SDGs〜ラデッシュ編(年中)〜
2021年01月06日
SDGsの取り組みで使ったダンポストの土を使って
ラデッシュを育ててきました。
毎日、ラデッシュが大きくなっているか
子ども達と見に行くのが日課になってましたよ♪
12月も過ぎたころだいぶと大きくなったということで
子ども達と一緒にラデッシュを収穫!
「おおきい〜!!!!!」子ども達も大喜び。
収穫したラデッシュはスライスにして酢につけて食べました。葉っぱの部分は園長先生が調理して下さってこれも残すところなくいただきました。
子ども達も大喜び。たくさんできたので、終業式までのお給食でおいしくいただきました♪
 |
|
 |
念願のラデッシュの収穫!嬉しかったね! |
土に隠れてて見えなかったけどラデッシュ大きいね♪ |
 |
|
 |
可愛いラディッシュ!見つけた!! |
土の中で、いろいろな形になったラディッシュ!みんなで、とって比べ合いっこ。 |
大原叶子|菜園

ダンポストの堆肥を使って育てたラディッシュ。
10月末に植えてから早1ヵ月。どんどん大きくなってきたラディッシュをいよいよ皆で収穫〜
子ども達は「どれが大きいかな?」と探して、抜いてみると「おおきい〜!」と大興奮していましたよ。
もちろん収穫したラディッシュは皆でいただきます。
実の部分は甘酢に付けて♪
葉の部分は園長先生に炒めて頂き美味しく味付けをして♪
初めて食べた子ども達も多かったと思いますが、自分たちで種を撒いて育てたラディッシュは、とっても美味しかったね♪
終業式まで毎日食べて畑の中に出来たラディッシュ全部食べました!!
 |
|
 |
甘酢浸けはお漬物みたいに美味しいね♪ |
ラディッシュは外は赤いけど、中は真っ白なんだね!! |
 |
|
 |
こんなに大きなラディッシュが土の中から出てきてビックリ!! |
赤い実が出てくると「かわいい〜」との声が。自分たちで育てた野菜の収穫嬉しいね! |
 |
|
 |
園長先生の出番です!!大きなスライサーで沢山のラディッシュをスライスしてくれました♪ |
ラディッシュとっても美味しかったね♪ |
荒井美幸|菜園

皆さん、夏休み楽しく元気に過ごしていますか?
幼稚園では、毎日太陽の光が降り注ぎ、年長組さんの稲に花が咲きましたよ!!
小さな白い物がお花なんですよ。
こんなに暑い中でも真っ直ぐに伸びている稲のパワーは凄いですね。
夏の間にどれだけ大きくなるのかお楽しみに〜
荒井美幸|菜園

年長組☆トウモロコシ収穫!!
2020年07月07日
子ども達が毎日「今日も大きくなってるね」
「どんどん背が伸びて大きくなってる」と楽しみに眺めていたトウモロコシ。
今日は、待ちに待った収穫です!!
子ども達は、畑の中に入ると、「どれにしようかな?」「こっちの方が大きいね〜」と選びながらお気に入りを見つけ力いっぱい、もぎ取りました。
帰りには、とても大切に、抱えていた子ども達。
元気に大きく育ったトウモロコシ、是非、ご家庭で新鮮な「季節の味覚」を味わってくださいね。
 |
|
 |
力をいれて、思い切りもぎ取ります!バキッと大きな音がしてビックリ! |
どれにしようかな?これに決めた〜大きなものを収穫出来てうれしいね! |
 |
|
 |
「とれたよ〜!」大きなトウモロコシの収穫!! |
収穫すると、とても重くてびっくり! |
 |
|
 |
皮をめくって、さらにビックリ!中には実がぎっしり詰まっていて、甘い匂いも!美味しそ〜! |
観察活動の一環として、収穫したトウモロコシの絵を描きました!皆のトウモロコシの絵の完成をお楽しみに〜 |
荒井 美幸|菜園

