稲穂ができ、益々お米に興味を持ってくれている子ども達。
実際に穂を触って、匂って新しい発見を楽しみました。
穂が出たばかりのもみの中は空っぽですが1ヶ月半ほどかけて中身が蓄えられていきます。
稲の穂が出てから40〜45日ぐらい、稲穂が黄金色になったら収穫です!!きっと・・・10月中旬頃に収穫になるはずです!!
スズメさんに食べられないように大切に育てていきましょうね♪
 |
|
 |
観察するポイントがすっかり身についています。触って・匂って・・・ |
穂の中が空っぽの物、固くなってきている物、自分の手で触って感じることができましたね。 |
 |
|
 |
白い穂もあったり・・・発見したことを皆で共有し合います。 |
担任が指示しなくても観察するポイントはバッチリです♪さすがです!! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクト☆
2023年08月04日
年長組が育てている稲がぐんぐん大きく生長していますよ!!
そろそろお花が咲く頃です。
え!?稲にもお花が咲くの!?って思いますよね。
咲くんです!!
どんなお花かはお楽しみに〜♪
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクトの1つとして「和菓子作り」に挑戦しました。福寿堂秀信さんの職人さんが来園してくださり、優しく丁寧に教えてくださいました。
日本の伝統的なお菓子「和菓子」を知り、美味しい味わいや視覚的な美しさで季節感をあらわす魅力に触れることができました。
餡玉に触れた感触から繊細なお菓子ということも感じ取れましたね。
美しく美味しい和菓子の虜になっちゃいました♪
大変貴重な体験ができましたよ!!大満足です!
福寿堂秀信さんの皆様、素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。
 |
|
 |
和菓子を作る際に使用する道具や材料などを見学しました。職人さん達は子ども達から質問攻めでした。一つ一つ丁寧に答えてくれました。 |
餡をくるくる丸めます。力加減が結構難しい・・・。優しく丁寧に丸めますよ。 |
 |
|
 |
「あさがお」の完成♪ピンク色の餡がアクセントに♪ |
真剣な眼差しで、餡玉に寒天を飾っていきます。ピンク色と紫色の寒天がとても美しい♪手先を上手に動かして頑張っていました! |
 |
|
 |
「紫陽花」も完成♪キラキラ光っていてキラキラ花と名付けたお友達もいましたね。宝石みたいだね♪ |
紫陽花をいただきました。黒文字を上手に使ってお上品に食べています♪美味しかったですね!! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

7月に入り、幼稚園の菜園で育てている野菜たちも
ぐんぐんと大きくなってきました!
そのなかでも、なすびはとーっても大きく育ち、
本日年長組は日本のキラキラプロジェクトとしてその菜園のなすを使って園長先生にてんぷらにしてもらいました!
味はとってもおいしかったようで「最高!」「なすび苦手だけどこれはおいしい!」「おかわりまだある?」などの声がたくさんあり、ものすごい勢いでおかわりも食べ、あっという間になくなってしまいました・・・。
また、ぜひご家庭でもなすの天ぷら以外にも夏野菜の天ぷらいただいてみてくださいね!
大原 叶子|探そう!日本のキラキラ

年長組 日本のキラキラ☆田植え
2023年06月13日
本日、田植えをしました!
一人1つのペットボトルに土を入れ、苗を植えますよ〜
ペットボトルに苗の土を入れていると、
「わ〜どろどろだ〜!」「どろんこ遊び好きなんだよ」「柔らかくて気持ち〜」「ぷよぷよしてるね!」という声が聞こえてきましたよ。
中には「どろ苦手なんだよね・・・」とこそっと話す姿もありましたが、”自分の稲!”という気持ちから、どろが手についても気にせず集中してペットボトルに入れていました。
ペットボトルに土を入れたら、5本ほどを束にした苗を2つ植えます。
「楽しみ〜」「私のお米♪」と嬉しそうな姿が見られました。
お米がたくさん実るように育てていきましょうね!
どんな風に成長するか楽しみですね♪
きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

年長組 日本のキラキラ☆茶摘み
2023年05月19日
本日も「日本のキラキラプロジェクト」に取り組みました。幼稚園にある、やぶきたの葉の
茶摘み体験をし園長先生の力を借りてお茶づくりに挑戦です!
お天気は雨でしたが、友だちと協力して傘をさしあいながら、茶摘みをしました。
新芽はどれかな〜?と確認しながら選んでいましたよ!
