サイエンスラボクラブ第5回「電気でうごかそう!」

2024年09月18日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。
今回のテーマは「電気」です!電気をつくったり、電気でものを動かしたりしながら、電気の面白さを体感してもらいました。

最初の実験は「発電」にチャレンジです!「自分で電気をつくるよ!どうやったらつくれるのかな〜?」とお話して、ジャーン!と出てきたのは「はつでんき」です。手回し発電機で電気をつくりました。豆電球を光らせたり、プロペラをモーターで回して風を作ったり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!
 
次の実験では「電池」を使います。まずは「プロペラカー」を作りました。モーターにプロペラをつけて回すと扇風機のように風ができます。これを車にとりつけてプロペラカーの出来上がり!みんなうれしそうに、車と一緒に走り回っていましたね。今度は、パーツを取り換えて「お掃除ロボ」に変身させよう!モーターにゴム栓をつけて回すとブルブルふるえます。これをブラシにとりつけて「お掃除ロボ」の出来上がり!!「わぁ!動いた!!」とみんな大興奮でした。是非、お掃除ロボと一緒に、お家をピカピカにしてくださいね。

最後の実験では、モーターに丸い紙を付けて回します。この回った紙にペンを当てると・・ビックリ!一瞬でとてもきれいな模様が広がります。回っているときと止まっているときで見え方が違うのもおもしろいですね。みんな上手に電気でお絵かきをしていましたね!「プロペラカー」・「お掃除ロボ」・「回転お絵かき」はお家に持ち帰って、いろいろ変身させて実験を楽しんでくださいね!

また、夏休み前にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」をたくさんの方が提出してくれました!ありがとうございました!10月まで受付中ですので、書いてくれた人は次回のサイエンスラボクラブで是非提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。

次回のサイエンスラボクラブは10月4日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ロケットはっしゃ!”です。次回もお楽しみに!
 
 
豆電球を光らせよう! 発電機で風を作ろう!
 
風の力で動くモーターカーを作ったよ 付け替えると、おそうじマシンになった!
 
回っているコースターに色をつけます こんな模様ができました!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第4回「水」

2024年07月17日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第4回の様子をお知らせいたします。
今回は「水」がテーマです。いつもみんなが使っている水、今日は水をあやつって不思議な実験をしてみよう!

最初に「噴水をつくるよ!」ということで、使う道具は2つのペットボトルに2本のチューブをつなげたもの。ペットボトルに水を入れると・・・あれ?噴水は出ないね。いろいろやってみると、片方のペットボトルを高くすると、低い位置のペットボトルの中で噴水ができました!ペットボトルの高さを高くするほど、噴水も高くあがりましたね。

次の実験は、「水玉めいろ」です。この実験では、「スポイト」という道具を使いました。みんな上手に水を吸ったり、一滴ずつ落としたりできていましたね。スポイトが使えるようになったら、水玉をつくります。ビニール袋の上に水滴を落とすと、水はすべて丸い玉になって、コロコロと動かすことができます。「この水玉で迷路をしよう!」というのが水玉めいろです。先生の迷路や自分でつくったオリジナル迷路で楽しそうに遊んでいましたね。おうちでも楽しんでくださいね。

最後は「水でふしぎな模様を描く」実験です。前の実験では、ビニール袋に水を落とすと丸くなりましたが、この実験では、水を紙に落とします。どうなるのかな?・・・そう、水は紙にしみこんでしまいます。水性ペンで点をたくさんかいた紙に水を垂らして、水をしみこませていくと・・・ペンの色がにじんでふしぎできれいな模様ができました。みんなもきれいなもようができましたね。

また今回、「ラボレポート」をお渡ししました。小学生になる前に「実験をまとめる」ことを経験してほしいと思っています。「ラボレポート」に、1学期で楽しかった実験や、お家でした実験を楽しみながらまとめてほしいと思っています。書いてくれた方は9月または10月のラボクラブにぜひ持ってきてくださいね!楽しみに待っています!

次回のサイエンスラボクラブは、夏休み明けの9月6日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは“でんきでうごかそう!”です。楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
 
 
水の力で噴水を作ったよ! 上手にスポイトを使えましたね
 
水玉を作って動かしてみよう! 自分で水玉めいろのコースを作ってチャレンジ!
 
水でげいじゅつ!? きれいな模様ができたよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第3回

2024年07月05日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子をお知らせいたします。
実験の前に「今日は遠足で昆虫博物館に行ってきたよ!」と教えてくれました。昆虫の話をいっぱいしてくれて、先生たちはうれしかったです!

さて、今回のテーマは「ゴム」です。ゴムの力でものを動かしましょう!

最初は「ゴムぐるま」をつくります!
丸い容器についたストローをグルグルまわして、中のゴムをねじります。たくさんゴムをねじってストローをはなすと車が動きました!
でも、思ったようにまっすぐ進みません。そこで、「ゴムのすべり止め」をつけたり、「ビーズや鈴のおもり」を入れたりして、うまくまっすぐ進めることができました!


次は、ゴムで飛ぶ「ひっくりカエル」をつくります!
プラスチックの板にゴムを取り付けます。このゴムを引っ張るようにひっくり返して、机におくと・・・、「ピョン!」と飛びました!
「もっと高く飛ばすにはどうしたらいいのでしょうか?」と聞くと、「ゴムを2個にする!」と話してくれました。ゴムを増やしてみると・・・もっと高く飛びました!ゴムをたくさん増やして、自分の身長よりも高く飛ばすこともできましたね!

最後の実験は「スーパーボール」をつくります!
今回のスーパーボールの材料は「シリコンゴム」です!と言って出てきたのは、ゴムではなく、青と白の2つの粘土。でも、この2つをまぜて、きれいな丸い形にまるめて、そっと置いておくと・・・、カチカチに固まりました!ぜひ、おうちで弾ませて遊んでくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは7月12日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“みずのすごいちから”です。次回のサイエンスもお楽しみに!
 
ゴムをしっかりねじって走らせよう! ぴょんと飛んでビックリ!
 
ひっくりカエルが高く飛びました!! シリコンゴムでスーパーボール!
 
上手に丸いスーパーボールを作れましたね

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第1回じしゃくをしらべよう

2024年06月07日

  こんにちは。サイエンスラボクラブを担当します、筧(かけい)と申します。
科学の楽しさを感じてもらえるように、感動や発見がいっぱいの授業を心がけていきます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

初回のサイエンスラボクラブの様子についてご紹介いたします。
はじめてのサイエンスラボクラブ、みんなすごく元気で、白衣をしっかりと着て、実験を楽しみにしてくれていて、先生たちはうれしかったです!

さて、今回は「じしゃく」がテーマです。磁石の力を調べる実験や、磁石を使った不思議なものづくりをしましたね。

先生からみんなに質問です「2つの磁石があります。どっちの磁石の力が強いかな?」
でも、磁石の力は目ではみえません。どうすれば力比べができるかな〜?そこで出てきたのは、「鉄の玉」です。みんな、鉄の玉を使って、うまく磁石の力比べができましたね。ほかにもいろいろな磁石も調べました。

次は、砂の中から磁石につく砂「さてつ」を磁石で集めましょう!みんなすごく一生懸命にそして上手にたくさんの砂鉄を集めてくれました。さらに、“砂鉄のふくわらい”も作りました。みんな磁石の顔をつくって、ユニークな砂鉄の顔ができていましたね。おうちでもやってくれたかな。

最後は、不思議な「ルーレット」をつくりましょう!ある仕掛けをすると、 “ぜったいにあたるルーレット”ができました!!どんな仕掛けをしたのか、おうちの人にもヒミツを教えてあげてくださいね。おうちでも、いろいろな楽しいルーレットを作って遊んでください!
磁石には不思議がいっぱいあります。もし新しい発見や疑問があったら、いつでも先生たちに教えてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは6月14日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。これからも不思議で楽しい実験をたくさんしていきましょうね!!お楽しみに!
 
 
磁石の力を調べよう! 色々な磁石の力比べ
 
砂鉄を集めよう! 砂鉄の顔が出た!
 
面白い顔ができたよ また当たり〜!!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第10回 

2024年03月04日

こんにちは、サイエンスラボクラブ、第10回の様子を紹介します。
今回が今年度の最終回です。いつもみんな、元気いっぱいで、最終回もいつも以上に元気に楽しそうに実験していましたね。私たちも本当にうれしくて楽しかったです!

今回のテーマは「ばね」でした。
「おしばね」「ひきばね」「ぜんまいばね」の3つの種類のばねについて調べていきました。

最初にみんなには「おしばね」を作ってもらいました。
「自分でばねをつくれるの!?」と驚いていましたが、ワイヤーをクルクルと巻いてみんな上手におしばねを作ることができました。おしばねを作った後は、発射台を使って飛ばしました。是非、おうちでも飛ばしてくださいね。

次の実験は「ひきばね」を使った「おもさくらべ」です。
ばねが伸びる長さを比べることで、重いのか、軽いのかを調べることができましたね。
お家でもいろいろなものを吊り下げてくださいね!

3つ目の「ぜんまいばね」を使った実験では、紙でできた「ぜんまいばね」で車を走らせました。
小さくなったぜんまいばねが元に戻ろうとする力で車が前に勢いよく動きましたね。
上手く走らせるには少しコツが必要でしたが、みんな上手に走らせることができましたね!さすがでした!

最後の実験は、「ビックリびん」でした。
ビックリびんのふたをあけると、、、!?
どんなことが起きるのかは、皆さんがおうちの人に教えてあげてくださいね。

これで今年度のサイエンスラボクラブは最後です。「もう終わってしまうの?もっとやりたい!」という声もいただいてしまいました。私たちもみんなともっともっとたくさん実験がしたいです。是非、これからは、みんなのまわりの「サイエンス(科学)」に目を向けてください。身のまわりには隠れた「不思議なこと」や「面白いこと」がいっぱいなのです!是非、宝物探しのように楽しみながら、これからもたくさんの「発見」をしていってくださいね。みんなが、もっともっと科学を大好きになってくれること、私たちは願っています。
最後になりましたが、1年間ありがとうございました。
 
ばねをつくろう! おしばねが飛んだ!
 
ばねで重さ比べ ぜんまいばねで動く車
 
ビックリびん

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第9回 ひかり

2024年02月05日

 こんにちは。サイエンスラボクラブ第9回の様子を紹介します。

今回の実験のテーマは「ひかり」です。
まずは、「虫眼鏡」の実験です。
前回の「ビックリ!はっぱ!」の実験でも虫眼鏡を使いましたね。今回は「結晶」を観察しました。食塩(しお)を虫眼鏡で観察すると・・・1つ1つ全て同じ形で「四角(サイコロの形)」をしていました!また、ミョウバンの結晶も観察しましたね。「きれい!ダイヤモンドみたい!」と教えてくれました。ほかに、虫眼鏡を目からはなして観察すると・・・ひっくり返って見えました!虫眼鏡には様々な発見がありました。またおうちでもいろいろなものを観察してくださいね。

次は、「虹」を作る実験です!
雨が降った後などに見える「虹」、じつは簡単に見ることができます!ペットボトルに入れた水に懐中電灯の光を当てて虹を探したり、ホログラムシートできれいな虹を観察したりしました。
おうちでもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。そして夏になったら、ぜひ花火を見てほしいです。とてもきれいでオススメですよ!

最後は、「ミルクのマジック!?」です。まずはレーザーポインタの光で実験しました。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、そこにミルクを入れると・・・、ビックリ!光が線のように見えました!次は、三色ライトの光でも実験しましたね。水のままでは光は通り抜けてしまいますが、そこにミルクを入れると・・・!?ぜひおうちの方にも、実験して教えてあげてくださいね!

次回の2024年2月9日(金)は最後のサイエンスラボクラブとなります。
Aグループは15:40〜16:30、 Bグループは14:30~15:20です。
テーマは「ばねっておもしろい!」です。
ばねを自分で作ってとばしたり、ばねで車を動かしたりします。最終回もお楽しみに!
 
虫眼鏡で調べよう! ミルクのマジック!?
 
ミルクで水が光った! ホログラムシートで虹を見よう
 
しお?さとう?みょうばん? キレイな虹が見える!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第8回 葉っぱ

2024年01月26日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第8回の様子を紹介します。

今回の実験のテーマは「葉っぱ」です。葉っぱには不思議がいっぱいです!今日は葉っぱをよーく見るため、虫眼鏡や顕微鏡もつかって観察しましたね。
葉っぱについている模様は「葉脈」という名前でした。葉脈は植物にとって大切なもので、水や栄養を運ぶ通り道になります。
今回は、「ビックリ葉っぱ」を作って観察しましょう!事前に先生が「ヒイラギ」の葉を薬品で煮込んで柔らかくしてきました。このヒイラギの葉っぱを歯ブラシで優しくこすります。すると・・・なんと葉脈だけ残って、葉が透けたように美しい「ビックリ葉っぱ」を作ることができました!顕微鏡でみると・・・すごく細かく枝分かれしていました。「迷路みたい!」と話してくれた人もいましたね。
そのあとは、ビックリ葉っぱに色をつけて、額に入れて、ステキな作品に仕上げました。お家で飾ってくださいね。
みんなのまわりにはどんな葉っぱがありますか?ぜひいろいろな葉っぱの葉脈を探してみてくださいね。

本日の様子は後日、ブログにアップしますね!!

 
 
葉脈だけの葉っぱをつくろう 虫めがねで観察
 
虫めがねで調べるよ! 葉脈を顕微鏡で見よう!
 
すごい!迷路みたい! ステキな作品ができたね!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第7回 ライト

2023年12月25日

 こんにちは。サイエンスラボクラブ第7回の様子を紹介します。
今回のテーマは「ライト」です!豆電球やLEDをつかって、2種類のライトを作成しました。

まずは「豆電球」をつかって実験しましょう。
豆電球と電池で、くるりと輪っかをつくると豆電球がピカッと光りました!この輪っかを回路といいます。回路は途中で切れていると電気が流れません。でも、アルミホイルを間に入れると回路がつながってまた光りました。アルミホイルは電気を通すのですね。
豆電球でコップ型のライトをつくりました。このコップ型のライトにはヒミツがあります。そのままでは豆電球は光りませんが、フタをかぶせると・・・!光りました!どうして、光るのか、おうちの方に、ヒミツを教えてあげてくださいね。

つぎは「LED」をつかったひみつのカード型ライトです。
LEDを光らせるときに大切なことは電池のプラス・マイナスの向きでした。電池の向きを反対につないだときは全く光りませんでした。しっかりと電池の向きを確認し、上手にLEDを光らせることができましたね。
つくったLEDのライトはカードのままでは光りませんでしたね。このライトもどうやったらLEDが光るのか、ぜひおうちの人に教えてあげてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは2024年1月12日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、 Bグループは15:40〜16:20です。
テーマは「ビックリ!はっぱ!」です。2024年も楽しい実験がいっぱいです!お楽しみに!
 
豆電球が光った! アルミホイルは電気を通すよ
 
フタをかぶせると光った カラフルなライトができた!
 
LEDが光った! カード型ライトができた!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第6回 空気の力

2023年11月06日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。
今回は空気の力を使って、いろいろなものを動かしました。

最初の実験は「ストローコプター」でした。
ヘリコプターのように飛び上がるものをストローで簡単につくってみよう!まず、ストローに羽をつけて飛ばします。でも、あまり高く飛びません。
そこで、羽におもりをつけて、羽を少しだけまげてから飛ばすと、、、なんと、高く飛びあがりました!
みんな上手に高く飛ばすことができましたね。

次は風船ロープウェイに挑戦しました。
風船に空気を入れて手を離しただけでは、風船はどこに飛んでいくかわかりません。そこでゴム紐でコースを作り、コースのストローに風船をつけることで、まっすぐ上までとばすことができましたね。

そのあとは風船クイズでした。
「小さい風船」と「大きい風船」、どちらの方が遠くまで飛ばせるのかな?
投げて調べてみると、大きな風船の方が少し遠くまで飛びましたね。
もっと遠くまで飛ばすには、、、そうです!もっと大きい風船ですね。ジャーン!と巨大風船がたくさん登場しました!みんな大はしゃぎで、遠くまで飛ばして遊びましたね!

最後はみんなで「風船ロケット」を作って飛ばしました。
飾り付けもきれいにできて、遠くまで上手にロケットを飛ばすことができましたね。
おうちでも、持ち帰ったセットで、新しい「風船ロケット」を作ってみてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは12月15日(金)です
Aグループは15:40~16:30 Bグループは14:30~15:20です。
テーマは「ピカピカサイエンス」です。次回もお楽しみに!

※実験をまとめる「ラボレポート」をたくさんの方に提出していただきました。みなさんがんばってまとめてくれていましたね。
提出してくれたみなさま、本当にありがとうございます。
また保護者の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
 
ストローコプターをつくろう! 飛べ!ストローコプター!
 
風船ロープウェイ 巨大風船を投げよう!
 
風船ロケット発射! みんなでロケット発射!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第5回 電気

2023年10月19日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。
今回のテーマは「電気」です!
みんなの身近なところにも電気がつかわれているものはたくさんあります。
部屋の明かり、電子レンジ、ゲーム機…など、たくさんのものを先生に教えてくれましたね。

最初の実験は電気を作る「発電」の実験でした。
発電機を使って豆電球を光らせたり、プロペラを回したりしましたね。
発電機をまわす速さ、まわす方向を変えることで「電気の強さや向き」が変化することも確認できました。でも、ずっと「電気」を作り続けることは大変でした。
そんな時は「電池」の出番でしたね。今回は電池でいろいろな道具を動かしました。

モーターに「プロペラ」を取り付けて風をつくりました。
それを「車」に取り付けることで、プロペラカーを走らせました。
みんなもプロペラカーと一緒に元気にプレイルームを走っていましたね。

次はモーターにつなぐものを「プロペラ」を「ゴム栓」、「車」を「ブラシ」に変えて、「おそうじロボ」に変身させました。ぶるぶる動いたときはみんなも大興奮でしたね!おうちでもお掃除をさせてくださいね。

最後の実験では、「ゴム栓」を「丸い紙」に付け替えてお絵描きに挑戦しました。
最初は「電気でおえかき?」みんなも不思議そうな顔をしていましたが、
回転させながらペンを当てると、きれいな丸い模様ができましたね。
みんなも上手に「電気でおえかき」ができましたね。

おうちでも「プロペラカー」「おそうじロボ」「お絵描きマシーン」
たくさん変身させながら実験をしてみてください。

次回のサイエンスラボクラブは10月27日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20 Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは“ロケットはっしゃ!”です。次回もお楽しみに!

 
 
発電機で光らせよう! 発電機で涼しい〜
 
発電機を繋げてみよう 車を動かそう
 
走れ〜!おそうじロボ! 電気でふしぎなお絵かき?

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第4回 みずのすごいちから

2023年09月27日

サイエンスラボクラブ第4回の様子を紹介します。
今回の実験は「みずのすごいちから」で、身近な「水」がテーマです。

最初の実験は・・・「ふんすいをつくります!」というと、「え〜!どうやって?」と聞いてくれましたね。実は噴水は簡単にできるのですよ。2つのペットボトルをチューブでつないで水を入れます。このままで噴水はできません。片方のペットボトルを高くすると・・・わぁ!低い方のペットボトルで噴水ができました!高さを調節すると噴水の大きさをあやつることもできましたね!

2つ目の実験は・・・水で「ふしぎな絵をかくよ!」どうやってやるのかな?まずは、紙に水性ペンで「たくさんの点」や「絵」をかきます。そこに、スポイトで水をかけると・・・!まるで花のような、不思議な模様ができました!
みんな、やり方を覚えて、夢中になって、水の不思議なアートを作っていましたね。

最後に、水玉迷路にチャレンジです!水は紙にたらすとしみこみますが、ビニールの上ではしみこまず、丸い水玉になります。この水玉をスタートからゴールまで動かせるかな?自分だけのオリジナル迷路も作って、みんな楽しそうに遊んでいましたね!スポイトも上手に使えていましたね。

また、夏休み前にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」をたくさんの方が提出してくれました!ありがとうございました!10月まで受け付け中ですので、これから書いてくれる方は次回のサイエンスラボクラブで是非提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。

次回のサイエンスラボクラブは10月6日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは「でんきでうごかそう!」です。お楽しみに!
 