年長組では、キュウリを育ててきました。
植えた日から毎日お水をあげて、生長を楽しみにしてきました。
花が咲くと「黄色いね!」「赤ちゃんキュウリできた!」と喜んでいましたよ。
キュウリが育ってくると、収穫を今か今かと待っていた子ども達。
大きく育ったキュウリを収穫すると、お友達と見せ合いとても喜んでいましたよ。
ご家庭に持ち帰られた皆さん、その後、キュウリはいかがですか?夏休みも沢山、収穫できますように。
 |
|
 |
早く大きくな〜れ!! |
愛情たっぷり注いだら驚くほどのビッグサイズに生長したよ!! |
 |
|
 |
キュウリは水分が多いから食べると体を冷やしてくれるんだよね。キュウリを食べて暑い夏を乗り越えよう♪ |
やった〜!!大きなキュウリが収穫できた〜!! |
荒井 美幸|菜園

今日は菜園でさつま芋の苗植えを行いました。
森川先生から苗植えのお話を聞いてからグループに分かれて植えていきました。植えてる途中、子ども達とさつま芋が出来たらどうやって食べようかな?とお話をすると「お芋ご飯!」「スイートポテト!」「お味噌汁に入れたいね!」などとお返事をしてくれました。
おいしいさつま芋になることを期待して、毎日みんなでお世話していきましょうね。
 |
|
 |
先生方と一緒に苗植え♪お話しながら楽しかったね! |
土をそーっとかぶせてあげましたよ。美味しいお芋になってね! |
 |
|
 |
葉だけ残してあとは土の中におやすみなさい♪ |
どのぐらいの大きさのお芋ができるのかな?たのしみだね! |
大原叶子|菜園

年中組 ブロッコリーの収穫
2017年12月25日
先日、11月末に年中組の子どもたちはブロッコリーの収穫を行いました!
園長先生に、目の前で収穫していただいたブロッコリーを受け取った途端・・・「重〜い!」「おっきーい!!」と、大興奮(゜o゜)
幼稚園で採れたお野菜は、どれも大きくて新鮮!そして、とーっても美味しいのです!!
持ち帰った次の日には、「シチューに入れてもらった!」「1回で全部食べきれなかったよ〜」と教えてくれました(*^_^*)
また、収穫後の畑に残っているブロッコリーを戸外遊びの時間に観察している子もちらほら・・・。
これを機に、冬のお野菜に興味を持ってくれたらなと思います!
 |
|
 |
いただいたブロッコリーをじっと観察しています☆ |
葉っぱも大きくて立派です! |
 |
|
 |
早く食べたいなぁ〜♪ |
とっても重いブロッコリー!運ぶのも一苦労です(^_^) |
 |
|
 |
両手でしっかり持たないとね(*^_^*) |
どんな風にお料理していただいたのかしら?旬のお野菜を美味しくいただいて、寒い冬を元気に乗り越えましょうね! |
森川 岬|菜園

ここ数年、冬野菜を育てて子どもたち一人ひとりに収穫してもらっています。
さて、今年はブロッコリーに挑戦しました。
植えたのは、確かまだ残暑が残る9月。
ほとんどが牛のう●ちでできている本園の菜園の土。
なるほど育ちます!! 衝撃の葉っぱの大きさ!!
まずは本日、年長さんから収穫してみました。
みんな、スーパーで見るブロッコリーとは大違い。本物を体験した子どもたちは大興奮でした。
思わず、葉っぱをかじった子どもがいたそうですよ。
なぜ「美味しい!」という声が聞こえるのか不思議に思っていましたが、謎が解けました。
さて、ブロッコリーは茎の部分の栄養価が高いことはよく知られていますが、葉っぱも食べられるそうです。
茎は、硬ければ外側の皮をピーラーなどでむいて、スライスして炒めても茹でてもナイス!です。
葉っぱは、スープや簡単にベーコンと炒めても美味しいそうですよ。お試ししてください。
私のおすすめは
キューピーの「パスタを手作りオイルソースガーリック&赤とうがらし」がおすすめです。
ブロッコリーとイカやエビの魚介 そしてこのソースで仕上げてみてください! 美味しいですよ!
もちろんパスタにしても最高です!
たなかゆきえ|菜園