子どもたちは「何の匂いもしないね?」「黄緑色のきれいな葉っぱを摘んだよ!」と話してしました。
摘み取った葉は、蒸します!
電子レンジで蒸すと、さっきまで匂いのしなかった葉からいい匂いが!
子どもたちは、蒸した葉に顔を近づけて匂いをかいでいました。
蒸した葉を冷ました後、園長先生に炒って揉んでいただくと廊下中に葉の香ばしい匂いがまたたく間に広がりましたよ♪
子どもたちも「いい匂い〜」「枝豆みたいな匂いがするね」と香りを楽しんでしました。
出来上がったお茶はお干菓子と一緒に美味しくいただきました。
「おいしい〜!」「いい匂いがするね!」と堪能する姿や
「心が暖かくなるね〜」と淹れたての温かいお茶にほっこりする姿が見られました。
新茶は、不老長寿の縁起物と言われています。
新茶を飲んで元気いっぱいに過ごしましょう♪
 |
|
 |
一番茶おいしいね♪お干菓子もいただきました! |
湯のみの持ち方もばっちりです☆淹れたてのお茶は熱いのでそーっとそーっと飲んでいました。 |
 |
|
 |
新芽はどれかな?真剣な表情で葉を選びます。今日のお茶は一番茶ですよ〜! |
茶葉を蒸すと匂いが変わりました。どんな匂いかな〜 |
 |
|
 |
園長先生が、茶葉を炒ってくれました☆ |
茶葉を炒ると葉がくるんとなりました!香ばしくてとってもいい匂いもします。 |
きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

年長組 日本のキラキラ☆種もみ
2023年05月15日
年長組では、「探そう!日本のキラキラプロジェクト」に取り組んでいきますよ!
日本独自の文化や伝統行事がたくさんあることを知り、自分の住む日本に親しみをもち、身のまわりにあるキラキラと輝く素敵なことや新しい気付きを学んでいきましょう!
今回は、日本の主食である「お米」に注目です。これからお米が出来る過程を体験していきます。
今日は、お米を育てるための種もみの選別をしました。
おいしいお米を作るには、よい種を選ぶことが大切です。
種もみは、中身がたっぷりつまった重い粒が、丈夫に成長すると言われています。
選別をする前に、種もみを観察をすると・・・
「お米の匂いがする!」「なんの匂いもしないよ?」
と種もみを鼻に近づけて匂いをかぐ姿や
「種もみには、縦に線が入っているね!」
「お米より大きいね」などいろいろな発見をする姿がありました!
良い種もみの選び方は、水を入れたカップに種もみを入れて、浮くか沈むかを見ました。
子どもたちは、一粒一粒を水に入れ、「沈んだ!浮かんだ!」と一喜一憂しながら確認していました。
沈んだ種もみは、水に浸し発芽するのを待ちます。
これからどんな風に発芽するのか楽しみですね☆
 |
|
 |
種もみ、どうなるのかな〜? |
一粒ずつ入れてみよう! |
きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

年長組で取り組んでいる「探そう!日本のキラキラプロジェクト」の一つとして「和菓子作り」を体験しました。本日は福寿堂秀信さんの職人の皆様にお手伝いをしていただきました。
日本の伝統的なお菓子「和菓子」に興味をもち、使用されている原材料や用具などを実際に手に取って見学したり、職人技を披露していただいたり貴重な体験をしました。
実際に上生菓子を作る際には手先を器用に動かし細かな作業や柔らかな餡が崩れないように優しく手で包み込んだりし、大切に大切に作り上げていましたよ。思った以上に上手で驚きました!!
本日は「紫陽花」と「橘」を作らせていただきました。何とも言えない美しさと温州みかんの香りが漂い、友達と共感・共鳴する瞬間がたくさんあり、素晴らしい和菓子作り体験となりました。
是非、ご家族の皆様と子ども達が心を込めて作った上生菓子を味わってお召し上がりください。印象深く心に残る体験になったことと思います。
福寿堂秀信の皆様、ありがとうございました!!