 
ふんすいをつくろう! 水で芸術!?
 
きれいな模様ができたよ オリジナル迷路作り
 
水玉の迷路!?

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第3回 ゴムってちからもち!

2023年07月21日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回のテーマ「ゴム」です。今日はゴムを使っていろいろなものを動かすよ!
              
最初の実験では、ゴムで「車」を動かそう!でも、出てきたのは容器とストローがゴムでつながっただけのもの・・・。本当にこれが車みたいに走るの・・・?この「ゴム車」、ストローをまわしてゴムをたくさんねじると、ゴムが元に戻ろうとする力を利用して走るのです!しかも、容器の中にビーズや鈴を入れると音を鳴らしながら進みます。まわりにゴムをまくと「すべりどめ」になって、まっすぐに進みやすくなりましたね。

次は、ゴムの力で飛び上がる「ひっくりカエル!」です!2枚のプラスチック板にゴムを取りつけて折り曲げるようにひっくり返すと・・・ピョン!と飛びました!!「どうしたらもっと高く飛ぶかな?」と聞くと、「ゴムを2本にする!」と考えたことを教えてくれました。2本にすると高く飛びましたね。3本、4本と増やすと、すごく高く飛んでビックリしました!

最後は、「スーパーボール」を作りました。シリコンゴムという合成ゴムから世界に一つだけのスーパーボールができました。みんなきれいに丸めていましたね。作ったスーパーボールはおうちで遊んでくださいね。

また今回、「ラボレポート」をお渡ししました。小学生になる前に“実験をまとめる”ことを経験してほしいと思っています。「ラボレポート」に、1学期で楽しかったラボクラブの実験や、お家でした実験を楽しみながらまとめていただけたら幸いです。書いてくれた方は9月または10月のラボクラブに是非持ってきてくださいね!楽しみに待っています!

次回のサイエンスラボクラブは、夏休み明けの9月8日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
「水」がテーマの“みずのすごいちから”です。お楽しみに!!

 
 
ゴム車を走らせよう まっすぐ進むようになったよ
 
ゴムで飛んだ! スーパーボールができたよ

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第2回 くうきでポン!

2023年07月05日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第2回の様子をお知らせいたします。前回は大雨のため休講となってしまいました。。。ちょっと久しぶりの再会になりましたが、みんな先生たちの名前を憶えてくれていてうれしかったです!
さて今回は「くうき」がテーマです。空気は見えないけど、「くうきって、おもしろい!」と実験を通して、空気の存在を感じていただくことが今回の目的です。

まず、最初に「空気と力比べをしてみましょう!」と出てきたのは、なんと「注射器」です!針はないから安心してね。この注射器を使って、空気と押し合い/引っ張り合いをしました。空気をいっぱい入れて、「ポン!」と注射器を飛ばした人もいましたね!

次はまるで魔法のような実験です!先生がペットボトルに向かって「へこめ〜」というと・・・なんと「ペコッ!」とへこんでしまいました!じつは、空気はあたためると大きくなり、つめたくなると小さくなるというヒミツがあるのです。みんなも「へこめ〜、へこめ〜!」と言いながら、ペットボトルをへこませるのに成功しましたね!また、フラスコをお湯であたためて、スポンジの玉を「ポンッ!」と飛ばす実験もしました!

最後は「空気鉄砲」の実験です。空気の力でスポンジの玉を飛ばします。「遠くまで玉を飛ばすにはどうしたらいいのか」「たくさんの玉を飛ばすにはどうしたらいいのか」などを考えながら実験してくれましたね。的に当てるのも上手かったです!お家でも飛ばし方を工夫しながら実験してくださいね!

次回のサイエンスラボクラブは7月7日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“ゴムってちからもち!”です。次回もお楽しみに!
 
 
空気と力くらべ 注射器をつなげて押すと!?
 
ペットボトルがへこんだ! 空気を温めて飛ばそう!
 
ねらえ!空気てっぽう

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

年長組☆サイエンスラボクラブ第1回 じしゃくをしらべよう!

2023年06月03日

 サイエンスラボクラブを担当します、筧(かけい)と申します。「科学っておもしろい!楽しい!」と感じてもらえるように、感動や発見がいっぱいの授業を心がけていきます。よろしくお願いいたします。初回のラボクラブの様子についてご紹介いたします。

いよいよサイエンスラボクラブがはじまりました。みんなすっごく元気でした!白衣をしっかりと着て、実験を楽しみにしてくれていてうれしかったです!

さて、今回は「じしゃく」がテーマです。目で見えない磁石の力を調べる実験や、磁石を使った不思議なものづくりをしましたね。

ここに2つの磁石があります。どっちの磁石の力が強いかな?でも、磁石の力は目ではみえませんよね。どうすれば力比べができるかな〜??そこで出てきたのは、「鉄の玉」です。強い磁石にはたくさんの玉がくっつきました。いろいろな磁石も調べました。磁石の力が見える!?実験にみんな大興奮でした。

次は、砂鉄を集める実験です。砂の中から磁石につく砂「さてつ」を磁石で集めましょう!みんなすごく一生懸命にそして上手にたくさんの砂鉄を集めてくれました。さらに、“砂鉄のふくわらい”も作りました。みんなユニークな砂鉄の顔をつくってくれました。おうちでもやってくれたかな。

最後は、不思議な「ルーレット」の実験です。ある仕掛けをすると、 “ぜったいにあたるルーレット”ができました!!どんな仕掛けをしたのか、おうちの人にもヒミツを教えてあげてくださいね。おうちでも、いろいろな楽しいルーレットを作って遊んでください!
磁石には不思議がいっぱいあります。もし新しい発見や疑問があったら、いつでも先生たちに教えてくださいね。

次回は「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。
これからも不思議で楽しい実験をたくさんしていきましょうね!!お楽しみに!
 
磁石の力を調べよう! 砂鉄を集めよう!
 
たくさん砂鉄が取れたよ! 砂鉄の顔ができた!
 
またまた当たった!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第10回 ばねっておもしろい

2023年02月14日

いつも以上にハイテンション☆元気いっぱいの子ども達でした。実は今回で今年度のラボクラブも最終回なのです!!あっという間の1年間でした。
さて、今回のテーマは「ばね」です!
はじめに「自分でばねを作ってみよう!」というと「え〜!自分で作れるの?」という声が。。。自分でばねをつくります!簡単です!針金をクルクルと鉛筆に巻いて、ばねの完成!作ったばねを発射台で飛ばします。ばねを2つ、3つと重ねるとさらに高く飛びましたね!

さて、じつはばねには、いろいろな種類があるのですよ。
今回は「押しばね」・「引きばね」・「ぜんまいばね」という3種類のばねの実験をします。

「押しばね」は、押すと縮み、はなすと元に戻るばねです。
最後の実験で押しばねの「ビックリ瓶」を作りました。フタをあけると・・・・ビックリします!お家でも実験してくれたかな?
「引きばね」は、引っ張ると伸びて、はなすと元に戻るばねです。
実験では、引きばねで「ばねはかり」で、重さ比べをしました。「重い」・「軽い」を「ばねが伸びた長さ」で調べました。ぜひお家でもいろいろなものを吊り下げて実験してくださいね!
「ぜんまいばね」は、渦巻き状のばねで、巻いてはなすと元に戻ります。
今回は「紙」のぜんまいばねで車を動かしました。車を後ろに動かしてばねを巻くのがコツでした。コツを覚えてみんな上手に走らせることができましたね!

いつも明るく元気な笑顔いっぱいで先生たちに、実験で気がついたことや思ったことをいろいろ話してくれて、いつも先生たちはとてもうれしかったです!みんなとたくさん実験ができたこと楽しくうれしい思い出でいっぱいです。
みんながサイエンスをもっと好きになってくれることが先生たちの願いです。
サイエンスを学ぶことは、「おもしろいな〜」「どうして?」と思うことです。それは、みんながラボクラブでいつも楽しんでしていたことです。これからも、みんなのまわりにある「ふしぎ」をいっぱい見つけてくださいね。ラボクラブ、1年間ありがとうございました。
         筧(かけい)先生、大島先生より
 
 
ばねを作って飛ばしたよ! ビックリびんをあけるよ!
 
ひきばねで重さ比べ ぜんまいばねで車が動いた!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第9回 ひかりのふしぎ!?

2023年01月20日

2023年最初のサイエンスラボクラブです。今年もよろしくお願いいたします。今回の実験は、「光」がテーマです。
はじめは、「虫めがね」のふしぎです。虫眼鏡を使いこなそう!ということで、「クイズカード」に挑戦です!小さな小さなイラストや文字も虫眼鏡でのぞくと大きく見ることができました。また、「結晶」も観察しました。「しお」を虫眼鏡で観察すると・・・「四角(サイコロの形)」をしていました!「ミョウバン」の結晶の観察では、「ダイヤモンドみたい!」と歓声があがりました。他にも虫眼鏡で光を集めたり、逆さまに見えたり、いろいろな発見がありましたね。
次は、なんと「虹」を作る実験です!雨が降って晴れたときなどに見える「虹」、じつは簡単に見ることができます!ペットボトルに入れた水に光を当てて虹を観察しました。さらにホログラムシートを通して光を見るととてもきれいな虹ができました。身のまわりの光を探して、ホログラムシートでいろいろな虹を観察してくださいね。
最後は、「ミルクのマジック!?」です。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、そこにミルクを入れると・・・、ビックリ!水の中に光が見えました!みんな「わぁすごい!」と夢中になって水が光るのを楽しんでいましたね。ぜひお家でも三色ライトで光のマジックを楽しんでくださいね!

次回は最後のサイエンスラボクラブとなります。
2月3日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“ばねっておもしろい”です。最終回もお楽しみに!
 
 
虫眼鏡で調べよう! 逆さまの世界!?
 
虹をつくろう! ホログラムシートの虹
 
ミルクのマジック!? ミルクで水が光った!?

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第8回 ビックリ!はっぱ!

2022年12月26日

 今回のテーマは「葉っぱ」です!ビックリするような葉っぱをつくるから楽しみにしてくださいね。
葉っぱをよく見ると、筋(模様)がありますね。この筋は「葉脈」といって、水や栄養の通り道になっていて葉っぱに必要なものです。今日は、「虫眼鏡」や「顕微鏡」で葉脈を大きく見たり、葉脈だけの葉「ビックリ葉っぱ」をつくったりするよ!
先生が薬品で煮込んでやわらかくした「ヒイラギ」という葉を持ってきました。この葉っぱを「歯ブラシ」で軽くこすると…なんと葉脈だけの葉っぱ「ビックリ葉っぱ」になります!みんな一生懸命にビックリ葉っぱをつくっていましたね。
みんながつくった「ビックリ葉っぱ」を顕微鏡で観察しました。みんな「わー!すごーい!」と葉っぱのヒミツに興奮していましたね!持って帰った虫眼鏡で、ぜひ他の葉っぱも観察してみてね。
最後はビックリ葉っぱに「赤」や「緑」の色をつけて、額縁に飾りました。「ヒイラギ」はクリスマスのリースなどに使われている葉っぱです。クリスマスのデザインのステキな作品ができていて先生たちは驚きました。ぜひ、お家で飾ってくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは1月13日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“ひかりのふしぎ!?”です。次回もお楽しみに!
 
 
虫眼鏡で葉脈探し 葉脈だけの葉っぱをつくろう!
 
葉脈に色をつけよう! けんびきょうで見ると!?
 
葉っぱキレイだよ! メリークリスマス!!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第7回 ピカピカサイエンス

2022年11月28日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第7回の様子を紹介します。
今回のテーマは「ライト」です。2つのライト「ひみつのランタン」と「ひみつのカードライト」をつくりました。明かりをつける方法がポイントでしたね!

まずは、「豆電球」と「LED」を明るく光らせました。豆電球を電池のプラス・マイナスに「輪」になるようにつなぐと、ピカッと光りました!途中の線がはずれると、電気は流れません。しかし、アルミホイルを間に入れると、なんと電気が流れて光ることが分かりました!またLEDも光らせました。LEDはプラスとマイナスを反対につなぐと光らないことも確認しました。
次の実験は、豆電球を使った「ひみつのランタン」を作ります。電池ボックスと豆電球のコードをつなげてコップに取り付けます。電池を入れても・・・豆電球は光りません・・・。そこで使うのが、「フタ」!コップにフタをかぶせると・・・なんと光りました!なんで光るのか、分かったかな?ぜひ、おうちの方に見せてお話してね。コップやフタに油性ペンで模様を描いて、みんなステキな自分だけのライトができました!
最後の実験は、LEDを使った「ひみつのカードライト」です。LEDは小さな部品でしたね。プラス・マイナスの向きに気をつけながら、みんな集中してライトをつくってくれました!このLEDのライトも、そのままでは光りません。どうやったら光るのか、おうちの方に教えてあげてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは12月9日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ビックリ!はっぱ!”です。次回はクリスマスカードも作りますよ!お楽しみに!
 
 
豆電球を光らせる! アルミホイルのヒミツ!?
 
LEDが光った! フタをすると・・・!
 
模様がでた! LEDライトもつくったよ

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

 第6回 ロケットはっしゃ!

2022年10月17日

サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。
今回は、「ロケット」をつくって飛ばしました!よ〜く飛ぶ風船ロケットができましたね。他にいろいろなものをつくってとばしました!実験を振りかえってみましょう!

最初の実験はストローで作った「ストローコプター」です。つくるときに、羽の先に「おもり」をつけて、羽を少しまげるのがポイントでしたね。右手を前に出すように回すと・・・ふわっと上がって飛んでいきましたね。みんな上手に飛ばしていました!

次の実験は「風船ロープウェイ」です。風船をまっすぐに飛ばします。風船を膨らませて、そのまま手を離すと、いろいろな方向にくるくると回ってしまいまっすぐ飛びません。そこでゴム紐でコースをつくって、紐につけたストローに膨らませた風船をセットします。そして、手をはなすと・・!まっすぐに進んでいきました。やった!みんなも大喜びでしたね!

風船クイズ!「小さな風船」と「大きな風船」、どっちが遠くまで飛ばせるかな?みんなで楽しく調べた後に、大きな風船ロケットをつくりました。とても遠くまで飛んで先生たちもビックリしました!

次回のサイエンスラボクラブは11月11日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは「ピカピカサイエンス」です。次回もお楽しみに!

※実験をまとめる「ラボレポート」をたくさんの方に提出していただきました。ありがとうございました。みんな頑張って、しっかりまとめてくれていましたね。本当にすばらしいです!保護者のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
 
 
飛べ!ストローコプター 風船ロープウェイ!
 
巨大風船で遊ぼう! オリジナルロケット作り
 
ロケット発射!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第5回 でんきでうごかそう!

2022年09月13日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。
今回のテーマは「電気」です。電気を使ったものは身近にたくさんあるね、今日は電気の力を使って、いろいろなものを動かしてみよう!

最初の実験は「発電」にチャレンジです!「自分で電気をつくるよ!どうやってつくろうか〜?」とお話して、ジャーン!と出てきたのは「はつでんき!」です。手回し発電機を回して電気をつくりました。豆電球を光らせたり、プロペラをモーターで回して風を作ったり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!体験を通して「電気には強さや向きがあること」も感じてもらいました。
次の実験では「電池」を使います。まずは「プロペラカー」を作ります。モーターにプロペラをつけて回すと扇風機のように風ができます。これを車にとりつけて、プロペラカーの出来上がり!みんなうれしそうに、車と一緒に走り回っていましたね。今度は、パーツを取り換えて「お掃除でんきムシ」に変身させよう!モーターにゴム栓をつけて回すとブルブルふるえます。これをタワシにとりつけて「お掃除でんきムシ」の出来上がり!!「わぁ!動いた!!」とみんな大興奮でした。是非、お掃除でんきムシと一緒に、お家をピカピカにしてくださいね。
最後の実験では、モーターに丸い紙を付けて、回しながらペンを当ててみます。すると・・ビックリ!一瞬でとてもきれいな模様が広がります。回っているときと止まっているときで見え方が違うのもおもしろいですね。みんなとても上手に電気でお絵かきをしていましたね!「プロペラカー」・「お掃除でんきムシ」・「回転お絵かき」はお家に持ち帰って、いろいろ変身させて実験を楽しんでくださいね!

また、夏休み前にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」をたくさんの方が提出してくれました!ありがとうございました!10月まで受付中ですので、書いてくれた人は次回のサイエンスラボクラブで是非提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。

次回のサイエンスラボクラブは10月7日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ロケットはっしゃ!”です。次回もお楽しみに!
 
 
?発電機をまわそう! ?発電機をつなげて!?
 
?プロペラカーができた! ?おそうじ電気ムシ!
 
?電気でお絵かき!? ?キレイな模様が描けた!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第4回 みずのすごいちから

2022年07月11日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第4回の様子を紹介します。
今回の実験は「みずのすごいちから」で、水がテーマです。

最初の実験は「噴水」です!2つのペットボトルをチューブでつなぎます。これでどうやったら噴水できるかな?・・・そう!水の入ったペットボトルを高くします。すると低いペットボトルで噴水ができます!高さを調節すると噴水の大きさをあやつることもできます!

2つ目の実験は、水でふしぎな絵をかいてみよう!紙に水性ペンで「たくさんの点」や「絵」をかいて、スポイトで水をかけると・・!まるで花のような、不思議な模様ができました!
みんな、やり方を覚えて、夢中になって、水の不思議なアートを作っていましたね。

最後に、水の迷路にチャレンジです!水は紙にたらすとしみこみますが、ビニールの上ではしみこまず、丸い水玉になります。この水玉をスタートからゴールまで動かせるかな?スポイトも上手に使って、みんな楽しそうに遊んでいましたね!お家では、いろいろな動物のシールを貼って、自分だけのオリジナル迷路も作ってくださいね。

また今回、「ラボレポート」をお渡ししました。小学生になる前に“実験をまとめる”ことを経験してほしいと思っています。「ラボレポート」を使って、1学期で楽しかったラボクラブの実験や、お家でした実験を楽しみながらまとめていただけたら幸いです。書いてくれた方は9月または10月のラボクラブに是非持ってきてくださいね!楽しみに待っています!

次回のサイエンスラボクラブは9月2日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは「でんきでうごかそう!」です。楽しい夏休みをお過ごしください。
 
噴水!水が出た〜! 噴水をあやつる!
 
もようができた! どんなえになるかな?
 
水で迷路だ! やった!ゴール!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第3回 ゴムってちからもち!

2022年07月05日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回のテーマ「ゴム」です。
ゴムを引っ張ると“びよーん”と伸びるゴム、今日はゴムを使っていろいろなものを動かすよ!

最初の実験では、「車」を動かすよ!ゴムをたくさんねじって、ゴムが元に戻ろうとする力を利用して走る「ゴム車」を作りました。容器の中にビーズや鈴を入れると音を鳴らしながら進みました。まわりにゴムをまくと「すべりどめ」になって、まっすぐに進みやすくなりました。

次は、ゴムの力で「ひっくりカエル!」です!2枚のプラスチック板を折り曲げるようにひっくり返すと・・・「ジャンプ!」しました!!みんな自分だけのひっくりカエルをつくって楽しそうに飛ばしていましたね。
「どうしたらもっと高く飛ぶかな?」と聞くと、「ゴムを2本にする!」と考えたことを教えてくれました。2本にすると高く飛びましたね。3本、4本と増やすと、すごく高く飛んでビックリしました!