大原 叶子|菜園

森川 岬|菜園

矢島多恵|菜園

矢島多恵|菜園

スナップエンドウ〜収穫祭!
2016年04月12日
今日は年長組になって2日目、スナップエンドウをみんなで
収穫しました。
みどりのかわいいスナップエンドウがたくさん!!
ハサミでチョキチョキ収穫しました。
楽しかったね〜、何個も何個も収穫しましたよ!
もちろん収穫した後は、園長先生がサッとゆがいてくださいましたので、みんなで頂きました^^
あれよあれよという間に、スナップエンドウは売り切れ〜でしたね。
年長組さんの食欲に、ちょっとびっくり!これからが、楽しみです。
 |
|
 |
スナップエンドウのジャングルみたい〜 |
収穫って楽しいね! |
 |
|
 |
お友達と一緒、いいお顔です^^ |
正しい収穫の仕方、ちゃんと上手に収穫していますよ! |
 |
|
 |
美味しそう〜 |
スナップエンドウの争奪戦!あっという間になくなっちゃった^^ |
kimiko ikemura|菜園

年中組の皆さん、先日、植えたとうもろこしの種。
芽がでましたよー! ちっちゃな芽がにょきっとね。 これからにょきにょきと芽が伸びていきますよ。 4月にどんなに伸びてるか、みんなで見てみましょうね。
それから、ザワザワ池に咲いている花。さざんか? つばき? どっちかなぁ…。これは花の落ち方でわかるから、どうなるか見ておこうねー、と言っているうちに、春休みになったんだよね。 先生、かわりに見ましたよ! 答えは〜、さざんかとつばきと1本ずつありましたー! 本当に花びらが一枚一枚落ちてたんだよ。 咲いたお花ごと落ちてたんだよ! 見た目は同じ感じのお花なのに、違いがあって不思議だねぇ。
 |
|
 |
芽が出ましたよ。 ピンク色の芽じゃなかった! 芽は黄緑色だったよ。 |
秋に美しかったもみじの葉っぱ。 冬には枝だけになっていたのに、赤ちゃん葉っぱが出てきたよ。 |
 |
|
 |
ほら、花びらがパラパラと落ちてるよ。 こちらは「さざんか」だったね。 |
こちらは、お花ごとぼとんっと落ちてる。 「つばき」だったねぇ。 |
矢島多恵|菜園

矢島多恵|菜園

立派な白菜ができました!!年長編
2015年11月24日
にしばた ちか|菜園

菜園の白菜が、大変なことになっているんです!!
モンシロチョウがたくさん遊びに来ていて、そして、卵を産みつけたかと思ったら、あっという間に青虫になって・・。
そして、白菜の葉は、穴だらけ・・・。
このままでは、白菜が全部青虫のご飯になってしまうということで、今日から、年長組に新たなお当番ができました。
「白菜を守る係」です^^
毎日、10人体制で青虫君をお引越しさせます。
キャー―キャー、大騒ぎしながら今日のお当番さんたちは、がんばっていましたよ!
来週からもよろしくね!
 |
|
 |
「白菜を守る係」です^^ 守ってね!! |
こんなふうに、活動してます |
 |
|
|
葉の裏側もちゃんと、見ていますよ!! |
|
kimiko ikemura|菜園

今日は幼稚園の青空農園でおいもほりを楽しみました!
5月に自分たちでさつまいもの苗を植えたのですものね。それが、暑い夏を超え、秋になり、地面の下でむくむくと大きくなっておりましたよー。 今年のさつまいもは「べにあずま」。名前のとおり、紅色の美しいさつまいもが収穫できました。 さ、どんなふうにして、いただきましょうか。 てんぷら? 大学芋? スイートポテト? 焼き芋? う〜〜っん、楽しみね。
矢島多恵|菜園

