5月中旬から、園庭に植えてあるキンカンの木やみかんの木にいたアゲハの幼虫や、クスノキにいたアオスジアゲハの幼虫を一人一匹、飼育ケースに入れて観察をしています。
土日の休み明け、なんと!
サナギになっている幼虫がいました!
飼育ケースの蓋の裏側に、糸で上手にぶら下がっているサナギを見て、
「スパイダーマンみたい!」「ここから糸が出てる!」という声がありましたよ。
中には、サナギになる前の
前蛹と呼ばれる状態の幼虫もいました。
「前より身体が小さくなった?」「動かないね〜」「丸まってる!」と大きかった5齢からサナギになろうとしている幼虫の身体の変化に気付き、真剣な表情で観察していました。
また黒い4齢幼虫から緑の5齢幼虫に成長しているものもいて「足がかわいいね〜」と白い模様をじーっと見てどのように足が動くの見ている姿もありました。
まだ1令、2令の黒い小さい幼虫もいるので、日々の成長の変化を楽しみながら観察していきます!
生き物のため個体差や成長のスピードはバラバラですが、チョウの幼虫の成長を子ども達と見守っていきたいと思います。
 |
|
 |
サナギになろうとしているところを見ている2人。飼育ケースの蓋の裏側に前蛹がいます。これからどんな風になるのかな? |
どんな模様かな?幼虫の模様や身体をしっかり観察! |
きむ りさ|学びのはじまり

年長組では様々な観察活動が始まっていますが、その中の一つ「トウモロコシ」に変化が現れました!!
なんと!!
穂が出てきたのです!
「えーーーー!?早すぎませんか!?」と担任はビックリ仰天。背丈はまだグングン伸びていくはずだし…いや、穂が出てきたってことはこのまま背丈が伸びないのか!?
少し不安に煽られましたが、背丈は日に日に伸びていっている様子です♪気候の変動で生長が早くなっているのかもしれません。
さあ、ここから急生長していくトウモロコシに期待が高まります♪
 |
|
 |
これは何かわかりますか?そうです!トウモロコシの穂です。立派な穂が出てきました! |
先日トウモロコシの背丈を測ると約25cm程だったのがもうこんなに大きくなりました!!生長が早いです・・・背丈は何pになったのでしょうか? |
溝上 はるか|学びのはじまり

年長☆とうもろこしの観察(90分参観)
2023年04月28日
本日は参観にお越しいただきありがとうございました。
今日は2回目のとうもろこしの観察!
前回、畑に移し替えをしたとうもろこしが、どれぐらいの大きさになったかをものさしを使って測りました。
ものさしを土に真っ直ぐ縦にして、目盛りを見ながら「14センチメートル!」「17センチメートルだった!」と測定していました。
また、とうもろこしの大きさだけでなく、匂いや感触、葉の模様も観察しました!
これから、とうもろこしがどんな風に大きくなるか楽しみですね♪
きむ りさ|学びのはじまり

年長組☆とうもろこしの苗植え
2023年04月25日
昨日は、年中組の時に種まきして育てていたとうもろこしの苗が大きく育ってきたので畑に移し替えをしました。
畑では根が長く大きく育つためにとうもろこし同士を30pの間隔をあけて植えます。30cmってどれぐらい…?そこで物の長さを測るのに便利な道具「ものさし」を使うことに挑戦しました。メモリをゼロに合わせて30を探す!
「30pはどこかな?ここかな?あった!」と一生懸命にメモリをのぞいてみつけた30pのところにスコップで穴をあけて無事に植え替えができました。
これから、どんどんおおきくなるとうもろこしに期待ですね♪
|学びのはじまり

年長組☆こいのぼり制作〜完成〜
2023年04月24日
今日は尻尾の形をグループごとにカットしました!
絞り染めから長い手順をかけてようやくこいのぼり完成です!
子ども達も大満足!「やったー!」「かわいい!」「いいかんじに出来たね!」などの自画自賛の声が聞こえてき、オリジナルこいのぼり作りを大いに満喫したと思います。
日本の伝統文化「絞り染め」も体験でき、その中でも色々な模様になるおもしろさ、不思議さを感じた製作でしたね♪
大原 叶子|学びのはじまり

年長組☆こいのぼり製作〜目玉描き〜
2023年04月21日
本日は、こいのぼりの目玉をみんなで描きましたよ。
色々な色の大きな目玉ができて一気にこいのぼりらしくなってきましたね。
来週はいよいよ尻尾をカットして完成です!
出来上がったらみんなの見えるところに飾りましょう!
幼稚園の中を気持ちよく泳ぐこいのぼりが待ち遠しいですね♪
大原 叶子|学びのはじまり

年長組☆こいのぼり制作〜アイロン〜
2023年04月20日
絞り染めの染色をして、輪ゴムや紐で絞っていたところをほどくと、いろいろな模様の鱗ができたこいのぼり。
今日は、そのこいのぼりにアイロンをかけることに挑戦です。絞っていたので、しわしわになったところをアイロンで伸ばしていきます!
「そーっと、そーっと」と丁寧に取り組んでいました。
次は、こいのぼりの目玉を描きますよ〜☆
楽しみですね♪
 |
|
 |
しわしわになってた布が平らになりました♪アイロンのパワーってすごいね!! |
しわを伸ばす便利な道具「アイロン」使い方を理解し慎重に取り組みました。 |
 |
|
 |
しわが伸びると模様も、ものすごく見えやすいですね。 |
順番交代にアイロンがけをしました♪ |
きむ りさ|学びのはじまり

年長組としての活動
「絵日記」に初めて取り組みました。
文字を書く時の姿勢・鉛筆の正しい持ち方を確認しながら丁寧にひらがなを書くことを意識しました。
文字は書く人を表すと言われていますね。文字を書く活動が増える年長組です。就学前に丁寧に美しい文字が書けるように頑張って欲しいですね。
また、文章を書いて自分の思いや感じたことを表現することも楽しんで欲しいと思います。
年長組さん、頑張りましょうね!!
 |
|
 |
新しいマーカーを使って絵を描きました♪絵を描くことも楽しみのひとつですね。 |
正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方・丁寧なひらがな・・・。意識することが沢山!! |
溝上 はるか|学びのはじまり

昨日、染色した布が乾いたのでみんなで協力してボールや割りばしなどを挟んで絞っていた所を解いて模様を確認してみました。
解いて布を広げる時のドキドキ感やワクワク感をクラスで共有しながら取り組むことができましたね。
美しい模様に感動し、絞り染めの素晴らしさを体験できました。
いろいろな模様がたくさんできてとってもきれいなこいのぼりの鱗ができました♪
 |
|
 |
ドキドキ!どんな模様になっているかな? |
色々な形の鱗ができましたね!きれい! |
 |
|
 |
こちらも黒色の体に模様が目立ってて素敵ですね。 |
ぎゅーっと縛っていた輪ゴムを一生懸命に解いています! |
 |
|
 |
わーーー!素晴らしい!こんなに美しい模様ができました! |
想像した通りの模様だったかな?どれも違う模様になっているところが面白いね♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

大原 叶子|学びのはじまり

防災訓練をおこないました!
2023年01月30日
本日は戸外遊び中に地震が来た時の防災訓練をおこないました。
遊びに夢中だった子ども達でしたが速報の音を聞いて瞬時に近くにいた先生の指示を聞いて動くことができました。
最後に、テニスコートに避難して園長先生のお話を聞きました。いつどこで起こるかもしれない地震や災害に備えることができましたね。
大原叶子|学びのはじまり

SDGsヘチマプロジェクト〜たわし制作〜
2023年01月20日
2学期、最後に収穫したヘチマを本日はたわしの制作をしました。実ったときは緑色のヘチマが時間がたち茶色く変色していました。大丈夫かな?できるかな?不安もありながらも今回も春日井さんにきていただいて丁寧に教えていただきました。
〜ヘチマたわしの作り方〜
@ヘチマの皮を手ではがす
A中の種を割りばしでとる
B麻ひもをつける
の三工程であっという間にできあがりました!
とっても愛着がわきましたね!!!
今度はこれを使って幼稚園の中のお掃除をしていきたいと思います!
まだまだがんばるぞ!SDGs!!!!
 |
|
 |
ヘチマの皮はぺりっととれるところもあって面白かったね! |
きれいにはがしたら中身はあら!きれい! |
 |
|
 |
皮をとるのと同時に種もでてきてましたね。 |
最後は麻ひもをヘチマの穴に通して出来上がり! |
 |
|
 |
たわしと一緒にハイポーズ! |
SDGsでは3つの項目について勉強になりましたね! |
大原叶子|学びのはじまり

1学期から取り組んできたお米プロジェクト!
収穫した後、乾燥させていた稲をみんなで
「脱穀」「籾摺り」「精米」をしました!
脱穀は手で一粒一粒とっていき
籾摺りと精米は機械を使ってやっていきました。
普段食べているお米がどのような過程でをえてなっているのかよくわかりましたね。
そして、玄米を使って玄米茶も作りました。
園長先生に弱火でじっくりと炒っていただき
午後から玄米の香りと味をゆっくりと味わいました。
盛りだくさんなお米プロジェクトまだまだ続きますよ!
 |
|
 |
脱穀をしながらお米の観察もしましたね! |
みんなで協力して脱穀しましたよ! |
 |
|
 |
籾摺り機、音が鳴っているけどどうなっているのかな? |
玄米のいい匂い〜プチプチと玄米がはじけてました。 |
 |
|
 |
あったかくておいしいね。ホッとしました! |
玄米茶の効果を知りますます好きになりましたね! |
大原叶子|学びのはじまり

1学期にピーマンのピー太郎を大切に育てた年少組の子どもたち。
その後も園庭の花の美しさに興味を持ったり、木になる実や葉の色の変化に心を躍らせながら、身近な植物に親しみをもって過ごしていました。
そこで新たに年少組でチューリップとクロッカスを育てることにしました。
「お花って種からできるんじゃないの?」「たまねぎみたいだね」と初めて見る球根に興味津々。
花によって球根が違うことや、同じ花でも球根の大きさや形が違うことに気付き、「かわいい〜」「私はこの子を植えたい!」と、球根の時点で愛着がたっぷり湧いたようです^^
テニスコート横の花壇と、今回は水耕栽培にも挑戦しています。
水耕栽培の方はみるみる伸びていく根っこに驚き、登園時に観察するのをみんな楽しみにしています。
そして丁寧にかぶせた土の中でじっと眠っている花壇の球根にも毎日欠かさず水やりをして、開花を待ち遠しく思いながら育てています。
春になり、年中組さんになる頃、きっと美しく花を咲かせてくれることと思います!
花が咲くことと同じくらいに、赤色や桃色のクラス帽をかぶっている姿が見られる日が先生たちは楽しみです♪
引き続き、大切に育てていきましょうね!
 |
|
 |
じっくりと球根の観察です。小さくてふわふわしてる。不思議だね。 |
図鑑を持ってきて球根からできるお花って他に何があるのかな?などおしゃべり^^ |
 |
|
 |
球根の向きにも気を付けて大切に植えました。 |
優しく土のお布団をかけます。 |
 |
|
 |
自分がどこに植えたか覚えておきたい!と、石で目印をつける子もいました(笑) |
大きくな〜れ♪大きくな〜れ♪魔法の言葉はきっと球根に届いていますよ☆ |
しゅとうひろか|学びのはじまり

先日、年長組では自分たちで育てた新米を含めた新米でおむすびクッキングをおこないました!
稲刈りをして、脱穀、籾摺り、精米と
白米になる過程を子ども達とコツコツとやってきました。
そして、白米を量り、洗って、水を入れて炊飯器のボタンをスイッチオン!!!
まだかまだかと心待ちにしながら過ごし、炊飯器の音が鳴りましたが、すぐに開けたい気持ちを我慢して少し蒸らしてからいよいよオープン!
新米の炊き立ての良い香りにうっとりしながらも
おむすびづくりスタートです!
あつあつほかほかのお米に好きな具材を入れて
ぎゅっぎゅっと握りました。
自分たちで作ったお米でおむすびをつくるなんて!
味はもちろんとってもおいしかったです!!
これで日本のキラキラプロジェクトおしまいではありませんよ!まだまだ続きます!楽しみにしておいてくださいね♪
 |
|
 |
摺切りも上手にできるようになりましたよ♪ |
お米をとぎまーす♪クマの手で優しくといでくれましたよ。お家でもお米とぎできますね♪ |
 |
|
 |
白米10合のメモリまでお水を注ぎ入れます。多すぎても少なすぎてもダメ!!よ〜くメモリを見て慎重に入れてくれました。 |
上手に形を整えておにぎりの出来上がり〜♪ |
 |
|
 |
どのぐらいのおにぎりにしようかな?自分たちでお米を入れにぎりました。 |
新米おいしい!あっという間にぺろりと食べてしまいました。 |
大原叶子|学びのはじまり

夏休みの宿題としてお願いしていた絵本の「音読」
夏休みの間頑張って練習をしてくれていた子ども達。
当初はグループ内での発表の予定でしたが、子ども達同士もお友達がどんな絵本を選んで、どんな風に読んでくれるのか全員分聞きたい!そして、私達先生も聞きたい!!っということで、1ヶ月間、毎日数名ずつ発表をしていただきました。
皆の前で読むことに最初はドキドキしていた子ども達も、絵本を読み終えるころには誇らしげな表情へと変わっていました。
お友達が真剣な表情で聞いてくれている。また、読み終えた後に「ありがとうございました」と拍手をしてくれる。実際に発表という経験を通して、更に自信になったのではないかと思います。
音読発表が終わった後、より一層絵本を読むという事に意識が向いた子ども達。
給食後などの自由に読む際にも、声に出して覚えたばかりの平仮名を読んでいたり、お友達と一緒に読み聞かせの様に交代に読んでいたり…
その姿にとても温かな気持ちになると共に、どんどん長い文章も読める子ども達の吸収力に驚かされています。
これからも沢山の絵本に出会って、絵本が大好きな子ども達でいて欲しいなと思います。
年中組保護者の皆様、夏休みの間、ご家庭で共に音読の練習をしていただきまして、ありがとうございました。
 |
|
 |
落ち着いて発表することができましたね!みんな楽しみながら聞いてくれましたね。 |
大きな声で発表することができました。とても聞きやすかったですよ! |
 |
|
 |
ドキドキしながらもしっかりとゆっくり音読発表できましたね!終わった後の安堵したみんなの笑顔が印象的でした! |
お友達の発表にスクリーンに釘付けになってみていたね! |
荒井 美幸|学びのはじまり

過ごしやすい秋の季節になってきましたね。
2学期に入り、年少組の子どもたちはできるようになったことがさらに増え、のびのびと活発に過ごしています^^
子どもたちが自信がついてきたものといえば、お箸!!
夏休み中にコツコツと努力を積み重ねてきたことに自信をもち、そしてできるようになってきたことが嬉しくて、「このおかずが掴めた!」「お箸、上手に持てるよ!」と給食の時間もなんだか楽しそうです♪
努力が結果に繋がる喜びを体感した子どもたち。
そこで、先週年少組では「お箸検定」を実施しました。
正しい持ち方を保つことができるように、意識しながら検定を受けていましたよ。
検定が終わったからといって気を抜いてはいけません。
自己流の癖がつかないよう、これからも幼稚園でもお家でも正しい持ち方を意識して続けていきましょう!
継続は力なり!美しい持ち方の習得を目指して頑張りましょう♪
 |
|
 |
1人ずつ検定を受けました。緊張感が伝わってきますね。 |
掴めた!スポンジを上手に掴めてホッ・・・^^ |
 |
|
 |
検定の前におさらい☆上手に持てるようになったよ! |
練習している所を撮ろうとしましたが、カメラを向けるとにっこりポーズ^^笑 |
 |
|
 |
やったー!証明書をもらったよ。よく頑張りました! |
これからも正しい持ち方の習得を目指して、美味しく食事をしましょうね♪ |
しゅとうひろか|学びのはじまり

年長組は1学期、トウモロコシの観察活動も楽しむことができました。
一粒の小さな種から自分の身長を抜かすほどの大きな背丈に生長し、立派なトウモロコシが実るまで約3か月半、観察してきました。
植物の生命力に驚きとパワーをもらいましたね!!
品種は
ゴールドラッシュ。お味は今まで食べた中で一番と言っていいぐらい甘かったです!!
 |
|
 |
大きくて太っちょなトウモロコシを収穫しました!! |
自分で育てて収穫するのって最高だね!今年の品種はゴールドラッシュでした。 |
 |
|
 |
美しい黄金色に輝く実がきれいに並んでいますよ♪ |
収穫したトウモロコシの観察画を描きました。細かな部分を頑張って描きましたよ。 |
 |
|
 |
一粒一粒の微妙な色の差を表現しましたよ。グラデーションが美しい!! |
とうものこしのヒゲでお遊び♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

年長組が1学期に没頭した活動と言えば!!
チョウの観察活動です。幼虫を採取するところからスタートし、1人一頭のチョウを育てました。今年はアゲハチョウ・アオスジアゲハ・クロアゲハ・ツマグロヒョウモンの観察をすることができました。
アオムシの日々の変化や脱皮や羽化する様子をリアルタイムに見ることができ、印象に残る体験ができました。また、命の大切さも感じることもできましたね。お家でも新たにアオムシから飼育をしているお友達もいるぐらいです。もっと言えば、小学生になっても毎年、アオムシを育てるお友達もいます!
興味を持つことから学びや知識に繋がる事を改めて感じた1学期でした。
実体験が大切ですね。
 |
|
 |
アゲハチョウの幼虫を見つけているところです。画面に幼虫が何匹かいるのが分かりますか? |
脱皮をして5齢になったところです。おめでとうー!!皆と同じ年齢だね♪ |
 |
|
 |
蛹から羽化する瞬間に観察することが出来ました!!とても貴重な体験ですよ!呼吸の音を立てないぐらい静かに見守りました。 |
クロアゲハの誕生です♪他のチョウに比べると大きいです。虫眼鏡でジロジロと観察。体中に毛が生えていてフサフサだったね。クロアゲハは羽の模様でオス・メスの区別ができます。 |
 |
|
 |
お別れは寂しいけど…広い世界へ羽ばたいていってね〜!!元気にね〜!! |
チョウを立派に育てた皆はチョウのお母さんだね♪いつでも幼稚園に戻ってきてもいいからね〜!!旅立ちの時は涙する子どもも・・・その姿を見てウルッとくる担任・・・。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

