こいのぼり
5月5日はこどもの日。端午(たんご)の節句の日でもあります。
1年生は、生活の学習でこいのぼりを作り、廊下に飾っています。色とりどりのこいのぼりが元気に泳いでいます!
5月5日はこどもの日。端午(たんご)の節句の日でもあります。
1年生は、生活の学習でこいのぼりを作り、廊下に飾っています。色とりどりのこいのぼりが元気に泳いでいます!
南海電車住吉東駅の駅長さん、スーパーバイザーのみなさんに来ていただき、1年生を対象に「南海電車あんしんあんぜん教室」を実施いたしました。
電車や駅での大切なルールやマナー(優先座席、点字ブロック、降りる人を待つ、無理な踏み切り進入禁止など)について、アニメーションやクイズを取り入れながら、楽しく学ぶことができました。
本日の1年生の帰りの車中においても、今まで以上に優先座席等を意識して乗車する姿を見ることができました。
最後に素敵なプレゼントもいただき、1年生の宝物になりました。ありがとうございました。
本日、今年度2回目の外朝礼を行いました。
気持ちのいい陽気の下で、爽やかな挨拶が聞こえました。
今月より半数ずつでの実施だったため、今日は1・3・5年生が対象です。
1、3年生にとっては、初めての外朝礼でしたが、しっかり列を整えて並ぶことができていました。
2年生が1年生を連れて学校探検に行きました。2人ペアになり、2年生が学校内の施設を案内したり、それぞれの使い方やルールを教えたりと楽しそうな様子が見られました。1年生はお兄さんお姉さんと交流できて終始笑顔。2年生の頼もしい姿も見られ、成長を感じることができました。
「やねよ〜り〜 た〜かい こいの〜ぼ〜り〜♪」
1年生の元気な歌声と共にこいのぼりが校庭にあがりました。
今年は1年生みんなの手形つきのおおきなこいのぼりもあがりました。
PTA総会で披露するお歌の練習もしました。
お歌はもちろんお辞儀もとても上手にできました。
本番が楽しみです。
本日、本年度初めての、そして2年ぶりの外朝礼が行われました。
これまで密を避ける、また移動の混雑を避けるという理由などから、全てTV朝礼方式で行ってきました。
今学期より、少しずつ従来の形に近づけていくため、隔週ごとに半数の児童で実施することとなりました。
校長先生からは、季節の移り変わりについてのお話がありました。学校の運動場にも、四季折々の花々が咲いています。今年度は外朝礼の時間も活用しながら、周りの変化を感じ、季節の美しさを探してみてくださいね。
また、あいさつの仕方も確認しました。
毎朝、通用門で立ち止まり、帽子を取ってしっかりと挨拶をしてくれる児童がたくさんいます。荷物が多くて、難しい日もあるかと思いますが、声や姿勢に気をつけながら爽やかなあいさつを続けてほしいと思います。