帝塚山学院小学校ニュース

表彰

本日4月23日のテレビ朝礼にて、優秀な成績を収めた5年生児童1名、6年生児童1名への表彰を行いました。

5年生児童は書道展において、京都府教育委員会教育長賞を受賞しました。自分の背丈ほどの大きな半紙に美しく書かれた作品もテレビ朝礼を通して、全校児童にお披露目しました。

また、6年生児童は英語の授業で行なっているTOEFL Primary Step2試験において、優秀な成績を収め、賞状をいただきました。この児童は昨年度に引き続き2度目の受賞となりました。

2名の児童とも、また今後も更に好きなことを楽しみながら、活躍していくことを願っています。

3年生 大阪市の地図を見てみよう!

3年生の社会科がスタートしました。
2年生のときに学習した地図の見方や、地図記号についてふりかえりました。
大きな地図を広げて小学校を探したり、大阪市の名所を探したりしました。
3年生社会ではどんな学びがまっているのでしょう。

集団下校が始まりました(1年生)

1年生の集団下校が始まりました。
下校方面ごとの班に分かれて、教員と一緒に下校します。
集団下校を通して、歩道での歩き方や、電車の乗り方、車内でのルールなどをみんなでしっかり確認しながら下校します。

はじめての給食

1年の給食が本日より始まりました。
本日は、ポークカレー。
3クラスとも食事のマナーを守り、おいしそうに食べていました。
 

いよいよ始まりました

本日から授業が開始されました。
1年生は、小学校での生活の仕方について教えてもらいました。
今日は、学校の中を探検しました。
沢山の部屋にびっくりしていました。
明日も楽しみですね!
 

3年生 文楽みてみよう!

みなさんは、「文楽」を知っていますか。

文楽は、一体の人形を3人の人形遣いが操る、世界でもとても珍しい、大阪生まれの伝統芸能です。

まずは、人形のつくりや細かい工夫について、教えていただきました。

人形の後ろの、帯のところから腕を入れて人形を動かす、主づかい。
差し金を右手で操作して、人形の左手を動かす、左づかい。
足がない人形でも、着物の裾を動かして、歩いているように操作する、足づかい。

首(かしら)の細かい動きや、眉・眼が動くことによる表情の変化、口元の針に着物の袖をひっかけるしかけなども、身近でじっくり、見せていただきました。

歌に合わせて踊りを舞う演目は、迫力満点。

子どもたちは「へぇー!」「うわー!」「ほんまやー!」と、歓声をあげて、釘付けになっていました。


初めて文楽を見る児童もたくさんいましたが、終始笑顔で、時に爆笑ありの、あっという間の、面白く楽しい時間でした。

そして教員にとっても、非常に貴重な体験となりました。


吉田蓑太郎さん
桐竹勘介さん
桐竹勘昇さん

お忙しい中、ありがとうございました。