今日は、お天気予報士の蓬莱さんにきていただき
天気についていろいろとお話していただきました。
雨はどうやって降るの?晴れてる時の雲と雨が降るときの雲の色はなんで違うの?などいろいろなことについて分かりやすく説明してくださいました。
そして、子ども達も今回は雲を作ってみよう!ということでペットボトルと炭酸キーパーを使って雲をつくりました!!気圧と気温の違いで一瞬でできた雲に子どもたちも大喜び。とても楽しいひと時でした。
最後に蓬莱さんから「大切なことは自分で面白い雲や
きれいな空に出会うこといっぱい空をながめよう」とのことでした。ぜひ、お休みの日でもゆっくりと家族で空を眺めて何に見えるかお話してもいいですね。
 |
|
 |
蓬莱さんのお話はとても分かりやすくて面白かったね。 |
ほんとに雲ができるのかな?ドキドキわくわく一生懸命作っていますよ。 |
 |
|
 |
自分で雲がつくれちゃうなんて!?おもしろくて何度も何度も挑戦した子ども達です。お家でも夢中につくることでしょう♪ |
ペットボトルを押すと雲が出てきたよ!!見えますか? |
 |
|
|
ぽんっと大きな音を立てて雲ができました!すごいね! |
|
大原 叶子|学びのはじまり

2021年度、年中組最後の保育は「トウモロコシの種植え」を行いました。
年長組で取り組む観察活動のスタートです!!
もうスタート!?と思いますがもう年長組目前ですよ!
ドキドキ・わくわくですね。
年長組の活動に期待を高めて取り組むことができました。
トウモロコシの生長が楽しみです♪
年長組でのみんなの成長も楽しみにしていますよ♪
 |
|
 |
トウモロコシの種。私たち、トウモロコシの種を食べていたんだね。 |
小さなポットに土を入れて育てるところからスタートです! |
 |
|
 |
種植えは何度か経験しているのでスムーズに作業をしてくれますよ。 |
優しい気持ちで植えました♪自然と笑顔になっています♪ |
 |
|
 |
大きくな〜れ!!収穫が楽しみ♪ |
春休み中の水やりは先生達にお任せください!! |
溝上 はるか|学びのはじまり

小麦プロジェクト☆うどん作り
2022年03月14日
年中組で過ごす日々もあとわずか。
これまで小麦についてたくさん学び、様々な体験をしてきた子どもたち。
先週金曜日は年中組での最後の小麦プロジェクトとして、カレーうどんクッキングを行いました。
給食でも人気のメニューのうどんですが、麺から作るのは初めて!ドキドキわくわくしながら作りました。
麺を作る材料は小麦粉と塩と水だけ!
小麦粉粘土を経験している子どもたちは「なるほど、水を入れるから固くなるんだね!」「でも最初はべちょべちょして手にくっつくよ。」と、色々な意見を言ってくれました^^
材料を混ぜて、こねると生地に弾力がでてきます。
ある程度、形になってきたところで、さらにコシのあるうどんにする為にうどんを足で踏んでこねていきます。
「えー!食べ物を踏むなんて!」普段はしないことにドキドキ・・・でも踏んでみると「柔らかくて気持ちいい〜!」
クッキングの楽しさを存分に感じていました。
そして、生地を切りやすいように麺棒で伸ばし、麺切包丁で細く切っていきました。
初めは大きな包丁にびっくりしていましたが、包丁を握ると真剣な表情で一切に気持ちを込めて切っていました^^
たくさんの工程を経て、できあがったうどん。
園長先生に作っていただいたカレーのおだしをかけて完成♪
なんて美味しいんでしょう!おかわりの連発で、あっという間にお鍋はからっぽ!
「最高!」「今まで食べた中で1番美味しい」「今日の夜もカレーうどんにしてもらう」と、みんな大満足の様子でした。
これまで、収穫した小麦で色々な体験をしてきました。
年中組で小麦を使って学ぶのはこれが最後ですが、小麦粉はとても身近な食べ物です。他にどんなものが作れるか、どんなことができるか考え、調べ、学んでほしいと願っております。
小麦だけに限らず、これから様々なことに興味や関心を持って、好きなことを突き詰めていける力が育まれれば素敵だなーと思います^^
 |
|
 |
生地を3mmに伸ばすのに苦労しました。伸びても戻り・・・それの繰り返しです。園長先生にお手伝いしていただきましたよ♪ |
足で踏むのはドキドキしたけど美味しくな〜れの気持ちを込めました。 |
 |
|
 |
麺切包丁と麺を押さえるこま板を使って荒井先生にもお手伝いいただき麺を切りました。大きな包丁に緊張した子ども達です。 |
真剣な表情です。頑張れ! |
 |
|
 |
切った麺を確認!!わ〜♪上手に切れていますね!! |
いいにおい♪本当に美味しかったね! |
しゅとうひろか|学びのはじまり

今日は、年長組で「お店屋さんごっこ」を実施致しました!!
以前は、年中組さんに売り手のみの経験をしましたが、今度は、売り手と買い手の両方に交代でなります。
商品を作りながらも「楽しみだね〜」「早くお店屋さんごっこの日になってほしいね!」とワクワクしていました。
そして、待ちに待ったこの日が!!
子ども達は、朝から商品を並べてウキウキドキドキ!!
いよいよ開店〜
「いらっしゃいませ〜!!」「●●がおすすめですよ〜」「美味しいですよ〜」とお店屋さんになりきっていました!
買う時には、100円のお金の中でいくらの物がいくつ買えるのか吟味しながら購入している姿が見られましたよ。
売り手も買い手も存分に楽しんだお店屋さんごっことなりました♪
また、普段の生活の中でもお手伝いの一環として、お買い物を楽しんでくれればと思います。
 |
|
 |
素敵な商品を沢山ゲットできました!!帰って来てからお友達との見せ合いも楽しかったね♪ |
関西ならではのたこ焼き屋さん!あっという間に完売!もっと作ればよかったね!っとお客さんのニーズを把握するのは中々難しいね。 |
 |
|
 |
ホットドック屋さんは帽子とエプロンをつけて店員さんになりきりましたね! |
「これください!」「20円です」「ありがとうございました」のやりとりがだんだんスムーズで上手になってきました!もう立派なお店屋さん!! |
 |
|
 |
おはなは1つ1つ紙に巻いて受け渡ししましたよ。 |
注文を聞いてからクレープを作ってましたよ!作るのも楽しかったね! |
荒井 美幸|学びのはじまり

小麦プロジェクト☆小麦粉粘土
2022年02月22日
2月の小麦プロジェクトは小麦粉粘土作りに挑戦しました。
小麦粉に水・塩・油・食用色素を混ぜ混ぜ〜♪こねこね〜♪
するとねちねち〜ねばねば〜の粘土に大変身!ということで小麦粉粘土で制作してみました。
両クラスとも粘土制作で経験したことを活かして上手に形成してくれました。素晴らしい♪
仕上げはオーブンで焼き、完成です。焼き上がりはとっても良い香りが漂い、食べたくなったぐらいです♪
小麦粉にまた関心が深まった経験となりました。
 |
|
 |
小麦粉粘土制作の出来上がり♪150℃のオーブンで15分焼いたのでふっくらしたね♪焼き上がりはいい匂いがして食べたくなっちゃったね。 |
小麦粉・水・油・塩・食用色素をボウルの中でこねこね♪小麦粉粘土を作っています。 |
 |
|
 |
こね始めは手にくっついて大変!!友達と力を合わせてひとかたまりにしていきます。 |
さあ!小麦粉粘土で制作だー! |
 |
|
 |
紙粘土制作で経験し育まれた巧緻性が生かされています!!素晴らしい!! |
わーい!上手に出来上がりました♪どれも可愛い作品です。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

1年を通してお米のプロジェクトを進めてきた年長組。
今回は新米にしたときに残った玄米と米ぬかを使って
玄米茶とぬか漬けをしました。
まず精米にするには、脱穀して籾殻機に入れると玄米と籾殻に分けます。そしてそのあと、玄米を精米器に入れると精米とぬかに分かれます。そのことを子ども達もよく理解しています。
まずは、玄米茶!玄米をホットプレートでしっかりと炒ります。
少し時間がたつとポンっと小さな音がして色も濃くなって匂いもいい香りがしてきます。そして、緑茶と一緒に混ぜてできあがり!玄米茶の効果を思い出しながらおいしくいただきましたよ。
そして、ぬか漬けは発酵について園長先生にお話をしていただいて、ぬか床を作っていきました。糠だけではなくいろいろなものも混ぜながらぬか床になっていくんですね。さっそくキュウリを漬けていただきましたよ。発酵しているいい匂いとおいしいキュウリの味!ぺろりといただきました‼
まだまだ続くぬか漬け作り!次は何を作りましょうか?
楽しみにしていてくださいね。
 |
|
 |
ポンっという音にワクワクしながら玄米を炒めましたね! |
いい香りで美味しいね〜元気が出てきたね!っと早速効能を感じている子ども達もいましたよ。 |
 |
|
 |
いい匂い!あったかくて優しい味でした! |
園長先生に発酵について教えていただき、どんな匂いがするのかな?とぬか床の香りを楽しみました。 |
 |
|
 |
美味しい〜!!またまた元気が出てくるね!っとあっという間に完食でした♪ |
少しすっぱくておいしい!給食もぱくぱく進みましたね! |
大原叶子|学びのはじまり

年長組では、「日本のキラキラプロジェクト」の一つとして、お正月の風物詩、書き初めを行いました!!
筆で文字を書くのが初めての子ども達がほとんど。
まずは、それぞれの道具の名前や扱い方についてのお話。
そして、「書き初め」とは何かをお話しました。
筆の扱い方に苦戦しながらも、1文字1文字丁寧に心を込めて書くことが出来、書き終えた後には、抱負を新たに胸に刻み、やる気がみなぎっていた子ども達です。
子ども達は、2022年は1年生になる1年。
今年の抱負は、小学校に向けて自律の文言が多かったように思います。
書き初めをしたことで、2022年の抱負を心にとめながら、卒園まで走り続けて欲しいと願います。
 |
|
 |
一文字一文字慎重に書いていきましたよ! |
筆の扱い方にも徐々に慣れてきましたね。 |
 |
|
 |
今年の目標がんばりましょうね! |
達成できるように応援しています!! |
荒井 美幸|学びのはじまり

小麦プロジェクト☆脱穀・製粉
2022年01月05日
2学期は小麦プロジェクトでベビーカステラを作り、美味しくいただきました。
小麦を収穫してからまずは脱穀です。
丁寧にもみ殻をとり、麦を穂から取り出しました。
穂からコロッと出てくる小さな小麦に感動し、「いっぱい集めたい!」と、この手作業も集中して取り組んでいましたよ。
麦がある程度集まったら、次は製粉をしていきます。
そこで登場したのが「石臼太郎くん」
この持ち手を回して、小麦を挽いていきます。
初めのうちは挽いてもなかなか粉にならず、「あれ?そのまま出てきたね。」なんて話していましたが、少しづつ小麦が潰れていく変化に気付き、「ちょっと小さくなってる!」「麦が白くなってる!触ったら指も白くなったよ!」と、大喜び!
根気強く製粉作業を繰り返しました。
真っ白い小麦粉がたくさんできて大満足の子どもたちでした^^
ベビーカステラ等の美味しい小麦粉を使ったお料理をいただく為には、こんな行程があったんだなーと子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。
3学期もまだまだ楽しい小麦プロジェクトを実施していく予定です!楽しみですね♪
 |
|
 |
脱穀中。指で丁寧にもみ殻を取り除いています。 |
麦があつまってきたよ!嬉しいね! |
 |
|
 |
石臼太郎くんを使って製粉中。 |
重たい石臼が動かないように支えて、友達と協力して挽いていきます。 |
 |
|
 |
見て!手が白くなったよ!これが小麦粉なんだね! |
真っ白でふわふわの小麦粉の完成!本当にあの小さな粒が小麦粉になりました!やったね! |
しゅとうひろか|学びのはじまり

小麦プロジェクト☆ヒンメリ作り
2021年12月25日
収穫した小麦の茎の部分を使用し、
「ヒンメリ」制作を行いました。
ヒンメリはフィンランドの伝統的な装飾品です。
太陽の光をモチーフとしたヒンメリは幸せを呼ぶお守りなんですよ♪
お子様の作ったサンタさんとヒンメリを飾って素敵なクリスマスをお過ごしください♪
皆さんの所に幸せがたくさん舞い込みますように・・・☆
 |
|
 |
サンタさんからプレゼントをいただきましたよ♪ |
2学期も色々なことに挑戦し大きく成長しました!! |
 |
|
 |
小麦の細い茎に糸を通します。手さばきは良い感じ♪ |
丁寧に優しく扱わないと小麦の茎は折れちゃいます。 |
 |
|
 |
三角形をどんどん繋げていきます。根気がいりますね!! |
集中して根気よく取り組む姿がカッコいい!!来年は年長さんだもんね!! |
溝上 はるか|学びのはじまり

新米おにぎりクッキング☆年長組
2021年12月01日
先日、年長組では、自分達で育てた新米を含めた新米で、おにぎりクッキングを行いました!!
稲刈りをしてから、コツコツと白米にするまでに脱穀→籾摺り→精米を行ってきました。
工程を進むたびに「まだお米にならないの?」「お米作りって大変だね〜」と普段当たり前の様に食べている白米の大切さを実感していた子ども達。
そして、やっとこの時が!!
でも、白米にしたものの、どうやってご飯にするの?
そのまま炊飯器に入れるの?
絵本やICT機を使って、「美味しいお米の炊き方」を調べ、レッツクッキング!!
お米をカップで量ったり、お米を研いだり、水を量ったりと皆で協力して、いよいよスイッチオン!!
皆で美味しいご飯になるのをドキドキワクワクして待っていました。
♪チャララーンという炊飯器の音で子ども達の目はキラキラ☆
でも、慌てず、絵本で読んだ「蒸らし時間」を覚えていましたよ!
アツアツホカホカのご飯でいよいよおにぎり作り!
何の具にしようかな?と自分達で具を乗せて、ラップの上からギュッギュッ!
完成!!!
アツアツのおにぎりをお口に頬張ると、皆自然と幸せそうな笑顔♪
次の瞬間には「お代わり下さい!!」と、10合のご飯があっという間に空っぽになりました。
でも年長組の日本のキラキラプロジェクトの稲は、まだまだ終わりません!!
今回残った、藁・糠などを変身させていきます!何になるのか乞うご期待♪
 |
|
 |
ぐるっと回してきゅっと押す。コツを教えていただいて研ぎましたよ。 |
何の具にしようかな?自分たちで決めて入れていきました。 |
 |
|
 |
くまさんの手で研ぎましょう!ザクザク優しく研ぎましたね! |
綺麗に握れたよ!!まん丸おにぎりの完成!! |
 |
|
 |
自分たちで握ったおにぎりおいしかったね!ペロッといただきました! |
おいしそうなおにぎり!!一番人気の具材はなんと塩!新米の味を感じる事が出来ましたね♪ |
荒井美幸|学びのはじまり

年長組、お箸検定を実施しました!!
夏休みの宿題で各家庭で頑張って取り組んで頂きましたので、2学期になってから、給食の際に「お箸の使い方」についてお話をしながら、皆で取り組んできました。
年長組になると、チェック項目が増えます。
「豆やコーンなどの小さいものをつかむことが出来る」から、「魚の骨をとることが出来る」や「マナーについて」まで・・・。
お箸を正しく持つことが出来ても、使うとなると、持ち方が崩れてしまったり、クロスになってしまうこともしばしば・・・。
その都度、声を掛けながら、子ども達は、自分達でも意識をしながら挑戦してきました!
少しずつですが、正しい食事マナーを身に付けつつある子ども達。今度も根気よく取り組みながら、すべての項目にチェックが付くように取り組んでいきたいと思います!!
お箸マスター目指して頑張りましょう!!!
 |
|
 |
頑張りました!!お箸マスター目指してこれからも挑戦します! |
小豆つかみに挑戦!難しいけど、諦めない!つかめると、とっても嬉しいね! |
 |
|
 |
お箸検定の後に、「出来てる?」「中々難しいね〜」とお友達とお話しながら持ち方、動かし方を皆で確認。 |
つるつる滑るけど上手につかめました。 |
 |
|
|
引き続きお箸の使い方、頑張りましょうね! |
|
荒井 美幸|学びのはじまり

小麦プロジェクト☆クッキング
2021年10月25日
小麦を育て、自分達で製粉した小麦粉を使って今日は玖キングを行いました。小麦粉から作る食べ物を考え、調べた結果「ベビーカステラ」を作ることにしました。
生地作りからスタート!そしてホットプレート(たこ焼型)でクルクル生地をまわしながら焼き、プレイも楽しめたクッキングが体験できました♪
メープルシロップやチョコレートソースでトッピングをし午後のおやつとしていただきました♪
次は小麦粉で何を作ろうかな…?
 |
|
 |
卵を割るところからスタート!!ドキドキ… |
たこ焼屋さんみたいにクルクルまわすよ〜♪ |
 |
|
 |
2人で協力して小麦粉がしっかりと混ざるように泡だて器でグルグル混ぜるよ! |
とろっとするまで頑張って混ぜるぞ! |
 |
|
 |
くるっと返すと焼き色が!みんな大興奮! |
小麦粉プロジェクト第一弾!大成功! |
溝上 はるか|学びのはじまり

年中組も先日、お箸検定を行いました。
みんなで持ち方の確認をしている時も「持てる!」「こうでしょ?」という自信に溢れた言葉が聞かれ、練習中も「つかめたよ」と嬉しそうな声。
夏休みの宿題「お食事部門」の項目を、ご家庭でも意識して取り組んでくださっていたのが感じられました。
完璧にお箸を正しく扱うことは難しいことだと思います。
しかしこの時期から正しい持ち方や扱いを意識して継続していくことがとても大切です。
変な癖がついてからだと、修正は難しいですからね…
夏休み、そして検定を一生懸命に頑張った年中組のみなさんに「しょうめいしょ」をお渡ししました!
頑張ったことが結果に結びつくって嬉しいですね!
これからも、正しいお箸の持ち方を意識しながら、美味しくお食事をしましょうね♪
 |
|
 |
美しい姿勢ですね^^ |
真剣な表情です。 |
 |
|
 |
じゃーん!証明書をもらったよ! |
正しいお箸の持ち方が身に付くように努力することが大切ですね。 |
 |
|
 |
食事のマナー、姿勢も意識して取り組みました。美しい姿勢です。 |
2学期も引き続き頑張りましょうね!! |
しゅとうひろか|学びのはじまり

