ユニセフ学校募金
6月1、2、3日の3日間、児童会でユニセフ学校募金活動を行っています。
この募金で集まったお金で、世界中のこどもたちへの活動を支援することができます。はしかの予防ワクチンや教材・学用品セットなどが届けらるそうです。
明日が最終日となりますが、児童会役員のみんなでしっかりと活動を終えたいと思います。
6月1、2、3日の3日間、児童会でユニセフ学校募金活動を行っています。
この募金で集まったお金で、世界中のこどもたちへの活動を支援することができます。はしかの予防ワクチンや教材・学用品セットなどが届けらるそうです。
明日が最終日となりますが、児童会役員のみんなでしっかりと活動を終えたいと思います。
生活科の授業で2年生と一緒に学校探検で覚えた学校内の場所の確認とひらがなの勉強を組み合わせた、「ウォークラリー」を開催しました。
先生とのルールを守って一人で黙々と探す児童や友達と協力しながら探す児童、みんなそれぞれ一生懸命答えを見つけるために頑張っていました。全部で18箇所を周り、キーワードを集めました。
「ひらがなみつけたよ!」「こんなところにある!」と子どもたちは楽しそうにしていました。
ウォークラリーの後、図書室や音楽室など自分たちで行ける教室が増えました。
4月19日から30日にかけて各クラス交代で「こいのぼり」をあげました。
「こいのぼり」の歌をうったり、泳ぐ様子を見守ったりとどのクラスも毎回のこいのぼりあげを楽しんでいるようでした。
休み時間には、「先生!泳いでるよ。」と報告してくれる児童もいました。小さなことから季節の移り変わりを感じ、吹き流しやかご玉、矢車などが、なぜ鯉のぼりと一緒についているか勉強してくれたと思います。
本日、今学期初めてのお弁当の日でした。
各学年、それぞれお弁当をいただき、給食とはまた違った雰囲気の昼食の時間となりました。
本日より1年生は全日授業となり、初めての給食、初めての集団下校となりました。
配膳の仕方や、食事中のルールなどを担任の先生と確認し、みんなで静かに落ち着いて給食をいただくことができました。
また集団下校では、各下校方面ごとに編成された班に分かれて、それぞれ教員と一緒に下校しました。
歩道での動き、電車の乗り方、車内でのルールなど、改めて確認をしながらの帰り道となりました。
しばらく集団下校を続け、下校に慣れていきます。
本日TV朝礼の時間に、児童会委員の認証式が行われました。
各クラスより3名ずつ、それぞれの委員が選出され、前期の仕事を努めます。
行事等においても変更が多い時期ですが、しっかりと力を尽くして頑張りましょう。