 |
|
 |
和菓子を作る際に使用されている原材料や用具を見学させていただきました。本物に見える果物に驚きの様子でした!! |
橘の葉の外郎部分がもちもちしてて気持ちよかったね。ごまも上手にのせました! |
 |
|
 |
「橘」の完成♪砂糖がない時代にみかんの果汁を使って和菓子を作ったそうです。着色料も使わず、みかんそのものの色なんですよ。和菓子の神様と言われています。温州みかんの良い香りが広がっていました。 |
錦玉がキラキラしていてとってもきれいで、どこにのせるか考えながら作っていきましたよ! |
 |
|
 |
寒天でできた錦玉が宝石のようで目を輝かせていましたよ♪餡に刺すようにつけるのがポイントでした。グラデーションが美しい!! |
いただきまーす!出来立ての和菓子はおいしかったね! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

巻き寿司クッキング☆年長組
2022年02月03日
今日は、節分。
年長組では、日本のキラキラプロジェクトの一環として、巻き寿司クッキングを行いました。
節分でなんだろう?恵方巻きって何だろう?と由来を調べ日本の伝統行事に触れました。
巻き寿司を作るのが初めてのお友達がほとんど。
園長先生にレクチャーしてもらいながら、一生懸命に作りましたよ。
作り終えた巻き寿司を早速、
今年の恵方「北北西」を向いて丸かぶりをしました。
黙って願い事をしながら恵方巻きを丸かぶりすると厄除けになり、願い事が叶うそうですよ♪
子ども達の願い事はなんでしょうね〜
お家でも節分行事を取り入れてみてくださいね♪
 |
|
 |
作る手順をすぐに覚えて、作り始められましたね〜 |
具材が沢山!上手に巻けるかな? |
 |
|
 |
自分で巻いた巻き寿司はおいしかったですね! |
北北西を向いて一口がぶり♪厄除けおぜんざいも食べたし、バッチリだね!! |
荒井美幸|探そう!日本のキラキラ

♪夏も近づく八十八夜〜♪
「茶摘み」の歌を歌いながら幼稚園で連休明けに子どもたちと茶摘み体験を行いました!
お茶摘みって何??っとお話していた子供達。
絵本を通してお茶は葉から出来ることを知り、やぶきたの葉を摘みましたよ。
園長先生に炒って揉んでいただきました!
廊下にいい香りが漂うましたよ。
新茶は
無病息災長寿めでたしと言われて縁起がいいものです。
皆で頂き、コロナに負けずに頑張れますね!!
 |
|
 |
一番茶美味しいね〜♪いいお茶の香りに包まれて温かいお茶を頂き、ほっこりした気持ちになりましたね。福寿堂さんのお干菓子も頂きました! |
おいしい一番茶いただきました。温かくて優しいお味でしたね。 |
 |
|
 |
新芽を摘み取ります。どれが新芽だろう?と柔らかい新しい葉を見極めながら茶摘みを行いました。 |
園長先生に炒ってもらうと、葉が細くくるくるしている様子に驚きましたね!! |
 |
|
 |
お茶の葉を観察。匂いはまだ葉っぱの匂いがするけど本当にお茶になるのかな?っと話してましたね。 |
園長先生に炒ってもらっているところを見学。葉っぱもカラカラになってきてお茶の匂いが強くなってきました。 |
荒井美幸|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクトの続編です。
玄米からできた糠を使って
「糠漬け」に挑戦することにしました。
糠床作りからスタートです。糠の匂いを感じながら、何のお野菜を漬けるかを子ども達と話し合い、まずはキュウリを漬けることに♪
糠漬けの効能についても学びました。
@腸内環境改善
A免疫力アップ
B疲労回復などの健康効果
1日〜2日漬けたキュウリを美味しくいただきました。ちょっと苦手な子どもも中にはいたようですが、体に良いということを学んだので全員食べていました!!
次は、人参・大根・なす…など色々なお野菜の糠漬けに挑戦します!!
先生達はブロッコリーや枝豆の糠漬けにも興味がありますよ♪
毎日、糠床を大切に育てていきます!!