温室で育てていたすなっぷえんどうが大きくなってきたので、青空農園に植えかえました。 すなっぷえんどうは春野菜。新年度すぐに収穫して楽しめる野菜です。 ここ数年、収穫作業は新年長さんが中心になってくれていますので、今シーズンもしかるべく。赤組・桃組の子ども達が種まきから任されております。
苗植えをしながら、「春になったら年長さんだね。」 「何組さんになるかな?」 「できたすなっぷえんどうは、どんなお味で食べようかな?」と お話をゆっくりとしながら植える…が理想でしたが…、現実は、「あ、ちょっと待って、待って。」「う〜ん、まっすぐに植えなきゃ。」「土をかぶせ過ぎだよぉ。」 なんて言いながらの畑時間でした。 こんな経験をじっくりと重ねて、年長さんにゆっくりと向かっていっているところです。
作業終了後にはみんなでお話をし、すなっぷえんどうが大きくなるのが楽しみ! 春が来るのも楽しみ! 年長さんになるのもドキドキとワクワクで楽しみになりましたね。
矢島多恵|菜園

今日は青空農園のかぶをぜーんぶ、収穫しました。
このかぶは年長さんがクリームシチュー・お味噌汁を作ったり持ち帰ったりし、年中・年少さんはお持ち帰りをしてご家庭でお料理をしてもらったりしました。 でも、まだ畑にはかぶが残っていましたので、それ、収穫! いつもならば、ひとり1個ね、と数が限定されるのですが、今日はぜ〜んぶのかぶを抜いてよし!子どもたちはすぽん、すぽんっとたくさん収穫できて上機嫌でした。
矢島多恵|菜園

本日、おいもほりを楽しみました!!
今年のさつまいも畑からは、大きなさつまいもが…、いや巨大さつまいもが…、いやいや超巨大さつまいもが、わさわさとほりあげられました。 ですから、子どもたちは、おいもほりに苦戦。 土の中からえんじ色の姿が見えているのに、なかなかほりあげられず、先生と一緒に!お友達と一緒に!おいもをほる子どももいましたよ。
本日、収穫したさつまいもは幼稚園で調理をして、みんなで一緒にいただきたいと思います。さつまいもは、おかずにもなりますし、お菓子にもなりますね。さてさて、どんなお料理が登場するでしょうか。
お楽しみ♪
矢島多恵|菜園

今日から7月!!
1学期ラストマンスです。終業式まで!年長さんはお泊まり保育まで!気合い200%で頑張ってまいりましょう。よろしくお願いします。
さて、昨日の朝、気合い十分に青空農園に集合してくださった年中・年長組の保護者の皆様、ありがとうございました! 子ども達が苗を植えたサツマイモ畑に雑草がはびこってきまして、このままではサツマイモの栄養が雑草に取られてしまう〜〜〜っということで、有志の保護者の皆様に助けていただきました。 ムシムシーとする畑で黙々と?1時間。雑草取りをしてくださいました。 ありがとうございました。 皆様のおかげで、美しい畑に元通り♩です。 今回の仕事ぶりの素晴らしさに感激した畑主から、再び集合がかかるかもしれません…よ…。
 |
|
 |
玄関での園長面接を見事に合格!元気でやる気のある方々集合! ありがとうございました。 |
|
矢島多恵|菜園

4月の下旬に苗を植えたきゅうり。 ただいま、収穫期を迎えております。
きゅうりは日ごとに…いや、時間ごとにずんずん大きくなるので、昨日、まだ小ぶりだったのに、今日見てみると、どーんとビッグサイズ! 朝、食べごろサイズと思っていたら、帰るころには、あら大きすぎ…というような具合です。
収穫したきゅうり、おうちでどんなふうにして召し上がっておられますか? サラダ、浅漬け、酢の物。 おススメの食べ方がありましたら、教えてくださいね。
まだ、お花が咲いていますから、3本目、4本目のきゅうりが収穫できそうですよ。
 |
|
 |
降園時に保護者の方と収穫です。 |
ほーら、赤ちゃんきゅうりが大きくなってきたよ。 |
 |
|
 |
せっせとお水やり。 大きくなあれ。 |
雨がなかなか降らないので、お水はたっぷりと。 |
矢島多恵|菜園