最後は、「スーパーボール」を作りました。シリコンゴムという合成ゴムから世界に一つだけのオリジナルスーパーボールができました。きれいな丸い形にするのがポイントでしたね。みんな一生懸命に丸めてくれましたね。

今回つくったものはお家でもいろいろ実験してくださいね。新しい発見があったら、ぜひ先生たちに教えてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは7月8日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
「水」がテーマの“みずのすごいちから”です。
次も楽しくてふしぎな実験ですよ!!お楽しみに!
 
 
ゴムくるま走れ~ 走りやすく工夫したよ
 
ひっくりカエルできた 高く飛んだ!
 
きれいに丸めるぞ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第2回 くうきでポン!

2022年06月27日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第2回は「くうき」がテーマです。空気は見えないけど、「くうきって、おもしろい!」と実験を通して、空気の存在を感じていただくことが今回の目的です。

まず、最初に「空気と力比べをしてみましょう!」と出てきたのは、なんと「注射器」です!針はないから安心してね。この注射器を使って、空気と押し合い/引っ張り合いをしました。空気をいっぱい入れて、「ポン!」と注射器を飛ばした人もいましたね!

次の実験では空気を温めてみます!空気はあたためると大きくなることを学びました。
魔法のような実験でしたね。ペットボトルに向かって、「へこめ〜、へこめ〜!」と言うと・・・、「ペコッ!」っとペットボトルがへこんでしまいました!!また、フラスコをお湯であたためて、スポンジの玉を「ポンッ!」と飛ばす実験もしましたね!

最後は「空気鉄砲」の実験です。空気の力でスポンジの玉を飛ばします。「遠くまで玉を飛ばすにはどうしたらいいのか」「たくさんの玉を飛ばすにはどうしたらいいのか」など考えながら実験してくれましたね。的に当てるのも上手かったです!お家でも飛ばし方を工夫しながら実験してくださいね!
 
 
空気の力って強い! 空気で遊ぼう!
 
へこめ〜! へこんだ!
 
発射前のドキドキ 空気鉄砲名人!?

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第1回 じしゃくをしらべよう!

2022年05月24日

こんにちは。サイエンスラボクラブを担当します、筧(かけい)と申します。科学の楽しさを感じ、感動や発見がいっぱいの授業を心がけていきます。よろしくお願いいたします。初回のラボクラブの様子についてご紹介いたします。

今回は「じしゃく」がテーマです。目で見えない磁石の力をイメージしたり、磁石の不思議さを感じたりする楽しい実験です。

磁石はいろんなものにくっついたりしますね。けっこう力持ちなんですよ。でも磁石の力は目ではみえませんよね。どうすれば力比べができるかな〜??
そこで出てきたのは、「鉄の玉」です。強い磁石にはたくさんの玉がくっつきました。しかも磁石を重ねると磁石の力も強くなったね。磁石のすごい力にみんな大興奮でした。

次は、砂鉄を集める実験です。砂の中に磁石につく砂があるんだよ!「さてつ」といいますよ、本当に磁石にくっつくのかな、磁石を使って集めてみよう!
みんなすごく真剣にそして上手にたくさんの砂鉄を集めてくれました。他にも、砂鉄と磁石シールを用いて、“砂鉄のふくわらい”もしました。みんなユニークな砂鉄の顔をつくってくれました。おうちでもやってくれたかな。

最後は、不思議な「ルーレット」の実験です。なんと “ぜったいにあたるルーレット”ができました!!どんな仕掛けをしたのか、おうちの人にもヒミツを教えてあげてください。おうちでも、いろいろな楽しいルーレットをつくって遊んでみてくださいね!新しい発見があったら、先生たちに教えてください。

次回のサイエンスラボクラブは6月10日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。
次も不思議な実験がいっぱいですよ!!お楽しみに!

 
 
いろいろな磁石を調べよう! 磁石を重ねると!ビックリ!
 
砂鉄を集めよう! わぁ砂鉄がとれた!
 
砂鉄で顔ができた! 絶対当たる?ルーレット

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第10回 「ばねっておもしろい」

2022年03月07日

今回が今年度の最終回のラボクラブです。あっという間の1年間ですね。
さて!最終回のテーマは「バネ」!バネでできたものは身のまわりにもいろいろありますが、じつはバネにもいろいろな種類があるのですよ。
今回の実験では「押しバネ」・「引きバネ」・「ぜんまいバネ」という3種類のバネの実験をしました。

1つ目は「押しバネ」。押すと縮み、はなすと元に戻るバネです。ボールペンの中にも入っていますよ!
はじめに「自分でバネを作ってみよう!」というと「え〜!自分で作れるの?」という声が。。。簡単です!針金をクルクルと鉛筆に巻いて、バネの完成!作ったバネを発射台で飛ばしました。高い発射台にもチャレンジしましたね!また、最後に押しバネの「ビックリ瓶」も作りました。フタをあけると・・・・!お家でも実験してくれたかな?

2つ目は「引きバネ」。引っ張ると伸びて、はなすと元に戻るバネです。
引きバネで「バネはかり」を作りました。「重い」・「軽い」を「バネが伸びた長さ」で調べました。ぜひお家でもいろいろなものを吊り下げて実験してくださいね!

3つ目は「ぜんまいバネ」。渦巻き状のバネで、巻いてはなすと元に戻ります。
今回は「紙」で作った、「紙ぜんまいバネ」で車を動かしました。車を後ろに動かしてバネを巻くのがコツでした。コツを覚えてみんな上手に走らせることができましたね!さすがでした!

楽しかったラボクラブの実験も今回で終わりです。「もう終わりなの?もっと実験したい!」という声をたくさんいただきました。みんな本当に実験が大好きなのですね。私たちもとても楽しかったラボクラブでもっともっとたくさん実験がしたい思いでいっぱいです。でも「実験」や「科学」はみんなのまわりにいくらでもあります!身のまわりにはたくさんの「不思議なこと」や「面白いこと」が隠れています!ラボクラブで「なぜ?」をたくさん発見して、「どうして?」と考えて実験したみんななら大丈夫です!是非、これからも宝物探しのように楽しみながら、たくさんの「なぜ?」を見つけてくださいね。
みんなといつも楽しい時間を過ごすことができて本当にうれしかったです。みんなが「科学」と「友達」のように仲良くなり、いつも身近に感じてもらえるようになることが私たちの願いです。1年間、ありがとうございました。筧(かけい)先生より
 
 
バネをつくろう! バネをとばすぞ!
 
ビックリ瓶をあけると! バネで重さ比べ
 
紙ぜんまいバネ車

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第9回 「ひかりのふしぎ」

2022年02月07日

2022年、今年もよろしくお願いいたします。今年最初の実験は、「光」がテーマです。
まずは、「虫めがね」の実験です。前回の「ビックリ!はっぱ!」の実験でも虫めがねを使いましたね。今回は「結晶」を観察しました。食塩を虫めがねで観察すると・・・1つ1つ全て「四角の形(サイコロの形)」をしていました!また、ミョウバンの結晶を観察して「ダイヤモンドみたい!」と教えてくれました。虫めがねでの観察は、いろいろな発見がありましたね。
次は、なんと「虹」を作る実験です!雨が降った後などに見える「虹」、じつは簡単に見ることができます!ペットボトルに入れた水に光を当てて虹を探したり、ホログラムシートできれいな虹を観察したりしました。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。そして夏になったら、ぜひ花火を見てほしいです。とてもきれいでオススメですよ!
最後は、「ミルクのマジック!?」です。まずはレーザーポインタの光で実験しました。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、そこにミルクを入れると・・・、ビックリ!光が線のように見えました!次は、三色ライトの光でも実験しましたね。水のままでは光は通り抜けてしまいますが、そこにミルクを入れると・・・!?ぜひお家の方にも、実験して教えてあげてくださいね!

次回は最後のサイエンスラボクラブとなります。
2月25日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“ばねっておもしろい”です。最終回もお楽しみに!

 
 
みょうばんってキレイ! ひっくりかえってみえる!
 
にじをつくろう! わぁ!キレイな虹!
 
ミルクのマジック! 水がカラフルに!

筧 利光|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第8回 ビックリ!はっぱ!

2021年12月10日

今回のテーマは「葉っぱ」です。先生がいろいろな落ち葉を集めてきました。いろいろな形の葉っぱがありますね。どの葉っぱにも筋(模様)があります。この筋は「葉脈」といいます。水分や栄養の通り道になっていて葉っぱに必要なものです。今日は、この葉脈を調べてみよう!葉脈だけになった「ビックリ葉っぱ」をつくったり、「虫眼鏡」や「顕微鏡」を使ったりして、よ〜く見てみようね!
まずは葉脈だけの葉っぱをつくるよ!先生が薬品で煮込んでやわらかくした「ヒイラギ」という葉っぱを持ってきました。どうやって葉脈だけにするかというと、、、これ「歯ブラシ」をつかいます!歯ブラシで軽くこすって、葉脈だけにしていきます。
その葉脈だけになった「ビックリ葉っぱ」を虫めがねや顕微鏡で観察しました。みんな「わー!すごーい!」と葉っぱのヒミツに興奮していましたね!持って帰った虫眼鏡で、ぜひ他の葉っぱも大きくして見てみてね。
最後は「ビックリ葉っぱのクリスマスカードを作りました。カードの上から油性ペンで文字や絵を書くこともできますので、よろしければご自宅でメッセージカードにしてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは1月28日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“ひかりのふしぎ!?”です。次回もお楽しみに!
 
葉っぱを調べよう! ハブラシで「葉磨き」!?
 
「ビックリ葉っぱ」できたよ 顕微鏡でみると「迷路みたい!」
 
赤と青の色をつけたよ クリスマスカードが完成

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第7回 でんきでうごかそう!

2021年11月10日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第7回の様子を紹介します。
今回のテーマは「電気」です。電気の力を使って、いろいろなものを動かすことに挑戦してもらいました!

最初の実験は「発電」にチャレンジです!「自分の力で電気を作るよ!」と言うと、「どうやって〜?」というやりとりをしてから、ジャーン!「手回し発電機を使いましょう!」ハンドルを回すだけで簡単に電気を作ることができます。まずは発電機で豆電球を光らせます。回す速さを変えると明るさを変えることもできました。また、プロペラをモーターで回して風を作ったり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!体験の中から「電気には強さや向きがあること」を感じてもらいました。
次は「電池」を使って「プロペラカー」を作ります。プロペラをつけたモーターを車にとりつけて、スイッチをオン!「わぁ、走った!!」とみんなうれしそうに、車と一緒に走り回っていましたね。しかも、このプロペラカーは、パーツを取り換えると別のものに変身させることができます!ゴム栓、タワシに付け替えると・・・ブルブルふるえながら動く「お掃除ロボ」に変身です!「わぁ!動いた!!」とみんな大興奮でした。是非、お掃除ロボと一緒に、お家をピカピカにしてくださいね。
「もう一つ実験するよ!」というと「まだあるの?やった〜!」とさらにテンションアップ!今度は、モーターに丸い紙を付けて、回しながらペンを当ててみます。すると・・ビックリ!一瞬でとてもきれいな模様が広がります。回っているときと止まっているときで見え方が違うのもおもしろいですね。
是非お家でも「プロペラカー」・「お掃除ロボ」・「回転お絵かき」といろいろ変身させて実験を楽しんでくださいね!

次回のサイエンスラボクラブは11月26日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ビックリ!はっぱ!”です。次回もお楽しみに!
 
 
電気をつくろう! せんぷうきをまわそう!
 
まわるかな? お掃除ロボだー!
 
ふしぎなお絵かき中 見て!きれいだよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第6回「空気の力」

2021年11月04日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。
今回は「空気の力」がテーマです。空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。

最初の実験はストローで作った「ストローコプター」です。右手が前に出るようにストローを回して飛ばすと・・!?わぁ!高くあがって飛びました!つくるときに、羽を少しまげるのがポイントでしたね。みんな練習をして、竹とんぼのように上手に飛ばすことができましたね。

次の実験は風船を使った実験です。風船に空気を入れて膨らませます。このとき風船の口をはなすと、風船から空気が出て飛んでいきます。でも、いろいろな方向にくるくると回ってしまい、狙ったところにいきません。そこで狙ったところに飛んでいく「風船ロープウェイ」をつくってみましょう!ゴム紐でコースをつくって、膨らませた風船を取り付けて、手をはなすと・・!真っ直ぐに進んでいきました。やった!みんなも大喜びでしたね!

最後の実験は「風船ロケット」です!風船クイズで、どうすれば風船が遠くまで飛ばせるか調べた後に、みんな一生懸命に風船ロケットをつくりました。とても遠くまで飛んだのに先生たちもビックリしました!

次回のサイエンスラボクラブは11月5日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは「でんきでうごかそう!」です。次回もお楽しみに!

※実験をまとめる「ラボレポート」や「自由研究」を頑張って書いて提出してくれたみなさま、本当にありがとうございました。しっかりまとめてくれていましたね。すばらしいです!みんな、ありがとう!
 
 
?とべ!ストローコプター ?ねらって風船飛ばそう!
 
?おもりとはねをつけて ?ロケットができた!
 
?ロケット発射!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラブクラブ☆第5回 「うかぶのど〜れ?」

2021年09月29日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。夏休みが終わって、久しぶりのサイエンスをみんな楽しみにしてくれていたようで、先生たちもうれしかったです。今回の実験は「うかぶのど〜れ?」です。ものの浮き沈みについていろいろ実験をしました。

はじめは、身近な野菜を使って、「浮かぶ」・「沈む」を調べました。みんな予想をして、自分の考えをしっかりと言えることに先生は驚きました。すばらしいです!実験して分かったことは、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」ことや、「土の中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かびやすい」ことを知りましたね。よかったらお家でも実験して浮き沈みを調べてみて下さい。
次に「水と油」について実験です。1つのコップに水と油を入れると・・・あれ?「水と油が2層になって分かれてしまいました。そうです。「水と油は仲が悪い」のです!水と油が入った瓶をおもいっきり振りまぜて置いておくと、だんだんと分かれてしまうのは面白かったですね。水と油を当てるクイズにもチャレンジしました。
最後に「水の万華鏡」をつくりました。瓶にカラフルなビーズと水が入っています。じつはこの水には「せんたくのり」がまざっていて、ビーズがゆっくり浮かんだり沈んだりするようにしてあります。これを鏡3枚で合わせ鏡をつくってのぞきます。とってもきれいな万華鏡のできあがりです!「わぁ!きれい!!」と、自分でつくった万華鏡を楽しそうにのぞいていましたね。お家の人にも見せて、お話してあげてくださいね。

また、夏休み前にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」も受付中です。書いてくれた人は是非10月のサイエンスラボクラブで提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。今回ご提出してくださったみなさん、ありがとうございました!

次回のサイエンスラボクラブは10月29日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは「ロケットはっしゃ!」です。次回もお楽しみに!
 
 
?うくかな〜? ?水と油がわかれた!
 
?鏡にうつったよ ?万華鏡できた!
 
?きれいだな〜

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第4回 みずのすごいちから

2021年07月01日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第4回の様子を紹介します。
今回の実験は「みずのすごいちから」で、水がテーマです。

水を紙にかけるとしみこんでいくね。この力を使って、不思議な模様を描こう!
紙に水性ペンで「たくさんの点」や「絵」をかいて、スポイトで水をかけると・・!花のような、花火のような、不思議な模様ができた!実験でつくった不思議な模様の紙をお家でうちわの骨組みに糊付けして、オリジナルうちわをつくってみてね!

2つ目の実験はビニール袋の上に水滴をつくって、コロコロ転がす「水玉迷路」を作りました。水は紙にたらすとしみこみますが、ビニールの上にたらすとしみこまず、丸い水玉になりましたね。スポイトを上手く使って水玉をつくったら、スタートからゴールまで動かせるかな?みんな大興奮で遊んでいましたね!お家では、いろいろな動物のシールを貼って、自分だけのオリジナル迷路も作ってくださいね。

そして最後の実験は「噴水」です。水を入れたペットボトルをチューブで繋いで、片方を持ち上げると・・!なんともう片方のペットボトルの中で噴水ができました!高さを変えると噴水の強さを調節できることがわかりました!

また今回、「ラボレポート」をお渡ししました。小学生になる前に“実験をまとめる”ことにチャレンジをしてほしいと思っています。「ラボレポート」を使って、1学期で楽しかったラボクラブの実験やお家で行った実験を自由に楽しみながらまとめていただけたら幸いです。書いてくださった方は9月または10月のラボクラブに是非持ってきてくださいね!楽しみにお待ちしております!

次回のサイエンスラボクラブは9月3日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは「うかぶのど〜れ?」です。楽しい夏休みをお過ごしください。
 
 
点を書くぞ〜 不思議な模様がでた〜
 
どんな模様ができるかな? 水玉迷路に挑戦!
 
やった!ゴール! 噴水できたよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第3回 「じしゃくをしらべよう!」

2021年06月22日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回のテーマ「じしゃく」。磁石の強さ比べをしたり、磁石を使ったものづくりをしたりしながら、目で見えない磁石の力をイメージしてもらう内容です。

はじめの実験は磁石の力比べです。磁石を見るだけでは、その力の強さはわかりません。では、どうすれば力比べができるの??と、いうことで出てきたのは、「鉄球(パチンコ玉)」です。強い磁石ほどたくさんの鉄球がくっつきましたね。たくさん重ねた磁石の力の強さにみんな大興奮でしたね。

次は、「砂鉄」を集める実験です。棒磁石を使って、砂の中から砂鉄を取り出します。みんな真剣にたくさんの砂鉄を集めていましたね。集めた砂鉄を容器に入れて持ち帰りました。また、砂鉄と磁石シールを用いて、“砂鉄のふくわらい”もしました。みんなユニークな砂鉄の顔をつくっていましたね。

最後は、「ルーレット」の実験です。今回は磁石を仕掛けて “ぜったいにあたるルーレット”にしましたね!どんな仕掛けをしたのか、おうちの人にもヒミツを教えてあげてくださいね。取り替え用の台紙もお渡ししていますので、ぜひいろいろなルーレットをつくってみてください!

次回のサイエンスラボクラブは6月25日(金)
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“みずのすごいちから?”、次回もお楽しみに!
 
 
このじしゃくつよいよ! たくさんくっついた!
 
さてつがとれた! じしゃくのかおができた
 
かおがでた! またあたったよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第2回 くうきでポン!

2021年06月03日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第2回の様子を紹介いたします。
今回は「くうき」がテーマ!空気は見えないので、その存在を感じることはありませんが、「くうきって、おもしろい!」と不思議な実験を通して、空気を感じることが目的です。

最初は注射器を使って、空気と押し合い/引っ張り合いです。「けっこう空気の力は強いぞ!」とみんな頑張って力比べをしました。「ポン!」と空気の力で注射器を飛ばした人もいましたね!

次の実験では空気を温めたり冷やしたりすると大きさが変わることを学びました。
ペットボトルに向かって、先生が「へこめ!」と声を出しただけで、、「ペコッ!」。なんとペットボトルが勝手にへこんでしまいました!!みんな驚いていましたね。みんなも、やり方を覚えて同じように魔法(?)が使えましたね!!また、フラスコをお湯であたためて、・・・「ポンッ!」とスポンジの玉を飛ばすことにも成功しました!

最後は空気鉄砲です。スポンジの玉を空気の力で飛ばしました。まとをねらって上手く飛ばせていましたね。「玉をどう入れたらよく飛ぶのか」「たくさんの玉を飛ばすにはどう入れたらいいのか」など考えて実験してくれましたね。お家でも工夫をしながら飛ばしてみてくださいね!

次回のサイエンスラボクラブは6月4日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30、です。
テーマは“じしゃくをしらべよう!”です。次回もお楽しみに!
 
 
空気と力比べ! わぁ、動いた!
 
魔法?へこんだ! ?空気てっぽう、よ〜くねらって
 
?空気てっぽう発射!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第1回 ゴムってちからもち!

