帝塚山学院小学校ニュース

大きくなぁれ!

1年生の花壇でひまわりが芽を出しました!

6月19日に体験授業に参加した園児たちが、この花壇の半分にひまわりの種を植えました。
そして、その翌日に1年生が生活の時間を使って、花壇の残りの半分の部分にひまわりの種を植えました。

種を植えてから10日程経ちました。
1年生の毎日の水やりのおかげで、どのクラスの花壇にもたくさんのひまわりの芽が出てきました。

ここからたくさん日を浴びながら、ぐんぐん大きくなるのを見るのが楽しみです。

みんなのひまわり、大きくなぁれ!

街の素敵なお店屋さん

1年の図工の授業では、「街の素敵なお店屋さん」という作品制作に取り組んでいます。
児童たちは、いろいろなお店屋さんのことを想像し、楽しみながら表現しています。
その様子を紹介いたします。

お昼休みの図書室で・・・

本日は、朝から雨。
お昼休みに廊下を歩いていると、1年生が、児童手帳に大切にしまっている紙を見せてくれました。
図書委員さんが企画してくれた、「しおりプレゼント」のスタンプカードでした。
お昼休みに、本を借りると1つスタンプをもらうことができ、5つスタンプを集めると手作りしおりがもらえるという内容でした。
興味を持ち図書室へ行くと、1年生を中心に多くの児童たちが、ワクワクしながら、列をつくっていました。また、雨の日の過ごし方を考え、じっくり本読みをしている児童たちの姿。
貸し出しや、アンケート箱作りを自分の仕事として取り組んでいる図書委員さんの姿。
素敵な場面に出会えました。

KGC(高学年)

本日高学年対象のKGC(校外学習)に行ってきました。
今回は「日本の文化を深く知ろう」というコンセプトに基づき、京都清水寺界隈の散策と、絵付け体験を行いました。

清水坂沿いのお土産屋さんで、思い思いの買い物を楽しんだ後は、昼食をとり、絵付け体験に臨みました。

オリジナル湯呑みを完成させるため、2色の絵の具を使って自分のデザインを描きました。完成は1ヶ月後とのことですので、楽しみに待ちたいと思います。

4年生 社会見学

4年生では、ごみ焼却場の見学を行いました。
事前学習として、一週間のごみ調べを行い、自治体で集荷の日が違うことや、ごみの種類について学習していました。

見学では、工場の方の話をしっかりと聞き、特にごみクレーンの実物の大きさ・迫力に驚きの声があがっていました。また、熱心にメモを取る様子や、4R運動の大切さに気づき、実生活に活かしていこうとする姿勢が見受けられました。

 

2年生 生活科見学

生活の授業で「昆虫」についての学習をすすめている2年生。
今日は長居自然史博物館に、生活科見学に行きました。
昆虫のからだのつくりは?チョウの仲間は?
今後の学習のため、一生懸命にメモを取りました。
さらに、虫のことだけでなく、恐竜や鳥についての展示も見学することができました。