やっぱりおいしい!そらまめ!
2014年05月16日
昨年度卒園した皆さんが植えてくれたそらまめが、青空農園でぷっくりと太り、収穫の時期を迎えました。
収穫を手伝ってくれた年長さんは、豊作のそらまめをみて「キャーッ」と喜んでいました。
バケツに2杯のそらまめを収穫し、全園児でさやをむくお手伝いをしてもらいました。
子どもたちはよく知っている絵本「そらまめくんのベット」に大興奮!! 「ふわふわだ〜」「おおきいおまめ〜」と大喜びで、思わず出てきたお豆を生のまま パクリ と食べた お友だちも・・・。
それだけ 幼稚園のお野菜はおいしい がインプットされているのかな とうれしい瞬間でした。
もちろん 一粒残らず いただきました。茹でたては皮も柔らかいので、みんなそのまま食べていましたよ。
言うまでもなく たまらない美味しさでした。
豊作に感謝です。
たなかゆきえ|菜園

昨年の11月19日に植えてもらたった たまねぎが見事に大きく成長しました。
たまねぎはあまり主役になる事が少ない野菜。
でも、この収穫を通してたまねぎのおいしさに気づいてくれたら嬉しいです。
収穫する子どもたちの表情はいつも素敵。
その笑顔のために 畑を耕すのかもしれませんね。
たまねぎのおいしさに気づいた私、毎年植えたい野菜になりそうです。
たなかゆきえ|菜園

26年度が始まり元気な子どもたちの声が園内に響いています。そして同時に青空農園も元気な表情を見せてくれています。
今日は今年度初めての収穫!
しろ組さんにスナップエンドウの収穫を手伝ってもらいました。15分から20分程度の収穫時間ですごい量のスナップエンドウが収穫できました。
山盛りのお豆を早速ゆでて、全園児でいただきました。
おいしさを知っている年長さんの食べ方は正直怖かった・・・
もちろん あっという間になくなりました。
そしてはじめて体験する年少さんも「おいしい〜」と食べてくれていました。これから幼稚園のおいしいを沢山体験してもらいますよ!お楽しみに。
 |
|
 |
まるでジャングルの中みたいですね。 |
高いところのも一生懸命収穫です。 |
 |
|
 |
大きいお豆を吟味して収穫です。 |
おいしい笑顔ですね〜 |
 |
|
 |
こんなにうれしいな顔を見ると私もうれしくなりますね。 |
年中さんも 食欲旺盛です! |
たなかゆきえ|菜園

北海道から来た「キタアカリ」
2014年02月13日
今日、じゃがいもを植えつけました。
品種はキタアカリ。 キタアカリは北海道で「男爵」を品種改良したじゃがいもです。 別名「くりじゃが」とも言われ、切ると栗のような色、ほくほく感があり、味も濃い。 男爵に比べて、カロチンやビタミンCも豊富なのだそうです。
う〜ん!はやく食べたい!!
収穫は5月下旬ごろでしょうか。
「新じゃが」を食べる年長児の5月を想像し、じゃがいも畑を見つめる西端と矢島でした。
 |
|
 |
もう、芽が出てる。 芽が出ている方を上にして土の中に植えるんだよね。 |
大きな種イモは、包丁で2分割。 切り口を消毒するための灰をつけてます。 |
 |
|
 |
ひとつの種イモから10個くらいのじゃがいもができるらしい。 |
じゃあ、2個の種イモからは20個のじゃがいも!10個の種イモからは100個のじゃがいもができる〜。ひえ〜!すごすぎるぅ。 |
 |
|
 |
ひとり1個の種イモを植えましたよ。 |
はやく芽がでて、花が咲いて、じゃがいもができてほしい。 |
矢島多恵|菜園