本日、午後から年長組のお部屋でお店屋さんが開店しました。
白組さんはおもちゃ屋さんとアクセサリー屋さん
黄組さんは種屋さんとお菓子屋さん
この日のために両クラスとも商品づくりを頑張りました。
売れるかな?大切にしてくれるのかな?そんな思いを
もちながら作ってきました。
お店を開ける少し前から年長組のみんなはドキドキ!
お金、ちゃんと渡せるかな?作った商品売れるかな?
年中組さんはどんな商品があるのかな?わくわく!
お互いにそんな気持ちを持ちながら13時にオープンです。
始まるとあっという間に完売のお店がたくさん。
買い手も売り手も楽しい時間でした。
年中組さん、今回はお客さんありがとうございました。
持って帰った商品はお家でぜひ楽しんでくださいね。
大原叶子|学びのはじまり

小さな種から大切に育ててきた小麦。
年中組になって大きくなった自分たちと同じように、小麦も背が高くなり立派に生長しました。
今年は例年より早い梅雨入りだったり、こすずめが美味しい小麦を食べに来たりして、ひやひやしましたが、無事に黄金色に実った小麦をたくさん収穫できました!
収穫した小麦から何ができるかみんなで話し合いました。
パンにうどんにドーナツにラーメンにお好み焼きなどなど…どれもとっても美味しそう♪
いろんなものができる小麦ってすごい!
これから乾燥させて、脱穀をして、小麦粉にしていきましょうね。楽しみですね!
 |
|
 |
小麦娘たちです♪抱えきれないほどの小麦を収穫しました!!すご〜い!! |
自分で収穫するのって楽しいし嬉しいね! |
 |
|
 |
はさみを使って収穫しました。この日を待ってました! |
いっぱいとれたよー! |
 |
|
 |
自分のはさみで根元の方をチョキチョキしました。散髪してるみたいだったね。 |
小麦で何作ろうかな?楽しみだね〜♪ |
しゅとうひろか|学びのはじまり

年少組の時から大切に育ててきた小麦は今、どうなっていると思いますか?
なんと子どもたちの身長と同じくらい、いや、それ以上に大きく生長しているんです!
大きくなった小麦を観察してみると、小麦の穂の先に黄色いふわふわしたものが・・・
そう!小麦にも花があるんです!
小さな黄色い花が咲くことを知った子どもたち。
またひとつ、小麦について学ぶことができました。
さて、小麦プロジェクトはこれからどうなっていくのでしょう!?楽しみですね^^
 |
|
 |
小麦の穂に興味津々です。 |
まるで小麦のトンネルだね! |
 |
|
 |
私たちとどっちが大きいかな!? |
小麦のお花ってこんな形なんだね!? |
 |
|
 |
背丈がどんどん高くなっていく小麦の生長にビックリだね!! |
小麦畑でハイポーズ♪ |
しゅとうひろか|学びのはじまり

みんなで知ろう!小麦プロジェクト〜小麦粉粘土編〜
2021年03月13日
年中組、今週は小麦粉粘土をして楽しみました♪
いつもなら小麦粉というと食べ物を作ったりすることが
多いですが今回は食べれるけれども粘土として楽しもうとしいうことで年中組の先生の魔法を使って・・・ちちんぷいぷーいのぷい!小麦に水を加えるとあら不思議!真っ白な小麦が色のついた小麦に変身しました♪
そして混ぜていくとどんどんまとまっていって柔らかい粘土になりましたよ。
いつもみんなが幼稚園で使っている粘土は油粘土で色は一色だけども今回の小麦粘土はいろいろな色があって作るのもとても楽しそうにしていました。
最後は形になるように焼いてできあがり!
これ、食べようとしたら食べれるんだよね?っと子ども達はとても不思議そうに、また楽しそうに取り組んでいました♪
小麦粉粘土も大成功〜♪とっても楽しかったね!
 |
|
 |
きゃー!っと嬉しそうに混ぜ混ぜ♪ |
手にもたくさんついたよね、でも感触気持ちよかったね! |
 |
|
 |
何を作ろうかな〜いろいろな色があって迷うね♪ |
可愛い作品がたくさんできましたよ♪ |
 |
|
 |
無事に焼けますように!!! |
無事に焼けたよ!焼く前と焼いた後だと色が少し変わっていたね! |
大原叶子|学びのはじまり

みんなで知ろう!小麦プロジェクト〜ホットケーキ編〜
2021年02月25日
本日、年中組はホットケーキを子ども達と一緒に作りました!
材料はもちろん小麦!そして砂糖、牛乳、卵、ベーキングパウダーをボールの中で混ぜてホットプレートに流し込み焼き上げました。
焼きあがったら仕上げにはちみつをかけて出来上がり!
ほんのりあまく、子ども達からの「おいしい!」もいただきました!
パンに引き続き、本当に小麦でホットケーキできたね♪
小麦粉プロジェクト〜ホットケーキ編〜も大成功!
 |
|
 |
材料を全部入れると重たくて混ぜるのに大変だったよ! |
そーっと流し込む。隣とくっつかないようにね! |
 |
|
 |
手首を使ってのひっくり返しが難しかったけど楽しかったね♪ |
美味しくなぁれ!心を込めて混ぜました。 |
 |
|
 |
よく見て!ひっくり返すタイミングが大切!! |
ふんわり甘くて美味しかったです! |
大原叶子|学びのはじまり

みんなで知ろう!小麦プロジェクト〜パン編〜
2021年02月01日
今日は久しぶりの小麦プロジェクトの活動でした。
プレイルームに赤組さんと桃組さんが集まって
朝のお歌を歌っていると・・・
矢島先生がクイズの本をもってやってきましたよ。
みんなで早速、クイズをしました。
「この本は何でできている?」「段ボール!」「ピンポーン!」
「じゃあ、パンは何からできている?」「小麦!」
本当にパンは小麦でできているのかしら???
協力してくれたのはパンの工場長さんでした。
手元をスクリーンに映しながらパンを作るための
材料を紹介してくださったりパン生地を2つにわけるには
どのようにしたらよいのか、イースト菌ってなんなの!?
などなどお話をしているうちにあっという間にパンの形になってきました。
あとは、発酵して膨らんだパンや焼きたてほやほやのパンなどを見学して
午後からおいしくいただきました。
なんと、工場長が作った苺ジャム付きです!!
子ども達もおいしかったようで昼食後ではありましたが
あっという間に食べてしまいました。
やっぱりパンは小麦でできているんだね!
小麦プロジェクト〜パン編〜大成功♪
 |
|
 |
矢島先生からのクイズ! |
パンの工場長に作り方を教えてもらいましたよ! |
 |
|
 |
こねたパンが発酵したらこんなにも大きくなっていました!びっくり! |
くんくん。焼きたてのパンの匂いっていい匂いだね〜 |
 |
|
 |
あっという間におかわり分も食べてしまいました! |
おいしくいただきました♪ |
大原叶子|学びのはじまり

年中組のサイエンスラボ体験!
2021年01月15日
本日!
年中組は白衣をビシッと着用し、ワクワク・ドキドキのサイエンスラボの体験をしました。
今回のテーマは「水」。
さあ、カッコイイ博士になった子どもたちは、先生方の問いかけに興味をもち…
水ってどんな形? 四角? 丸? 三角?
その答えを自分なりに考えたり、予想をしてみたりし、その検証をするための実験を立派にやり遂げましたよ。
実験の最中には、
「わあ、水が集まってくっついていく!!」
「やった!できた!人工いくら。」などの声があがり、
子どもたちの心は、ときめき続きでした。
本日の楽しい実験を通して、疑問に思うことや、仮説をたてること、調べること、発見すること、新しい知識を得ることなどを「面白い!」と感じてくれたことと思います。
これでもう、子どもたちの科学の芽は、ぐんっとふくらみましたよ。
年長組の課外教室「サイエンスラボクラブ」での体験で
さらに科学的思考を育ててほしいと思います。
 |
|
 |
人工いくらの完成! 色づけしたアルギン酸の1滴を塩化カルシウム溶液に入れたのだ! |
講師の先生ともすぐに仲良しになりました。 |
 |
|
 |
大発見! 水って、丸い形をしていたのね!! |
塩化カルシウムの入っているペットボトルにビーカーの水を注ぎます。1滴もこぼさないねぇ〜。 |
 |
|
 |
スポイトの扱いもすぐに上達!1滴1滴を落とすのだ。 |
真剣な眼差し!かっこいい博士達は自分の実験を楽しみました。 |
矢島多恵|学びのはじまり

2学期に種をまいた小麦が随分成長しましたよ!
葉も増え、茎も伸びてきたので、本日は「麦踏み」に挑戦!
毎日お水をあげて、大切に育ててきた小麦を踏むなんてかわいそう…と心配そうな顔をしていましたが、強い麦に育てるためにはとても大切なことなんです。
ドキドキしながらも、「大きくなーれ、強くなーれ」と気持ちを込めながら踏みしめました。
きっとみんなの優しい気持ちは届きますよ☆
これからも大切に育てていきましょうね^^
 |
|
 |
麦踏みの前に葉を触ってみました。よしよしと大事そうに撫でてあげるお友達も…^^ |
大きく強くなりますように・・・☆ |
 |
|
 |
カニさん歩きで一方向に向かって踏むのがポイントです。 |
ぺしゃんこになってしまいました。本当に大丈夫かな?明日からも観察してみようね♪ |
 |
|
|
こんな感じになりました。これが起きあがてくるのだから、自然の力ってすごいですよね! |
|
しゅとうひろか|学びのはじまり

やってみよう!SDGs!
〜ダンポスト編〜
9月にはじめたダンポスト1ヶ月様子を見ながら
年中組と年長組と進めてきました。
1か月がたった10月にまたZoomをつなげて
お互いに結果報告をしました。
年長さんはガラスやティッシュプラスチックごみなどを入れていましたが1か月たっても土に返っていませんでした。
唯一、土にかえったのは給食の残りなどの生ごみという報告がありました。
年中組も給食の余った残り物とかをダンポストに入れていました。
やはりこれも土に返っていました。
いかに私たちの身の回りのものがプラスチックごみや
土に還らないものがたくさんあるのかということを
子どもたちと学んだように感じます。
また、ダンポストはいろいろな生ごみを入れて
栄養満点になった土ができあがりましたので、
青空農園の土と混ぜてラディッシュを育てることにしました♪
さて、ラデッシュはできたのでしょうか???
つづく…
 |
|
 |
ダンポストの栄養の満点の土を混ぜてスタート! |
中はどうなっていたのかな?年長さんたちは自分たちでじっくり観察。 |
 |
|
 |
栄養がたくさん入った土にラデッシュの種をまいていきます。できるかな? |
水やりも自分たちで。さすが年長さんです! |
 |
|
|
大きくなりますように♪ |
|
大原叶子|学びのはじまり

生活発表会が終わり、なんだかたくましくなった年少さん。
新しいプロジェクトが始まりました。
植物を育てるのはピー太郎ぶりです。
「やりたい!」「わたしお水あげる!」と大喜び。
でも待って?小麦ってなに?
そこから始まりました。
小麦という言葉から連想したのは「小麦粉」。
でも実際に小麦の種を見て不思議そうな顔。。。
「これが小麦?」「粉じゃないんだね」
さてさてこの小さな小麦の種は、これからどうなっていくのでしょう!
すごく楽しみですね!みんなで大切に育てましょうね。
 |
|
 |
小さい!かわいい!これが小麦の種なんだね! |
つまむのも一苦労な小さな種。落とさないようにそっと。。。 |
 |
|
 |
種を穴に入れたら、上からやさしく土をかぶせましょう。 |
お水やりはお当番さんの仕事。はやく大きくな〜れ! |
しゅとうひろか|学びのはじまり

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
前回の防災訓練で学んだことをきっちり覚えていた子どもたちは、サイレンの音が聞こえると、サッと顔つきが変わり、放送の内容をしっかりと聞いて、緊張感を持って迅速に避難することができました。
地震とはまた違い、煙を吸わないように口をハンカチ等で覆い、姿勢を低くして避難すること等、改めて考え、学んだ子どもたちでした。
 |
|
 |
担任の先生の指示に従い、それぞれ安全な場所へ。良く聞いて速やかに避難できました。 |
密を避け、一か所に全学年集まってお話…ということはできませんでしたが、各担任の先生や園長先生の話を動画で見て、学びました。 |
 |
|
 |
落ち着いて迅速に避難できましたね! |
年少組は園長先生より直接、お話を聞かせていただきました。びっくりしたけど、頑張りましたね! |
しゅとうひろか|学びのはじまり

みんなで知ろう!小麦粉プロジェクト〜製粉編〜
2020年10月31日
先月、脱穀をしたままだった小麦。
それを心配して年中のお部屋に小麦の妖精
こむぎちゃんが遊びに来てくれましたよ!
小麦粉にするにはどうしたらいいのかな?
つぶす?じゃあ何でつぶす?手のグーでつぶす?
えーそしたら手が痛いね。どうしよう・・・
すると、矢島先生がちょうどよいタイミングでいいものを届けてくれました。
じゃじゃじゃーん!石臼太郎くん!
えっ!?これ何!?石!?矢島先生からお話をしてもらいました。
今回は、臼太郎君を使ってみんなで小麦粉にしてみましたよ!
とっても重くて回すのが大変でしたが隙間から出てくる
小麦粉をみてとてもうれしそうでした。
そして電動ミルも同時に使っていきましたよ。
あっという間に粉になるのですがやはりみんなは
石臼太郎君のほうが好きなようでした。
今日は製粉にしただけなので
またこの小麦を使っておいしいものや楽しいものに
変身させていきましょうね!
先生たちも今からとっても楽しみです!
 |
|
 |
石臼でつぶれる音や感触も伝わってきて楽しかったね! |
目の大きさが違う篩をつかってきれいな小麦粉にしていきました!みんな真剣! |
 |
|
 |
3段階を比べると色も粉の粒の大きさも全然違う!すごいね!!! |
ごりごり石臼太郎君みんなで力を合わせてやっていきましたよ。 |
 |
|
 |
茶色だった小麦がつぶれて白色の粉に変身している!!みんな驚きです。 |
石臼太郎君、とっても重かったね! |
大原 叶子|学びのはじまり

本日、もしものときのために
実際の緊急地震速報の音声をつかって避難訓練を行いました。
やはり、災害はいつどこでどのように起こるか分かりません。幼稚園だけでなく、お家や通学路などの危ないところ、安全なところをこの機会にぜひご家族で確認してみてくださいね。
 |
|
 |
年少さん予告なしの避難訓練でした。びっくりどきどきしたけれど先生の指示に従って動けていましたよ! |
年中組も、落ち着いて安全なところに集まれました。ダンゴムシポーズもできてましたよ。 |
 |
|
 |
年長さんは外での地震を想定して行いました。 |
年少さんは避難訓練後、プレイルームで園長先生のお話を聞きました。 |
大原 叶子|学びのはじまり

本日、年中組はお箸検定を行いました。
子ども達は「検定」ということで…ドキドキ・ソワソワしたり、
自信たっぷり…「練習いっぱいした!」とウキウキしたりし、
いろいろな思いを抱いて、いざ検定スタート!!
積み重ねた練習の成果が発揮され、お箸の持ち方・扱い方が習得できている園児もいましたよ。すごいっ!
あと一歩、あと2歩、あと3歩の園児も…。
さあ、引き続きお箸を正しく持つことを毎回の食事の際に確認をし、自己流を修正していきましょうね。美しいお箸使いは、一生の財産です。これからも、できることを目標に、少しずつ頑張っていきましょう!
みなさん、今日の検定と今までの練習をよく頑張りましたので、担任から賞状をお渡ししました☆
 |
|
 |
正しいお箸の持ち方の確認です。 |
上手につかめてにっこり♪ |
 |
|
 |
お箸検定の賞状もらいましたよ〜!うれしいね! |
集中して、挑戦!! |
 |
|
 |
こんなに上手になりました! |
とっても頑張りましたね!! |
|学びのはじまり

先日、年少組はお箸検定を行いました。
夏休みの宿題にもありましたお箸の練習。
毎日コツコツ頑張った成果が発揮され、みんな見事にお箸検定証明書をいただくことができました!
これで満足せず、これからも正しい持ち方で美味しくお食事をしましょうね♪
目指せ!お箸名人!
 |
|
 |
ドキドキのテスト。真剣です。 |
お箸の持ち方の確認をしています。 |
 |
|
 |
お皿からお皿に上手に移せてピースサイン^^ |
やったー!証明書うれしいね♪ |
しゅとうひろか|学びのはじまり

1学期から少しずつお話をしていたSDGs。
まずは「やってみよう!」ということで
ダンポストをおこないました。
ダンポストはご存じですか?
段ボールのコンポストをダンポストと言います。
このダンポスト、すごいんです。
土の中にごみを入れて毎日かき混ぜるだけで
ゴミを堆肥にしてくれるんです。
でも、ごみって色々あるよね?どんなゴミを
いれようかな?っていう話を年長と年中で
ZOOMを使ってお話ししました。
年長さんは、いろいろな素材や食品を
(ストローやガラス、マスクやトマトなど)
入れて堆肥になるものとならないものについて
予測を立てておりました。
年中さんは、給食の残ったものや
畑に残って食べれなくなった野菜を主に入れてみました。
先生たちも初めての取り組みでドキドキしております。
果たして一か月後、どうなっているのか
みんなで考えながら楽しみましょうね!
 |
|
 |
みんなで観察。これで本当にごみは無くなるのかな? |
グループごとに分かれて見学。匂いもくんくん匂っています。 |
 |
|
 |
年長さんのダンポストはこちら。いろいろな素材を入れていますよ。 |
年中さんも観察。 |
 |
|
 |
これに土をかぶせていきます! |
年中さんのダンポストです。スパゲッティーやトマトやパンなどいろいろ入れてます。 |
大原叶子|学びのはじまり

みんなで知ろう!小麦プロジェクト〜脱穀編〜
2020年09月11日
年少さんから大切に育ててきた小麦。
年中になって収穫し乾燥をさせていたものを
本日は、みんなで脱穀しました。
まずは観察。尖っている!とか匂いが草みたいなど
子ども達の感じたことをたくさん話してくれました。
そしていよいよ脱穀!
でも、手作業ですると「チクチクして痛い!」「難しい!」などと聞こえてきましたが、だんだんとコツをつかんできたよ!
たくさん集めたい!とやる気のある声に
変わっていきました!!!!
小麦の乾燥したカサカサした音やチクチクした
触り心地などは普段ではなかなか経験できないことが
できたのではないかと思います。
実は、まだ少し残っていますので週明けにでも
またみんなでできたらいいですね。
 |
|
 |
くんくんくん。匂ってみています。 |
脱穀って楽しいね♪ |
 |
|
 |
こんなに集めたよ!まだまだ集めたーい! |
たくさんあつめるぞー! |
 |
|
 |
みんなですると楽しいよね! |
小麦の実ってこんな形なんだね♪ |
大原 叶子|学びのはじまり