 |
|
 |
キュウリの糠漬けに挑戦です♪キュウリはどう変化するのかな? |
糠に塩、昆布、唐辛子、ぜて糠水を混床の完成こに捨て野菜のキャベツを3日ほど漬!そけて乳酸菌を増やしました。 |
 |
|
 |
糠床は20度〜25度に保つと乳酸菌が活発に活動するんだって!!美味しくな〜れ♪ |
美味しくてあっという間に完食しましたね! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラ☆玄米茶作り
2021年01月18日
日本のキラキラプロジェクトでお米を育てた年長組。
お米を収穫し、白米になるまでの過程があります。
@脱穀⇒籾摺り機に入れると
籾殻と玄米に分かれる
A玄米⇒精米機にいれると
米ぬかと白米に分かれる
白米はおにぎりにしていただきました。
玄米はお茶にしていただくことにしました。玄米を炒って緑茶と混ぜるのですが、玄米を炒る時は焦げさせてはいけないのです!!そこで園長先生にお手伝いしていただき玄米を炒っていただきました。廊下中、玄米の香ばしい香りが漂っていましたね♪玄米を炒った時の香りや爆ぜる音を楽しむことができました。
玄米茶にして福寿堂秀信さんのお干菓子と共に美味しくいただき、ほっこりタイムを過ごしましたよ♪
 |
|
 |
香ばしい香りがして、味と香りが楽しめました♪湯呑の持ち方、半月盆の由来など…園長先生にお作法を教えていただきました。 |
ほろ苦い玄米茶とお干菓子の組み合わせが最高!!美味しかったね♪ |
 |
|
 |
玄米を炒ると徐々に香ばしい香りが広がります。玄米ってお茶に変身するんだね!! |
袋に詰めて持ち帰りました。お味見程度ですが、自宅でもほっこりタイムをお楽しみくださいね♪ |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクト☆稲刈り
2020年10月13日
10月13日に稲刈りを行いました。
夏の暑さを乗り切り、立派に生長した稲穂。
自分たち手で植えた苗から沢山のお米が出来て喜んでいた子ども達です。
稲刈りをしてから、約10日間干します。
そこから、脱穀→もみすり→精米と白米として食べられるまでにはまだまだです。
これから、子ども達と毎日のご飯のありがたさを感じながら、楽しんで白米になるまで取り組んでいきたいと思います。
 |
|
 |
黄金色のお米ができました♪自分の田んぼの水を抜く「落水」作業をし、10日間乾かしました。 |
担任と力を合わせて稲刈りに挑戦しました!! |
 |
|
 |
刈り取った稲をまた干します。まだまだ白いお米になるまでに工程が沢山ありますよ♪ |
鎌で刈り取るには力が必要だったね! |
 |
|
 |
これから白米にするまで皆で頑張ろう! |
自分たちで育てたお米、収穫出来て嬉しかったね。 |
荒井 美幸|探そう!日本のキラキラ

年長組は日本のキラキラプロジェクトの一環として恵方巻きに挑戦しました(*^_^*)
作る手順を理解し、上手に巻いてくれました!さすが年長さんです!!
節分とは?なぜ恵方巻きをたべるの?など…由来を調べ日本の伝統行事を学びました。
今年の恵方は
「西南西」です。
恵方とは「歳徳神」、その年の福をつかさどる神様がいる方角で縁起の良い方向と言われています。
西南西に向かって、黙って願い事をしながら恵方巻きを丸かぶりすると厄除けになり、願い事が叶うそうですよ♪
是非、お家での節分行事に取り入れてみてください。
 |
|
 |
ご飯を均等に広げる作業!お米の粒をつぶさない様に、ふんわり優しく指先を使って広げました。 |
巻きずし完成!! |
 |
|
 |
西南西を向いて、丸かぶり!自分で作った巻きずしの味は格別! |
具材はエビ・卵・高野豆腐・きゅうり・アナゴの5種類です。盛り沢山の具をえいや!っと巻きました。みんな器用で上手でした!!お見事♪ |
 |
|
 |
歳の数+1個のお豆をいただきました。喜んで鬼に変身です!お家でもきっと鬼に変身しているのでは? |
お味は最高だそう♪おしゃべりな白組も恵方巻きを食べる時は静かに願いを込めながら食べていましたよ。 |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

年長組が大切に育ててきたお米を脱穀→籾摺り機→精米機にかける作業をし、新米が出来上がりました。
その新米をおにぎりにしていただきました♪
炊きたてほやほやの新米の味は絶品!!子ども達からは「こんな美味しいおにぎりは初めて〜」「美味しすぎる〜」と嬉しいコメントが飛び交っていました。
新米の研ぎ方から炊き方、そして美味しいおにぎりの握り方を学んでから実践しましたのでバッチリでしたよ!