2021年05月11日

こんにちは。サイエンスラボクラブを担当します、筧(かけい)です。身のまわりの不思議を発見して、楽しくて科学が大好きになるような指導を心がけています。よろしくお願いいたします。今回は第1回の様子についてご紹介いたします。

今回の実験は、「ゴム」がテーマです。
みんな「ゴム」はよく知っているみたいだけど、「ゴムってふしぎだよね?」と聞くと、「?」。
ゴムは伸びたり縮んだりする、とっても不思議なものなのですよ。今日はゴムを使ってどんな実験をするのかな?

最初の実験では、ゴムをねじったときに元に戻ろうとする力を利用して、「ゴム車」を作りました。容器の中にビーズや鈴を入れると音を鳴らしながら回って進みました。みんないっぱいゴムをねじって、たくさん走らせて大興奮でしたね!ゴムをねじって動く「バタバタくん」もおもしろかったですね。

次は、ゴムの力で「ジャンプ!」にチャレンジです!2枚のプラスチック板をテープでとめて、ゴムを取り付けます。ゴムが伸びるように折り曲げてセットすると・・・「ジャンプ!」みんな楽しそうに飛ばしていました。
「もっと高く飛ばすためにはどうしたらいいかな?」と聞くと、「ゴムを2本にする!」と教えてくれた人もいました。2本、3本と増やすと、どんどん高く飛んで、みんなの身長以上にジャンプさせることもできましたね!

最後は、シリコンゴムで「スーパーボール」を作りましたね。自分で作った世界に一つだけのオリジナルスーパーボールです。みんなきれいな丸い形にしようと一生懸命に丸めてくれましたね。

実験でつくったものをお家でもいろいろ遊んでね。新しい発見があったら、教えてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは6月28日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。
次も楽しい実験がいっぱいです!!お楽しみに!
 
 
ゴム車うごくかな? バタバタくんおもしろい!
 
とぶかな〜? とんだ〜!!
 
スーパーボールできた!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第9回 ばねっておもしろい!

2021年02月16日

2月もみんな、元気いっぱいでしたね。早いもので、今回が今年度の最終回のラボクラブです。
今回のテーマは「バネ」。みんなに「バネって、知ってる?」というと、みんな「知ってる!」と答えてくれました。身のまわりにバネでできたものいろいろありますが、バネにもいろいろな種類があるのですよ。
今回の実験では「押しバネ」・「引きバネ」・「ぜんまいバネ」という3種類のバネの実験をしました。

1つ目は「押しバネ」。押すと縮み、はなすと元に戻ります。
まずは、押しバネを自分で作りました。針金をクルクルと鉛筆に巻いて、バネの完成!
バネを発射台で飛ばしました。高い発射台も軽々飛び越してしまうくらいに、みんな上手に飛ばせましたね!
また、最後に押しバネの「ビックリ瓶」も作りました。お家でみんなを驚かせてくださいね!

2つ目は「引きバネ」。押しバネの反対で、引っ張ると伸びて、はなすと元に戻ります。
引きバネの「バネはかり」を作って、重さ比べをしました。「重い」・「軽い」が「バネの長さ」で調べられるのは面白かったですよね。ぜひお家でもいろいろなものを吊り下げてくださいね!

最後は「ぜんまいバネ」。渦巻き状のバネで、巻いてはなすと元に戻ります。
今回は「紙」でぜんまいバネを作って、このバネで車を動かしました。上手く走らせるには少しコツが必要でしたが、みんな上手に走らせることができましたね!さすがでした!

授業の最後には「もう終わってしまうの?」という声をたくさんもらってしまいました。私たちもみんなともっともっとたくさん実験がしたいです。でも「実験」や「科学」はみんなのまわりにたくさんあります!身のまわりには隠れた「不思議なこと」や「面白いこと」がいっぱいなのです!是非、宝物探しのように楽しみながら、これからもたくさんの「発見」をしていってくださいね。みんなが、もっともっと科学好きになってくれることを私たちは願っています。
最後になりましたが、1年間ありがとうございました。
 
 
つくったバネが飛んだよ! ビックリ瓶を開けるよ!
 
ビックリ瓶のフタが飛んでいったよ! バネはかりで調べたよ!
 
仲良く実験できたね! ぜんまいバネで車が動いたよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第8回 ひかりのふしぎ!?

2021年01月26日

2021年になって最初の実験でした。今回のテーマは「光」です。
はじめは、「虫めがね」を使いました。前回の葉脈の観察でも使用しましたが、今回は「結晶」を観察しました。食塩の結晶をみて「四角い!」とか、ミョウバンの結晶をみて「ダイヤモンドみたい!」と発見していました。他にも虫めがねを使って光を集めたり、遠くを見るとひっくり返って見えたりすることも発見できました。
次は、なんと「虹」を作る実験です。水と光で、簡単に虹が見られるので実際にやってみたところ・・・、みんな上手に虹を探せていましたね!また、ホログラムシートで光を見るとビックリ!とてもきれいな虹が見えます。蛍光灯や懐中電灯から見える虹にみんな感動していました。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。ろうそくの炎や夏の風物詩の花火を見てみるのもとてもオススメです!
最後は、ミルクのマジック!?です。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、ミルクを入れるだけで大変身!?レーザーポインタの光が線のように見えたり、三色ライトの光で水がカラフルに光り出したりします。幻想的に光るコップの水にみんな見入っていました。お家でも是非やってみてくださいね。

次回は最後のサイエンスラボクラブとなります。
2月5日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“ばねっておもしろい”です。次回もお楽しみに!

 
 
虫めがねで結晶の観察! 虫めがねを使って光を集められた
 
光と水で虹をつくろう! ホログラムシートで光を見てみると?
 
ミルクを入れたら光の道すじが見えた! ミルクのマジックできれいなイルミネーション!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第7回 ビックリ!はっぱ!

2020年12月22日

2学期最後となる7回目のラボクラブのテーマは「葉っぱ」です。葉っぱの形にちがいはあっても、必ずどの葉っぱにも筋があります。この筋は「葉脈(ようみゃく)」と呼ばれ、水分や養分の通り道となる大切な働きをしています。葉脈は葉っぱの種類によって、網目のように広がっていたり、まっすぐ平行に広がっていたりするものもあることを発見しました。
今回は事前に薬品で煮込んだヒイラギの葉っぱを用意しました。葉肉が柔らかくなっているので、歯ブラシで軽くこするだけで、葉脈だけにすることができます。その葉脈だけになった葉を、虫めがねや顕微鏡で観察しました。すると葉脈が迷路のように広がっていることがわかります!持って帰った虫めがねで、ほかの葉っぱも大きくして見てみてくださいね。
最後は葉脈だけにした葉に色を付け、クリスマスカードを作りました。カラフルなオリジナルクリスマスカードができていましたね!

次回のサイエンスラボクラブは1月15日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“ひかりのふしぎ!?”。次回もお楽しみに!

 
 
はっぱをやさしくこすって葉脈だけにできるかな? 虫メガネで見るとスゴイよ!
 
顕微鏡で見ると!!夢中になって観察! ふしぎなはっぱのクリスマスカードができたよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第6回 電気で動かそう!

2020年11月13日

6回目のラボクラブのテーマは「電気」です。電気の力を使って、いろいろなものを動かすことに挑戦してもらいました!

最初は「発電」にチャレンジです。自分の力で電気を作れる話にみんな驚いていましたが、実際に手回し発電機を使えば、ハンドルを回すだけで簡単に電気を作ることができました。今回は発電機を回すスピードを変えることで、豆電球の明るさを操ったり、プロペラを回して風を作ったり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でした!発電を体感することで、電気の力の強さや電流の向きについて感じてもらいました。
次は「電池」を使ってプロペラカーを作りました。広いプレイルームのスペースいっぱいに走らせました。また、この車はほかにも変身させることができます。回していたプロペラをゴム栓に付け替え、車をタワシに付け替えると…ブルブルふるえながら動く「お掃除電気ムシ」に変身です。タワシに付ける向きを変えるとバランスが変わり、動き方が変わって回転するようにもなります。
さらに、モーターに丸い紙を付けて、回しながらペンを当ててみます。するとビックリ!一瞬でとてもきれいな模様が広がります。回っているときと止まっているときの模様の違いを見たり、先に紙に絵を描いてから回してみるとどんな模様になるのか見たりしました。ぜひご家庭でもたくさん変身させて楽しんでください!

次回のサイエンスラボクラブは12月11日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ビックリ!はっぱ!”です。次回もお楽しみに!
 
 
豆電球を光らせよう! プロペラが回った!
 
発電機同士をつなげると… 走れ!プロペラカー!
 
?自動でお掃除!?電気ムシ! ?紙を回すとキレイな模様ができたよ

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第5回 みずのすごいちから

2020年10月16日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。
今回の実験は「みずのすごいちから」で、水がテーマです。

最初の実験は「噴水」です。2つのペットボトルをチューブで繋ぎ、水を入れて片方を持ち上げると…!なんともう片方のペットボトルの中で噴水ができました!ポイントは高さのちがいでした。高さを変えて噴水の強さを調節できることがわかりました!

2つ目の実験はビニール袋の上に水玉をのせて、コロコロ転がす「水玉迷路」を作りました。水は紙にたらすとしみこみますが、ビニールの上ではしみこまず、丸い水玉になることがポイントです。今回はビニール袋の中に迷路のコースを入れて、スタートからゴールまで水玉を操ることにチャレンジしました。いろいろな動物のシールを貼って、自分だけのオリジナル迷路も作りましたね。

最後は「万華鏡」を作りました。筒の中には三面鏡が入っていて、鏡に映った模様が他の鏡にもいくつも映って、とても不思議な見え方をします。みんな色とりどりのビーズやスパンコールをビンに入れて模様を作りましたね。ポイントは水に洗濯のりを混ぜて、ゆっくりと浮き沈みをさせているので、のぞいたときに模様がゆっくりと変化してとてもきれいです。完成した万華鏡をのぞくと「わぁ!きれい!!」と、みんな大興奮! おうちの方もぜひ見てあげてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは11月6日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは「でんきでうごかそう!」です。次回もお楽しみに!
 
 
噴水ができた! 水玉で迷路!?
 
オリジナル迷路に挑戦 万華鏡のぞいてみてー

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第4回 うかぶのど〜れ?

2020年09月17日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第4回の様子を紹介します。みんな久しぶりのサイエンスラボクラブを楽しみにしてくれていて、先生たちもうれしかったです。2学期からスタートのメンバーも加わって、みんな元気いっぱい!2学期も、どきどきワクワクの実験をたくさん体験していきましょう!今回の実験は「うかぶのど〜れ?」。ものの浮き沈みについて実験しました。

まずは、身近な野菜で「浮かぶ」のか「沈む」のか調べました。実験する前にはしっかり予想をして、自分なりの考えを教えてくれましたね。実験してみて、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」ことが分かりました。また一般的には、「地中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かぶ」と言われています。実際、重いかぼちゃが浮いた様子にはとても驚きましたね。よかったらお家でも色々実験してみて下さい。
また「水と油」の実験もしました。同じ入れ物に水と油を入れてみても、仲が悪くてまざりません。このことを使って、水と油を見分けるクイズに挑戦し、実験して答え合わせもできましたね。
最後は、「スノードームづくり」です。水に浮く粒と、沈む粒を容器に入れて、中を水で満たします。この容器を振ったり、逆さにしたりすると、中の粒が浮いたり沈んだりと動いてとてもきれいです。さらにこの粒にはヒミツがありました。部屋を暗くすると・・・!?ぜひ、おうちでも楽しんでくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは10月9日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは「みずのすごいちから」です。次回もお楽しみに!
 
 
野菜の浮き沈みを調べよう! 振ってもまざらない水と油
 
どっちが水?油?実験で答え合わせ! 油は水に浮いたよ!
 
スノードームできた! 光るスノードーム!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第3回 じしゃくをしらべよう!

2020年07月27日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回の実験は「じしゃく」がテーマです!磁石の力は直接見ることはできませんが、いろいろなものを使って、磁石の力の強さを調べたり、感じたりしました。

はじめの実験は磁石の力比べです。磁石を見るだけでは、その力の強さはわかりません。小さな鉄球(パチンコ玉)を使い、磁石につく数を調べて力比べをしました。特に強いものだとたくさんの鉄球がくっつき、みんな大興奮でしたね。他にも磁石の数を増やしてその力を強くしたり、棒型やU字型の磁石の力を調べたりもしました。

つづいて、砂鉄の実験です。砂の中から磁石を使って砂鉄を取り出しました。みんな上手にたくさんの砂鉄を集めることができましたね。小さな容器の中に集めた砂鉄を入れて、容器の外から磁石を近づけると、砂鉄を持ち上げてあやつることもできました。つぎに砂鉄と磁石を用いて、“砂鉄のふくわらい”もしました。みんな思い思いにシール磁石で顔をつくり、砂鉄の入った容器の裏側に忍ばせて、とてもユニークな砂鉄の顔を見せてくれました。

最後は、“ルーレット”の実験です。あたるかはずれるか予想することのできないルーレット。しかし今回はルーレットにある仕掛けをしておきました。すると…“ぜったいにあたるルーレット”ができあがり!どんな仕掛けをしたのか、ぜひお子様から聞いてあげてください。“あたり・はずれ”以外のルーレットもできるように、取り替え用の台紙もお渡ししていますので、お家でもぜひ実験してみてください。

今回は1学期で楽しかった実験やお家で行った実験をまとめられる「ラボレポート」をお渡ししています。夏休みの間にチャレンジしてみてくださいね。書いてくださった方は次回のラボクラブの授業でご提出いただけますと幸いです。

次回のサイエンスラボクラブは9月4日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは“うかぶのど〜れ?”です。
次は2学期です。しばらく日にちは空きますが、楽しみに待っていてくださいね!楽しい夏休みをお過ごしください。
 
 
鉄球がたくさん磁石についた! U字磁石もつかったよ
 
砂鉄集め! 磁石の力で砂鉄をあやつろう
 
砂鉄の福笑い完成! 絶対あたるルーレット!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆ 第2回 くうきでポン!

2020年06月22日

こんにちは。サイエンスラボクラブの第2回の様子を紹介します。
今回の実験は「くうき」がテーマです!空気を見ることはできませんが、空気を使ってものを動かしたり、温度によって大きさを変化させたりすることで、「空気」の存在を感じました。

最初は注射器を使って空気と力比べをしました。みんなは空気の力をどう感じたかな?また2つの注射器をチューブでつないで、押すと・・・面白いことが起こりましたね!

次の実験では空気を温めたり冷やしたりすると大きさが変わることを学びました。
ペットボトルの中の空気を温めた後、冷やすと・・・触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。また、フタをしたフラスコをお湯につけておくと・・・「ポンッ!」と音を立てて大砲のようにフタが飛んでいきました!

最後は空気鉄砲です。空気の力でスポンジの玉を飛ばしました。「空気が多い時と少ない時ではどちらが遠くまで飛ぶかな?」というクイズにもちゃんと考えて答えてくれました。また、連射の方法を話すとみんな工夫をしながらとても楽しそうに実験していましたね。

次回のサイエンスラボクラブは7月10日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“じしゃくをしらべよう!”です。
これからどんどん暑くなってきます。実験の途中にお茶を飲んで休憩もしましたが、暑さに負けず次回も元気に来てくださいね!コップも忘れずに持ってきてください!
 
 
くうきとちからくらべ くうきでちゅうしゃきをあやつる
 
ペットボトルがへっこんだ! 大迫力のフラスコ大砲!
 
よーくねらって、はっしゃ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第1回 ゴムってちらかもち!

2020年06月12日

こんにちは。今年度初回となりました、サイエンスラボクラブの様子をご紹介いたします。

待ちに待った最初のサイエンスラボクラブの日がやってきました!サイエンスラボクラブの先生たちも、とても楽しみにしていた1日です。みんなも、楽しみにしてくれていましたね。
プレイルームに入る前に手洗いもして、さあ実験です。一生懸命な様子で、実験に熱中して楽しんでくれていましたね。

今回の実験は、「ゴム」がテーマです。みんなのお家にもある「ゴム」。ゴムをつかって、どんな実験をするのかな?

最初の実験では、ゴムをねじったときに元に戻ろうとする力を利用して、「バタバタマシン」と「ゴム車」を作りました。自分で頑張ってゴムをたくさん巻いて、“バタバタ〜”、“クルクル〜”と動き回っていたので、みんな大興奮でしたね。

次はプラスチック板にゴムを取り付けてジャンプするおもちゃを作りました。「高く飛ばすためにはどうしたらいいかな?」と問いかけると、「ゴムを2本にする!」と考えてくれた人もいました。2本、3本と増やすと、もっと高く飛んで、なんと身長以上にジャンプさせることもできました!

最後はシリコンゴムで「スーパーボール」を作りました。みんな丁寧に丸く丸めていましたね。世界に一つだけのオリジナルスーパーボールの完成です。

次回のサイエンスラボクラブは「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。
次も楽しい実験が待っているよ!お楽しみに!
 
 
走れゴム車! いつ飛ぶかドキドキッ!
 
飛んでビックリ!! スーパーボールができました!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第10回 バネっておもしろい

2020年03月12日

最終回のラボクラブのテーマは「バネ」です。

「今日はバネの実験をするよ〜。バネって知ってる?」というと、みんな「知ってる!」と答えてくれました。「じゃあ、バネってどんなものに使われているかな?」と聞くと・・・、
「トランポリン!」「ボールぺン!」・・・などたくさん出てきて私たちもビックリしました!そうです。身の回りのいろいろなところでバネが利用されているのです。
今回の実験では「押しバネ」・「引きバネ」・「ぜんまいバネ」という3種類のバネの実験をしていきます。バネにもいろいろな種類があるのですよ。


1つ目は押すと縮み、はなすと元に戻る「押しバネ」です。押しバネを自分で作りました。針金をクルクルと鉛筆に巻き付けていくと・・・、バネの完成です!作ったバネを発射台で飛ばしました。また、最後に作った押しバネのビックリ瓶も上手にできるようになりましたね。お家でみんなを驚かせてくださいね!

2つ目は引っ張ると伸びて、はなすと元に戻る「引きバネ」です。実験では引きバネの「バネはかり」で重さ比べをしました。「バネの長さ」で重さが調べられるのは面白いですよね。ぜひお家でも実験をしてくださいね!

最後は渦巻き状のばねで、巻いてはなすと元に戻る「ぜんまいバネ」です。今回はぜんまいバネを「紙」でつくります!このバネを使って「ぜんまいバネ車」を作りました。紙のバネですが、勢いよく走って、みんな大喜びでしたね。


今回をもちまして、サイエンスラボクラブ全10回の実験が終わりました。私たちもみんなと一緒に実験することをいつも楽しみにしていました。まだまだみんなの周りには「ふしぎ」がいっぱいあります。これからも「なんでだろう?」と考えてみることを続けてほしいです。ワクワクするような新しい発見をたくさん経験して、科学をもっともっと好きになってくれることを願っています。
最後になりましたが、1年間ありがとうございました。
 
 
いろいろなところにばねが使われているね! 針金でばねを作ろう!
 
飛んだー! ばねばかりで重さを比べたよ!
 
ビックリびん、発射! 走れ!紙ぜんまいカー!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第9回 ひかりのふしぎ

2020年02月12日

ラボクラブの今回のテーマは「光」です。
まずは「虫メガネ」の実験です。虫メガネの使い方を覚えて、「しお」のつぶを見ると・・・
「四角だ!」「サイコロのかたちだ!」と発見したことを教えてくれました!しお(食塩)は、立方体といってサイコロと同じ形をしているのです。ほかにも砂糖やミョウバンのつぶも観察しました。ミョウバンの形はとってもキレイでしたね。
また、虫メガネを目から離して遠くのものを見ると・・・
「ひっくり返った!」「反対に見える!」と新しい発見がありました!虫メガネにはレンズがあり、レンズを通して遠くのものを見ると、上下左右が逆さまになる不思議な見え方をするのです。先生が両手をあげているのを虫メガネで見ると、まるで「逆立ち」をしているようでしたね。

 次は「虹」を作る実験です。虹は雨上がりの夕方などに見えたりしますが、実は「光」と「水」があれば作ることができます。明るい懐中電灯の光を水に当てるといろいろな色の光が見えて虹ができましたね。「もっと簡単にもっとキレイな虹を作るよ。」と登場したのが、『ホログラムシート』です!みんな「わぁ!きれい!」と虹の観察に夢中でした。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てみてね!花火やろうそくの炎を見ると、とてもキレイな虹が見えますよ。先生のおすすめです。

最後は「ミルクのマジック」です。レーザーポインタの光を水に当てても光は通り抜けてしまいますが、ミルクを少し入れただけで光の道筋がはっきりと見えました!
また、3色ライトの光でもミルクを少し入れると水がカラフルに光ってとても幻想的でした。みんな大興奮でしたね。お家でも実験してね!