年中組・絵本の読み聞かせ♪
2020年09月10日
年中組さんの夏休みの宿題で
「かぶとむしのすもうべや」
というお話を読んでくるというものがありました。
長くて難しくてなかなか読めなかったよ!っという
子ども達のお話も聞きながらも休みの間
がんばって読んだ成果を昨日は発表という形で
一人ずつ、少しの文をわけて読んでいきました。
ドキドキや不安がありながらも
一生懸命に読んでくれてましたよ!えらかったです!
また、絵本の貸し出しの時や配布したプリントとかを
見て一文字ずつゆっくりと読んでいる姿を見て
とてもうれしく思いました。
これからもいろいろな絵本など積極的に
読んでいきましょうね。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 |
|
 |
どきどき、マイクを使って発表しました。 |
スクリーンに映っているのを見ながらみんなでよみましたよ! |
 |
|
 |
がんばった賞状もらったよ!とってもうれしいね! |
一文字、一文字、丁寧に読めました! |
 |
|
 |
緊張したけど、たのしかったね。 |
また時間があれば発表会しましょうね。 |
大原 叶子|学びのはじまり

楽しもう!大豆プロジェクトより〜お醤油編〜
2019年12月13日
先月、大豆おうじに味噌を教わり作りました!
大豆おうじに負けてはいられないと、先生たちも大豆について勉強をしました!なんと手作りお醤油が作れるということで、今日はみんなの前でお醤油の作り方を説明しながら作っていきました。
ペットボトルの中に、大豆と小麦粉、しょうゆ麹をいれ、さらに食塩水をいれて振り振り混ぜるだけ!とっても簡単。
ただ、お味噌と同様すぐに食べることはできません。
熟成させないといけませんので、しっかり混ざるようにペットボトルを毎日振るというお仕事があります!年中組の皆さんこれからお手伝いよろしくお願いしますね!
お味噌とお醤油どうなるのかな?とっても楽しみです!
 |
|
 |
ペットボトルに材料を入れていきます。 |
食塩水を作ってますよ〜! |
 |
|
 |
中身を見てびっくり!いっぱい入っているね!興味津々です! |
お醤油って黒いのにこれは茶色いね!? |
 |
|
|
近くで見るとこんな感じです。大豆や小麦粉など具沢山です。これから、どんな風に変化していくのでしょうか?楽しみですね! |
|
大原叶子|学びのはじまり

楽しもう!大豆プロジェクトより〜味噌作り編〜
2019年11月26日
本日,赤組さんと桃組さんで集まっていると
なにやら大きなプレゼントが届きましたよ!
みんなで開けてみると…なんと!
大豆王国のだいず王子からのお手紙でした。
「おいしいきな粉を作ったのを知っておるぞ!
次は味噌作りに挑戦してほしいのじゃ!」と、いうような内容でした。
一緒に材料も送られていたので早速みんなでつくることにしました。
でも、作り方を見てみると…
種水?しおきり大豆?なんだなんだと子ども達と
話していると、それを見かねてか、だいず王子と執事が助っ人で来てくれました!
説明をしてもらい、大豆と麹と種水を混ぜ
ボールぐらいの大きさにして桶の中に入れて
約3ヶ月お置いておくそうです。あ〜早く食べたいね!
お味噌のいい匂いがしてとっても楽しみになりました。
きな粉に引き続き、楽しもう!大豆プロジェクト大成功!
お味噌の味は来年までのお楽しみ♪
 |
|
 |
だいず王子が説明してくれましたよ! |
だいず王子監修の元、大豆と麹、種水混ぜております! |
 |
|
 |
ころころボールぐらいの大きさに丸めます |
お味噌のいい匂いがしたね! |
 |
|
 |
ボールに割れ目がないようきれいに作っていきましたよ! |
みんな上手です! |
大原叶子|学びのはじまり

日本のキラキラプロジェクト☆さつまいもの天ぷら
2019年10月30日
日本のキラキラプロジェクトとして、先日収穫したさつまいもを天ぷらにしていただきました。
なすの天ぷらも以前食べましたので、子ども達は天ぷらにしてくださると聞いて、大喜び!!
「衣はサクッとしているけど、中はフワフワ〜」
「ほっこりする味だね〜」とお話していました。
秋の実りを美味しくいただきました!
 |
|
 |
おいもの天ぷらでかんぱ〜い♪ |
ホクホクしてとても甘かったね♪ |
 |
|
 |
園長先生が作ってくださいましたよ。いつも美味しいおやつをありがとうございます! |
外がサクサクして美味しい〜!! |
 |
|
 |
アツアツホカホカで美味しかったね。 |
おかわりするお友達?の問いかけに全員が手を挙げましたよ。それぐらい美味しかったね! |
荒井 美幸|学びのはじまり

トウモロコシ☆まとめパート2
2019年08月03日
トウモロコシの観察活動の最後は、お家の方に協力していただきトウモロコシレポートを作成していただきました。保護者の皆様、楽しいレポートをありがとうございました。
持ち帰ったトウモロコシをどんなお料理にしていただいたかという内容です。
後日、クラスで自分のレポートをプレゼンしました♪
1学期中にお友達の前で発表する経験を重ね、少しずつ自信をもってスピーチできるようになってきました(^O^)
 |
|
 |
本物のマイクを持ってプレゼンです。幼稚園のトウモロコシとスーパーのトウモロコシの味の違いを教えてくれました。 |
美味しそうなお料理の説明です。みんなにも美味しさが伝わったことでしょう♪ |
 |
|
 |
プレゼンが楽しくて仕方ない様子です。笑顔が最高!! |
恥ずかしがりながらも自分の思いを発表してくれました。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

トウモロコシ☆まとめパート1
2019年08月02日
溝上 はるか|学びのはじまり

日本のキラキラプロジェクト☆天ぷら
2019年08月01日
日本のキラキラについて調べている年長組。
今回のテーマは「天ぷら!!」
天ぷらについて今回は調べて、実際に「茄子」の天ぷらを頂きました。
キュウリを育てたときに茄子も夏野菜であることをお話していた子どもたち。
夏野菜は、夏の暑さに負けない強い体を作る効果が沢山!!
中でも茄子は、体を冷やす効果があり、夏の暑い日の体温調節にはバッチリ!
年長組の皆さん、夏休みの宿題でどのような天ぷらをされましたか?
子ども達のスケッチブックを楽しみにしています!!
 |
|
 |
出来立ての天ぷら美味しいね! |
夏野菜効果バッチリ! |
 |
|
 |
サクサク・トロトロいろいろな食感が。 |
お友達と一緒に食べるからもっと美味しいね! |
荒井 美幸|学びのはじまり

年長組の子どもたちは、トウモロコシの生長を楽しみに観察に取り組んでいます。
畑に植え替えてから見る見るうちに背丈が伸びているトウモロコシ。
長さを測るのに便利なものさしを使って背丈を測定してみましたよ。友達と協力し合いながら目盛りをよみ、背丈の生長に感動していました!
きっと連休明けにはもっと背丈が伸びていることでしょう♪
次回の観察活動を楽しみにしましょうね!
 |
|
 |
トウモロコシの生長を喜んでいます♪ |
目盛りを必死によんでいますよ。背丈は何pかな? |
 |
|
 |
土の上にものさしのゼロを合わせて測定します。長さを測るのに便利な道具だね。 |
23pぐらいかな?前より伸びてる!? |
 |
|
 |
葉っぱを伸ばすと何pかな?どこまで背が伸びるか楽しみだね。みんなの身長を超えるかな? |
観察カードに記録します。自分が発見したことや変化したことを書き記します。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜お味噌汁作り〜
2019年03月13日
本日、12月に仕込んだ「お味噌」がようやく完成し、お味噌汁にして頂きました!
お味噌汁の中には、同じく大豆からできているお豆腐と、幼稚園の畑で採れた大根と春菊を入れました。
旬のお野菜と、大豆パワーでより一層元気が出た子どもたちです♪
年少時代から種を植え、大切に育てた大豆からいろいろな食べ物ができることを知った子どもたち。
作ったものはとても美味しく、驚きや発見がたくさんあった大豆プロジェクトでした!
そしてこのプロジェクトを通して、すごいな!不思議だな!と思う心を大切にし、年長さんでも色々なことに興味や関心を持って保育活動に取り組んでほしいと思います!
これにて大豆プロジェクトは終了です!大成功でした!
 |
|
 |
美味しそうなお味噌汁が出来上がりました! |
幼稚園で採れたお野菜だと、みんなモリモリ食べてくれます! |
 |
|
 |
お弁当と一緒に頂きましたよ! |
出来たてのお味噌汁はいつもより美味しく感じました♪ |
 |
|
 |
お世話になっている職員室の先生方に、出来たてのお味噌汁をお届けしました!いつもありがとうございます! |
あったかいお味噌汁をいただいて、体の中からぽかぽかになりましたよ☆ |
森川 岬|学びのはじまり

年中組☆サイエンスラボクラブ体験
2019年01月11日
森川 岬|学びのはじまり

年少組♪チューリップとヒヤシンスを育てよう!!
2018年11月08日
にしばた ちか|学びのはじまり

楽しもう!大豆プロジェクトより〜きなこ編〜
2018年10月17日
今週のお給食のご飯メニューは、月曜日お芋ごはん・火曜日中華ピラフでした。本日のメニューは白おむすび・・・。何か白ご飯の上にかけたいねっというお話に年中さんみんなでなりました。
なにをかけようかな?ふりかけはないしどうしよう〜。
そうだ!この前収穫した大豆があったよね!
でも、大豆をそのままかけてもおいしいのかな?
固くないのかな??子どもたちと先生で考えて大豆をすりつぶし、粉にしてみることになりました。
でもその前にみんなで生の大豆を煎ってから、石臼太郎君で大豆を挽いたらあら〜!大豆からきな粉に変身!
お弁当の上にきな粉をかけていただきました!
煎った良い匂いとほのかな甘み、とっても美味しかったですね。
今回の楽しもう!大豆プロジェクト〜きな粉編〜は大成功!!!
次回も大豆で何か美味しいものを作りましょうね♪
 |
|
 |
まずは大豆を煎ります。焼くじゃないですよ。煎るんです♪ |
みんなでするのはたのしいね! |
 |
|
 |
石臼太郎くんの出番。腕の力を使って挽きます。 |
がんばれ!がんばれ!下からきな粉がでてきましたよ! |
 |
|
 |
良い香りのきな粉の出来上がり。お弁当にかけてペロッといただきました! |
おいしかったね!おかわりする子もいてました♪ |
大原叶子|学びのはじまり

日本のキラキラプロジェクト〜稲刈り〜
2018年10月16日
年長組が大切に育てているお米が立派に育ちました。そこで先週、稲刈りをしました。
自分の田んぼの稲をカマでかりましたよ。結構な重労働でしたが頑張りました!!
今は刈った稲を干しているところです。まだまだ作業は続きますよ( ^∀^)美味しいお米になるまで後すこし!
溝上 はるか|学びのはじまり

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜大豆の収穫〜
2018年10月11日
1学期収穫して、美味しくいただいた枝豆…。
少し残しておいてみよう!ということで、菜園に何株かとっておきました。そして実の部分が茶色くなった頃に土から抜いて乾かして、遂に本日、あの枝豆はどうなったんだ!ということで、みんなで中身を見てみました。
すると、びっくり仰天!緑色でぷっくりと膨らんでいた枝豆が、乾いて小さくなり、茶色がかった大豆に変身していました!不思議ですね。子どもたちも大興奮です。
固くなった皮をむいて、大豆の収穫をしてくれましたよ♪
そして、大豆の収穫中に子どもたちから
「この大豆どーするの?」
「何かに使うのかな?」という声が…。
ここから大豆プロジェクトがスタートですよ!
次回の活動もお楽しみに!
 |
|
 |
みんな真剣に黙々皮をむいていきます。 |
剥き終わった後、大豆の観察!こんなにたくさん採れたね! |
 |
|
 |
枝豆が茶色くなって、皮も固くなっていたよ! |
みんなで収穫♪楽しかったね!次の活動も楽しみにしていてね! |
森川 岬|学びのはじまり

先週の金曜日、年中組でもお箸検定を行いました。
夏休みも引き続きお家の方で取り組んでいただいたようで、
少し難しかったお豆つまみも上手にお箸でつまむことができました。
これからも引き続き、お箸の正しい持ち方を維持しながらお食事をしていきましょうね♪
 |
|
 |
上手につかめてにっこり♪ |
真剣に取り組んでいます。お豆をつかむときは力加減も必要ですね。 |
 |
|
 |
お箸検定証明書もらったよ♪うれしいね! |
つるつる滑るお豆を上手にお皿の縁も使ってつまめましたよ。 |
 |
|
 |
一度つかめると自信が出てきて、2個3個とスムーズです。 |
これからも引き続き頑張っていきましょうね♪ |
大原叶子|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

年中組☆絵本の読み聞かせ大会
2018年09月13日
2学期が始まりました!
年中組の子ども達は、夏休みの間に絵本の読み聞かせのおけいこに取り組んでくれました!
ぼく、わたしのお気に入りの一冊を選び、クラスみんなの前で読み聞かせの発表会をします。赤組桃組ともに現在、「読み聞かせ大会」のまっただ中なのです!
どんな風に読むと、お友達に伝わりやすいかな?
この絵本にはカタカナも入ってるから難しい・・・。
ひらがなはすらすら読めるようになってきたよ!等々、子ども達は練習の成果を存分に発揮してくれております。
そして何より、「みんなの前で読んでみてどうだった?」と聞いてみると
「楽しかった!」「すっごい緊張したけど、上手にできてうれしかった!」と、とびきりの笑顔でお話ししてくれます♪
また、自分のお気に入りの一冊を持ってきてもらうことで、幼稚園にはない絵本に出会い、「この絵本おもしろいね!」と新たな発見にも繋がったようです☆
まだまだ読み聞かせ大会は続きますよ〜!
私たち担任も、子ども達の読み聞かせを楽しみにしています!
 |
|
 |
ぼくたち、わたしたちの選んだ絵本!お気に入りのページもあるんだよね! |
書画カメラを使って読み聞かせをします。これなら絵本が読みやすいね♪ |
 |
|
 |
大きな声で、ゆっくりと読みますよ。ちょっとドキドキするなぁ・・・。 |
『ぞうきばやしのすもうたいかい』を読みました。虫さんが引き分けの所みんなで大笑い♪ |
 |
|
 |
上手に気持ちを込めて読むことが出来ました!みんなも真剣に見ています! |
みんな素敵な本ばかりで先生も興味津々で聞いておりました。 |
森川 岬|学びのはじまり

日本のキラキラプロジェクト〜お米〜
2018年08月28日
年長組が育てている稲にお花が咲きました♪
まだかまだかと待っていました!!
これからお米ができるのが楽しみです\(^o^)/
 |
|
 |
白い粒がお花だよ。 |
とっても小さくてかわいい♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

オタマジャクシがカエルになったよ♪年少組
2018年07月31日
やまもと まきこ|学びのはじまり

日本のキラキラプロジェクト〜和菓子作り〜
2018年06月27日
今月はイベント盛りだくさんの年長組みです♪
その中の一つ、和菓子作りを体験しました。
和菓子は四季を形や色で表現し、その季節を楽しめますね。
和菓子の材料を手にとって観察したり、普段見ることのできない物に触れ、刺激を受けましたよ。
今年は紫陽花とバラのお花を作りました。
手のひらで餡を丸めたり、ティースプーンを使って花びらを作ったりし、細かな作業を頑張って取り組みました。
大人でも難しい作業でしたが、上手に作っていましたね♪
自分で作った和菓子に大満足の子ども達でした。
福寿堂の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
 |
|
 |
紫陽花をみんなでいただきました♪最高のお味でしたね♪ |
果物も全部、和菓子なんだよね!本物見たい‼ |
 |
|
 |
手のひらで丸めて、伸ばして形を整えています。力の加減が難しいんだよね。 |
ティースプーンを使ってバラの花びらを作ります。とても繊細で難しい作業でした。 |
 |
|
 |
紫陽花を作っています。キラキラしている正体は糸寒天です。これも細かな作業でしたね。宝石のようで美しかったね☆ |
できあがりー♪箱に紫陽花とバラを入れてお家に持ち帰りました。美味しくいただきました♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

年長組〜トウモロコシの観察、ヤング、コーン!!〜
2018年06月25日
年長組の観察、トウモロコシ。かなり大きく背も高〜くなっていますが、日々、カラスさんとのにらめっこでもあります。
しかし、園長先生はじめ現業部のおじ様方のお力もお借りしてカラスが来ないように考え考え・・・、現在はキラキラテープの迷路みたいになっています^^
本当にありがとうございます。
トウモロコシの生長を待ちながら先日は、ヤングコーンをいただきました。トウモロコシの若い味をしっかりいただき、こどもたちの中にはヤングコーンのファンもできたようです^^
まだまだ観察は続きます・・・。
トウモロコシ、早く食べたいですね!
 |
|
 |
トウモロコシのおひげ、何枚もの葉っぱに包まれているトウモロコシに到着するまでがんばって剥きました^^ |
小さなトウモロコシ、ヤングコーンの匂いもやっぱりトウモロコシでした^^ |
 |
|
 |
お友達と楽しい収穫^^ |
美味しそうなお顔^^お友達と美味しいものをいただくのは、幸せ~です^^ |
kimiko ikemura|学びのはじまり

オタマジャクシの観察♪年少組
2018年06月24日
やまもと まきこ|学びのはじまり

日本のキラキラプロジェクト〜田植え〜
2018年06月11日
本日、待ちに待った
「田植え」を行ないました。
ペットボトルに土を入れ、そこに稲を5本まとめにしてギューっと植えました。自分だけの田んぼの出来上がりです(^。^)
子ども達は植え方の話をよく聞き上手に田植えをしてくれました♪
頑張った分、スモックはドロドロになっちゃいました…でも泥まみれでもへっちゃら!!泥の感触も楽しみながら田植えの体験ができましたね。
お米ができるのを楽しみにしながら大切に育てていきましょうね!!
 |
|
 |
自分で田んぼ作りをします。 |
この土には栄養がたっぷり含まれていますよ。 |
 |
|
 |
稲をぎゅーっと土の中に植えます。難しいけれど上手に出来ました。お見事!! |
稲の背丈はみんなの手の平ぐらいでしたね。これからの生長が楽しみです♪ |
 |
|
 |
自分の田んぼが完成(^O^)/おめでとう!! |
全身泥まみれになりながら頑張りました♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

