第105回卒業式
ご卒業おめでとうございます。
本日、第105回卒業式を行いました。
児童は、教職員・保護者に見守られ107名、一人一人の氏名を読み上げ、代表児童に学校長より卒業証書が手渡されました。
帝塚山学院小学校でのたくさんの思い出を胸に中学校に進学してからも、活躍してくれることを期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
本日、第105回卒業式を行いました。
児童は、教職員・保護者に見守られ107名、一人一人の氏名を読み上げ、代表児童に学校長より卒業証書が手渡されました。
帝塚山学院小学校でのたくさんの思い出を胸に中学校に進学してからも、活躍してくれることを期待しています。
先週、百人一首大会が行われました。
学年間交流として2クラスが体育館に集い行われました。
ただのカルタ大会ではなく、実際に小倉百人一首の和歌に触れ、日本の文化を楽しみながら学ぶ機会となりました。
上級生下級生で力を合わせて、白熱した対戦が行われていました。
ここ数年なかなか学年間交流ができない中、他学年との素敵な時間を過ごせました。
6Aと1Aの兄弟学級で、運動場でお弁当を食べました。 晴天に恵まれ、楽しい時間になりました。 1年生の皆さんは、6年生のお姉さんお兄さんと一緒にお昼の時間を過ごすことができて幸せそうでした。 6年生も皆さんも、残り少なくなってきた学校生活ですが、最後まで、みんなのお手本となるように学校生活を送っていきましょう。
本日、 大阪880万人訓練に合わせて、地震の避難訓練を行いました。
保護者の皆様、事前学習プリント(夏休みの宿題)にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生は小学生になって初めての訓練でした。
担任の先生の指示をしっかり聞き、防災頭巾をかぶって机の下に身を隠してくれていました。
従来ならば、その後運動場に避難、点呼確認という訓練も実施しますが、コロナの影響で今年度は断念しました。
訓練終了後、各学年テーマを決めて各クラスで災害について色々考える授業を行いました。
事前 学習プリントを振り返ったり、防災クイズをみんなで行ったり、地震がおこるとできなくなることなどに ついてそれぞれ学びました。
この機会にお家でも子どもたちと災害についてお話していただけたらと思います。
本日、TV朝礼方式で終業式が執り行われました。
校長先生からは、日々の生活で気をつけていることを夏休み期間中も継続して過ごしてほしいとお話がありました。
ケガや体調管理には十分気をつけて、それぞれ夏休みを有意義に過ごしてくださいね。
2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
本日、日曜参観を行いました。
密を避けるため、偶数と奇数の2グループに分け、二部制で実施いたしましたが、半分の人数でもしっかり発言して授業に取り組む様子が見られました。
保護者の方の姿を見て、恥ずかしそうな子もいれば、満面の笑みで嬉しそうな表情の子もいて、普段と少し違った雰囲気の学級もありました。
遠足に引き続き、一学期に参観日を設けることができたのは2年ぶりとなります。
例年とスタイルは異なりますが、児童たちにとっても、ようやくさまざまな行事を経験できる環境に戻りつつあることを嬉しく思います。