はじめての給食
1年の給食が本日より始まりました。
本日は、ポークカレー。
3クラスとも食事のマナーを守り、おいしそうに食べていました。
1年の給食が本日より始まりました。
本日は、ポークカレー。
3クラスとも食事のマナーを守り、おいしそうに食べていました。
本日から授業が開始されました。
1年生は、小学校での生活の仕方について教えてもらいました。
今日は、学校の中を探検しました。
沢山の部屋にびっくりしていました。
明日も楽しみですね!
みなさんは、「文楽」を知っていますか。
文楽は、一体の人形を3人の人形遣いが操る、世界でもとても珍しい、大阪生まれの伝統芸能です。
まずは、人形のつくりや細かい工夫について、教えていただきました。
人形の後ろの、帯のところから腕を入れて人形を動かす、主づかい。
差し金を右手で操作して、人形の左手を動かす、左づかい。
足がない人形でも、着物の裾を動かして、歩いているように操作する、足づかい。
首(かしら)の細かい動きや、眉・眼が動くことによる表情の変化、口元の針に着物の袖をひっかけるしかけなども、身近でじっくり、見せていただきました。
歌に合わせて踊りを舞う演目は、迫力満点。
子どもたちは「へぇー!」「うわー!」「ほんまやー!」と、歓声をあげて、釘付けになっていました。
初めて文楽を見る児童もたくさんいましたが、終始笑顔で、時に爆笑ありの、あっという間の、面白く楽しい時間でした。
そして教員にとっても、非常に貴重な体験となりました。
吉田蓑太郎さん
桐竹勘介さん
桐竹勘昇さん
お忙しい中、ありがとうございました。
5年生国語科で、最後の単元「提案しよう、言葉とわたしたち」の授業を行いました。最高学年に向けて、自分自身の課題を考え、グループで共有し、事実と感想、そして自分自身の意見を比べプレゼンを作っています。 自分自身と向き合い、そして仲間と共有することで新しい発見ができることを期待したいです。
本日、児童会の時間に奉仕活動を行いました。
4年生から、学校のお仕事の一つとして奉仕活動の時間が設けられています。
今回4年生では、学校内外の清掃活動を行いました。
初めは少し腰が重かった児童もいましたが、掃除を進めていく中で、それぞれのペースが出てきたようで、最後には「奉仕活動って意外と楽しい!」「掃除に集中できた!」という声も聞こえました。
また、帝塚山駅横の跨線橋を掃除していた班は、地域の方から「ありがとう」のお声もいただいたようで、嬉しそうな表情で戻ってきていました。
今学期の奉仕活動は、これが最後となりますが、5年生に進級した後も、今日の気持ちを忘れず、引き続き頑張ってほしいと思います。
6年生も卒業まで約10日となりました。
本日、6年生を送る会が行われました。
各学年、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物をしてくれました。
午後からは、恒例の児童VS教員のバスケットボール・ポートボールの試合が行われました。
白熱の試合が各コートで行われ、ゴールが決まると大きな歓声が上がっていました。
祝賀の集いでは、PTAの方々が考えてくださったゲームや各クラスの出し物がありました。
最後の思い出ムービーでは、6年前の入学式、遠足や体育大会など懐かしい映像が会場に流れ、児童たちからは懐かしむ声が聞こえました。あっという間の時間でした。
6年生にとっても思い出を作ることができた時間となりました。
最高学年として何事にも全力で取り組んでいた6年生を誇らしく思います。
卒業まで残りわずかですが、楽しい学校生活を送ってください。
最後になりましたが、今日まで準備をしてくださったPTAの方々ありがとうございました。