秋の終わりから、年長クラスできのこ4種類を育てています。
しいたけ、えのきたけ、エリンギ、なめこ。
きのこの背がのびてー、かさが大きくなってー。
実は、きのこはゆっくりとじわじわ・・・生長するのではなくて、
ぐんぐんとものすごいスピードで大きくなるのです。
そんな様子を毎日、観察して、子どもたちはきのこ好きになりました。
今日は、えのきたけ、エリンギを食べちゃいました!
形もカワイイけれど、味も最高だったね。
 |
|
 |
エリンギ観察中。 同じきのこでも、しいたけ、えのきたけと形や色が違うねぇ。くんくん、香りも違うかしら? |
しいたけ収穫中。 はさみでチョッキン。 大きなしいたけは、どれかしら? |
 |
|
 |
ひとり1本、しっかりと収穫できました。 |
しいたけ天ぷらいただきますっ。 もちろん園長先生が調理をし、揚げたてをいただきました。 美味しすぎるっ。 |
 |
|
 |
こちらは、えのきたけとエリンギをバター醤油味でいただきました。 |
あまりの美味しさに、こんなになっちゃいました。 |
矢島多恵|学びのはじまり

体験しよう!小麦プロジェクト〜うどん編A〜
2017年11月24日
にしばた ちか|学びのはじまり

体験しよう!小麦プロジェクト〜うどん編@〜
2017年11月24日
まだまだ続きますよ!小麦プロジェクト!!本日はなんと…うどん作りを体験しました〜♪
私達が一生懸命育て、収穫し、乾燥・脱穀・製粉をして出来た小麦粉でまさかうどん作りが体験出来るなんて!感動です!!
私達がよく食べるうどんはどのようにして作られているのか興味津々で、どの工程も楽しく作業したり、見学したりしました♪そして…やっぱりお味は最高でした!毎度のことですがドタバタしながらも、とても楽しく充実した1日となりました(*^-^*)
子ども達の作業中の様子をたっぷりとご覧ください♪前半戦です!!
 |
|
 |
今回ももちろん!担任だけでは到底出来ませんので…園長先生がずーっと見守り一緒に作業をしてくださいました♪手作りのうどんは最高! |
袋の中に小麦粉、塩、水を入れてこねます。 |
 |
|
 |
水は少しづつ入れます。うわ〜粉がだんだん塊になってきたよ♪ |
え〜!うどんを踏むの?!いいの〜?と言いながら踏みます。踏むとコシのある美味しいうどんになるんだよね♪ |
 |
|
 |
お次は麺棒で伸ばしていきます。簡単そうに見えてなかなか伸びなくて、とても力のいる作業でした☆先生と一緒によいしょ! |
こちらも伸ばす作業です!力がいる作業なので筋肉ポーズで応援です笑! |
にしばた ちか|学びのはじまり

年中組♪お箸のおけいこをがんばっています!!
2017年10月02日
にしばた ちか|学びのはじまり

大原叶子|学びのはじまり

とうもろこしを育てよう(*^_^*)
2017年04月04日
溝上 はるか|学びのはじまり

ひらがなのおけいこ、頑張っています!!
2017年02月24日
にしばた ちか|学びのはじまり

昨日のお豆腐作りでできた「おから」を使って園長先生が今回は「卯の花」を作ってくださいました(*^_^*)もちろん大好評でおかわりの嵐でした。お家でも是非、作ってみてください。
卯の花レシピ
≪材料≫4人分
おから・・・200g
にんじん・・・1/2本
ごぼう・こんにゃく・油揚げ・・・お好みの量
酒・・・大さじ@
しょうゆ・・・大さじB
みりん・・・大さじA
砂糖・・・大さじ@(甘めが好みであれば多めに入れる)
ほんだし・・・小さじ1/2
≪作り方≫
@鍋に油を熱し、にんじん・ごぼう・こんにゃく・油揚げを炒める。
A@がしんなりしたら、おからを加えてよく炒める。
B調味料を加えて炒め合わせる。
C水分がある程度なくなれば出来上がり♪
溝上 はるか|学びのはじまり

 |
|
 |
木枠からそっと取り出し、30分程水にさらします。ここまでくるともうお豆腐の完成です♪水にさらしてにがりのあくを抜きます。 |
まずは何もつけずに味わいました。濃厚な大豆のお味がしましたね(^o^) |
 |
|
 |
次はおしょうゆをつけていただきました。ん〜〜〜、やっぱり美味しい!! |
お豆腐ってこんなに美味しかったんだね♪大豆の栄養パワーをたくさん取り入れましたね\(^o^)/ |
溝上 はるか|学びのはじまり

大豆の観察がまだまだ続いている年中組です。
本日は大豆からお豆腐作りに挑戦しました!!先日、湯葉を作った経験を元に作る手順をみんなで確認しながら進めました(*^_^*)
大豆は「畑の肉」と言われるぐらいお肉に匹敵するほどの豊富なたんぱく質が含まれているそうです。体にとっても良いのです!大豆の栄養パワーをたくさん取り入れた年中組です(^v^)
気になる手作りお豆腐のお味はといいますと…それはそれは濃厚なお味で大豆の風味がとても感じられました。子ども達からは「今まで食べた豆腐の中で一番おいしい!!」という嬉しい感想がありました♪ご家庭でお豆腐料理に是非触れてみてください。そして子どもからお豆腐の作り方を聞いてみてください(*^_^*)
 |
|
 |
漬け込みした大豆をミキサーにかけ、生呉を作ります。その生呉を煮込みます。みんなでかき混ぜました。 |
生呉をこします。豆乳とおからに分かれます。 |
 |
|
 |
豆乳」ってどんな味?そこで豆乳のお味見を少しだけしました。美味しかったね♪ |
豆乳を75度になるまで煮て、そこににがりを加えます。入れた瞬間から少しずつ固まっていく様子が伺えましたよ。そして木枠に流し入れ水切りをします。 |
 |
|
 |
木枠に木ぶたをし、20分ほど置きます。 |
わぁ〜!!液体だったのに固まっている〜♪にがりって魔法の液なんだね!お豆腐だ〜(^o^) つづく… |
溝上 はるか|学びのはじまり

おから☆クッキング 年中組
2017年01月26日
昨日、湯葉づくりをした際にできた「おから」を使い、園長先生がおやつを作ってくださいました。子どもたちに大好評だったので是非お家でも作ってみてください。
<材料>
おから…100g
さつまいも…50g(菜園で収穫したさつまいもを使用しました)
片栗粉…大さじ2
<作り方>
@茹でたさつまいもとおからを むらがなくなるまで混ぜる。
A30g〜50gの大きさに丸める。(お好みの大きさでどうぞ)
B180度の油で揚げる。
Cソースをくぐらせて出来上がり♪
※さつまいもをジャガイモに変えたり、お好みの具材を入れてもおいしいです。
※埼玉県のB級グルメ「ゼリーフライ」からヒントをいただきました。
 |
|
 |
子どもの食べやすい大きさに丸めました。「おから」と「さつまいも」なので植物繊維がいっぱいの健康的なおやつですよ(*^_^*) |
朝から園長先生が揚げてくださいました。 |
 |
|
 |
食感はもちもちしていてとっても美味しいんです♪何個でも食べれちゃいそう! |
「おかわり〜」のコールがすごかった桃組です(^O^) |
 |
|
|
「おから」ってこんなに美味しいんだね。さつまいももとっても甘くて美味しかったね♪ |
|
溝上 はるか|学びのはじまり

大豆の観察〜湯葉づくりに挑戦〜
2017年01月25日
2学期から引き続き、年中組では大豆の観察活動をしています。昨日は、大豆から湯葉づくりに挑戦しました!作り方も少しご紹介します(^o^)
前日のお昼に大豆を水に漬け込み、約22時間・・・。お水をたっぷり含んだ大豆をミキサーで砕くと「生呉(なまご)」という液体になります。その生呉にお湯を足して煮詰めた後、布に入れてこします。すると、「豆乳」と「おから」に分かれました!この出来上がった豆乳をもう一度火にかけ、うっすらと膜が張ると「湯葉」の完成です\(^o^)/
出来上がった湯葉をお味見程度にいただくと、とっても美味しく、子ども達からも大好評でしたよ♪
次回の観察活動では、大豆から何ができるのでしょうか・・・お楽しみに☆
 |
|
 |
湯葉づくり前日、お給食を食べる前に大豆をきれいに洗い、水に浸しました♪ |
お水を含んだ大豆をミキサーで砕き、出来上がった生呉を火にかけます。 |
 |
|
 |
この時は大豆の栄養が逃げないように、ゆっくり、優しく混ぜました(^v^) |
煮立ったものを布でこすと、おからと豆乳に分かれます!その豆乳をもう一度火にかけると、だんだん膜が張って、湯葉が出来上がりました! |
 |
|
 |
湯葉の匂いをかいでみたり、食感を味わいました☆ |
年中組のみんなで仲良くいただきましたよ(*^_^*) |
森川 岬|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

にしばた ちか|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

年中組のお友達は10月のアーリーワークで、「長さ」について学びました。
「がくしゅうひかりのくに」の中にある、ものさしカードを使ってみんなで収穫したおいもの長さや、身のまわりのものの長さを測定しました(*^_^*)
この、ものさしカードは「いもむしくんが何匹分」という表現で、長さについて学ぶことができる優れものです!子ども達は夢中になって、そして何より楽しそうに、長さ測定を行っていました♪
これからも、ものさしカードを正しく使って様々なものの長さを測定してみましょうね☆
 |
|
 |
おいもの長さを測定しています☆ |
いもむしくん何匹分かな? |
 |
|
 |
1・2・3・4・・・しっかりと数えていますね♪ |
ものさしカードの使い方も、ばっちりです(^O^)/ |
 |
|
 |
色々なものの長さに興味が湧いてきます(^v^) |
僕の足はいもむしくん何匹分かな〜(*^_^*)? |
森川 岬|学びのはじまり

にしばた ちか|学びのはじまり

年中組 ひらがなのおけいこ
2016年08月10日
1学期、年中組ではひらがなの習得にも取り組んできました。みんなとっても真剣な眼差しで頑張ってくれました!!ただ文字を書くだけではなく、美しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方、文字のとめ、はね、はらい等にも気をつけて練習してきましたよ!
夏休みの宿題、進んでますか(*^_^*)?今まで気をつけてきたポイントも思い出して、頑張ってくださいね☆
森川 岬|学びのはじまり

♪オタマジャクシを育てよう♪
2016年08月01日
やまもと まきこ|学びのはじまり

昨日、年中組で育てている枝豆を収穫し、いただきました。
お味は最高に美味しかったですよ♪
一つの種からいくつの実(お豆)ができるのかな?と年少時代に問題を投げかけていました。その答えが昨日に分かりましたね!
一つの種から20〜30個のお豆ができていたのです!!驚きですね。そして不思議ですね(*^_^*)小さな種だったのにね。お豆の生長の一連を学んだ年中組でした。
でも、ここでお豆の観察は終わりではないのです!!まだまだ続きますよ…(^O^)
 |
|
 |
さあ!枝豆の収穫だー♪はさみを上手に使って収穫です。 |
たくさんの枝豆が収穫できました(^O^)/ |
 |
|
 |
園長先生に収穫した枝豆を茹でていただき、みんなで食べました♪最高に美味しかったね♪ |
とっても真剣な表情です! |
 |
|
 |
こんなにたくさん取れたよ♪ |
美味しく頂きました☆ |
溝上 はるか|学びのはじまり

森川 岬|学びのはじまり

連日の運動会練習も、子どもたちは元気にがんばっています。
そして、毎回練習を終えると、「もう一回リレーしよう!」とか、
「先生楽しかったね〜♪」などと言ってくれるのです。
きっと、とっても疲れているはずなのにね^^
だから、日に日に上手にカッコよくなっています^^
そして、グランドから帰ると保育室に入り、真っ先にすることはチョウの様子を見ること!
練習中に葉っぱが少なく減っていたら、「また食べてるわ〜^^」。
ウンチを見つけると「さっき掃除したとこやのに〜^^」。
友達のアゲハにも敏感になり「○○ちゃんのが、もう蛹になってる!!」。
「先生、ちゃんとウンチ出てる!」(これはウンチでアゲハの生死を確認してるそうです^^)
「ウンチ出てない〜〜(涙)」(いえいえ、蛹はもうウンチしないんだよ^^)
今観察活動をしているアゲハの飼育ケースから離れない子ども達です。
いつもどんな時も、笑顔でチョウを見ています。
そのお顔は年長さんというより、ちょっぴりお母さんお父さん顔に見えるのは、気のせいかしら?
お世話がきちんとできる年長さん、お世話だけでなく、気づいたところや成長の過程もきちんと観察カードにかいています。
 |
|
 |
大きくなったね!前蛹かな?蛹かな? |
よーく見てね!体の形、色、不思議がいっぱいです^^ |
kimiko ikemura|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

探そう!日本のキラキラプロジェクト 〜日本茶を味う編〜
2016年05月07日
矢島多恵|学びのはじまり

年長組、毎日充実しています!
2016年04月27日
年長組、パワーアップタイムが始まりました。
今まで2回行いましたが、子どもたちは元気いっぱい参加していますよ^^
第1回目は、鬼ごっこをしました。ルールのある遊びを年長組全員で経験しました、。
ルールのある遊びは、ひとり一人がちゃんと理解しないとみんなで楽しむことができません。みんな、理解できていましたよ^^
そして2回目は走り方の練習。正しいフォームを教えていただき、全身を使ってテニスコート1週半を走り抜けました。
そして本日は運動会に向けて、かけっこのタイム測定を行いました。測定終了後、子どもたちは自分の測定の結果をとても知りたがり・・・、早いのか遅いのかと聞きに来てくれていました。
先生は、みんなが一生懸命に走り、素直に取り組んでくれることが嬉しいのですよ…^^☆
今後もパワーアップタイムのことは不定期にお知らせいたしますね。お楽しみに・・・。
kimiko ikemura|学びのはじまり

年少組ではこの一年間で鉛筆のおけいこを頑張りました。まずは正しい姿勢で椅子に座るところから(*^。^*)そして正しい鉛筆の持ち方を学びましたね。みんな真剣な眼差しで頑張ってくれました。日々の積み重ねで正しく持てるようになってきましたが、継続して年中組でも頑張りましょうね。
年少組では線を書くことを主に取り組みました。年中組では「ひらがな」「すうじ」に挑戦しますよ(*^。^*)お兄さん、お姉さんに憧れてひらがなを書くことに興味を持っていた年少さん。あ〜♪年中組での活動が楽しみですね(*^。^*)
溝上 はるか|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

大阪ソウルフード お好み焼きー!
2016年02月27日
矢島多恵|学びのはじまり

年少組で観察しているスプラウトが大きく生長しました。11日目で収穫です。日々の変化が大きく、観察することが楽しかったようです。今日はそのまま食べて味比べをしてみました。
緑のお野菜が苦手な子どもも自分で手にとって食べていましたね。かいわれ大根は苦かったようですが、豆苗・ブロッコリーはしっかり味わって食べていました。
年少組はスプラウトブーム?な予感。スーパーにお買いものに行った際には是非見つけて欲しいですね。
次は何のスプラウトを育てようかな?
 |
|
 |
8日目のスプラウト。背が伸びたのでもう暗いお部屋から出してあげました! |
11日目のスプラウト。黄緑色の葉が緑色に変身してるね!光を浴びてパワーをもらったんだね♪ |
 |
|
 |
生長したスプラウトを観察。観察は登園してからの日課になりました。ちょっとした変化にも気づくようになりましたよ。 |
まじまじと観察中。触って匂って。なんだか研究者みたい(*^_^*) |
 |
|
 |
「豆苗」で乾杯♪豆苗の味はポテトみたい!おいしい!という感想でした。 |
豆苗・かいわれ大根・ブロッコリーを食べましたよ。豆苗が一番人気でした。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

年少組の新たな観察活動が昨日からスタートしました。
入園してから様々なお野菜が食べられるようになった年少さん。そこで今回はスプラウトの観察をすることにしました。豆苗・かいわれ大根・ブロッコリーのスプラウトを育てます♪
スプラウトとは…発芽直後の植物の新芽のことで植物の赤ちゃんなのです(*^_^*)この植物の赤ちゃんには栄養やパワーが最も豊富に含まれていて、天然のサプリメントと言われているそうです。私たちも植物の赤ちゃんからたくさんのパワーをもらいたいです♪
これからどのように育っていくのかをみんなで観察していきましょうね(^O^)
 |
|
 |
みんなでスプラウトについてお勉強しましたよ。 |
スクリーンに大きく映し出すと小さな物でもわかりやすいよね♪ |
 |
|
 |
植物によって種の形や大きさが全く違うんだね!左から豆苗・かいわれ大根・ブロッコリー。 |
種の観察をしました。触ったり匂ったり…臭かったようです(*_*) |
 |
|
 |
種を一晩お水につけました。 |
スプラウトは暗いお部屋で育つんだって!!眠っているのかな?真っ暗で怖くないのかな?? |
溝上 はるか|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

今日は久しぶりの英会話の時間がありました。
朝からソワソワしていた子ども達ですが、先生の姿を見ると大興奮!!!
会いたかった〜の気持ちが爆発していました^^
そのせいかな、今日の発音はいつもより大きくて、そして
積極的な発言が多かったように感じましたよ^^
先生も、ビックリされていた様子でした。
年長組の子ども達はまだまだがんばりますよ^^
来週も期待しています!!ディーン先生
 |
|
 |
こんな上手に手をあげられるなんて・・・小学校の先生もびっくりなさるでしょうね^^ |
楽しくて仕方ない様子です。終始笑ってましたよ |
 |
|
 |
先生にあてていただくことが、子ども達のその日の目標なんです |
先生の持っておられるもの、すべてが気になる!! |
 |
|
 |
これは何のポーズ?もしかして、プリンス?? |
さようならの歌です。もう先生帰っちゃうの〜^^ |
kimiko ikemura|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