次回のサイエンスラボクラブは2月14日(金)。Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“ばねっておもしろい”です。ばねを作ったり、ばねで重さを調べたり、みんなをビックリさせるものを作ったりしますよ。
とうとう次が最後のラボクラブですね。次も楽しい実験が待っていますよ!お楽しみに
 
虫メガネで結晶の形を観察! ホログラムシートで虹が見えたよ!
 
ミルクを入れると、レーザーの光がはっきり見えた! ミルクを入れると、水が光った!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第8回「ビックリ!はっぱ!」

2019年12月23日

2学期最後となる8回目のラボクラブは「葉っぱ」がテーマです。
 
普段は何気なく見ている葉っぱですが、よく見ると「筋」があります。この筋は「葉脈(ようみゃく)」と呼ばれ、水や養分の通り道で、植物にとって大切な管でしたね。
今回は葉脈だけのふしぎな葉っぱを作りました。薬品で煮込んで柔らかくなったヒイラギの葉っぱを歯ブラシで軽くこすります。すると、あらあらびっくり!向こう側が透けて見える葉脈だけの「はっぱのがいこつ」ができました!
「はっぱのがいこつ」を虫めがねや顕微鏡で観察すると、葉脈が迷路のように広がっていました。みんな顕微鏡で見たときに、「わぁ〜!」とビックリして声を出していましたね!最後は、このふしぎな葉っぱでオリジナルのクリスマスやお正月のカードを作りました。身のまわりにある葉っぱについても調べてみてくださいね。
次回のサイエンスラボクラブは1月31日(金)。Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは“ひかりのふしぎ!?”です。ミルクを使ったマジックにもチャレンジしよう!
次回もお楽しみに!
2学期最後となる8回目のラボクラブは「葉っぱ」がテーマです。
 
歯ブラシで優しくたたこう! 「はっぱのがいこつ」ができた!
 
「ようみゃく」カードができたよ! 虫めがねで大きくしてみよう!
 
オリジナルカードの完成!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第7回「でんきでうごかそう」

2019年12月16日

 
7回目のラボクラブのテーマは「電気」です。自分で電気を作ったり、電気でものを動かしたりする大人気の実験です。
 
最初は自分で電気を作る「発電」にチャレンジです!
使う道具は「手回し発電機」、ハンドルを回して電気を作ることができます。今回は、発電機で、豆電球を明るく光らせたり、プロペラを回したりして、みんな大興奮でした!発電機の回し方を変えるといろいろな発見がありましたね。
次は「電池」を使ってプロペラカーを走らせました。広いプレイルームで走らせ、競争をしていた人もいましたね。そして、パーツを取り替えると「お掃除電気ムシ」にも変身しましたね。さらに、紙を回転させて点を書くと・・!ふしぎできれいな模様も描きました。
みんな電気を使って、楽しそうに実験していましたね。お家でもいろいろ動かして楽しんでくださいね。
 
 
発電機で光った! 発電機ですずしい!
 
発電機が勝手に・・・ プロペラカー、速いよ!
 
進め!お掃除電気ムシ! 回すとキレイ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第6回 「ロケットはっしゃ!」

2019年10月28日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。
 
第6回目は「空気の力」がテーマです。空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。
 
最初の実験はストローとプラスチックの紐で作った「ストローコプター」です。右手が前に出るように回してあげると、下向きの風が出て高くあがります。みんな練習をして、竹とんぼのように上手に飛ばすことができましたね。
 
2つ目の実験は「風船ロープウェイ」でした。膨らませた風船の口をしばらずに手を離すと、いろいろな方向に飛んでいき、狙ったところに行きませんが、ゴム紐を使って道を作ってあげると、風船は空気の力で真っ直ぐに進んでいきました。風船を大きく膨らますとすごい勢いで進んでいき、みんなも大喜びでしたね!
 
最後は今回の目玉の実験である「風船ロケット」を飛ばしました。風船を遠くに飛ばすためには空気に邪魔をされないことがポイントです。今回は、大きな細長い風船に「羽根」と「おもり」をつけて、遠くまで飛ぶように工夫しました。一生懸命に作った風船ロケットがとても遠くまで飛んだのに先生もビックリしました!
 
次回のサイエンスラボクラブは11月29日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは「でんきでうごかそう!」です。次回もお楽しみに!
 
※実験を自分でまとめる「ラボレポート」を頑張って書いて提出してくれたみなさま、ありがとうございました。みんなのレポート、先生たちも楽しく読ませていただきました。
 
高く飛んでいけー! 真っ直ぐ進むかな?
 
バランス良く羽根をつけて 少し上に向かって
 
ロケットはっしゃー!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第5回「うかぶのど〜れ?」

2019年09月26日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。
2学期最初の実験は「浮き沈み」がテーマです。また、今回は授業参観でいつもとは違い、お家の方にも実験の様子を見てもらいました。
 
最初の実験は野菜が水に浮かぶのか沈むのかを調べました。調べる前に野菜を触りながら、「水に浮くのか?」、それとも「水に沈むのか?」をみんなで考えました。ピーマンのように中身が空っぽの野菜は浮くことが多かったですね。大きくて重いカボチャがぷかぷか浮かぶのにはびっくりしました。実は野菜の浮き沈みにはルールがありましたね。思い出しながら家でもやってみよう!
 
2つ目は水と油の実験でした。水と油は仲が悪いので、同じコップに入れても混ざらずに分かれていきました。みんなが頑張って混ぜようとしても混ざりませんでしたね。また、水と油を見分けるクイズにも挑戦し、答え合わせも実験しながら楽しくできましたね。
 
最後はスノードームを作りました。スノードームの容器に、水に浮かぶ四角い粒と水に沈む丸い粒を入れ、水を入れると粒が上と下に分かれてキレイなスノードームになりましたね!さらに、この粒にはなんと驚きのヒミツがありました。光のパワーをしっかりためてから真っ暗にすると…。お家でも実験をしてみてくださいね。
 
また、1学期の最後の実験でもお話しをしましたが、楽しかった実験をまとめる経験をしていただく「ラボレポート」も受付中ですよ。書いてくれた人は10月のラボクラブで提出してくださいね。参加賞の大きな缶バッジのプレゼントもありますよ。9月の実験の時に出してくれたみなさん、ありがとうございます。
 
次回のサイエンスラボクラブは10月4日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは「ロケットはっしゃ!」です。次回もお楽しみに!
 
水と油のクイズの答え合わせ中 こぼさないように入れるぞ!
 
上手にスノードームが出来たよ 光のパワーをためて、暗くすると・・・

大島 浩文|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第4回「みずのすごいちから」

2019年07月24日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第4回の様子を紹介します。
1学期最後の実験は「みず」がテーマです。
 
最初は「噴水」の実験です。2つのペットボトルをチューブで繋ぎ、水を入れて高さを変えるとペットボトルの中で噴水ができました!2本のペットボトルの高低差を大きくするほど高い噴水ができることがわかりましたね。みんな目一杯手を伸ばして、大きな噴水を作っていましたね!
 
2つ目の実験は、ふしぎな「水玉迷路」を作りました。水は紙の上に垂らすと浸み込みますが、ビニールの上では浸み込まずに水玉になることがポイントです。好きな動物のシールを貼って、オリジナル迷路を作りましたね。
 
最後は「万華鏡」を作りました。水と洗濯のりを混ぜて、ビーズやスパンコールがゆっくりと浮き沈みするのがポイントでした。作った万華鏡を覗いてみんな「きれい〜!!」と大興奮!お友達と見せ合いっこしたり、先生に見せてくれたりしていましたね。
 
今回は、楽しかった実験をまとめる経験をしていただく「ラボレポート」をお渡ししています。夏休みの間にチャレンジしてみてくださいね。書いてくださった方は9月または10月のラボクラブで提出してくださいね。参加賞のプレゼントもあります。
 
次回のサイエンスラボクラブは9月13日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは「うかぶのど〜れ?」です。しばらく日にちは空きますが、楽しみに待っていてくださいね!
 
噴水ができた! お友達と一緒に噴水!
 
ゴールまであと少し! 万華鏡のヒミツ、鏡を発見!
 
模様が動いてキレイ! これもキレイだよ!

大島 浩文|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第3回 「じしゃくをしらべよう!」

2019年06月21日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回の実験は「じしゃく」がテーマです!磁石の不思議さを実験で感じてもらいました。また目で見られない磁石の力の強さを調べることもできました。
 
まず、磁石の力比べをしました。2種類の磁石、見た目だけではどちらが強いかわかりませんが、鉄でできたパチンコ玉を使うと、強い磁石にはたくさんパチンコ玉がくっつくので磁石の力比べができましたね。また、磁石を2枚重ねると、1枚の時よりも強くなることも発見しましたね。
 
つぎは、砂の中から磁石にくっつく「砂鉄」を集めました。磁石にたくさんの砂鉄がくっついて、まるでハリネズミのようでしたね。砂鉄集めの後は、砂鉄と磁石のシールを使って「砂鉄のふくわらい」を作りました。みんなかわいい顔ができていましたね。
 
最後は絶対に当たるルーレットです!普通のルーレットは「当たり」と「はずれ」のどちらになるかわかりませんが、このルーレットはいつも「当たり」に止まりましたね。どうしていつも当たりになるのかは、サイエンスラボクラブのみんなと先生たちのヒミツですよ!お家でも好きなルーレットを作ってみてね。
 
次回のサイエンスラボクラブは7月13日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“みずのすごいちから”です。お楽しみに!
 
磁石にパチンコ玉がくっついた! 磁石が見えないくらいくっついた!
 
磁石のはしっこにくっついた! 砂鉄をたくさん集めたよ!
 
上手に砂鉄のふくわらいができたよ! やった_!また当たり!

大島 浩文|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第2回「くうきでポン!」

2019年06月07日

こんにちは。サイエンスラボクラブの第2回の様子を紹介します。
今回の実験は「くうき」がテーマです!空気は目で見ることはできませんが、空気を使ってものを動かしたり、温めて大きさを変化させたりすることで、「空気」の存在を感じました。
 
最初は注射器を使って空気と力比べをしました。みんなは空気の力をどう感じたかな?また2つの注射器をチューブでつないで、押すと・・・面白いことが起こりましたね!
 
次の実験では空気を温めると大きさが変わることを学びました。
ペットボトルの中の空気を温めた後、冷やすと・・・触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。また、フタをしたフラスコをお湯につけておくと・・・「ポンッ!」と音を立てて大砲のようにフタが飛んでいきました!
 
最後は空気鉄砲です。空気の力でスポンジの玉を飛ばしました。「空気が多い時と少ない時ではどちらが遠くまで飛ぶかな?」というクイズにもちゃんと考えて答えてくれました。また、連射の方法を話すとみんな工夫をしながらとても楽しそうに実験していましたね。
 
次回のサイエンスラボクラブは6月14日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“じしゃくをしらべよう!”です。お楽しみに!
 
空気の力でうごかそう ペットボトルがへこんだ!
 
スポンジがとぶかな・・・ とんだ!
 
空気でたまをとばそう!

大島 浩文|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第1回 ゴムってちからもち!

2019年05月25日

こんにちは。サイエンスラボクラブの様子を紹介いたします。
 
待ちに待った最初のサイエンスラボクラブの日がやってきました!
サイエンスラボクラブの先生たちも、とても楽しみにしていた1日です。
みんなも、楽しみにしてくれていましたね。一生懸命な様子で実験に熱中して楽しんでいましたね。
 
今回の実験は、「ゴム」がテーマです。みんなのお家にもある「ゴム」。ゴムをつかって、どんな実験をするのかな?
 
最初の実験では、ゴムをねじったときに元に戻ろうとする力を利用して、「バタバタマシン」と「ゴム車」を作りました。みんな頑張ってゴムをたくさん巻いて、“バタバタ〜”、“クルクル〜”と動き回っていたので、みんな大興奮でしたね。
 
次はプラスチック板にゴムを取り付けてジャンプするおもちゃを作りました。「高く飛ばすためにはどうしたらいいかな?」と問いかけると、「ゴムを2本にする!」と考えてくれた人もいました。2本、3本と増やすと、もっと高く飛んで、なんと身長以上にジャンプさせることもできました。
 
最後はシリコンゴムで「スーパーボール」を作りました。みんな丁寧に丸く丸めていましたね。世界に一つだけのスーパーボールの完成です。
 
次回のサイエンスラボクラブは5月31日(金)です。Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。
次も楽しい実験が待っているよ!お楽しみに!
 
たくさんゴムを巻いて・・・ ゴム車が動いたー!
 
ゴム車 発進! いつ飛び上がるかな?
 
スーパーボールができたよ!

大島 浩文|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ  第4回「みずのすごいちから」

2018年07月17日

~第4回目のサイエンスラボクラブ。1学期最後となる今回は“みずのすごいちから”です。

 まずは「噴水」の実験です。2つのペットボトルをチューブでつなぎ、水を入れて高さを変えると、なんと噴水を作ることができます!高低差を大きくすると噴水が高く上がることも発見できましたね。高く上がる噴水を目指して、みんな一生懸命に腕を高く上げていました。
 次はビニル袋の上で水玉をコロコロと転がして遊ぶ「水玉迷路」をしました。いろんな動物シールを貼って、自分だけのオリジナル迷路も作ることができましたね。水は紙にたらすとにじみますが、ビニル袋の上ではにじまないことがポイントです!
 最後は「万華鏡」を作りました。今回は水とせんたくのりを混ぜたものの中に、ビーズやスパンコールを入れて模様を作りました。水とせんたくのりを混ぜることで、模様がゆっくり変化するようにしています。みんな完成した万華鏡をのぞいて大興奮!お友達と見せあいっこしたり、先生にも見せたりしてくれましたね。
夏休みの間に楽しかった実験やお家でしてみた実験をまとめる「ラボレポート」もお渡ししております。よければ提出してください!
 

 次回は“うかぶのど〜れ?”です。
9月28日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回は2学期ですが、楽しみに待っていてくださいね!(しかも参観日です!)

 
どうしたら噴水が高く上がるか挑戦中! 好きな色の噴水も作りました!
 
オリジナル迷路、うまくゴールまで運べるかな? 万華鏡完成!キレイな模様が見えた!

山本直哉|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第3回「じしゃくをしらべよう!」

2018年06月19日

  第3回目のサイエンスラボクラブ。今回は“じしゃくをしらべよう!”です。

 まず用意したのは2つの磁石。見ただけではどちらが強いかわかりません。でも鉄球(パチンコ玉)を使えば、強い磁石にはたくさんくっついて、磁石の力比べができました!弱い磁石でも数を増やして重ねていくと、力が強くなることも発見できましたね。
砂の中にも磁石にくっつく「砂鉄」が隠れています。みんなで「砂鉄集め」にも挑戦してもらいました。もしお外で集める時はお家の方と一緒に集めてくださいね。また、砂鉄集めの後は「砂鉄のふくわらい」を楽しみました。みんなそれぞれのかわいい顔を作れていましたね。
最後は絶対に当たるルーレットや、絶対にはずれるルーレットを作りました。どうしてねらったところに止まるのかは、サイエンスラボクラブだけの秘密です。お家でもルーレットに好きなことを書いてやってみてくださいね!

今回は身の回りにある磁石の力を体感してもらいました。磁石は様々なところで利用されているので、お家に帰ってもたくさん磁石の不思議をぜひ調べてみてください。
 

次回は“みずのすごいちから”です。
7月13日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 

次回もお楽しみに!

 
磁石にパチンコ玉がくっついた! U字磁石も使いました
 
パチンコ玉をたくさんつけて、はいポーズ 砂鉄いっぱい集まった!
 
砂鉄のふくわらい、うまく作れたよ! 絶対に当たるルーレットにできるかな?

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第2回 「くうきでポン!」

2018年06月07日

 第2回目のサイエンスラボクラブ。今回のテーマは「くうき」でした。

最初は注射器を使いました。フタをつけて空気と力比べをしたり、2つの注射器をつないで2人で押し合いしたりしました。「空気の力」をみんなはどう感じたかな?
 

つぎに、空気をあたためると「大きくなる」ことを調べました。
フタをしたフラスコをお湯につけてあたためると、大砲のようにフタが「ポンッ!」と飛んでいきました!また、温かい空気を入れたペットボトルを冷やしていくと、触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。
 

最後は空気鉄砲の登場です!的をねらって発射してもらいました。「どうしたら遠くまで飛ばせるか」、「複数の弾とばし(連射)」など、みんな工夫しながらとても楽しそうに実験できましたね。
 

空気はいつもみんなのまわりにあって、見ることはできないけど、とっても不思議がいっぱいなのです。今回の実験で、普段は意識していなかった空気を「不思議だな〜」と感じてもらえたらうれしいです。
 

次回は“じしゃくをしらべよう!”です。
6月15日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。

次回もお楽しみに!

 
空気の力で動かそう! スポンジはどうなる?
 
空気を冷やすとへっこんだ! フラスコ大砲飛べー
 
くうきてっぽう発射!

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

2018年度 第1回 ゴムってちからもち!

2018年05月26日

2018年度のサイエンスラボクラブが始まりました!
 
初回となる今回は、「ゴム」をテーマに実験しました。
はじめは、バタバタ動く「バタバタマシン」と「ゴム車」で実験です。ゴムをねじったときに、元に戻ろうとするゴムの力を利用して、ものを動かすことに挑戦しました。みんな頑張ってゴムをたくさん巻いて、「バタバタマシン」を動かしたり、「ゴム車」をいっぱい走らせたりしました。喜んだり驚いたりとみんなの笑顔がいっぱいの実験でしたね。
次は、プラスチック板にゴムを取り付けて飛び上がるおもちゃをつくりました。「高く飛ばすためにはどうしたいいかな?」と問題を出すと、みんなゴムを2本にすれば高く飛ばせることに気づけましたね。
最後は、シリコンゴムで「スーパーボール」を作りました。丸い形のものだけでなく、自分の好きな形も作りましたね。
 
次回は“くうきでポン!”です。6月1日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 
次回もお楽しみに!
 
バタバタマシンのゴムを巻くと… ゴム車発進!
 
飛び上がってビックリ! いつ飛ぶかドキドキ
 
スーパーボール完成!

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 「ばねっておもしろい」

2018年02月16日

サイエンスラボクラブ最後の実験のテーマは「ばね」です。
ばねって知ってる?と聞くと、身の回りに使われているばねを教えてくれましたね。
今回の実験では3種類のばねを使いました。

 
はじめは、押すと縮み、放すと元に戻る「押しばね」です。
まずは、押しばねを自分で作ることに挑戦です。
針金を鉛筆でグルグルと巻いて作った押しばねを、発射台から飛ばすことにもチャレンジ!
高い発射台からも飛ばすことができていましたね。
ビックリ瓶も開け方を練習して、ビックリさせられるようになったので、ぜひ使ってみてほしいです。

次は、引っ張ると伸びて、放すと元に戻る「引きばね」です。
引きばねの性質を利用して、「ばねばかり」を使いました。
色々なものを乗せて重さ比べができました。
どれくらい重いか印をつけながら調べたので、お家でもぜひ重さ比べしてみてください。

最後は渦巻き状のばねで、小さく巻いた後に放すと元に戻る「ぜんまいばね」です。
細長く切った紙をぜんまいばねにして、「ぜんまいカー」を走らせました。
みんなでプレイルームを広く使って走らせることができました!
 