もう一人でお米を炊いておにぎりを握ることができますね♪是非、お家でも挑戦して欲しいです。
新米を食べると同時にお米を育て精米までする過程の大変さを実感した子ども達。毎日美味しいお米を食べられることに感謝ですね。
 |
|
 |
計量カップで新米を量ります。今日は10合炊きました!! |
お米を研ぎます。優しく…そして素早く…。美味しく炊けるようにおまじないをかけながら研いでくれました! |
 |
|
 |
研ぎ終えたお米を釜に入れ、メモリを見ながらお水を入れます。そしてしばらく浸します。 |
炊き立てほやほやの新米を握ります!三角おにぎり・まん丸おにぎり・ハート形おにぎり、みんな自分の思うがままに握ってくれました。 |
 |
|
 |
新米おにぎりの出来上がり〜♪みんな上手にできましたね♪ |
美味しすぎて夢中になって頬張っています。みんな新米の美味しさに驚き、感動でした♪あ〜美味しかったね♪ |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクト☆稲刈り
2019年10月11日
10月10日に稲刈りを行いました。
美しい黄金色の稲穂に生長し、一粒の種もみからたくさんのお米が実ったことに感動した子どもたちです。
鎌で刈り取った後は、10日間干します。
そこから食するまでの作業が大変です!!まだまだやるべき作業が沢山ありますので子ども達と頑張って取り組みたいと思います♪
 |
|
 |
黄金色に輝く稲穂がきれいだね〜♪ |
沢山のお米が実って嬉しいね(*^_^*)早く食べたいね♪ |
 |
|
 |
スズメに食べられている個所もあり大騒ぎ!! |
水分がたくさん含まれているので10日間干しましょうね。 |
 |
|
 |
先生と一緒に鎌をもって、力強く刈りました!! |
結構な力仕事で大変でした!今はコンバインですぐに刈り取れるけど昔の人たちは鎌で刈っていたんだよね。すごいね〜(゜o゜) |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト☆お米
2019年08月14日
年長組が育てている稲がグングン大きく生長しています。
穂ができ、お花も咲きましたよ♪
明日の台風に備えて安全な場所に避難させました!年長組の皆さん、安心してね(^O^)
皆様も台風に備えて安全確保をしてくださいね。
 |
|
 |
|
稲のお花ってこんなに小さくて、こんな形なんだね〜。 |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクト☆和菓子作り
2019年06月13日
昨日、年長組は和菓子作りに挑戦しました。
保護者の皆様、子ども達が作った和菓子はいかがでしたか?
福寿堂秀信さんの職人さんに職人技を教えていただきました!職人さんの手先の器用さに驚くばかりでしたね。
子ども達は作る手順、美しく仕上げるコツを一生懸命に聞き、取り組んでくれました。作りながら目を盗んでつまみ食いをする微笑ましい姿もあり、楽しんで和菓子作りに参加しました♪
完成した和菓子にはもちろん大満足の子ども達でした♪
福寿堂秀信の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 |
|
 |
和菓子の材料を手にとって観察したり、様々な種類の和菓子を見学しました。練り切りで作られた果物は本物そっくりでしたよ!! |
餡玉を手のひらで丸めます。結構難しいんです!! |
 |
|
 |
ピンク色の可愛いバラの出来上がり♪9枚の花びらを餡玉にくっつけて完成させました。花びらの付けるバランスによってお花の形が変わるので面白いです。上手にできました!! |
次は紫色の餡玉に糸寒天を材料とした錦玉を使って紫陽花を作りました。キラキラした錦玉が宝石のようでしたね。この錦玉をつまみ食いしてました…。 |
 |
|
 |
バラと紫陽花の出来上がり〜♪季節感が味わえるのも和菓子の楽しみの一つですね。ステキ♪ |
幼稚園では紫陽花をいただきました。和菓子も作りたてが美味しいんだって!みんな自分の紫陽花に大満足。あっという間に食べちゃいましたよ。 |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

荒井美幸|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより〜恵方巻き編〜
2018年02月03日
本日は、節分。
今日は、それぞれのご家庭で節分行事をされることと思います。
さて、昨日の年長組。
恵方巻きをひとり1本作り、昼食時にいただきました。
作って楽しい、食べて美味しい恵方巻きでございました!