小麦粉でホットケーキを作ったよ
2015年10月07日
矢島多恵|学びのはじまり

2学期はラディッシュの観察活動に取り組みます♪
先週の金曜日にラディッシュの種植えをおこないました。それはそれは小さな種で手のひらに乗せると飛んでいってしまいそうなぐらいです。
まだ2日しか経っていないのにもう発芽していましたよ!!生長が早いです。「クローバーみたいな形だね」と、さっそく葉の形を観察していました♪
毎日、優しい気持ちでお世話しましょうね(^O^)/
 |
|
 |
とっても小さな種だよ☆種の観察からスタートだ。 |
種が飛んでいかないように大切に持ってくれています。 |
 |
|
 |
ふかふかの土のお布団に寝かせてあげましょうね。 |
そーっと…そーっと…植えてくれました。 |
 |
|
 |
毎日、優しい気持ちで水やりをしてお世話しましょう♪ |
小さな芽が出てきましたよ♪ラディッシュの赤ちゃんだね。かわいい〜(^O^)/ |
溝上 はるか|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

1学期に幼稚園で製粉した小麦粉「なつのとびら」。 その一部分を(もったいないので…)本日、みんなで小麦粉粘土にしてみました。 小麦粉に塩・油・色粉を入れて、お水を注ぎ、こねこねします。
「わーーーっ、ネタネタする〜。」
「あ、ごめん、先生、油入れすぎちゃった。 えい、小麦粉をもう少し増やしちゃえ!」
「こっちは、きれいになってるよ。」
「わあ、すごい。綺麗な水色だね。」
「これでエルサを作ろうかな?」
そんなことを言いながら、こねこね〜、こねこね〜と小麦粉粘土の感触を楽しみました。
来週に、今日の小麦粉粘土を使った制作活動をします。どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです。
 |
|
 |
わーい、いろんな色ができました。混色なんかもして、面白かったです。 |
こねこねしていきますよ。 なんかクッキングしているみたいだね。 |
 |
|
 |
手に小麦粉がくっついちゃう。 こねこねしているうちに、きれいにまとまってきたんだよね。 |
ぎゃー。油入れ過ぎでネタネタだよー。 |
 |
|
 |
だんだんしっとりとした小麦粉粘土になってきたよ。 |
おもしろかったね。 お家でも小麦粉粘土を作ってみよう! お口に入れても安心!安全! |
矢島多恵|学びのはじまり

観察活動始まりました〜白菜編〜
2015年09月24日
年長さんの観察活動が始まりました。
今回は 『白菜!!』です。
やわらかい風が吹いただけでも飛んでしまいそうな、小さな種を園長先生が9月の初めに蒔いて、今、5枚〜6枚の葉がついています。
その小さな苗を今日、子ども達と一緒に植え替えました。
畑にも一面に白菜のかわいい苗が植えられていますよ^^
年長さんは、この白菜を是非、観察したいと思います!!
子ども達は、白菜っていう野菜は知っていると話してくれますが、本当の白菜の姿をどうやら、知らないようですよ・・。
今回の観察活動で、ぜひ本物の白菜の姿を知ってほしいなと思っています。
そして、美味しく頂きたいですね!子ども達と!!
 |
|
 |
みんなで、仲良く、土を入れています^^ |
大きくなあれ!!いつもの、魔法の言葉をかけましたよ^^ |
いけむらきみこ|学びのはじまり

1学期の思い出ショット 3
2015年08月30日
今日は夏休み最後の日曜日です。 有意義に過ごしておられますか? 幼稚園では2学期スタートの準備を整え、皆さんの登園を待っておりますよ。 みなさんもまずは、9月1日に登園できるように、持ち物や宿題の確認などしておきましょうね。
さあ、2学期もみんな一緒に、楽しくて面白くてドキドキすることをたくさんしましょう!
矢島多恵|学びのはじまり

完成! 小麦粉からカンパーニュ!!
2015年07月14日
矢島多恵|学びのはじまり

ニュースです!大阪で小麦粉ができました。
2015年07月10日
昨年から進めてきました「小麦をそだてよう!」プロジェクト。第1章が本日めでたく完結いたしました。
前回、いしうすたろう君でひいた粉は、ふすまや胚芽の入った全粒粉だったので、今日は3つの「ふるい」にかけ白い粉にしましたよ。
10月に種をまき、本当に育てることができるのだろうか?と手探りで始めたプロジェクト。子ども達の思いが届いたのでしょう。病気や害虫の被害にあうことなく、すくすくとおおきく成長し,たくさんの麦を実らせてくれました。そして、今日の最終作業でできた小麦粉は1629グラム\(^o^)/完全なオーガニックです。
次回は第2章の始まりです。小麦粉で何をしようかな!
おたのしみに。
 |
|
 |
今回も大活躍のこむぎまんさんと一緒に作業中。 |
網目の大きさを変えてどんどん白くなっていく様子も確認しましたね。 |
 |
|
 |
コツをつかむと上手になりました。楽しかったね! |
お砂場でいつもしている要領で上手くできました。 |
 |
|
 |
お友達と一緒に細かな目のふるいにかけました。この作業がすこし大変でした。 |
左がふるいにかけていない全粒粉です。画像ではわかりにくいのですが、3回ふるいにかけると白くなりました!もちろん無漂白です。 |
のぐち みほ|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

脱穀も終わり、本日はいよいよ製粉作業を行いました。
小麦粉工場に、嬉しい嬉しいお客様、こむぎまんさんがきてくださいましたよ^^♪
みんなで植えた約50グラムの種が、本日の製粉前に収穫した小麦の重さを測定すると、なんと!約4キログラムにもなっていました!!
たくさんの小麦が収穫できましたね(*^_^*)
脱穀した小麦をいしうすたろうで一生懸命製粉しました。
その様子をお伝えさせていただきたいと思います。
小麦粉がたくさん出来て、すごく楽しかったね(*^_^*)
 |
|
 |
ぐ〜るぐ〜るまわします |
少し重たかったけれど頑張っています! |
 |
|
 |
こむぎまんさんです!! |
小麦粉を使って何を作ろうかな〜?楽しみだね(*^_^*) |
しぶたに めいこ|学びのはじまり

かわいいね♪おたまじゃくし
2015年06月23日
やまもと まきこ|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

今日は年長組合同で午後にとうもろこしの観察をしました。
植え替えたときはまだまだ背が低かったとうもろこしも、大きいもので子ども達の腰の高さくらいまでありました!!これには、みんなびっくり!!
もうすぐとうもろこしに追い越されちゃうね〜なんて言ってましたよ^^
さて、そのとうもろこし、今雑草がすごくたくさん生えていて、大変なんです。現業のおじさまがお仕事の合間に抜いてくださってるのですが、任せてばかりもいられません。自分たちのとうもろこしは自分たちできちんとお世話しなければ・・・ということで、全員で雑草抜きをしました。全部は無理だったけど、がんばりましたよ!!!
 |
|
 |
みんなで雑草抜きがんばりました!! |
とうもろこしがぐんぐん生長しています。みんなの腰の高さまで! |
 |
|
 |
とうもろこしの生長の様子を観察カードに記録しました。 |
観察カードを書くの楽しいね! |
 |
|
 |
自分の目でよく見たものを描きます。 |
真剣ですね! |
いけむらきみこ|学びのはじまり

アーリーワークもしてますよ。
2015年05月26日
矢島多恵|学びのはじまり

「せんせ〜い、いつからアゲハするの〜?」
と、子ども達からの期待の声に(待っててね待っててね、ちょうちょさんの準備もあるのよ〜)と、私達担任もソワソワしていましたが、ついに、本日から蝶の観察を始めることが出来ました。
その時の様子を写真でお知らせしたいのですが・・・
ごめんなさい・・・。
両担任とも、幼虫を採取するのに必死で撮れませんでした。
本日、子ども達が幼虫を持ち帰りました(明日お休みなので^^)。
お家で子ども達の意気込みを聞いてあげてくださいね!
では、水曜日、飼育ケースを必ず持参してください。
♪幼稚園だけではなかなか子ども達の人数分の幼虫を採取することは難しいです。毎年、お家のお庭からアゲハの幼虫を分けてくださっている園長先生、ありがとうございました。今年も子ども達、大喜びです!!
 |
|
 |
観察カードに今日のことを書いています |
|
いけむらきみこ|学びのはじまり

朝から絵画制作、そして午後は畑仕事をがんばった年長さんです。
トウモロコシの苗を小さなぽっとで育てていましたが、いい感じの背丈になりましたので、本日畑の畝に苗を植え替えました。もちろん、トウモロコシを観察している年長さんはその植え替えに参加しましたよ。
そして、もうひとつ観察活動が始まりました。1人一鉢、モロッコいんげんを育てます。その種まきをしました。
モロッコいんげん、どんなふうに育つのかな?
お楽しみに〜ですよ!!
さて、今日はGW開けでしたが子ども達は、ややボ〜っとしていたように思います・・・。
お疲れだったかな?
明日は園外保育です!しあわせの村に行きますよ^^
早く就寝して明日ベストな体調で参加してほしいですね♪
いけむらきみこ|学びのはじまり

年中組さんは、今日、なすびの苗を植えました^^
1人1つの植木鉢に、優しく苗を入れたら、
栄養たっぷりの土のお布団をかぶせてあげました。
これから、どのように成長していくかが楽しみですね♪
たくさん太陽の光を浴びて、
ぐんぐん大きくなりますように☆
これから、お水をあげて、
しっかりお世話をしましょうね^^
 |
|
 |
優しく優しく♪ |
土はどのくらいいるのかな・・・ |
 |
|
 |
なすびの成長が楽しみだね♪ |
おいしいお水をどうぞ♪ |
しぶたに めいこ|学びのはじまり

ぬか漬けをずーっと続けて楽しんでいる年中さん。
きゅうりやにんじん、なすびをうまくローテーションを組んで、漬けこんでいます。 1日かけて〜、3日かけて〜漬けこんでも、食べるのはほんの一瞬! 食べるものがなくなると、
子ども 「また漬けよ〜。 今度はもっといっぱい野菜を買ってきて〜。」
先生「え、そんなことしたら、樽に入らないよ。」
子ども「じゃあ、樽を大きくしたらいいわ!」
先生「・・・・・。」
そんな感じで毎回、ぬか漬けを楽しんでいます。
矢島多恵|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

大きくなったよ(^O^)/
2015年02月04日
溝上 はるか|学びのはじまり

金曜日に漬けたきゅうり6本。 できてました、できてました。
きゅうりのぬか漬け!
ちょっと、漬かり過ぎてた感はありましたが、子どもたちはパリパリと美味しくいただきました。もう、みんなぬか漬けのとりこ。
「今日、お母さんにもぬか漬け作ってもらおうっと」と言いながら、帰る支度にはいった子もいましたから…、保護者の皆様、一緒にぬか床を育てていきましょう。
 |
|
 |
あ〜ん、ぱくり。 ちょっとしょっぱかったかな。 |
今度は、ニンジンやなすび、白菜なんかも漬けよう。でも、しばらくは、きゅうりブームかな。 |
矢島多恵|学びのはじまり

稲からのおくりもの 〜ぬか漬け〜
2015年01月29日
矢島多恵|学びのはじまり

第2回目の麦踏み大会。
冬休み中に真っ直ぐに立ち上がった「麦」を踏みました。
ひと苗づつよく見て丁寧に、「おおきくなってね」と心を込めてしましたよ。
またまたぐんとおおきくなってくれたら嬉しいですね。
麦踏みの後は、3学期初めての戸外遊び。久しぶりに友達と元気いっぱい遊びました。冬休みが終わり、益々、語彙が増え会話も弾むようになったように思います。これからもお友達や先生と楽しくお話ししましょうね♪
 |
|
 |
大きくなるように心をこめて麦踏みしましょう! |
ひとつひとつの麦をよく見て踏みました。 |
 |
|
 |
久しぶりのお友達とのお砂あそび。自然と笑顔になりますね。 |
大好きすべりだい!きゃーにぎやかな声が響きましたよ。 |
 |
|
 |
寒さに負けずしっかり体を動かしてあそびました! |
お友達とままごと遊びもやっぱり最高!!3学期も仲良く遊ぼうね。 |
のぐち みほ|学びのはじまり

年中組の冬休みの宿題は食事のマナーに関することと、2学期にお稽古したひらがなのおさらいでした。
ひらがな! すばらしいの一言でした。 大きな強い文字がいっぱいでした。 丁寧で優しい文字もいっぱいありました。 バランスのとれた美しい文字が書けており、驚きましたよ。 みんな一生懸命に宿題に取り組んだことがよ〜く、わかりました。
3学期もたくさん文字を書いていきましょうね。
矢島多恵|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

にしばた ちか|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

キノコがどんどん大きく生長していますよ!!
五感をはたらかせて観察活動に取り組んでいます。
二日間のお休み中、驚くほどの生長ぶりです(^v^)
 |
|
 |
黄組さんのしいたけ!!大きすぎる〜〜〜!! |
えのきだけの匂いは?? |
 |
|
 |
しいたけを観察中(^O^)/かさの部分がクラゲみたいになってるよー。 |
白組のえのきだけ!!こんな大きなえのきだけ見たことない〜〜!! |
溝上 はるか|学びのはじまり

年長組の新しい観察活動『き・の・こ』が始まっています。
しいたけ・えのきたけ・ぶなしめじ・えりんぎ・なめこを栽培しています。毎日、乾燥しないように霧吹きで水分を与えています。先週の金曜日からスタートしましたが月曜日にはすでに『しいたけ』ができていたんです!!なんて成長が早いんでしょう!子ども達もびっくり♪朝と夕でも生長が分かるぐらいです(^v^)他のきのこ達の生長も楽しみ」です。
 |
|
 |
かわいい「しいたけちゃん達」まだまだ大きく生長しますよ。あ〜楽しみ♪ |
上から見るときのこの森みたいだね♪密集してはえています。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

今日、年中児はおにぎり作りをしました!! そして、食べましたぁ!! ばんざ〜い。
「お米を育てよう!」をテーマに5月からお米に関わってきた年中児。 モミから育て、田植えをし、田んぼ観察に稲刈り、脱穀。それぞれの段階を体験し、ようやくここまでたどり着きました。 小さなおにぎりを食べるまでの道のりは、なんと長いことか。 子ども達もそれは分かり、お米粒は残さず食べるようにしていますよ。
今日も、お米をとぐ時に、ひと粒でもこぼれようものなら、「先生!お米!こぼれてるっ!」とお叱りを受けるほどでした。
そうです、今日は、お米とぎから、子どもたちと一緒にご飯を炊きました。 そして、おにぎりも自分でにぎりました。中に入れる具材は、梅干し、塩こぶ、しゃけ、焼きたらこ、シーチキンマヨネーズの5種類から、自分の好きなものをチョイスしました。給食後のおにぎり作りだったのですが、おかわりもたくさんしていましたよ。おにぎりを作っては食べ、食べては作り…を4・5回繰り返していた子もいましたねぇ。
もう、ご飯は自分で炊けるかも? 明日のお弁当のおにぎりは自分で作っちゃうかも?
 |
|
 |
新米のおにぎり! う〜ん、美味しい。 |
お米を素早くとぎます。 ざら〜ざら〜な感じが気持ちいい。 |
 |
|
 |
今日は10合炊きました。だから、10の数字の目盛りのところまでお水を入れるんだ。あってるかな? |
意外に人気だったのは「塩こぶ」 あっという間になくなりました。 |
 |
|
 |
「シーチキンマヨネーズ」の美味しさに気付いた? はじめて食べた子どもが喜んでいました。 |
おにぎり3個、4個、5個…。自分で作ってぱくぱく食べましたよ。 |
矢島多恵|学びのはじまり

こんなことも体験しました!
2014年09月25日
園長
「年長さん!早くカブ間引きしないと!!」
「ちいさいちいさい カブできるよ〜^^」
まつぼっくりフェスティバル翌日、こう言われ、さんま大会の日にカブを間引きして、お味噌汁作ろう!!と溝上先生と計画を立てました。
間引きって、なんだか胸がキューってなりませんか?
かわいいあかちゃんの芽、小さくてもちゃんとカブになってるんです。
その間引いたカブをお味噌汁にしていただきました。
お味は、抜群!!
一人、2株以上いただいてます^^
年長さんがお世話しているカブ達・・・。
お時間あるとき、畑をのぞいてみてください^^
 |
|
 |
カブの間引き中〜 友達のも気になる〜 |
さっそく観察カードに記録!よーく観察していますね |
 |
|
 |
お味噌汁にしていただきました かわいいカブのあかちゃんよ♪ |
いっただきまーす!!この日のさんまと一緒にカブのお味噌汁 |
いけむらきみこ|学びのはじまり

カブの芽が出ました!!
この間種を蒔いたと思ったら・・・もう芽が出ちゃいました!
今日はこのかわいい小さな芽をしっかりと観察、記録しましたよ^^
観察活動もすっかり慣れてきた年長組さん。
いろんなことにこれからも興味を持って取り組みましょうね。
しかし、今日は暑かったね〜〜
また夏に戻ったみたいだったけど、今日は十五夜さんです。
きれいなお月さまを是非、見てほしいな・・・。
 |
|
 |
よ〜く見て描いてますよ。この間、おしゃべりはなし!でした^^ |
個性溢れた観察カードが出来上がりました。みんな、凝ってます!! |
いけむらきみこ|学びのはじまり

大きなカブを育てましょう!
2014年09月03日
昨日、今日と幼稚園の菜園にカブの種をまきました。
小さな小さなカブの種を落とさないように慎重に土のベットに蒔いて、土のお布団をかけてあげました。
大きなカブに育ってね!
絵本のような大きなカブになったらどうする?
○○ちゃんを僕がひっぱって…○○ちゃんが僕をひっぱて…!!お部屋では「大きなかぶ」ごっこが流行ったのでした。
無事に大きく育ちますように。
 |
|
 |
落とさないように慎重に慎重に! |
種をよく観察しましょう。カブの種の小ささにビックリ |
 |
|
 |
大きくなってね♪ たのしみだな♪ |
そーっと土をかけてあげました。 |
 |
|
 |
菜園にはサツマイモの葉っぱもぐんぐん大きくなってたのしい気分 |
たっぷりお水をあげましょう! |
のぐち みほ|学びのはじまり