今回をもちまして、サイエンスラボクラブ全10回の実験が終わりました。
先生たちもみんなと一緒に実験するのを、いつも楽しみにしていました。
まだまだみんなの周りには「ふしぎ」や「なぜ」が隠れています。
これからも身の回りの科学に気づき、興味をもって、調べたり観察したりしてもらえれば幸いです。
最後になりましたが、1年間ありがとうございました。
 
おしばねをつくろう! バネ発射!!
 
完成!ビックリびん! どっちが重いかな?
 
走れ!紙ゼンマイカー!

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 「ひかりのふしぎ?」

2018年01月29日

  2018年になって最初の実験です。今年度のラボクラブはあと2回ではありますが、今年もよろしくお願いいたします。今回のテーマは「光」です。

  はじめに、「虫めがね」を使いました。はっぱの葉脈を観察するときにも使用しましたが、今回は結晶を観察しました。食塩は「四角!」、砂糖は「丸っぽい!」、ミョウバンは「ダイヤみたい!」と、結晶の形のちがいを発見できましたね。他にも虫めがねを使って光を集めたり、遠くを見るとひっくり返って見えたりすることも発見できました。
次はプレイルームの中で虹を作りました。いつもは空に見える虹ですが、実は「水」と「光」があれば簡単に虹を作ることができます!懐中電灯の光を水に当ててみると、ビックリ!手元にきれいな虹ができていましたね。また、ホログラムシートを使って光を見ると、とてもきれいな虹が見えます。ぜひお家でもいろいろな光を見てください。
最後はミルクのマジックをしました。水に光を当てても、水は光りません。でも、ミルクを少し入れるだけで、あら不思議。レーザーの光が線になって見えたり、3色ライトの光で水がカラフルに光ったりして、とっても幻想的でしたね。みんなミルクのマジックに大興奮でした!
 

  次回は最後のラボクラブ。“ばねっておもしろい”です。
2月9日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!

 
どんな結晶の形をしているかな? 虫めがねで光を集められたよ!
 
虹ここにできてるー 虹が見えるホログラムシート
 
ミルクを入れると光が見える、ミルクのマジック! 幻想的な青い光で、はいポーズ!

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 「ビックリ!はっぱ!」

2017年12月14日

 2学期最後となる今回の実験のテーマは「はっぱ」です。幼稚園の園庭やお野菜のはっぱなど、みんなの周りにはたくさんのはっぱがありますね。はっぱの形に違いはあっても、どのはっぱにも必ず筋が通っています。この筋は「葉脈(ようみゃく)」と呼び、骨のように頑丈で、水や栄養の通り道となっています。みんなでこの葉脈を観察して「いろんな形に広がっていること」や「はっぱのすみずみまで行きわたっていること」を発見してくれました。

 今回は薬品で煮込んで柔らかくしたヒイラギのはっぱを歯ブラシでこすって、葉脈だけの「はっぱのガイコツ」にしました。このはっぱのガイコツを「標本カード」にして、虫眼鏡や顕微鏡でも観察しましたね。顕微鏡で見ると、葉脈が迷路のように広がっているのがわかります。これにはみんなビックリ!!とってもきれいで感動の嵐でしたね!また、はっぱのガイコツに色付けして、クリスマスやお正月のカードを作りました。スパンコールも入れて、ステキなオリジナルカードができていましたね。
いつも見ていたはっぱにも驚きが隠れていたように、身の回りのものをよく観察してみると驚きの発見があるかもしれませんよ。ぜひいろんなものを観察してみてくださいね。
 

 次回は“ひかりのふしぎ!?”です。
1月26日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!

 
いろんなはっぱを見てみよう! ようみゃくをとりだそう
 
はっぱのガイコツ! むしめがねで観察
 
けんびきょうでもっと大きく! オリジナルカードができました

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ でんきでうごかそう!

2017年10月31日

 7回目のラボクラブのテーマは「電気」です。電気の力を使って、いろいろなものを動かすことに挑戦してもらいました!
 

 まずは、自分で電気を作る「発電」にチャレンジです。手回し発電機を使えば、ハンドルを回した分だけ電気を作ることができます。今回は発電機を回すスピードで、豆電球の明るさを操りました。その他にもプロペラを回したり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!
次は電池を使って「プロペラカー」を走らせました。広いプレイルームで走らせ、競争をしていた人もいましたね。また、この車を色々変身させていきました。回していたプロペラを丸い紙に付け替えて、回しながらペンを当ててみると、ビックリ!一瞬できれいな模様が広がります。止まっている状態で絵を描いて回すと、ちがう模様になるのも楽しかったですね。
さらに、車をタワシに付け替えて、「お掃除電気ムシ」にも変身させました。プロペラの代わりにゴム栓をつけてスイッチを入れると、なんとブルブルふるえだします。みんなもお家で掃除をお手伝いするときに使ってみてくださいね。
 

 次回は“ビックリ!はっぱ!”です。
12月8日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!

 
発電して豆電球を光らせよう! プロペラを回せ!
 
発電機同士をつなげると… 走れ!プロペラカー!
 
一瞬できれいな模様の出来上がり! ブルブルぶるえる電気ムシ!

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ  ロケットはっしゃ!

2017年10月20日

 第6回目となる今回は、空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。

 まずは竹とんぼのようにクルクル回って飛ぶ「ストローコプター」の実験です。右手が前に出るように回してあげると下向きの風ができて、高く飛ばすことができます。みんな練習して、上手に飛ばすことができるようになりましたね。
 次は「風船ロープウェイ」でした。膨らませた風船をしばらずにそのまま手をはなしてしまうと、あっちこっちに飛び回ってしまい、どこに飛んで行くかわかりません。でも、ゴムひもを使って道を作ってあげると、風船は空気の力でまっすぐ天井に向かって飛んでいきましたね。頂上まで登って行ったときは、みんな嬉しそうでした。
 最後に、今回の実験タイトルの通り「風船ロケット」を飛ばしました。遠くまで飛ばすには、空気に邪魔をされないようにしないといけません。今回は「長細い風船」を使って「羽根」と「おもり」をつけて、よく飛ぶように工夫しました。みんなのお気に入りのロケットがとっても遠くまで飛んでいたのに先生も驚きました。

 次回は“でんきでうごかそう!”です。
10月27日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。

次回もお楽しみに!

 
ストローコプター上手に飛ばせるかな? 登れ!風船ロープウェイ!
 
投げる準備中 風船ロケット発射!!

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

うかぶのど〜れ?

2017年10月03日

今回のラボクラブは授業参観で、テーマは「うかぶのど〜れ?」でした。

まずは、普段食べている野菜が水に浮かぶのか沈むのか調べました。
調べる前には、野菜をさわりながら、浮くのか?、それとも沈むのか?、みんなで考えましたね。
野菜は、中身がスカスカだと浮き、ギュッとつまっていると沈むことを発見できました!
大きくて重いかぼちゃがぷかぷか浮かぶのもびっくりでしたね。

次は水と油の実験でした。
水と油は仲が悪いので、同じコップに入れると、水と油は分かれてしまいます。
水と油を同じビンに入れ、頑張ってふってみても混ざりませんでしたね。
また、水と油を見分けるクイズにも挑戦し、予想が当たったときのみんなの笑顔がたくさん見れました!

最後はスノードームを作りました。
スノードーム容器に、水に浮かぶ粒と沈む粒を入れ、水を入れるときれいなスノードームの完成です!
さらに、この粒にはなんと驚きのヒミツがありました。
光のパワーをしっかりためてから電気を消してみると…。
またお家でも実験してみて下さいね。
 
野菜浮くかな?沈むかな? 水と油が入ったビンを振ろう!
 
水と油は混ざるかな? 水と油を見分けよう!
 
スノードーム完成!

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜第4回〜

2017年06月21日

 第4回目のサイエンスラボクラブ。1学期最後となる今回は”みずのすごいちから”です。水は形を変えてみんなの身の回りに存在します。身近な物質である「水」の力や性質を発見してもらいました。
 まずは「噴水」の実験です。2つのペットボトルをチューブでつなぎ、水を入れて高さを変えると、なんと噴水を作ることが出来ます!高低差を大きくすると噴水が高く上がることも発見できましたね。高く上がる噴水を目指して、みんな一生懸命に腕を高く上げていました。
 次はビニール袋の上で水玉をコロコロと転がして遊ぶ「水玉迷路」をしました。いろんな動物シールを貼って、自分だけのオリジナル迷路も作ることができましたね。水は紙にたらすとにじみますが、ビニール袋の上ではにじまないことがポイントでした。家でさらにシールを貼って遊ぶ時も、ちゃんと袋の中に紙を入れて遊んでね。
 最後は「万華鏡」を作りました。今回は水とせんたくのりを混ぜることで、模様がゆっくり変化するようにしています。みんな完成した万華鏡をのぞいて大興奮!お友達と見せあいっこしたり、先生にも見せたりしてくれましたね。
 次回は”うかぶのど〜れ?”です。
9月29日(金)Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回は2学期ですが、楽しみに待っていてくださいね!
(しかも参観日です!)
 
噴水高く上がれ― 水玉迷路挑戦中!
 
オリジナル迷路作りに真剣です ビーズを入れて模様作り
 
きれいな万華鏡の出来上がり! 万華鏡出来たよ!見て見て

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜第3回目〜

2017年06月15日

 じしゃくをしらべよう!  第3回目のサイエンスラボクラブ。今回は”じしゃくをしらべよう!”です。 身の回りにある磁石の不思議を体験してもらいました。  用意したのは2つの磁石。見ただけではどちらが強いかわかりません。でも、鉄球(パチンコ玉)を使えば、強い磁石にはたくさんくっついて、磁石の力比べができました!弱い磁石でも数を増やして重ねていくと、力が強くなることも発見できましたね。
 砂の中にも磁石にくっつく「砂鉄」が隠れています。みんなで「砂鉄集め」にも挑戦してもらいました。また、砂鉄集めの後は「砂鉄のふくわらい」を楽しみました。みんなそれぞれのかわいい顔を作れていましたね。マジックのように砂鉄の顔を出すことにチャレンジしている子もいましたよ!
 最後は絶対に当たるルーレットや、絶対にはずれるルーレットを作りました。どうしてねらったところに止まるのかは、サイエンスラボクラブだけの秘密です。家でもルーレットに好きなことを書いてやってみてくださいね!
じしゃくは様々なところで利用されているので、お家に帰ってもたくさん磁石の不思議を調べてほしいと思います。

 次回は”みずのすごいちから”です。
6月16日(金)、Aグループは15:4−〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。

次回もお楽しみに!
 
パチンコ玉、たくさんついたよ 棒磁石とU磁石も使いました
 
はじめて実験ゴーグルをつけたよ 砂鉄集めに挑戦
 
砂鉄のふくわらい、上手にできました ルーレット、あたりー

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜第2回〜

2017年06月07日

 第2回目のサイエンスラボクラブ。今回のテーマは「くうき」でした。
空気はいつもみんなのまわりにあって、見ることはできないけど、とっても不思議がいっぱいなのです。今回の実験で、普段は意識していなかった空気を「不思議だな〜」と感じてもらえたらうれしいです。
 初めは、注射器を使いました。フタをつけて空気と力比べをしたり、2つの注射器をつないで2人で押し合いしたりしました。「空気の力」をみんなはどう感じたかな?
 つぎに、空気をあたためると「大きくなる」ことを調べました。
フタをしたフラスコをお湯につけあたためると、大砲のようにフタが「ポンッ!」と飛んでいきました!また、温かい空気を入れたペットボトルを冷やしていくと、触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。
 最後は空気鉄砲が登場しました。「どうしたら遠くまで飛ばせるか」、「複数の弾とばし(連射)」など、みんな工夫しながらとても楽しそうに実験できましたね。
 次回は、”じしゃくをしらべよう!”です。
6月9日(金)、Aグループは14:30〜15:20、
Bグループは15:40〜16:30です。

 次回もお楽しみに!
 
 
空気の力で動かそう 空気と力比べ
 
空気を冷やすとどうなる? フラスコ大砲飛ぶかな〜
 
よ〜くねらって鉄砲発射!

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜第1回〜

2017年05月25日

2017年度のサイエンスラボクラブが始まりました!

 初回となる今回は、「ゴム」をテーマに実験しました。
はじめは、バタバタ動く「バタバタマシン」と「ゴム車」で実験です。ゴムをねじったときに、元に戻ろうとするゴムの力を利用して、ものを動かすことに挑戦しました。
 次は、プラスチック板にゴムを取り付けて飛び上がるおもちゃをつくりました。「高く飛ばすためにはどうしたらいいかな?」と問題を出すと、みんなゴムを2本にしたり、太くしたりといろいろ調べてくれました。
 最後は、シリコンゴムで「スーパーボール」を作りました。丸い形のものだけでなく、自分の好きな形も作りましたね。
 今回の実験の中で一番楽しそうにしていたのは、「ゴム車」の実験でした。みんな頑張ってゴムをたくさん巻いて、車をいっぱい走らせました。喜んだり驚いたりとみんなの笑顔がいっぱいの実験でしたね。

 次回は”くうきでポン!”です。5月26日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。

次回も(明日も!)お楽しみに!!!
 
動け!バタバタマシン!! ゴム車を動かすぞ
 
ゴム車発進! いつ飛ぶかな?
 
飛び上がってビックリ! スーパーボールができたよ!

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

第9回サイエンスラボクラブ

2017年01月26日

第9回 ひかりのふしぎ

 新年になって最初の実験。そして今年度のラボクラブもあと2回となりました。今回は「光」をテーマとして実験しました。
はじめは、「虫めがね」を使いました。前回の葉脈の観察でも使用しましたが、よりしっかりと使い方をマスターしました。食塩の結晶(粒)をみて「四角い!」とか、ミョウバンの結晶をみて「ダイヤモンドみたい!」と発見していきました。
次は、部屋の中でなんと「虹」を作りました。「普通、二時はお外でしか見えないよね。でも水と光で、虹が作れるよ!」ということで実際にやってみると・・・、みんな上手に虹ができていました!また、ホログラムシート(縦横に非常に細かい線が入ったシート)で蛍光灯などの光を見ると・・・、ビックリ!とてもきれいな虹が見えます。蛍光灯や懐中電灯から見える虹にみんな感嘆の声をあげていました。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。ろうそくの炎や夏の風物詩の花火を見てみるのもとてもオススメです!
最後は、ミルクのマジック!?です。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、ミルクを入れるだけで大変身!?レーザーポインタの光が線のように見えたり、三色ライトの光で水がカラフルに光り出したりします。幻想的に光るコップの水にみんな見入っていました。ご自宅でも、水に少量の牛乳を入れて実験したり、他にも半透明の袋やしわくちゃにしたサランラップなどを入れてインテリア風のライトにしたりといろいろやってみてくださいね。
次回は最後のサイエンスラボクラブとなります。
日程は2月3日。Aグループの方は15:40〜16:30、Bグループの方は14:30〜15:20となります。テーマは「ばね」です。
お楽しみに!!
 
結晶の観察 にじをつくろう!
 
にじが見えるホログラムシート 光の虹が見えた!
 
ミルクでマジック!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第8回

2016年12月20日

第8回 ビックリ!はっぱ!

 今回のテーマは、”ビックリ!はっぱ!”誰に聞いても、葉っぱを見て、ビックリしたことのある人はいません。本当に葉っぱでビックリできるのでしょうか?!葉の葉脈(すじの模様)に着目して”ビックリしてしまうはっぱ”を作りました。
 はじめは、様々な葉っぱを観察しました。大きさや形、硬さやにおいなどの違いはありますが、どんな葉にも”葉脈”という葉のすじがあります。網目のような模様になっているもの(網状脈)もあれば、まっすぐな模様のもの(平行脈)もありますが、すべてに”葉脈”があり、水分や養分がそこを通って葉の隅々にまで行きわたり、また葉の形を支える骨のような役割であることを知ってもらいました。
 そして、ヒイラギの葉を葉脈だけの状態にすることで、葉脈を詳しく観察しました。事前に薬品で煮込み、葉肉を弱くしておいた葉を歯ブラシでこすって葉肉を落としていきます。すると、葉脈だけになり向こう側が透けて見える葉っぱの完成です。「ようみゃく」のラベルをつけて標本カードに仕上げ、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。すると、葉脈が複雑な迷路のような模様を描き、網目になっていることがわかります。「迷路みたい!」「亀の甲羅(の模様)みたい!」など、みんな色々な感想を教えてくれました。まさに”ビックリ!はっぱ!”です!
 最後は、葉脈だけにした葉に色付けして、クリスマスやお正月カードに仕上げました。授業内では時間をとることができませんでしたが、カードの上から油性ペンでメッセージなどを書くこともできます。よろしければ、ご自宅でお試しください。また、公園などに出向かれたとき、様々な植物も観察して興味を深めていただければ幸いです。

 次回のテーマは”ひかりのふしぎ!?”です。1月13日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
 
いろんなはっぱ! ようみゃくをとりだそう
 
はっぱのガイコツ! むしめがねで見てみよう
 
けんびきょうでもっと大きく! カードをつくったよ

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第6回 ロケットはっしゃ

2016年10月21日

 今回の実験タイトルは「ロケットはっしゃ!!」でした。「空気」の力をテーマとして、その力を上手に操って、乗り物を連想させるものを3種類作って飛ばしました。
 ひとつめはヘリコプターを連想させる、ストローで作る”ストローコプター”です。ストローに段ボールの梱包などに使われるバンドを羽根代わりにとりつけて、竹とんぼの要領で飛ばしました。羽根が回るときに空気が下に押し流され、その力で勢いよく飛びます。はじめこそなかなか上手に飛ばすことができず苦戦している生徒さんもいましたが、がんばって練習して飛ばすことができていました。おうちでは広いところで飛ばすようにしましょう。
 2つめは、風船から空気が噴射する力で飛ぶ”ロープウェイ”です。コースの頂上めがけて飛ばしました!上手に飛んだお友達をみてみんなで喜んだり、応援し合ったりして楽しく飛ばすことができました。
 最後は、お待ちかねの”風船ロケット”です。風船を遠くに飛ばすために、どのような工夫するか考えてもらいました。飛ばしたときの周りの空気の邪魔をなるべくなくすことが重要です。長細い風船を使い、画用紙で羽とバランスをとるためのおもりを取り付けてロケットを完成させました。作った後はみんなでプレイルームをいっぱいに使って風船ロケットを飛ばしました。飛ばすときは周りに気を付けて飛ばすようにしてくださいね!
 次回のテーマは”でんきでうごかそう!”です。
11月25日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
 
ストローコプターをつくろう! うまく回せるかな?
 
ふうせんロープウェイ! ふうせんロケットとばすぞ!
 
遠くまでとべー

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第5回サイエンスラボクラブ

2016年10月07日

 サイエンスラボクラブも早くも5回目。2学期はじめは授業参観でした。お父さん、お母さんが参観されていてみんなとてもうれしそうでしたね。緊張することなく元気に実験に取り組みました。
 今回の実験は「うかぶのど〜れ?」。ものの浮き沈みについて実験しました。
 まずは、身近な野菜を水に入れたときに「浮かぶ」のか「沈む」のか調べていきました。実験する前にはしっかり予想もしましたね。野菜を触ってみて、自分なりの考えを教えてくれました。さて、実際に実験してみると「ヤッタ〜!浮いた!」、「あれ〜!沈んだ!」といろいろな声が聞こえてきて、しっかり予想して取り組んでいたことがよく伝わりました。小さいミニトマトが沈んだり、グループによって異なる結果が出たりで、先生もビックリでした!
 まとめでは、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」、と学びました。また一般的には、地中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かぶと言われています。実際、とても重いかぼちゃが浮いた様子にはとても驚きましたね。よかったらお家でも色々実験してみて下さい。
 また「水と油」の関係についても実験しました。同じ入れ物に水と油を入れてみると、仲が悪くてまざりません。このことを使って水か油のクイズの答え合わせもしましたね。
 最後は、スノードームづくりです。水に浮く粒と、沈む粒とを容器に入れて、中を満たします。この容器を振ったり、逆さにしたりすると、中の粒が浮いたり沈んだりと動いてとてもきれいです。さらにこの粒には暗くすると光ヒミツが隠されていました。光のエネルギーを蓄えることのできる蓄光顔料を入れており、暗い部屋の中で光を放ちとてもきれいです。ぜひおうちにも飾ってくださいね。
 
 次回のテーマは”ロケットはっしゃ!”です。
10月14日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 
水と油が入った瓶を振ってみよう! 水と油は混ざったかな?
 