今年の恵方は、南南東です。子どもたちは、自分の願いを込めながら、南南東の方角を向いて、一言もしゃべらずにもくもくと恵方巻きをまるかじりしました。 その光景、ちょっと…面白かったです。(みんなゴメン。) なぜなら、目をつぶって食べている子、神妙な表情をしている子(真剣に願いを込めているからでしょう)、しゃべることができないのでジェスチャーで何かを伝えようとしている子・・。
ああ、いい子たちです。
もうすぐ卒園していく子どもたち。たとえ、離ればなれになったとしても、 私たちの「縁」は切れることがないのですよ。
みんなで一緒にがっつり、恵方巻きをまるかじりしましたからね。
◆恵方巻きをまるかじりするのは…◆
その年の恵方(年神様がいらっしゃる方角)を向いて、願いを込めながら食べます。途中でおしゃべりをすると、福が逃げて願いが叶わなくなってしまいます。 切らずに食べるのは、「縁を切らない」という意味があるそうですよ。
 |
|
 |
わー、大きなお口! |
願いを込めていただきます。 |
 |
|
 |
健康で幸せに過ごせますように。 |
ひとり1本、自分の恵方巻きを作りました。 |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより 〜おむすび編〜
2017年10月19日
やっと、ここまでキマシタッ!!
本日、自分たちが育て、収穫したお米でおむすびを作って、いただきましたーーーーっ!!
新米の美味しいこと、美味しいこと。
炊き立て新米を「アツッ! アツッ!」と言いながら、おむすび作りをしました。 それも楽しかったですね。
おむすびは、日本が誇るファーストフードですよ。
おむすびは、三角形。古事記に出てくる天地万能を生み出す神霊、またはその神妙な力を授かる為、お米を三角形の山形(神の形)にかたどったのが「おむすび」の始まりなのだそうです。
そんなおむすびを食べた年長さん。
神様の力が体にしっかりと入りこみましたね。
 |
|
 |
わ〜、大きなおむすび。 |
お海苔もまいて、いただきまーす。 |
 |
|
 |
本日、10合のお米を炊きました。カップで「すりきり」も覚えちゃった。 |
お米は素早く洗わなきゃ。 やさしい力でお米をとぎましたよ。 |
 |
|
 |
さあ、今から炊飯器でご飯を炊きます。 水加減は大事よ。 |
きゃー!炊き立てご飯のにおい、いいなぁ。 保育室中に広がりましたよ。 |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより 〜俳句編〜
2017年10月11日
今日は、帝塚山学院中高等学校の若林先生をお招きして、
年長児が俳句と仲良くなるためのお手伝いをしていただきました。
俳句は日本独自の短いうたであることや、俳句づくりの約束事、それから、自分なりの景色の見方・感じ方や音の聴き方などを大切にすることを教えてくださいました。
そうして完成した子どもたちの作品をご紹介!
「あおいそら すーっととぶよ あかとんぼ」
「うろこぐも さんまのように およいでる」
「おつきさま ぎんいろにかわる きらきらと」
「さつまいも ほかほかですよ あちちちち」
 |
|
 |
季節を感じる5・7・5の言葉を考えています |
ほ〜ら、こんな感じで俳句完成ーー! |
 |
|
 |
完成した俳句を発表しましたよ。 音が聞こえるような俳句…。 |
景色が見えるような俳句…。 |
 |
|
 |
香りがするような俳句づくりを目指しましたよ。 |
若林先生と記念撮影。 もう仲良くなっちゃった! |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより 〜天ぷら編〜
2017年08月26日
年長組のみなさんっ! 夏休みにどんな「日本のキラキラ」に出会いましたか?
きっと素敵なキラキラを探し出したでしょうね。 美味しい天ぷらも、味わいましたか?
ところで、その「天ぷら」ですが、生粋の「日本生まれ」のお料理ではないのですよね…。
日本料理の代表格ですのに…。 では、どこの国から天ぷらは伝わったのでしょう?
それは、
ポルトガル、なのだそうです。
今から400年ほど前に「鉄砲伝来」と同じ時期に九州地方に伝わったという説が有力らしいです。 その時代の日本では、油は夜の明かりをつけるために使用するものであり、大変、貴重なものだったそうです。 江戸時代になると、油の製造がたくさんできるようになり、天ぷら料理が広まったのですって。
そんな歴史のあるお料理、天ぷら!