「しゅくだい」すすんでいますか?
2014年08月20日
矢島多恵|学びのはじまり

年少組の皆さん 吉報です!
やっとオタマジャクシがカエルになりましたよ。
今度の子は、「あまがえる」になりました。
6月に四条畷と堺の田んぼからやってきたオタマジャクシ達、順番にカエルになっていきましたね。
でも…何匹かのオタマジャクシは全然大きくならなくて心配していましたが、やっと1匹のオタマジャクシがカエルになってくれました。
しかし…まだ2匹のオタマジャクシは足さえ生えていません。。。(+o+)
カエル博士のY先生によると2年もオタマジャクシのままでいることもあるそうです。無事大きくなってほしいものです。
あまがえるちゃんは、園長先生の許可をとってザワザワ池に放ちました。またザワザワ池であえるかもしれませんね!
 |
|
 |
小さな小さなあまがえる。無事大きくなってほんとによかったです! |
オタマジャクシを初めて見た子もたくさんいましたね。 |
 |
|
 |
仲良く観察。動くオタマジャクシに興味深々。 |
オタマジャクシは田んぼいるんだよ。???田んぼを知らない子どもいました。オタマジャクシも身近な生き物ではなくなっているのですね。 |
 |
|
 |
お当番のお友達が交替で餌をあげました。ぱくぱくお口がかわいかったね♪ |
先に大きくなったカエルもザワザワ池に住んでいるはずです。 |
のぐち みほ|学びのはじまり

溝上 はるか|学びのはじまり

あっという間の1学期、明日はもう終業式です。
年長組のお友達は、この1学期でぐんぐんぐんっと成長しました。いろんなこと、本当によく頑張ったね!!
えらいぞ〜〜!!
そして、年長組のモ〜モアミルク(牛プロジェクト)も、先日の『アイスクリ〜ムを作ろう』で1学期の活動は終了しました。
美味し〜いアイスクリーム、牛乳の濃いい味にまたほっぺた落ちそうだったね!
牛乳ってすごいね!!
明後日から始まる夏休み、美味しいものいっぱい食べて、2学期も元気にがんばろう!!
そうそう、来週のおとまり保育もよろしくね^^
大好きなみんなとずっと一緒に過ごせるなんて、今から
楽しみにしています^^
 |
|
 |
冷たーい氷の中でアイスクリームをもみもみしています |
みんなのへやの大きな冷凍庫にもお手伝いしてもらいました。 |
 |
|
 |
冷たくて美味し〜い!!!牛乳の味、すっごく濃い!! |
「牛乳のカルシウムの味がして美味しい!!」だそうです・・。 |
いけむらきみこ|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

給食が始まり、約1ヶ月。
年少組のみんなもお箸を使って、モリモリお給食をいただいています。
今日は、みんなでお箸の正しい持ち方をお稽古しました。
まだまだ、正しく持つことは難しいようですが、みんな意欲的に取り組めましたね。
これからも幼稚園やお家でも頑張ってお稽古していきましょうね!
 |
|
 |
お箸でつかむのって難しい。集中… |
姿勢も気をつけています。 |
 |
|
 |
頑張って お稽古しましたね。 |
上手にお箸が使えましたね。できるってうれしいね! |
のぐち みほ|学びのはじまり

年長組は毎朝、登園後すぐに行うことは…「大きくなっているかな」と、自分で育てているアゲハチョウ・アオスジアゲハの幼虫の様子を見ることです。1人ひとつの飼育ケースで幼虫を育てています。幼虫に名前がついているんです♪愛着をもって大切に育てています(●^o^●)
幼虫は毎日変化するので観察するのが本当に楽しいんです♪担任も子どもと共に楽しんでいます。子どもたちがいなくなった保育室は静まりかえっていますが…「パリパリパリ」と聞こえるぐらいに音を立てて葉っぱを食べている幼虫たち。本当にかわいいんです(^v^)
幼虫には1齢から5齢まであることや、怒ると黄色い「つの」を出し臭い匂いを放つこと。脱皮をすること。さなぎに変身すると姿が変わることなど。たくさんの新しい発見をしながら学んでいます。明日も新しい発見があるはず♪
 |
|
 |
飼育ケースをお掃除していると幼虫が逃げ出して大騒ぎ!!可愛がっていますよ♪毎日お世話を頑張っています。 |
アオスジアゲハの「さなぎ」が黄組前の天井に!!よくあんな所まで歩いたね。高い所が好きなのかな。 |
 |
|
 |
これはアゲハチョウの幼虫。アゲハチョウは1齢〜4齢までは体は黒色。5齢になると不思議!緑色に変化します。そして「さなぎ」になりますが、この写真は5齢〜さなぎに変化するところです。この状態を「前蛹」と言いますよ。細い糸を自分の口から出して体に巻きつけて支えているんだよ。すごいね!! |
アゲハチョウの「さなぎ」アオスジアゲハの「さなぎ」と形が違うよね。 |
溝上 はるか|学びのはじまり

今日は暑かったですね!
ちょっと動いただけで、汗がだら〜って流れてきました^^
そんな週の始まりでしたが、子どもたちはなんて元気なのでしょう。運動会の練習、なにげない子どもたち同士の会話、担任とのやりとり、給食などなど、すべてが元気いっぱいです!!
年長さんはこうでなくっちゃですものね、これでいいのです、これで。
さて、そんな年長さんの日々の過ごし方、まだお知らせしていませんでしたね。
お待たせしました、今日は年長さんのある活動について、お知らせします。
観察活動が始まりました。
何を観察しているかというと、自分たちで植えたつるなしいんげん、菜園のとうもろこし、この間茶摘みをしたお茶の木、そして蝶。
今、4つの観察を同時進行しております。それぞれの植物がそれぞれの生長を見せてくれます。その過程を年長さんはしっかりと観察し、記録に残しています。
蝶については図鑑とにらめっこしながら、自分の蝶をそれはそれは大切に育て、少しでも友達よりも成長がゆっくりだとすごく気にし、大きすぎるとまた悩み・・・・・。
また、子どもたちからお話を聞いてみてくださいね!
子どもたちのそれぞれの思いがおもしろいです^^
観察活動はは始まったばかりです。
運動会の練習もあるけど、牛のプログラムもあるけど、
がんばりま〜す!
 |
|
 |
この子たちを育てま〜す^^ |
こんなふうに観察をして記録をしています。 |
いけむらきみこ|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

おぉぉっ! できました、できました。
納豆ーーーー!
先週、大豆から納豆づくりの作業をして熟成させておいた納豆。
本日、園長先生にお手伝いいただき、納豆巻きにしてみんなでいただきました。
「納豆…食べたことないです。」「納豆…苦手です。」の子どもが実は何人かおり、その子どもたちは納豆づくりの時も、今日の納豆巻きの時も静か〜に、後ろの方〜で、ちょこんと小さな三角座りをしていました。 嫌だなって思っていたのですよね。
し・か・し!
みんなと一緒に納豆巻きを食べてみたら、あら、不思議!
なんと美味しいことよ。 にっこり笑顔で「美味しかったぁ」と言ってくれていましたよ。 良かったね。実際に、この納豆のお味、大豆の味がちゃんとしてアッサリしていて、美味しかったのです。
これにて、大豆ものがたりは終わり.
枝豆として湯がいて食べ、豆腐、きな粉、白味噌、納豆づくりを経験して、大豆を満喫いたしました。 大豆のことが好きになりましたよ。 めでたし、めでたし。
 |
|
 |
わー、はやく食べたい、食べたい。 |
今日は短縮保育だったので、給食はなし。炊飯ジャーでご飯を炊きました。 |
 |
|
 |
園長先生が納豆をきざみ〜、納豆巻きを作ってくださいました。 ものすごいスピードで。 |
お好みで、お醤油やマヨネーズをつけてみました。 |
 |
|
 |
先週の納豆づくりの様子。 2月3月生まれさんにお手伝いしてもらいました。 圧力鍋でやわらかくした大豆に納豆菌をかけているところです。 |
納豆菌のはたらきを活発にするために、発砲スチロール箱にカイロを入れて19時間おきます。 |
矢島多恵|学びのはじまり

完成! 白みそ! お雑煮!
2014年02月18日
やったー!
完成、完成、白みそ完成! お雑煮完成!
2013年5月に大豆を植え、夏の終わりに収穫をした大豆。大事に大事に保存をし、12月に白みそを仕込みました。 1カ月で完成する予定だったのですが、発酵がなかなか進まず、2カ月かかっちゃいましたねぇ。
時間をかけて変身していく大豆。 もうスゴすぎます。
大豆、ばんざ〜い♪
次回は納豆! まだまだいくぞ〜。
 |
|
 |
京にんじんを梅型などに型抜きします。 |
端の人参、ぱくぱく食べちゃいました。 |
 |
|
 |
白みそをときます。 |
お味見。どう?美味しい? |
 |
|
 |
お椀に入れます。 |
美味しい! みんな、白みそ作ってくれてありがとう。ご馳走様でした。 |
矢島多恵|学びのはじまり

き・き・きのこ♪ き・き・きのこ♪
年長組、新しい観察に取り組み始めましたよ。
しいたけ・ぶなしめじ・えのきたけ・なめこ 4種類のきのこの観察です。しいたけの生長が早すぎ、驚く毎日です。朝小さかったしいたけが夕方には かさが大きくなっているんです。おもしろいですよ〜♪そろそろ収穫してクッキングをしていただきたいですね〜♪
ぶなしめじ・えのきたけ・なめこはすこーしずつ姿を現している様子です。こちらも楽しみ!
 |
|
 |
わぁ〜〜〜!ニョキニョキ出てきたよ!!生長がとっても早いっ!もうそろそろ収穫しないと大変なことになるぅ(+_+) |
触るとぷにゅぷにゅしてて気持ちがいい(^v^)早く食べたいなぁ♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

本日、年長組は
書き初めに挑戦しました。
書き初めとは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事のことです。毛筆を初めて経験した子どもがほとんどでしたね。
まずは今年の目標を決めるところから(^v^)保護者の皆様はもう今年の目標はたてられましたか?友達のこと、習い事のことなど色々な目標がでてきましたね。長い文章は書ききれないので三文字、四文字でまとめてみました。
「えがお」「ゆうき」「げんき」「たのしく」「ともだち」「かがやく」など…すてきな言葉がたくさん子どもたちから出てきました。
昨日、鉛筆検定を終えた子どもたちの書く表情は真剣そのもの。思いを込めて、丁寧に…。普段おしゃべりが大好きな子どもたちも一言も発せず、一文字一文字 大きく元気いっぱいの文字を書いてくれました。
降園時、給食当番の時に是非、ご覧ください。
 |
|
 |
硯で墨をすります!透明の水が黒くなっていくのがおもしろいね。 |
硯からこぼれないように慎重に! |
 |
|
 |
自分の目標を半紙に書きます。筆の持ち方が難しかったよね。 |
大きく、太く、元気に書こう!名前も小筆で小さく細く書くよ。 |
 |
|
 |
「かがやく」みんなの笑顔もかがやいていますね(^O^)/ |
今年の目標が達成できますように…。今年はみんな小学生!頑張ろう!! |
溝上 はるか|学びのはじまり

本日、年長組は「えんぴつ検定」を行ないました。
冬休みも正しく鉛筆がもてるようお稽古していたようですね。
まだまだ正しい持ち方が定着していなくとも 自分で気を付けている姿が見られました。
【文字は人なり】といわれるように美しい文字を書くには、まずは姿勢から…つづけてお稽古していきましょうね。
 |
|
 |
よくがんばりました!えんぴつ検定修了証を手渡しました。 |
今年の目標をたてました。「スイミングや空手、さかあがりをがんばる」「おてつだいをがんばる」など目標は様々。新年にたてた目標が達成できますように。。。 |
 |
|
 |
良い姿勢を保って、取り組んでいますね。一文字づつ丁寧に書くことも大切ですね☆ |
鉛筆を正しく持つことは、難しいようです。すべての項目に●がもらえるようがんばりましょう! |
のぐち みほ|学びのはじまり

今日、年長組は温室でぬくぬく育っていた空豆を畑に植えました。
今回は、畑の畝も作りましたよ。園長先生はいつもひとりでこんなたいへんなことをしていたんですね。。。。
なんとか園長先生のご指導を受け、畝もできあがり、やさしくそっと空豆の苗を植えました。
畝の長さも測り、均等に植えることもできました。
寒い寒い冬。元気に育ってくれるといいですね。
 |
|
 |
みんなで畝を作りました。 |
お友達といっしょだとなんでもたのしい♪ |
 |
|
 |
メジャーで測定。6メートル15センチでした。 |
やさしく、ふんわり土をかけてあげました。 |
 |
|
 |
みんなみたいに元気に育つといいですね!! |
じっくり観察してカードに記入しています。生長がよくわかりますね。 |
のぐち みほ|学びのはじまり

にしばた ちか|学びのはじまり

大豆で作ろう第3弾!本日は白味噌作りに挑戦です!!
「え!お味噌も大豆からできているの!」「おいしいものばっかり!」と改めて大豆の魅力に気づきましたね☆
ひとつひとつの工程に「おいしくなぁーれ!」と呪文をかけ、思いを込めて楽しくお味噌を仕込むことができました!
おいしーい白味噌になるまで約1ヶ月熟成します。1か月後がとっても楽しみですね♪
本日のお味噌作りの工程と子ども達の様子をどうぞ。
 |
|
 |
大豆をたっぷりのお水で一晩つけ、圧力鍋で約20分煮ます。 |
よーく大豆を冷まします。大豆が冷めていないと後で麹と混ぜた際に麹菌がダメになってしまうのです。 |
 |
|
 |
大豆をフードプロセッサーで豆粒がなくなるまで砕きます。砕くとお部屋にとってもいい香りが! |
米麹と塩をよく混ぜ合わせます。 |
 |
|
 |
先程砕いた大豆と米麹をよく混ぜ合わせます。 |
大豆と米麹を合わせたものに大豆の煮汁を加えてよく混ぜ合わせます。よーく混ぜ合わせることがとっても大切なんです! |
にしばた ちか|学びのはじまり

年中さんは大豆を育て、その大豆から豆腐が出来る事を先日学びました。
今日は、豆腐にもいろいろあるんだよって事を知って欲しくて、収穫した落花生(ピーナツ)でピーナツ豆腐をつくってみました。
このピーナツ豆腐、沖縄では「じーまみ豆腐」と呼ばれとっても有名です。
じーまみ豆腐の美味しさに衝撃を受けた私は、大阪ではなかなか販売していないためピーナツを育てる事から始めたのを思い出しました。
もちろん 手づくりのじーまみ豆腐は 私の知る限りのじーまみ豆腐の中で今の所ナンバーワンなのです。
とろとろのまろやかな口溶け ピーナツの香り そして甘辛いたれ これがたまりません。
子どもたちにも この美味しさ 伝わったようです。
 |
|
 |
輝く じーまみ豆腐 衝撃的な美味しさです! |
生のピーナツを一晩水に漬け、渋皮をむきます。 |
 |
|
 |
ピーナツと水をミキサーにいれドロドロになった液体を絞ります。 |
じーまみで出来た豆乳に吉野くずを入れ固めます。この固さがポイントです。 |
 |
|
 |
おいしい!! 間違いない笑顔です。 |
どんどんおかわり。担任の矢島先生は子どもたちに奪われる前にお皿に大盛りにしていましたよ。当たりだったようです。 |
たなかゆきえ|学びのはじまり

今日、年長組の子ども達は俳句づくりに挑戦しました。
特別に帝塚山学院中学校の若林先生に講師としてきていただきました。
俳句とは、世界で一番短い詩です。5・7・5全部で17の音でできていることは、ご存じでしょう。
今回は、初めての挑戦。自分の思いを5・7・5のリズムであらわすことは、とても難しかったようです。
しかし、俳句づくりを通して五感と豊かな言葉を培い、心豊かに育ってくれることを願い、挑戦していきます。
若林先生から俳句を作るには、日々の生活のなかで季節の移り変わりや自然の素晴らしさに目をむけ、気づきや発見をすることが大切…。と伝えていただきました。
これから、すてきなこども俳人をめざしていきましょうね!
 |
|
 |
若林先生から聞くお話は、すべてが新鮮。きらきら瞳を輝かしてきいていましたね。 |
お友達ともちょっぴり相談しちゃいます。 |
 |
|
|
出来上がった俳句に満足。難しかったけど楽しかったね。 |
|
のぐちみほ|学びのはじまり

完成ーーーーー! き・な・粉
2013年10月24日
矢島多恵|学びのはじまり

昨日、紹介いたしました石臼太郎くん。 本日いきなりデビューです。
年中児が収穫した大豆をゴリゴリ・ガリガリ挽いてくれましたよ。
そして、できあがったのが…じゃじゃじゃ〜〜ん。
きな粉!
このきな粉、何がすばらしかったかと申しますと 「香り」!!。 それはそれは感動的な香ばしさでした。 いや〜、本来、きな粉ってこんなに香りが良いものなのですね。
そのきな粉づくりの様子、ご覧ください。
 |
|
 |
まず、大豆を10分間ほど炒ります。 |
上にあいている穴に大豆をいれてゴロゴロ〜。ガリガリ〜。左に回します。 |
 |
|
 |
ゆっくりと丁寧にまわします。すると隙間からきな粉があふれ出てきます。 |
うぉー、おもしろい。 きな粉のにおい、するね。 |
 |
|
 |
こんなにきな粉ができあがりました。 石臼太郎くんは27s。 |
石臼がなくても、ほ〜ら、「ミル」でだって大豆を挽けますよ。太郎君が大好きだけど、時間がかかり過ぎるのでミルちゃんにも登場してもらいました。昔ながらの手法の心地よさ、電化製品の便利さ、それぞれですね。 |
矢島多恵|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

完成ーーーっ! と・う・ふ!!
2013年09月27日
矢島多恵|学びのはじまり

夏休みの宿題、第2弾。 「ひらがな」。
こちらも2学期になってから、めきめきと上達していますねぇ。 すごいっ! 文字全体の形をとらえて、バランスの良いひらがなを書き始めていますよ。 考えながらえんぴつを動かしているのですものね。 立派、立派。
元気なみなさんは、元気な文字を書きましょうね。
優しくて、大きな文字を書いていきましょうね。
あせらず、ゆっくりと。
 |
|
 |
お友達は、どんな文字を書いたのかな。 |
自分のペースでゆっくりと書けばいいんだよね。 |
 |
|
 |
書き終わったら、こんな真面目な顔でみんなを待っています。 ホント? |
左手は紙をしっかりと押さえて、書くんだよね。 |
 |
|
 |
今月は8文字、書いてます。 全部覚えてるかな。 |
はい、できました。 ひらがなが書けるようになれば、伝えたい気持ちをお手紙にできるね。 |
矢島多恵|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

本日、書初めをいたしました。 2012年の自分の「抱負」「目標」を気持ちを込めて書きました。
書初めとは〜〜
新年になって初めて書や絵を描く、書き初めのしきたりです。昭和の初め頃までは、学問の神様「菅原道真」の画像の前で「寿」や「福」などのおめでたい文字や漢詩を書いたそうです。 〜〜
今日の子ども達の書は只今、保育室に展示しています。保護者の皆様、是非、見にいらしてください。
実は17日(火)にとんど焼きを行う予定。その際、この書初めを火で焼きます (もったいないですケド)。 紙が高く燃え上がるほど、学問ができるようになる・・・とか、字が上達するとかいわれていますよ。 みんなの書初め、高く高く、燃え上がってもらいましょう。
矢島多恵|学びのはじまり