今日は春野菜「スナップえんどう」を青空農園に植えました。下準備は、年中児全員でしたのですが、植える作業は畑クラブの子ども達。野菜先生と仲良く穏やかにまだまだ先の春の準備をいたしました。
(野菜先生より)
これから始まる本格的な寒い冬。 寒いよ〜 いやだな〜ではなく、その先にある待ち遠しい暖かい春を素敵に演出するためには今の準備が大切。
皆さんも 球根を植えたり 苗を植えたりして 素敵な春の演出を試みられてはいかがでしょうか?
矢島多恵|菜園

秋の収穫祭 〜さつまいもほり〜
2013年10月22日
矢島多恵|菜園

矢島多恵|菜園

年中組のみなさん、ごめんね。
大豆が・・・、ほら、「枝豆」として6月にいただきましたよね、あの豆・・・。
夏休みの間にゆるりゆるりと育ち、収穫の時を迎えてしまいました。
ですから、今日、収穫してしまいました。 ごめんね、みんなとできずに。
9月、さやの中に入っている大豆をみんなで取りましょうね。
 |
|
 |
こんな感じに育っていました。 葉っぱ緑色だけど、豆の部分は茶色だね。 |
現業の金高さん。「ブログに載せるのはやめて〜」とやっぱりおっしゃってましたが、いえいえそんな訳にはいきません。収穫は金高さんも手伝ってくださいました。夏休み中も草抜きをしてくれていたのですよ。本当にありがとうございます。 |
 |
|
 |
園長先生は青空農園の草抜きをせっせとしています。いつもはおしゃべりなのに、黙ってモクモクと農作業。 |
風通しのよい場所に干しました。 |
矢島多恵|菜園

青空農園からの年末プレゼント♪
2011年12月14日
昨日、年長組へ青空農園からうれしいプレゼントがありました\(^o^)/ それは・・・まっ白くてまんまるい『かぶら』。突然のプレゼントに子どもたちは大はしゃぎでしたね♪
どんなお料理にしていただいたのか今日インタビューしてみました。
・塩もみしてお漬物
・おみそ汁
・サラダ
・お鍋(チーズ鍋という声もありました)
・豆乳スープ
その他に…そのままマヨネーズやお塩をつけてパクッといただいたり、かぶらの葉とちりめんじゃこを炒めていただいた子どももいたようです。みんな声をそろえて「すごくおいしかったぁ!!」と笑顔を見せてくれました(^u^)
 |
|
|
こんなにたくさん収穫できました♪ |
|
みぞかみ はるか|菜園

今日は 畑で収穫したサツマイモをいよいよおやつとして頂きました。 今年は残念ながらサツマイモが少々不作。なので今回のおやつでお芋はほぼ終了となります。
また来年、豊作を祈りましょう。
さて、おやつですがとてもシンプル。
是非ご家庭でも試してみてください。とってもおいしいですよ。
子どもたちも給食後というのにペロリと平らげていました。お味の感想はお子様にお聞きくださいね。
【作り方】
@サツマイモを拍子切りにする。
A170℃〜180℃のサラダ油で揚げる。しっかりと揚げること。
B揚げたてのお芋にきび砂糖と塩少々を絡めて出来上がり。
きび砂糖の量はお好みでどうぞ。ちなみに私は大量にかけるのが大好きなんですね〜。そしてこのきび砂糖とってもおいしいんですよ。試すべきです!ちなみに今日は2時間40分揚げ続けましたよ。給食の時間さすがに食欲不振でしたね〜。
 |
|
 |
朝からお芋をみんなで切っています。 |
ぜ〜んぶ切り終えました。 |
 |
|
 |
2時間40分この時点では揚げるとは思ってませんでした。 |
頑張った甲斐あっておいしくできました。 |
 |
|
 |
おかわり、何本目〜??でも、止まらないのだ! |
ほくほくのお芋をにこにこ笑顔でいただきました! |
たなかゆきえ|菜園

