帝塚山学院小学校ニュース

豆まき(1年生)

2月2日(金)5時間目、1年生が豆まきを行いました。
豆まきをする前には、「自分の中にある鬼を退治する」という話をし、それぞれ自分のなおしたいところをしっかり思い浮かべてからいよいよ豆まきのスタートです。今年の鬼さんは1人でしたので、圧倒的に1年生の勝利!元気いっぱい駆け回り、しっかり鬼を退治しました!

大谷選手寄贈のグローブ

先日、朝礼にて、話題になっている大谷選手の寄贈グローブについて児童たちに紹介しました。今週からグローブに触れられるよう各クラス、一日ずつ回していこうと思います。

お手紙の中に、
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。」
との言葉があります。

大谷選手の思いを酌み、野球やキャッチボールなどを通して子どもたちも自分自身が熱中できる何かを見つけ、日々邁進できるきっかけにしてほしいと思います。

奉仕活動(5B)

 本日、6限目の児童会の時間に5年B組で奉仕活動を行いました。
 主に行ったのは学校内外の清掃活動です。普段は掃除しない跨線橋の壁なども掃除してみると、汚れが多くやりがいのある活動となったようです。寒い中でしたが、一生懸命頑張ってくれました。

大掃除

終業式の後は、大掃除です。
児童たちは、2学期間お世話になった机やイス・引き出し、靴箱や特別教室などを一生懸命きれいにしていました。

これで、気持ち新たに新年を迎えられます。

もちつき

2学期もいよいよ残すところ、あと2日となりました。
本日、帝塚山学院小学校伝統のもちつきが4年ぶりに行われました。
臼と杵を使ってのおもちつき。
グランドに子どもたちの元気な「よいしょ!よいしょ!」と大きな声が響いていました。
今年は6年生が、つきあがったおもちを鏡餅にしました。
朝早くから、現業員の皆さんがもちつきの準備をしてくださっています。

1年生・2年生 おもちゃ作り

 

今日は2年生が1年生におもちゃの作り方を教えました。

この授業は国語の教科書で分かりやすい説明書の書き方を学ぶことから始まりました。そして、分かりやすい説明の工夫を考えながら説明書を書きました。どんな順番で伝えたら分かりやすいかな、1年生はこの漢字を習っているのかな、など1年生のことを想って説明書作りを進めました。


そんな試作品作りや説明の練習などの準備を重ねて、本番の日を迎えました。2年生は頑張って教え、1年生は真剣に聞いて一生懸命作ってくれました。

最後は完成したおもちゃで楽しく遊ぶことができました。