夏の旬の食材で、たくさん天ぷらを食べたのでしょうね。
私は、釣りたてのキスの天ぷらを楽しみましたよ。(
ちょっぴり自慢…)
年長さんの自慢の天ぷら、スケッチブックを見せてもらえるのを楽しみにしています。
天ぷらのお話でした。
 |
|
 |
わあ、大きななすびの天ぷら! |
年長組保育室の近くで、天ぷらを揚げました。 ライブ感がすごーい。近づき過ぎないでよ! |
 |
|
 |
おっいし〜い! サクサクの天ぷら、最高! |
おかわりくださーい! アツアツの天ぷら、最高! |
 |
|
 |
幼稚園で収穫したなすびです。 |
早速、スケッチブックにスクラップ。油で揚げている時の音や食べた時の食感・お味などを言葉にして書いたり、絵を描いたりして、五感をフル活動! |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより〜苔玉編〜
2017年08月23日
やまもと まきこ|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラ 〜俳句編〜
2017年01月25日
「かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ」
「やせがえる まけるないっさ これにあり」
みなさんは、どんな俳句をご存知ですか?
本日の年長組は日本で一番短い詩といわれる「俳句」と仲良しになりました。
俳句のいろいろなことを教えてくださったのは〜〜〜、
帝塚山学院中高等学校の国語教諭、若林三枝子先生です!
若林先生は、子どもたちにとてもわかりやすく、そして楽しく面白く関わってくださいました。ですから、俳句ともすぐに仲良くなりましたよ。いや?ちょっと難しく考えて、うーんうーんと悩んだ子もいたかな?でも!最後には、言葉のリズムをつかみ、
「わかった! できたよ!」とヒラメキ顔で俳句を詠んでくれました。 これから俳句ブームになる気配。
集まった ぬくぬくお部屋で 句会かな
 |
|
 |
ドキドキ! 今からどんなことするのかな? |
よ〜し、私も俳句をつくってみるぞ。 言葉さがしって面白いね。 |
 |
|
 |
はいっ! 5文字の言葉を思いつきましたー! |
若林先生と記念撮影! |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト 〜書初め編〜
2017年01月12日
書初めに挑戦!
新しい1年のはじまりに、今年、「頑張るぞっ」と決めたことを言葉にし、気持ちを込めて書き表しました。
書初めをすると、文字がきれいになるのです。
書初めをすると、その頑張ることを本当に頑張れば、うまくいくようになるのです。
うんうん、みんなの意気込み、よくわかったよ。 きっと、うまくいくと思うよ。
素敵な書初め展が年長保育室で開催?されておりますので、保護者の皆様、是非、ご覧くださいませ。
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

年長組の皆様、本日は12月28日ですよ!
保育参観の日に制作したしめ縄風リースをお飾りしましょう。
お正月に年神様をお迎えし、
皆様のご家庭が生きる力と幸せで満ち満ちた2017年になりますように。
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト〜おむすび編〜
2016年10月28日
今日は、みんなでおむすびを作りました。
しかも! 自分たちで育て、収穫をしたお米で!!
まずは、お米とをとぐことからスタートです。 せっかくのみんなのお米ですから、美味しいご飯が炊けるように、お米のとぎ方もすばやく丁寧にしました。 水の量も、ちゃんと確認をしましたよ。 「線よりちょっと少ない!」「じゃあ、足そうか」「あ、今度は入れ過ぎた!!あ〜〜。」 こんなことを言いながら、炊飯ジャーでご飯を炊きあげました。
おむすびは、ラップを使って〜、中はふんわりと外側はかちっとなるようなイメージで、ぎゅっぎゅっとにぎりました。 ちょっとバラバラ〜となってしまった子もおりましたが、そこはご愛嬌。形が少々難あり…でも、自分達で作ったおむすびは、やっぱり格別の美味しさでしたね。
お母様方、年長の子どもたちは、もう、自分でお米をはかって、といで、炊飯ジャーにセットして、炊き上げることができると思いますよ!