みぞかみ はるか|菜園

本日、お給食・お弁当と一緒に和風ピクルスをいただきました(^v^)菜園で収穫したキュウリを野菜先生がパパッとお料理してくれましたよ♪とってもおいしかったです!!
★材料★
・きゅうり 4〜5本 ・酢 50cc ・醤油 150cc ・砂糖 60g
・たかのつめ 1〜2本
★作り方★
@調味料をお鍋に入れて沸騰させる。
Aひと口サイズに切ったキュウリを入れ、ひと煮たちさせる。
Bそのまま7、8時間置いておく。
※夏場は腐りやすいので、あら熱がとれたら冷蔵庫に入れる。
 |
|
 |
ひと口サイズに切る |
沸騰させた調味料にキュウリを入れ、ひと煮たちさせる |
みぞかみ はるか|菜園

矢島多恵|菜園

今日は、久しぶりに畑の収穫をご報告しましょう。
夏の終わりに種をまいた「白菜」。白菜の「種」1粒の重さって、きっと1gもなかったはずですよね。それがなんと 3.2sにまで成長しましたよ。
畑でど〜んと並ぶ白菜たち、なんとも凛々しく思ってしまいます。
そんな、立派な白菜の王様を収穫! 子ども達も抱っこしてやっと持ちあげられるくらいの大きさでした。今日の給食時に「浅漬け」としていただきました。もちろん、子ども達に大人気でしたよ。
追伸:浅漬けを作る途中白菜を生で頂いてみるとこれがすっごく甘くて、パクパク食べてしまいました。今度はこの甘さを、子どもたちに是非体験してもらおうと思います。
 |
|
 |
重た〜い!! |
ハクサイ娘です(^0^) |
 |
|
 |
ヨイショ〜 ハクサイ! |
みずみずしい切れ味ですよ! |
 |
|
 |
中心のあたりが最高に甘いんです! |
おいし〜い 浅漬けの完成です。 |
たなかゆきえ|菜園

久々に青空農園からの報告ですよ。畑はサツマイモが収穫され少し寂しくなっていますが、冬野菜たちが元気に成長しています。
中でも期待の星は、「白菜」です!野菜先生の目標はど〜んと2〜3sの白菜を収穫しようと頑張っています。そして、その他の野菜として、ニンジン、ゴボウも順調に大きくなっていますよ。
そうです、この3種類の野菜は豚汁になる予定です。名付けて「豚汁畑」でございます。
皆さんも 一度畑をのぞいてみてください。たくましい白菜に圧倒されますよ。
 |
|
 |
もっと大きくなる予定です! |
これはゴボウの葉ですよ。 |
 |
|
|
ニンジンの間引き菜も食べました。 |
|
たなかゆきえ|菜園

矢島多恵|菜園

今日もとっても暑い日ですね。皆さまお元気ですか?昨日、堺市では最高気温38度を記録したそうです。
そんな暑い毎日ですが、太陽の光をたっぷりあびて、幼稚園の「イチジク」の実が熟しました。7月初め、やっと赤く色づき始めたころ、宿敵のカラスに奪われ、悲しい思いをしましたが、キラキラテープを貼りめぐらせ、カラスから防御しながら、本日の収穫にいたりました。
その一つをいただいてみましたww。薄い皮を剥くと、あま〜い果肉がとろ〜り。こんな甘い「イチジク」はない!!と思われぐらいおいしかったです。
いいお天気が続き、うまみがギュッと詰まっていたんでしょうね。
太陽さん、ありがとう(●^o^●)
まだ、イチジクは色づきはじめたばかり…今度は、甘い香りをかぎつけた虫との戦いになりそうです。
 |
|
 |
つわつやでかわいい。 |
もう少し待ってみよう〜! |
 |
|
|
丈もぐんぐん大きくなっています。 |
|
のぐちみほ|菜園