皆さん、空を見上げていますか??
今日の空は青空で雲があまりありませんね。年長組の雲の観察では、さまざまな種類の雲を発見しています!冬休みに新しい種類の雲を発見できるといいですね(^u^)
 |
|
 |
今日の空…淡い水色が美しいですね。 |
雲の上…雲が海のように見えることから「雲海」とよばれている。 |
 |
|
 |
まさしく雲海!! |
手を伸ばすと雲に触れそう…触りたい!! |
みぞかみ はるか|学びのはじまり

いけむらきみこ|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

いけむらきみこ|学びのはじまり

10月5日からクロオオアリの観察がスタートした年長組。今日は1ヶ月過ぎたアリたちの様子をご紹介します☆
なかなか巣を掘らなかったアリたちでしたが、2週間ぐらい経った頃に両クラスとも巣を堀り始めました!!掘ったアントクアリウムを上に運び出し表面にはアントクアリウムがいっぱい!子どもたちが活動する時間にはじっとし、静かになってからクロオオアリたちは働きだすみたいです♪その証拠に幼稚園がお休みの土、日をはさんで月曜日に見ると必ず巣が大きくなっていたり、長くなっています。子どもたちは月曜日に観察をするのが楽しみなんです!!
まだまだ巣は変化していくでしょう♪迷路のようになっていくのを期待しながら観察を続けます☆
★アリたちは触覚を触れ合っていることがあります。アリは目が見えないのでこのような方法で匂いを使って会話をするそうです。
おもしろいですね♪
 |
|
 |
白組のクロオオアリたち。掘った巣がつながっている!! |
毎日気になって観察!! |
 |
|
 |
黄組のクロオオアリたち。 |
どんどん掘ってほしいな・・・。 |
みぞかみ はるか|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり

ハツカネズミのおみそちゃんとなっつくんが幼稚園に来てもう1カ月が経ちました☆今日は久しぶりにブログに登場です!!
おみそちゃんは9月、15gと小さかったのですが今では26g!11gも成長しました!!小屋の屋根を小さい体で破壊するのです、、、、、。幼稚園にも慣れケースの中で元気に動いたりご飯を食べたりしています☆
なっつくんは、9月35gでしたがなんと、、、33gに体重が減ってしまったのです、、、。しかし、りんごやピーナツを食べて、現在の体重は35g!!ケースの中では活発に動き回っています。
また、2匹の成長ぶりをお知らせ致します!お楽しみに!!
 |
|
 |
おみそちゃんです☆このように屋根をはずしてしまうのです、、、。 |
ピーナツを食べるなっつくん☆ |
たくぼ ちえ|学びのはじまり

実りの秋だよ!稲刈りしました。
2011年10月12日
いけむらきみこ|学びのはじまり

さつまいものパワーを知ろう
2011年10月05日
帝塚山学院大学人間文化学部 食物栄養学科の吉本先生と学生の方が、年長組にやって来られました。ビーカーやガーゼ、すりおろし器、ヨウ素液…などたくさんの荷物を持って。
本日は年長組の学びの時間、テーマは「さつまいものパワーを知ろう」。さつまいもをすりおろし、これをガーゼの袋に入れて、水で揉む。この液体を放置すると白いものが下に沈む。これが、「デンプン」!! 子ども達は、この作業を間近で見て、いまひとつピンッとこなかったようでしたが、学生さんの絵を交えた説明や引き続きの作業の中で、ゆっくりじわ〜んと学びの内容が見えてきた様子でした。
抽出したデンプンや食物繊維を実際に手にとって触ったり、匂いをかいだりして、さつまいもの栄養素を感じとりました。「白い!」「クリーム色だ」「かたいっ」「でも、触り続けたら粉っぽい」「ぱらぱらする」など、なかなか鋭い感覚で分析していましたよ。 それから、きゅうり、大根、さつまいもの切り口にそれぞれヨウ素液を垂らして、変化の具合を見比べました。さつまいもが紫色に変化したことが不思議でしたねぇ。 それが、でんぷんが含まれている証拠であることを学生さんから教えていただきましたよ。 さつまいもを食べるとどんないいことがあるのかもしっかりと理解できました。
幼稚園青空農園のさつまいもを食べる日が来たときに、「美味しい」幸せ感♪と「デンプン・食物繊維」のかしこい感!と、その両方を感じてくれることでしょう。
 |
|
 |
一生懸命に説明を聞きます。 |
デンプン・食物繊維について調べてます。 |
 |
|
 |
大学生のお姉さんと。わかったことは書き留めます。 |
自分の感じたことを吉本先生に聞いていただきます。 |
 |
|
 |
ヨウ素液を垂らしました。 わ、紫色。 |
やってみよう、実験実験。 |
矢島多恵|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

いけむらきみこ|学びのはじまり

初めまして!! “おみそ” です
2011年09月15日
昨日の夕方幼稚園にかわいいお友達がやってきました(^v^)
生後2か月のハツカネズミ。メスです。
このハツカネズミの出身地は愛知県。愛知といえば、味噌カツ・・・味噌煮込みうどん・・・ということで “おみそ” と命名しました。
これから子ども達はこのおみそちゃんのパパママになって毎日成長を見守っていきたいと思います!!
今日は“ねずみのいえさがし”という絵本をみてねずみに興味を持った子ども達。どのような物を食べるか、目の色、尻尾の長さ等学びました。体重測定も行い15日(木)の体重は15グラムほど、、、。これからの成長が楽しみです!!皆さん明日からおみそちゃんのお世話よろしくお願いしますね!!
 |
|
 |
初めまして!!子ども達とご対面!! |
体重を測定!あとからハウスの重さを引きます! |
 |
|
|
この木のハウスがお気にいり!!おみそちゃんとってもかわいいんです(^−^) |
|
たくぼ ちえ|学びのはじまり

いけむらきみこ|学びのはじまり

いけむらきみこ|学びのはじまり

たくぼ ちえ|学びのはじまり

本日、帝塚山学院大学人間文化学部 食物栄養学科の吉本先生と学生の方が来園。年長児に「さつまいものヒ・ミ・ツ」を教えてくださいました。前回は「ぶどうのヒ・ミ・ツ」を学びましたが、その時の経験がバッチリと生かされており、さすがっ年長組!と、うならされました。
本日は、生のさつまいもと加熱されたさつまいもとの違いを五感を使って調べました。 生のさつまいもも食べてみましたが、意外と甘くて「美味しかった」の声がたくさんあがりました。 (あ、このさつまいもは、もちろん、幼稚園産!) しかし、加熱したさつまいもはもっと甘くて、美味しい学びの時間にまたまたなり、糖度計を使用しての数値にも納得っの様子でした。 学生のお姉さんからさつまいもは加熱をすると、なぜ甘くなるのか、というお話を教えていただき、自分達なりにも感じたことや考えたこと、知っていることを積極的に発言し、みんなで大好きなさつまいものことをさらに深く知ることができました。
次回は焼き芋大会ですね。 さつまいもと仲良くなれるのは。
矢島多恵|学びのはじまり

昨日のエンマコオロギのおまけ。
ベイビーの写真撮影をした時にママエンマコオロギの顔写真も撮影しました。
コオロギの名前はその顔つきの特徴でつけられていることが多いそうです。 エンマコオロギは「閻魔大王」のようにコワイ顔つきをしているところから、名づけられたそうです。
いかがでしょう? そんなイメージですか?
 |
|
|
やっぱり、コワイ顔ですよね。 |
|
矢島多恵|学びのはじまり

職員室前で美しい鳴き声を聞かせてくれているエンマコオロギ。 昨日の朝、野口先生が「ご機嫌いかが?」と飼育ケースをのぞいたところ、???あれ??? ちいちゃな黒い点々がいる! と発見。 野口先生の発見驚きの声で教員みんな集まって、黒い点々を確認。 「え、これって、赤ちゃんよね。」「え、でもっ、ゴキ○リの赤ちゃんにも見える」「どっちかはっきりさせましょ。天眼鏡、天眼鏡」「月刊絵本の付録虫眼鏡があったはず」「あぁ、レンズが傷ついてわからない」 ・・・・・・。 こんなやりとりをしながら、出した結果は,
はい、エンマコオロギの赤ちゃん。
大泉緑地公園から連れ帰った ママ エンマコオロギのベイビーでした。 嬉しいです。
それならば!と年長担任は同じく大泉緑地公園から連れ帰ってきたトノサマバッタのベイビーはどうなの?と思い、土の中をそっとそうっと指でさぐってみると、
はい、トノサマバッタの卵。
図鑑通りの状態で卵がちゃんとありました。いろんな意味でぞくぞくしました。 エンマコオロギの赤ちゃんとトノサマバッタの卵がぬくぬくと越冬できるように、支度にかかろうと思います。
 |
|
 |
アリよりも小さいサイズ。 |
卵のう4個。中に卵がぎっしりと詰まっている。 |
矢島多恵|学びのはじまり

おうちのバッタ達、元気ですか?
2010年10月10日
大泉緑地公園から連れ帰ってきたバッタ達、みなさんのご家庭ではどんな様子でしょうか。
幼稚園では、金曜日に田中先生の虫かごの中のバッタ達を種類ごとに飼育ケースに入れ分けました。 「クビキリギス」と「コバネイナゴ」は正式名称が分からなかったので図鑑『近所の虫の飼い方(2)』で調べて、あーでもない、こーでもないとページをめくったり戻したりしながらバッタと見比べ、ようやくコレダ!と確信し飼育ケースに移しました。「トノサマバタッタ」はオスとメスが1匹ずつだったので、カップリング成功! 卵を産むかもしれません。
金曜日から2日経った今日、飼育ケースの中のバッタ達はそれぞれの食草をむしゃむしゃ食べて、元気に過ごしていました。 でも、「クビキリギス」の1匹は脱皮後、うまく羽を伸ばすことができなかったようで、羽の先がしわくちゃになっていました。 良かれと思い、食草をたくさん入れて帰ったのですが、飼育ケースも小さくて、きっと、羽がぶつかってしまったのでしょう・・・。 ごめんなさい。 本当に…。 育てるって難しい。
 |
|
 |
イネ科の植物、雑草を食べます。 |
イネ科の植物、りんご、にぼしを食べます。 |
矢島多恵|学びのはじまり

先日「ぶどうフェア」について書かせていただきましたが、その続き。 本日は、帝塚山学院大学人間文化学部 食物栄養学科の吉本先生と学生さんが来園され、「ぶどう」について学びました。
品種は「甲斐乙女」。 ぶどうの粒をとり、五感…「みる」「さわる」「におう」「きく」「あじわう」 を体験し、自分なりの感想・気付きを書き留めました。 それから、ぶどうの房の上部分の粒と下部分の粒では、どちらの方が甘いのかを実際に意識して食べ比べ、その後、「糖度計」を使って、甘さの数値を調べてみました。 皆さん、どちらの方が甘いと思われますか? ・・・・・・・・・答えは、上部分!上部分の粒は19%に対し、下部分は17%でした。 子ども達は甘さを数値で表すことができることに驚き、そしてワクワクしながら、データのでる瞬間を待っていました。 また、学生さんから「ぶどうのルーツ」「ぶどうの栄養」についてペープサートを使ってお話をしていただきました。
約40分間の学びの時間でした。 「ぶどう」についてますます詳しくなる子どもたち。ぶどうの収穫が終わっても、まだまだ「ぶどうフェア」は続きますよ。
 |
|
 |
ぶどうの紫色はアントシアニン。眼が悪くなるのを守ってくれるのよ。 |
吉本先生と一緒に。 触ってみてどうかな。 |
 |
|
 |
食べてみて、「聞いて」みよう。「味わって」みよう。 |
どちらが甘いかな。う〜ん、こっちかな。 |
矢島多恵|学びのはじまり

たくぼ ちえ|学びのはじまり

あさがおの生長ぶりはいかがでしょうか?幼稚園のあさがおは毎朝、可愛らしいお花を咲かせてくれます(^−^)
花が咲き終わり種になっているものもありますよ(^^♪
みなさんのあさがおのお話も聞かせて下くださいね☆楽しみにしています(^_-)-☆
 |
|
 |
きれいな色だね☆ |
かわいいお花だね☆ |
 |
|
 |
たねがはいってるよ☆ |
つるもどんどんのびてるよ!みなさんのあさがおのつるはのびてる? |
たくぼ ちえ|学びのはじまり

問題!終わり この虫みてください。
2010年08月26日
この夏に出会った珍しい生き物の中から「昆虫」を皆さんにご紹介しておりました。 このシリーズも今回でおしまい。 数多くの不思議な地球の仲間とこれからも出会ったり、触れ合ったり、調べたりしていきたいですね。
他にも珍しい地球の仲間に会ったのですよ。
ミミズくらいの大きさで、手のひらにのる紫色の……ヘビ!
緑色や赤茶色の羽を持つ……ハト!
そして、これがーーーーー「おおげじ」
洞窟内に生息してました。
前回の虫:ハラビロカマキリ
 |
|
|
たくさんの足を使ってサササササーッと動きます |
|
矢島多恵|学びのはじまり

問題!この虫、調べてみましょう。 パート3
2010年08月17日
「虫」話題ばかりです…。
先日、幼稚園の廊下の天井にお客サマが来られました。 こちらはとても友好的に接したのですが、何か気に入らなかったようで、ものすごく、睨まれました。 そして、このファイティングポーズを見てください。 臆することなく自分の体の何百倍も大きな相手に立ち向かうその精神がすばらしいっ! と思いませんか?
さあ、今回は「かまきり」であることは、わかります。
さて、なにかまきりでしょうか?
前回の虫:アオムネスジタマムシ
 |
|
|
日本には10、もしくは11種類のかまきりが生息しているそうです。 |
|
矢島多恵|学びのはじまり

菜園の虫たち、ハイ ポーズ。
2010年08月15日
矢島多恵|学びのはじまり

問題! この虫、調べてみましょう。 パート2
2010年08月11日
今日は、この緑色にテカリッと光る虫です。
部屋のドアを開放していると、いつの間にか、むにゅっとひっついていました。
この虫の生息地域は限られているので、調べるのがちょっと、難しいかもしれません。
さて、なんという虫でしょーーーぅか?
前回の虫:オオゴマダラ
 |
|
|
ヒント:たまむしの仲間ですって。 |
|
矢島多恵|学びのはじまり

問題! この虫、調べてみましょう。
2010年08月07日
皆さん、虫かごと網を持って、昆虫採集していますか?
私は幼少時代、これが結構好きで、しておりました。
さて、この蝶、見たことありますよね。 お散歩中に出会いました。 ・・・年少さんはゴメンナサイ、昨年度の秋の親子遠足で箕面の昆虫館で見ましたよ、見ましたよ。 さ、この蝶の名前、何でしょう? 調べてみましょう。
答えは後日、発表・・・。
 |
|
|
ヒント:日本で一番大きな蝶なのだ |
|
矢島多恵|学びのはじまり

たくぼ ちえ|学びのはじまり

矢島多恵|学びのはじまり

やってきましたね、夏の空。 なんて気持ちが良いのでしょう。
年長組では、4月から毎朝、東の空を見上げて「今日の空」を写真に記録しています。カメラマンはもちろん年長児。その場ですぐにプリントアウトをして、今日の空について気付いたことや感じたことを記述し、写真とともに掲示しています。 4月からの空写真の集合は、ちょっとした空専用写真館となり、憩いの場になっています。 これは卒園まで毎日続けますので、大きなくくり(季節ごと)で、天候や雲の動き・種類などを子どもたちが捉えてくれたら、嬉しいな、と思っています。
それから、水着で失礼します…。 オジギソウの観察は1週間に1回ペースで実施していました。 ブログ開設直後にオジギソウについて述べさせていただきましたが、あれから、大きくなりました。その変化をとらえ、「観察カード」に絵と気付きの言葉を記録しています。
夏休みも生長し続けるオジギソウの観察を続けましょうね。
そして、夏の空も見上げてくださいね。 朝のすがすがしい空、昼間の元気な雲、夕日に染まる西空、星でうめつくされた夜空、日本各地で、世界で、2010年の夏空を感じましょう。
 |
|
 |
7月18日の空 うわ〜、夏! |
空専用写真館 |
 |
|
 |
自分のオジギソウをじ〜っと観察 |
観察カードに記録しました |
矢島多恵|学びのはじまり

やまもとまきこ|学びのはじまり

たくぼ ちえ|学びのはじまり

文字のおけいこを頑張っているんです!
2010年06月15日
たくぼ ちえ|学びのはじまり

幼稚園では保育活動として、それぞれの学年でテーマをきめて、観察活動を行っています。1年間継続して観察するもの、短期間観察するものに分け観察しています。今日は年少さんの、短期間観察課題「おたまじゃくし」を紹介しましょう。 このおたまじゃくし、巨大!!なんです。 入手方法はき組の山本先生に聞いてくださいね。子どもたちは はじめおたまじゃくしを見て、ちょっと固まっていました。「かわいい〜」とは思わなかったようですね〜( ̄ー ̄) でも慣れたら慣れるもんです。今ではダイナミックに おたまガエルにタッチ!!したりしていますよ。 毎日少しずつ変化していないようで、している周囲の環境。そう、こんな観察を通じでしっかりと変化に自分から気づく子になって欲しいですね。
たなかゆきえ|学びのはじまり

おじぎ草です。 こんなに小さくてもおじぎをするんですっ。 これは驚き度200%でした。 子どもたちと一緒に発見したので、みんなでおじぎ草を順々に触って触って触り続けました。だって、オモシロイのですもの! しかし、一度触ると、もとに戻るまで少々時間を要するので、自分の鉢のおじぎ草を友達に触られてしまった人は、自分で「ちょんっ、はい、おーじーぎー」とできなくて、ちょっとお怒りでした。 「みんなー、おじぎ草は自分の鉢だけにおじぎさせようねー。」
矢島多恵|学びのはじまり

昨年度から制作をはじめた、「絵本の扉」がやっと出来上りました。
出来上りは なかなかなものです。内容は約100冊のそれぞれの年令ごとにおすすめ絵本を紹介しています。子ども達がきっと喜んでくれる仕掛けも中には盛り込まれているんですよ。
5月26日(水)に保護者の方々にこの「絵本の扉」を制作にあたっての思いや今後の使い方も説明し配布します。
たなかゆきえ|学びのはじまり