 |
|
 |
シンプルな塩むすびが新米の美味しさを引き立てます! |
お米を素早くとぎますよ。 目標3分間なんですって! ちょっと、それは無理でした。 |
 |
|
 |
わーい! お米が炊けましたよ〜。 湯気があがってアツイアツイ。炊き立てのご飯の香り、いいね〜。 |
形の整った、かわいいおむすび。 |
 |
|
 |
私のおむすびもキレイでしょ? |
いっただっきま〜す。 |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト 〜稲刈り編〜
2016年10月05日
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト 〜秋刀魚編〜
2016年09月16日
今月末は、恒例の秋刀魚祭です。
その秋刀魚って、一体ナニモノ? そんな疑問から、秋刀魚の漁場や栄養などを図鑑やインターネットを使ってみんなで調べる活動をしました。秋刀魚が日本の秋に美味しわけ、わかっちゃいましたねー。秋刀魚を食べたらどんなふうに体にいいのかも、わかっちゃいましたねー。
そして、今週は秋刀魚の絵を描いてみて、漢字で「秋刀魚」と表すこともわかっちゃいましたよ。
秋刀魚祭の日が待ち遠しいです。
 |
|
 |
秋刀魚の赤ちゃんは黒潮にのって北上し、豊富な餌を食べて大きくなるそうです。 |
冷たい海で脂がのるから、美味しいのだ。 |
 |
|
 |
秋刀魚を食べると、脳が活性化してかしこくなる! 血液サラサラになって病気にならない! 骨が強くなり、背も伸びる! |
北海道根室で水揚げされた秋刀魚を今年もいただきます! |
 |
|
 |
うわ〜。秋刀魚の特徴をとらえて描いていますね。 まるで刀のような形と色なのだ。 |
じゃーん!完成。 はやく秋刀魚祭の日になあれ。 |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト 〜苔玉編〜
2016年07月09日
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

探そう!日本のキラキラプロジェクト 〜菊の花を咲かせる編〜
2016年06月24日
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

明日が「和菓子の日」、ということで〜、本日、和菓子作り体験をいたしました。 これは、年長組の「探そう!日本のキラキラ」プロジェクトの活動のひとつであります。
菓匠館 福寿堂秀信の皆様にご協力をいただいて、実現いたしました。 職人の皆様がご来園くださり、子どもたちに和菓子がどんな材料からできているのか説明をしてくださったり、和菓子の作り方を教えてくださったり、とても丁寧に優しく関わってくださいました。
「和菓子」といっても、いろいろありますが、本日、子どもたちがチャレンジさせていただいたのは、なんと、「上生菓子」です。
しかも、2種類!! 「ふうりんそう」と「あじさい」のお花の上生菓子です。 この季節のお花ですね。 なんとも優しい色合いでお味ももちろん、やさしい甘さ。 子どもたちは、それはそれは美味しくいただきました。 幼稚園のお茶と一緒に! もう子どもたちは、上生菓子のとりこです。
季節のうつりかわりや自然の美しさを感じ、それらを愛でる日本の心に、今日は触れられたかな? 和菓子のやさしさに触れられたかな? 日本のキラキラをまたひとつ発見できた和菓子づくり体験でしたね。
福寿堂秀信の皆様、大変、お世話になりました。
本当にありがとうございました。
 |
|
 |
りんごやみかんも…実は和菓子なのです。 すごいですねぇ。 |
あじさいの花びらは、寒天です。 |
 |
|
 |
手のひらのうえで、餡玉に寒天を一粒ずつつけていきます。 |
集中! 紫色と水色との配色を考えながら作っていますね。 |
 |
|
 |
さあ、いただきましょう! 幼稚園のお茶と一緒にね。 黒文字の使い方も覚えましたよ。 |
福寿堂秀信の皆様です。 こんなにたくさんの職人の方に来ていただきました。 こんな体験、なかなかできません。 本当にありがとうございました。 |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

今日は、田植えをいたしました。
田んぼは、ひとり一個のペットボトル。 ちょっと小さめのマイ田んぼですが、自分のカワイイ田んぼです。
今まで、さつまいもの苗を植えたり、なすびの苗を植えたり、とうもろこしの種を蒔いたり…の経験はありましたが、水を含んだどろどろの土に苗を植えるのは、はじめて! カチッと、ギュッと植えた感覚がなくて、どろ土に苗をギュッとさしても、なんだか不安定だし、泥土がなんだか気になるし…ちょっといつもと様子が違いましたねぇ。 でも、顔や腕や足が少々どろどろになって、面白かった!…かな?
一粒の種もみから時間と手間をかけて稲が生長し、お米の収穫にたどりつくまで、どんな物語が続いていくのか、これからも楽しみです。 目がはなせませんぞ。
 |
|
 |
これがマイ田んぼ! |
私の田んぼよ! |
 |
|
 |
ペットボトルにどろ土を入れまーす。 |
田植えです。 4〜5本の苗をまとめてきゅっと植えますよ。 |
 |
|
 |
わー、お米ができるの、食べられるのは、いつかな? |
みんなで、大事にしっかりと育てていこうね。 |
矢島多恵|探そう!日本のキラキラ