どっちが水?油? スノードームができた!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第4回サイエンスラボクラブ

2016年09月05日

みなさん、こんにちは!
サイエンスラボクラブです。
前回水を使った3つの実験を覚えていますか?

 ひとつめは”噴水”の実験です。半分に切ったペットボトル2つをチューブでつないで水を入れ、その高さを変えると・・・!低い方から噴水がピューッと出てきます。みんなで噴水のシャワーを浴びて大興奮で実験!高さの違いを大きくしたり小さくして、その噴水の勢いや高さも変えて実験しました。でもおうちでするのは、切っていないペットボトルで実験しましたか?^^
お家が大変なことになります^^
 2つめは、ビニール袋の上に水玉をのせて、コロコロころがす”水玉迷路”です。2月の体験実験のときに発見した”水玉の形が丸いこと”を多くのみんなが覚えてくれていました。今回はビニール袋の中に迷路のコースを入れて、スタートからゴールまで水玉を操りました!また、いろんな動物のシールを貼って、自分だけのオリジナルの迷路も作りました。
 最後は、”万華鏡”づくりをしました。プラスチック製の三面鏡が入った筒の中をのぞくと、模様が鏡で無限にうつり、不思議できれいな模様が見えます。今回は、模様をつくるのに、液体洗濯範の中にビーズやスパンコールを入れました。模様を作る部分の筒の中の液体は、”水”ではなくて”洗濯のり”にして粘性を持たせています。そうすることで筒を回転させたときに模様がゆっくりと浮き沈みしてきれいに模様が変化して見えます。みんな、その完成した万華鏡の模様に大満足!先生たちに見せてくれたり、お友達と見せ合ったり・・・お家の方にも見せてあげましたか?

さあ、2学期のサイエンスラボクラブは9月30日です。テーマは”うかぶのど〜れ?”です。
Aグループは、14:30〜15:20
Bグループは、15:40〜16:30です。
 
 
噴水だ〜 高い噴水を作ったよ
 
水玉コロコロ〜 オリジナル迷路に真剣です!
 
ビーズで万華鏡の模様作り とてもきれいな万華鏡の出来上がり

西村 紘一|課外教室

このページの先頭へ

第3回サイエンスラボクラブ

2016年07月07日

第3回 じしゃくをくらべよう!

 さあ、3回目のサイエンスラボクラブです。
テーマは”じしゃくをくらべよう!”でした。「おうちにじしゃくはあるかな?」と聞くと、「冷蔵庫にプリントを磁石で貼ってる!」など、元気に答えてくれました。そんな身近な磁石を使って楽しく実験しました。
 はじめは磁石の力比べをしました。磁石を見ているだけでは、その力を知ることは出来ません。小さな鉄球(パチンコ玉)を使い、磁石につく数を調べて力比べをしました。特に強いものだとたくさんの鉄球がくっつき、みんな大興奮でした。他にも磁石を合体さえてその力を強くしたり、棒型やU字型の磁石の力を調べたりしました。
 つづいて、砂鉄を使った実験をしました。砂の中から磁石を使って砂鉄を取り出します。みんな上手にたくさんの砂鉄を集めることが出来ました。小さなペットボトルに入れてお土産です。ペットボトルの中の砂鉄を磁石で持ち上げて遊びました。おうちでもぜひやってくださいね。次に砂鉄と磁石を用いて、”砂鉄で顔づくり”もしました。みんな思い思いにシール磁石で紙に顔をつくり、砂鉄の入った容器の裏側に忍ばせて、とてもユニークな砂鉄の顔を見せてくれました。
 最後は、”ルーレット”の実験です。ふつうは”あたり”になったり、”はずれ”になったり予想することのできないルーレット。しかし今回はルーレットに、ある仕掛けをしておきました。すると・・・・・”ぜったいにあたるルーレット”が出来上がり!どんな仕掛けをしたのか、ぜひご家庭でお子様から聞いてあげてください。”あたり、はずれ”以外のルーレットもできるように、取替え用の台紙もお渡ししています。
 見えない磁石の力を体感し、身の回りで他にもどんなところに磁石が使われているのかなど、より磁石に興味を持ってもらいたいと思います。
 次回のテーマは”みずのすごいちから”です。7月8日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20となります。
 
小さい磁石なのにたくさんくっついた! たくさんくっついてみんな誇らしげです
 
真剣に砂鉄集めしています 砂鉄の顔の出来上がり☆
 
あたるかな・・・。 いろんな磁石を作ったよ!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第2回サイエンスラボクラブ

2016年06月21日

第2回 くうきでポン!

先日は第2回目のサイエンスラボクラブでした。約1ヶ月空きましたが、みんな先生たちのことを覚えてくれていてとてもうれしかったです。テーマはみんなのまわりにある”空気”を使って実験しました。空気を見ることは出来ませんが、実は強い力を持っています。
今回はいろんなものに空気を閉じ込めて、その力を体感していきました。

 はじめは、注射器に空気を閉じ込めて実験しました。注射器!というだけで、はじめは「え〜〜〜っ」って表情になっていましたが、今回は痛いお薬の注射ではなく痛くない空気の注射です。閉じ込めた空気を出すことで風を浴びたり、フタをつけて空気の力を感じました。また、2つの注射器を用意し、片方にのみ空気を閉じ込めてチューブをつなげます。そして空気の入った方を押すと、空気の入ってない方に空気が移動して持ち手が動きます。押し合いをして力比べをしたり、ロボットの2本足のようにして動かしました。
 つぎは、ペットボトルに空気を閉じ込めました。お湯でペットボトルの中の空気を温めた後、しっかりフタをしておいておくと・・・手で押していないのに、ペットボトルがへこみました!これは温めた空気が冷えるとその体積が収縮することを利用しています。みんなでハンドパワーを使っているかのようにペットボトルをへこませました。また、その原理の逆を利用して、冷たい空気がが入ったフラスコにフタをして外側からお湯で温めて「ポンっ!」とフタを飛ばす”フラスコ大砲”にもチャレンジしました。
 最後は空気鉄砲で実験しました。2つ以上のスポンジの弾で空気を閉じ込めて、飛ばします。閉じ込める空気の量を変えて飛ばす力を変えてみたり、たくさんの弾をつめて連射に挑戦したり、みんなの思い思いに的を狙って楽しんでいました。是非、お家でも遊んでくださいね!

 次回のテーマは”!じしゃくをしらべよう!”です。6月24日(金)、Aグループは14:30〜15;20、Bグループは15:40〜16;30となります。
 
注射器に空気を閉じ込めました ハンドパワー
 
びっくり大砲! 空気鉄砲で狙っています

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第1回目

2016年05月26日

2016年度のサイエンスラボクラブが始まりました。1月に実施させていただいた体験講座の時に作ったトルネードで今も遊んでることを教えてくれたり、幼稚園の先生方からも前日からみんな楽しみにしていましたよとお伺いして、非常に嬉しく授業に入らせていただくことが出来ました。みなさんがより科学を身近に感じ、好きになっていくことができるよう精いっぱい努めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
 
初回となる今回は、ゴムを使って実験しました。とても身近な素材のゴム。輪ゴムはもちろんのこと、白衣の袖に入っていたり、女の子は髪を結ぶのにも使ったりしますね。他にもスーパーボールやタイヤに使われていることもみんなが知っていて、私たちもビックリしました。
はじめは、バタバタ動くおもちゃとゴム車で実験です。ストローを回していくと中の輪ゴムがどんどんねじれていきます。そして手を放すと、その元に戻ろうとする力で動きます。ゴム車ではねじった分だけたくさん動くので、みんなグルグル頑張って回してプレイルームでいっぱい走らせました。
次は、輪ゴムをつけたプラスチック板がゴムの力で飛び上がる実験です。板をひっくり返して、そのまま置いておくと…だんだん板が戻っていき、「ピョーンっ!」と飛び上がります。高く飛び上がらせるために、ゴムを2本にしたりゴムの種類を変えることで、その力を大きくすることも実験しました。
最後はなんと、“スーパーボール”を作りました。柔らかいシリコンゴムに硬化剤を混ぜてクルクル丸めました。丸い形のものだけでなく、自分の好きな形も作りました。サイコロ型や星やハートのスーパーボール。どんな跳ね方をするのかな。お家で跳ねさせてみてください。ただ、小さいので、間違って口に入れたり、跳ねさせすぎてなくさないようにしてくださいね!
 
尚、お手紙にも記載させていただきましたが、今回お渡しした青色のリングファイルはご自宅にて保管ください。毎回実験後にその回のテキストとカードをお渡ししますので、ご帰宅後にファイリングしていただければと思います。
次回のテーマは“くうきでポン!”です。6月10日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20となります。
 
グルグル回します ゴム車用意ドン!
 
さあ、飛ばすぞ! いつ飛ぶのかドキドキ!
 
しっかり丸めてスーパーボール作り 上手に作れたよ!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第10回サイエンスラボクラブ

2016年02月16日


第10回 ばねっておもしろい
 
今回は、今年度最後のサイエンスラボクラブでした。
みんなと一緒に実験をするのが最後かと思うととても寂しいですが、今回もいつも通り元気よく実験しました!
テーマは「ばねっておもしろい」です。ボールペンやリモコンの電池ケースの中などに使われているばね。様々なものがありますが、今回は「押しばね」「引きばね」「ぜんまいばね」の3種類を使って実験しました。
まずは「押しばね」です。押すと縮み、放すと元に戻るばねです。今回はこの「押しばね」を自作しました。鉛筆に針金をぐるぐる巻きつけるだけで完成です。完成したばねは、発射台から飛ばしました。30cmもある高い発射台を飛び出るくらいに飛ばすことも出来ていましたね!また、おうちの方へのびっくりプレゼント!?もあるかもしれません。
次は「引きばね」です。「押しばね」と逆で、引くと伸び、放すと元に戻ります。今回は引きばねを使った手作りばねばかりで重さ比べをしました。ビー玉やスーパーボール、鉄の球などをぶら下げて、伸びたところに印をつけて調べました。お家でも色々なものの重さを調べてみてください!
最後は「ぜんまいばね」です。渦巻き状のばねで、小さく巻いた後に放すと元に戻ります。身近なところではシートベルトや掃除機のコードリールなどに使われています。昔はやったチョロQにも使われていました。今回は紙をぜんまいばねにして、車を走らせました。みんないっぱい巻いて遠くまで走らせました。
さて、みんなが楽しみにしてくれていたサイエンスラボクラブの全10回の実験がすべて終わりました。みんな「科学大好き!」になってくれたかな?これからも身の回りに隠れている科学に気づき、どんどん好奇心を深めてもらえると幸いです。
私たちも毎回一緒に驚いたり、感動したり、とても楽しい時間を共有させていただきました。最後になりましたが、1年間ありがとうございました。
 
 
一生懸命ばねを巻きます さあ、とばしますよ!
 
びっくりピン! おもいっきりひっぱってます!
 
重さを比べよう! ぜんまいばねカー、スタート

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

遅くなりました^^第8回サイエンスラボクラブです

2016年01月22日

第8回  ゴムって力持ち!

 今回は、ゴムを使って実験しました。とても身近な素材のゴム。白衣の袖に入っていたり、女の子は紙を結ぶのにも使ったりしますね。みんなのスモッグの首のところにも入っていることを先生も初めて知ることができました。

 はじめは、バタバタ動くおもちゃとゴム車で実験しました。ストローで回していくと中の輪ゴムがどんどんねじれていきます。そして手を放すと、その元に戻ろうとする力で動きます。ゴム車ではねじった分だけたくさん動くので、みんなグルグル頑張って回してプレイルームのスペースいっぱいに走らせました。
 つぎは、輪ゴムをつけたプラスティック板がゴムの力で飛び上がる実験です。板をひっくり返して、そのまま置いておくと・・・だんだん板が戻っていき、「ピョーンッ」と飛び上がります。高く飛び上がることができるように、ゴムを2本や3本にしてその力を大きくすることも、実験しました。
 最後はみんな大好き「スーパーボール。」を作りました。柔らかいシリコンゴムに硬化剤を混ぜてくるくる丸めました。 
 

 
 
いっしょうけんめい  クルクル巻きます パタパタマシンです
 
とんだ〜! きれいなスーパーボールのできあがり♪

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第9回サイエンスラボクラブ

2016年01月20日

第9回  くうきでポン!

今回は、みんなのまわりにある”空気”を使って実験しました。空気を見ることは出来ませんが、みんなのまわりにいつもあり、実は強い力を持っています。今回はいろんなものに空気を閉じ込めて、その力を体感しました。
 はじめは、注射器に空気を閉じ込めました。注射器!というだけで、ビックリしてしまっていましたが、今回は痛いお薬の注射ではなくて空気の痛くない注射です。閉じ込めた空気を出すだけで注射器の先から風を浴びたり、注射器の先にフタをつけて、空気の力を感じました。また、2つの注射器を用意し、片方にのみ空気を閉じ込めてチューブをつなげます。そして空気の入った方を押すと、なんと空気の入っていない方に空気が移動して持ち手が動きます。押し合いををして力比べをしたり、ロボットの2本足のようにして動かしました。
 つぎは、ペットボトルに空気を閉じ込めました。お湯でペットボトルの中の空気を温めた後、しっかり閉じておいておくと・・・手で押していないのに、ペットボトルがへこみました!これは温めた空気が冷えるとその体積が収縮することを利用しています。みんなでハンドパワーを使っているかのようにペットボトルをへこませました。また、同じ原理の逆を利用して、冷たい空気の入ったフラスコにフタをして外側からお湯で温めてフタを飛ばす”フラスコ大砲”にもチャレンジしました!
 最後は空気鉄砲で実験しました。2つ以上のスポンジの弾で空気を閉じ込めて、飛ばします。閉じ込める空気の量を変えて飛ばす力を変えてみたり、たくさんの弾をつめて連射に》挑戦したり、みんな思い思いに的を狙って楽しんでいました。是非、お家でも遊んでくださいね!

 次回はサイエンスラボクラブ最後の実験です。テーマは”ばねっておもしろい”です。2月5日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 
強い!空気! 注射器が動いたよ!
 
とんだ〜! ドキドキ大砲です!
 
空気大砲うつよ〜 真剣に狙ってます!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

体験!サイエンスラボクラブ!!

2016年01月16日

 年長児の課外教室「サイエンスラボクラブ」の体験を週末にいたしました。 オモシロかったですねぇ。 講師の先生のおっしゃることやされること(実験)に、すぐに反応し、わいわいと楽しい実験タイムを過ごさせていただきました。  子ども達の楽しそうな笑顔と、一生懸命な眼差しが「もうすぐ年長さん」らしくて、とても印象的でした。
 
 
今回のテーマは「水」。 水って丸いんだね。 ひっつきあったね。 ペットボトルに穴があいてます。 でも水はその穴からあまり出てきません…。どーしてー?
 
ビーカーに水を注ぎ入れます。 この真剣な眼差しっ! 色をつけたビーカーの水をペットボトルに注ぎます。 こちらも集中!
 
ペットボトルの口どうしをつなげて、「砂時計」的な感じに仕上げます。 小さな穴から水を勢いよく落とすには〜、シェイクすればいいんだね。 水のトルネード!

矢島多恵|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜第7回 ビックリ!はっぱ!

2015年12月02日

 今回は、葉の葉脈(すじの模様)に着目した実験でした。テーマは、”ビックリ!はっぱ!”
誰に聞いても、葉っぱを見て、ビックリしたことのある人はいません。本当に葉っぱでビックリできるのでしょうか!?
はじめは、いろんな種類の葉っぱをみんなで観察しました。形や硬さ、においなどに違いはありますが、どんな葉にも"葉脈"という葉のすじがあります。網目のような模様になっているもの(網状脈)もあれば、まっすぐな模様のもの(平行脈)もありますが、すべてに”葉脈”があり、葉の形を支える骨のような役割であることを知ってもらいました。
 今回の実験では、ヒイラギの葉を葉脈だけの状態にすることで、葉脈を詳しく観察しました。事前に葉肉を弱くしておいた葉を歯ブラシでこすって葉肉を落としていきました。すると、葉脈だけになり向こう側から透けて見える葉っぱの完成です。「ようみゃく」のラベルをつけて標本カードに仕上げ、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。するとどうでしょう。なんと葉脈が複雑な迷路のような模様を描き、網目になっていることがわかります。葉っぱが普段見ないような姿に変身して、まさに”ビックリ!はっぱ!”です!
 最後は、葉脈だけにした葉に色付けして、クリスマスカードに仕上げました。サンタやトナカイなどのスパンコールもはさんで、オリジナルのカードにしました。
 授業内では時間をとることができませんでしたが、カードの上から油性ペンでメッセージなどを書くこともできます。よろしければ、ご自宅でお試しください。また、公園などに出向かれたとき、様々な植物も観察して興味を深めていただければ幸いです。

 次回のテーマは”ゴムってちからもち”です。12月11日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 
どんな葉にも模様があるね! いろいろ感じたことを話し合ってます
 
歯ブラシで葉肉を落としていきます けんびきょうでみてビックリ!
 
素敵なカードができました

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第6回 サイエンスラボクラブ

2015年10月26日

  第6回 でんきをうごかそう!
今回は、とっても楽しい”電気”の実験です。ラボクラブのスタッフの中でも、人気?1!皆さんも、前回のカードを見てくれているのか、授業前から「車の実験〜?」と、たくさんの声を聞きました。そうです!次々に変身するスーパーカー!?でしたね。

まずは、発電の実験です。「手回し発電機」を使いました。ハンドルを回すと、回した分だけ電気を作ることが出来ます。豆電球につないで明るく照らしたり、モーターにつないでプロペラで風をつくったり、一生懸命発電をしていました。他にも発電同志をつなげることも出来ます。「片方の発電機を回すとどうなるかな?」と聞くと「もう片方が回る!」とすぐに正解が出てきてビックリしました。お友達と回しあいっこをしたり、片方を机の上に置いて発電異をリモコンロボットのように動かしたりして楽しみました。発電機を回すことで、電気の力の強さや電流の向きなどを感じてもらいました。
 さて、発電機の後は乾電池を使いました。乾電池にモーター・プロペラをつなげて、扇風機にしました。そして、この扇風機を車につなげると”プロペラカー”の完成です。プレイルームのスペースいっぱいに、プロペラカーを動かしました。次に、このプロペラをゴム栓に付け替え、車をタワシに付け替えると・・・ブルブル震えながら動く”お掃除マシーン”に変身です。最後はゴム栓を丸い紙に付け替えて、丸い紙を回しながらペンを軽くあてます。すると、とてもきれいな模様が出てきます!回っているときと止まっているときの模様の違いをみながら、皆きれいな模様を作りました。
 このモーター、プロペラ、車、ゴム栓、タワシ、丸い紙はすべてお土産で持ち帰っています。是非ご家庭でも、いろいろ変身させて楽しんでください。

次回のテーマは”ビックリ!はっぱ!”です。11月27日(金)Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
 
手回し発電同志をつないで動かしました プロペラカーと追いかけっこ
 
ブルブル震えています きれいな模様ができたよ

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第5回

2015年09月30日

第5回 うかぶのど〜れ??
 