菜園に出向きますと、長靴・長袖・長手袋すがたで深々と帽子をかぶった野菜先生を発見。
「顔面汗だくっ!」を理由に近距離撮影を拒否されてしまいました。
野菜先生は、おいしい野菜を育んでくれた菜園の手入れ・土への栄養補給を怠りません。
只今、秋に向けての準備作業に力を入れております。
「猛暑の為、畑仕事はバテ気味よぉ〜… 。」と、話しておりますが、
いえいえ、いえいえ。野菜先生はきっと、2学期もすばらしい野菜達を育ててくれるはず。
野菜先生のデスクの上に「にんじん」と「はくさい」の種を置いてあるのを確認済みですし!
これらの野菜は晩秋〜初冬にかけての収穫らしいので、(今は絶対の絶対に考えられませんが)体が温まるあったか〜いお料理として登場させることをイメージし、残暑の菜園で奮闘されることでしょう。
期待指数200!!
 |
|
|
まずは、雑草との格闘から。 |
|
矢島多恵|菜園

みなさん、こんにちは。 夏休み第1日目、いかがお過ごしでしょうか。 本日も晴天、 気温もかなり高いです。 戸外で過ごす時は、真剣に熱中症対策をしましょう。
さて、夏休みの幼稚園。 本日は就園前のお子さん対象に入園体験を実施いたしました。 これは、金曜日まで続きます。 こちらの報告は、後日、改めてさせていただきますね。
で、園庭に何気に目を向けた時、きらりっと黒く輝く果物を発見しました! それは、ブラックベリー☆ 7月に入ってから、熟し始めていたので、手で捥いで食べていたお友達もいましたが、いよいよ本格的に美味しい色に熟してきましたよ。 でも、子どもたちは、「ヤッホッホ 夏休み」です。 ごめんなさい、熟したブラックベリーから私達、いただきますーーーーー。
こちらは、どうかな。 ぶどうです。 まだ、黄緑色でしょう? 8月下旬が収穫期でしょうか、いやいや、9月に入ってからでしょうか。子どもたちが登園するまで、黄緑色で頑張ってほしいものです。
 |
|
 |
甘酸っぱさが、やめられません。 |
今年は豊作。 ゆっくり熟してほしいです。 |
矢島多恵|菜園

近畿地方も梅雨入りして、なんだか曇り空。でもでも、あおぞら農園の野菜たちはぐんぐん成長して元気いっぱいです。 そろそろ食べないといけないと思っていた「枝豆」も随分立派に成長していて今日が限界、雨が降らないうちに収穫しました。収穫量は なんと5.5キロもありましたよ。もちろんすぐに塩ゆでしました。枝豆に夢中になっていると、ナスビも大きくなっているではないですか!!これも今日が限界。大小あわせて8本。夢の「焼きナス」をしましたよ。 子どもたちはあまりナスビって好きじゃないですよね。だからこそ ナスビだ!!と思いナスビを育てました。やっぱり想像以上の「ナスビ」の味でした。 こんなにおいしい ナスビの味がする ナスビを食べたのははじめてです。 もちろん子どもたちは、ナスビは「やきなすび」だよね(^0^)と言ってましたよ。今日のお昼は、ちょっとした夏野菜カーニバルでした。
 |
|
 |
5.5キロの収穫量だよ |
|
たなかゆきえ|菜園

昨日はちょっぴり寒い一日でしたね。 昨日はアップができなかったので、朝から書いておりますが、もも組さんの田窪先生が育てていたラディッシュを収穫しましたよ。まだ、ちょっと小ぶりでしたが、みんな摘みたてラディッシュを洗ってそのままかじりついていました。幼稚園マジックにかかったみんなは、幼稚園の野菜はなんでもおいしいと思っているようです。「ちょっとピリッとするでしょ?」と聞いても「おいし〜い」といって群がっていました。手間が掛かっても、これだけ喜んでくれたら育てがいがありますね(^0^)
たなかゆきえ|菜園

今日は注文していた「沖縄島バナナ」の苗がとどきましたよ。以前にもバナナを育てていたのですが、園の改修工事中に枯れてしまって・・・・。なので、再度チャレンジ!!今度こそ、おいしい もぎたてバナナをみんなで楽しみたいとおもいます。 さあ、大きくそだってくれるのでしょうか?
たなかゆきえ|菜園