夏休みをはさんで前回のラボクラブから2か月がたち、みんなに会うのがとっても楽しみでした。いつもどおり元気にあいさつしてくれて、とてもうれしかったです。
2学期はじめのサイエンスラボクラブは授業参観でした。お父さん、お母さんが参観されていてみんなとてもうれしそうでしたね。緊張することもなく元気に実験しました。
今回の実験は「うかぶのど〜れ?」。ものの浮き沈みについて実験しました。
まずは、身近な野菜を水に入れたときに「浮かぶ」のか「沈む」のか調べていきました。実験する前にはしっかり予想もしましたね。当てずっぽうではなく、野菜を触ってみて、自分なりの考えを教えてくれました。さて、実際に実験してみると「ヤッタ〜!浮いた!」、「あれ〜!沈んだ!」といろいろな声が聞こえてきて、しっかり予想して取り組んでいたことがよく伝わりました。
まとめでは、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」、と学びました。また一般的には、地中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かぶと言われています。実際、とても重いかぼちゃが浮いた様子にはとても驚きましたね。よかったらお家でも色々実験してみて下さい。
また「水と油」の関係についても実験しました。同じ容器に水と油を入れてみると、仲が悪くてまざりません。このことを使って水か油のクイズの答え合わせもしましたね。
最後は、スノードームづくりです。水に浮く粒と、沈む粒とを容器に入れて、中を水で満たします。この容器を振ったり、逆さにしたりすると、中の粒が浮いたり沈んだりと動いてとてもきれいです。さらにこの粒には暗くすると光るヒミツが隠されていました。光のエネルギーを蓄えることのできる蓄光顔料を入れており、暗い部屋の中で光を放ちとてもきれいなのです。ぜひおうちに飾ってくださいね。
 
次回のテーマは“でんきでうごかそう!”です。10月23日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。第5回 うかぶのど〜れ??
 
こぼさないようにゆっくり水を入れました 振ったのに混ざらない水と油
 
作ったスノードームをお家の方や先生に説明しています

西村 紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート4〜

2015年07月18日

  4回目のサイエンスラボクラブ。もうあっという間に7月となり、1学期最後のラボクラブの日となりました。今回は暑くなってきたこの時期にぴったり!の「水」を使った3つ実験を行いました。
  ひとつめは“噴水”の実験です。ペットボトルを半分に切ったもの2つをチューブでつないで水を入れ、その高さを変えると…!低い方から噴水がピューっと出てきます。みんなで噴水のシャワーを浴び大興奮で実験しました!でもおうちでするのは、切っていないペットボトルで…。お部屋が大変なことになりますから…。
  2つめは、ビニール袋の上に水玉をのせて、コロコロころがす“水玉迷路”です。2月の体験実験のときに発見した“水玉の形が丸いこと”をみんな覚えてくれていました。今回はビニール袋の中に迷路のコースを入れて、スタートからゴールまで水玉を操りました!自分だけのオリジナルの迷路も作りました。
  最後は、“万華鏡”づくりです。三面鏡の入った筒の中をのぞくと、模様が鏡で無限にうつって見えるので不思議できれいな模様に見えます。今回は模様をつくるのに、液体洗濯のりの中に思い思いにビーズやスパンコールを入れました。この万華鏡のポイントは、筒の中の液体を“水”ではなくて“洗濯のり”にして粘性を持たせることで筒を回転させたときに模様がゆっくりと浮き沈みをすることです。みんな、その完成した万華鏡の模様に大満足!先生たちに見せてくれたり、お友達と見せ合ったり…おうちの方も是非見てあげてください!
  次回は夏休み後になります。テーマは“うかぶのど〜れ?”です。9月25日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
 
 
噴水シャワーだぁ! おうちではこぼれないように…
 
水玉ころころ〜 どんな模様の万華鏡になるかなぁ
 
わぁきれいな模様だぁ

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート3〜

2015年07月02日

   さぁ、3回目のサイエンスラボクラブです。
みんな授業前から「今日はロケットだよね!?」とお話してくれるなど、実験をとても楽しみにしてくれていることが伝わりました!そう、今回の実験は「ロケットはっしゃ!」というテーマでした。空気を上手に操って、乗り物を連想させるものを3種類作って飛ばしました。
  ひとつめはヘリコプターを連想させる、ストローで作る“ストローコプター”です。ストローに段ボールの梱包などに使われるバンドを羽代わりにとりつけて、竹とんぼの要領で飛ばしました。はじめこそなかなか上手に飛ばすことができず苦戦している様子でしたが、がんばって練習して飛ばすことができていました。おうちでは広いところで飛ばすようにしましょう。
  2つめは、風船から空気が噴射する力で飛ぶ“ロープウェイ”です。コースの頂上めがけて飛ばしました!上手に飛んだお友達をみてみんなで喜んだり、応援し合ったりして楽しく飛ばすことができました。
  最後は、お待ちかねの“風船ロケット”です。風船を遠くに飛ばすために、どのような工夫をするか考えてもらいました。長細い風船を使い、画用紙で羽とバランスをとるためのおもりを取り付けてロケットの完成です。作った後はみんなでプレイルームをいっぱいに使って風船ロケットを飛ばしました。飛ばすときは周りに気を付けて飛ばすようにしてくださいね。
  次回のテーマは“みずのすごいちから”です。7月10日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20となります。
 
 
みんなでとばしたよ! あの頂上めがけて〜
 
ロープウェイとんだ〜 ロケットできたぞ!
 
ロケットとばせ〜

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート2〜

2015年06月16日

  さぁ、2回目のサイエンスラボクラブです。
  テーマは“じしゃくをしらべよう!”でした。「おうちにじしゃくはあるかな?」と聞くと、「冷蔵庫にはってある!」とか「持ってるよ!」など、元気に答えてくれました。そんな身近な磁石を使って楽しく実験しました。
  はじめは磁石の力比べです。磁石を見ているだけでは、その力を知ることは出来ません。小さな鉄球(パチンコ玉)を使い、そのくっつく数を調べて力比べをしました。小さな磁石にたくさんの鉄球がつく様子にみんな大興奮でした。他にも磁石を合体させて強くしたり、棒型やU字型の磁石の力を調べたりしました。
  2つめは、砂鉄について実験です。まずは砂の中から砂鉄を取り出します。みんな磁石を器用に使って、たくさんの砂鉄を集めることができました。小さなペットボトルに入れてお土産です。集めた分だけお土産ということもあって、みんな真剣に砂鉄集めに取り組んでいました。つぎに砂鉄と磁石を用いて、“砂鉄の福笑い”をしました。みんな思い思いに磁石の顔をつくり、とてもユニークな砂鉄の顔を見せてくれました。
  最後は、“ぜったいあたるルーレット”の実験です。ルーレットの中に、ある仕掛けをしておいて…、あとはご家庭で是非お子様から聞いてあげてください。“あたり、はずれ”以外のルーレットができるように、取替え用の台紙もお渡ししています。
  見えない磁石の力を体感し、身のまわりでどんなところに磁石が使われているのかなど、より磁石に興味を持ってもらいたいと思います。
  次回のテーマは“ロケットはっしゃ!”です。6月26日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30となります。
 
 
たくさんくっついた〜! パチンコ玉がつながった〜
 
砂鉄取りに真剣! 砂鉄で顔を作ったよ

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート1〜

2015年05月25日

  2015年度のサイエンスラボクラブが始まりました!
みなさんが2月の年中さんの時に水の実験をして以来でしたが、水の実験のことや先生たちのこと覚えていて、授業前から色々お話してくれました。みんなが実験を楽しみにしてくれていたことがわかり、とてもうれしく思います。
みんなの元気ややる気に負けないように私たちも頑張ります!1年間、よろしくお願いいたします。
さて、今年度最初の実験は「ひかりのふしぎ」です。とても身近な「ひかり」の楽しくてきれいな実験をしました。
はじめは、「虫めがね」です。みんな使い方を覚えて、真剣に観察していましたね。食塩やミョウバンの粒(結晶)も観察しました。身近な塩の粒が四角いサイコロのような形だと発見したり、ミョウバンの粒が宝石のようにきれいな形だと驚いたりしていました。
次は、プレイルームの中でなんと「虹」を作りました。「普通、虹はお外でしか見えないよね。でも水と光で、虹が作れるよ!」ということで実際にやってみると・・・、みんな上手に虹ができていました!また、ホログラムシート(縦横に非常に細かい線が入ったシート)で蛍光灯などの光を見ると・・・、ビックリ!とてもきれいな虹が見えます。蛍光灯や懐中電灯から見える虹色にみんな感嘆の声をあげていました。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。夏の風物詩の花火やろうそくの炎を見てみるのもとてもオススメです!
最後は、ミルクのマジック!?です。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、ミルクを入れるだけで大変身!?レーザーポインタの光が線のように見えたり、三色ライトの光で水がカラフルに光り出したりします。幻想的に光るコップの水にみんな見入っていました。ご自宅でも、水に少量の牛乳を入れて実験したり、他にも半透明の袋やしわくちゃにしたサランラップなどを入れてインテリア風のライトにしたり、といろいろやってみてくださいね。

次回は6月12日。Aグループの方は15:40〜16:30、Bグループの方は14:30〜15:20となります。テーマは「じしゃくをしらべよう!」です。お楽しみに!

 
塩の粒ってサイコロみたい! 蛍光灯の光が虹になったよ!
 
光の道筋がみえた〜 水がきれいに光ったよ!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブが始まりました!

2015年05月22日

待ちに待ったサイエンスラボクラブが今日から始動いたしました!
年長組のお友達は、あの白衣がご自慢のようで、朝からいつ着るのかと大変にぎやかでした。

さて、いざクラブの先生方が保育室前に迎えに来られると、ちょっと恥ずかしそうな表情でプレイルームへと向かいましたが、その後の様子をちらっと覗きに行くと・・・・・。

初日とは思えないような盛り上がりに、ホッとしました。
今日から科学の楽しさを先生方にたくさん教えていただきましょうね!

小さな博士たちに、期待しています!!
 

いけむらきみこ|課外教室

このページの先頭へ

年少組レゴブロッククラブ「あら、まあ!」

2015年03月16日

年少組さん最後のレッスン「あら、まあ!」では、ありえないことを想像して、お友達に言葉で説明し、聞いている子もそれを一緒に想像しながら、イメージの共有を楽しみます。そして、それが年中組さんで育む“相手にわかりやすく伝える力”の土台となります。

まずは、会話をしながらイメージを広げ、ありえないことが起こっているヘンテコな街を組み立てます。
☆「おうちの中に川が流れていたら〜」 「落ちたら危ないね」 「じゃあ、橋がいるね」
☆「おうちの玄関が屋根にあったら〜」 「入れない」
☆「テーブルの上にソファーがあったら〜」 「ぐらぐらする」
など誰かが「こんなのだったら〜」と言うと、お友達が「こんな風になってしまって、ヘンテコ」と返していて、お友達の言葉を聞いて、しっかり想像することもできました。
そして、それぞれのグループで、ヘンテコな街を完成させました。このような活動を通して、いろいろなありえないことを想像し、お友達と共有することを楽しみました。

年中組さんのレッスンでは、ドライバーを使って乗り物を作ることで手先の器用さを身につけ、さらに機能や働きを言葉で伝える練習をします。また、身の周りの建物や施設を作り、そこでロールプレイすることにより、自分以外の人のことを思いやる気持ちを育みます。また、皆さんとレッスンできることを楽しみにしています。    

 
玄関が屋根にあるおうち 川が流れているおうちや、へんてこな乗り物
 
足がないから歩けないロボットもいます

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2015年03月10日

いよいよ今年度最後の実験となりました。最後と思うと、なんだか寂しくなりますが、今回も元気いっぱい実験しました。
今回の実験は「バネっておもしろい」です。
みんなに「バネってどこにあるかな〜?」と聞くと「ボールペン」「びっくり箱」「電池ケースの中」「自転車」・・・、といろいろ出てきました。中には「ベッド」と答えてくれる人もいて、よく知っているなぁ、とビックリさせられました。
バネにはいろんな種類がありますが、今回は「おしバネ」「ひきバネ」「ぜんまいバネ」という3種類のバネを使いました。
まずは「おしバネ」です。これは押すと縮み、放すと元に戻るバネです。電池ボックスなどに入っています。今回はおしバネを自分で作ってみましょう。材料は針金とペンだけ。ペンにグルグルと針金をまきつけて、おしバネの完成です。
できたおしバネを発射台から飛ばしました。みんなもっと高く飛ばそうとバネを2つつなげたり、バネの長さを変えてみたりして一生懸命頑張りました。
そして次は「ひきバネ」です。引っ張ると伸びて、放すと元に戻るバネです。ばねばかりに使われています。今回はひきバネを使って、重さ比べ実験をしました。ビー玉やスーパーボール、ビニルテープなどをぶら下げて、どれだけバネが伸びたかで重さ比べをします。初めは手に持って予想をしていたのですが、実際にひきバネで調べてみると、小さくても重いものがあったり、大きくても軽いものがあったりして不思議でしたね。
最後は「ぜんまいバネ」です。なかなか聞き慣れないかもしれませんが、実は身近なバネです。たとえば車のシートベルトや巻き取りメジャー、掃除機のコードリールなどに使われているものなんです。今回は紙ぜんまいを車にとりつけて、ぜんまいカーを走らせました。
バネってとてもシンプルですが、物を飛ばしたり、動かしたり、とっても便利なものです。アイディア次第で楽しく便利な仕掛けがたくさんできそうですね。
 
さて、全10回を終えたサイエンスラボクラブですが、毎回みんなと科学の不思議に触れ、感動や喜びを共有できて私たちはとっても幸せでした。みんなのキラキラした瞳でこれからもいろんな不思議に気づき、たくさんの発見の中から自分なりの答えを見つけてほしいと願っています。
最後になりましたが、1年間どうもありがとうございました。
 
 
Aクラスのみんな Bクラスのみんな
 
Cクラスのみんな うまく飛ぶかなぁ〜
 
このテープ結構重いねぇ! ぜんまいカーを走らせよう!

田野尻 七星|課外教室

このページの先頭へ

年中組レゴブロッククラブ「風力発電所」

2015年03月04日

年中組さんの最後のテーマは、風力発電所でした。このレッスンのコネクト“結びつける”では、自分の身の回りのものの多くが、電気で動いていることを話し合い、電気の働きについて考えました。そして、電気は自然の力から作ることもできることも知りました。
最近は自然エネルギーが身近になってきていますが、それでも風力発電所について知る機会は少ないようで、大きな扇風機に子どもたちは興味津々でした。
電気の働きと自然エネルギーについて知識を手に入れ、考えた子どもたちは、協力して大きな風力発電所と街を組み立てます。
自分たちが組み立てた風力発電所で作られた電気は、みんなで協力して完成させた街の公園や学校、幼稚園、そしてお家へと配り、エコな街のようすを再現することができました。

 
羽がぶつからないように高さが違う風車ができました。 小学校や幼稚園に配ることができました。
 
様々な方向に向いた風車でたくさんの風を受けられそうです。

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

年長組レゴブロッククラブ「あわ立て器」

2015年03月04日

年長組さん最後のレゴブロッククラブでは、レゴスクールの1年生カリキュラムで使う教材「アーリーシンプルマシン」を使って、「あわ立て器」を組み立てました。
まずは、歯車ってどういうものなのか、机の上に並べてみます。そして、歯車をかみ合わせます。大きさの違う大小二つの歯車をかみ合わせると、速く回ったり遅く回ったり…。歯車の不思議な特徴を体験しました。
そんな歯車の特徴をいかしてあわ立て器をつくり、お水をかき混ぜます。
「ケースを泡でうめつくそう!」というお友だちの提案があり、みんな目標に向かって一生懸命です。そのため、お友達が泡を立てているときもよく観察し、「○○ちゃんのは、よく泡が出てる」と思うと、自分の作品との違いをさがして試行錯誤し、グループ全員で協力して、最後にはケースの中を泡でうめつくすことができました。

 
たくさん混ぜられるように工夫することができました。 たくさん泡ができたのはどんな作品かな。
 
頑張れ。あともうちょっとで泡でいっぱいになりそう。 歯車がいっぱいついてます。
 
軸が浮かないように滑車でとめています。 大きい歯車小さい歯車で速くまわすことができました。

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2015年03月04日

 こんにちは、サイエンスラボクラブです。
さて、今回の実験は「空気でポン」です。見えない空気の力を感じたり、温度によって大きさが変わることを調べる実験です。
普段あまり気にすることのない空気ですが、あるものに閉じ込めるとその力を感じることができます。
そこで登場したのが、なんと注射器!注射器を見ただけで大興奮でしたが、針もついていないので大丈夫ですよ。注射器の先にキャップをつけて押したり引いたり、空気と力比べをしました。また、2つの注射器をチューブでつないで、お友達とも空気の押し合いっこをしました。「先生勝負しよう!」と挑んでくれたのですが、意外にみんな力が強くて、大人げなく、力いっぱい頑張りました。
そして次は不思議な空気マジックをしました。お家でも簡単にできますので、よかったらお試し下さい。
まず、空のペットボトルにお湯を入れて振り、しっかり中を温めます。十分温まったらお湯を捨てて、キャップをします。そしてあとは魔法のことばを唱えるだけです!パワーを送りながら「小さくなれ〜小さくなれ〜」。すると、ペコッ、ポコッと小さくなるではないですか!!
実はこれ、空気が温められると大きくなり、冷やされると小さくなる性質を利用したものです。また同じ原理でフラスコにスポンジでふたをして温めると、フタがポンっと飛んでいくフラスコ大砲も行いました。
最後に空気鉄砲で、空気の力を楽しく学びました。空気の量を変えたり、連射に挑戦したりして、飛ばし方を変えて打ちました。みんな空気鉄砲が大好きで、ずっと楽しそうに打っていました。
 
 
「小さくな〜れ」 フラスコ大砲飛ばすよ〜
 
ペットボトルがへこんだよ 空気で押し合いっこ〜
 
空気鉄砲うつよ〜

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

年長組レゴブロッククラブ「国際宇宙ステーション」

2015年02月16日

こんにちは。レゴブロッククラブの増田です。

年長組さんのレッスンでは最近、宇宙をテーマに様々な投げかけをしています。
宇宙に興味や関心を広げられるように、一回目のレッスンでは、空気や重力の有無などの地球上と宇宙空間の違いや、太陽系の惑星についての話をしました。「なんで、地球の周りにだけ空気があるんやろ?」「なんで、地球の空気が宇宙に流れていかないんやろ?」など、様々な疑問がうまれ、宇宙についていろいろ考えることができました。

そして今回は、国際宇宙ステーションをテーマとしてレッスンを進めました。
宇宙ステーションには重力がないので、寝るときはどのようにして寝ているのか、無重力空間での生活が続くと筋力が衰えるので、宇宙飛行士さんたちはどうして過ごしているのかを話し合います。「重力がないとお皿がふわふわ飛んでいってしまうから、ご飯はどうするの?」という一人のお友達の疑問に、「机とお皿がブロックでできてて、(机とお皿が)くっついていたら飛ばないかな。」などと、子どもたち同士、自由な発想で解決策を考え、話し合うことができていました。
そして、実際の国際宇宙ステーションさながら、グループのお友達と協力しながら宇宙ステーションを完成させていきました。その過程で、「こんなところがいるんじゃない?」「〇〇ちゃんのそれは、ここにおいた方がいいんじゃない?」などの声が飛び交い、自分の意見を一方的に伝えるのではなく、相手の意見やアイデアを聞く姿が見られました。子ども同士で相談し、考えながらどんどん作品が完成していき、子どもたち主動でレッスンが進みました。

年少組さんや年中組さんのお子さまも、グループでの活動によって、自主性や協調性が育つように、年少組さんには、自分の意見が認められたと感じられるような機会を多くし、年中組さんには、自分の考えを言葉で人に伝える機会をたくさん設けるようにしています。年中組さんも、来年の今頃にはきっと、子どもたち主動でレッスンが進むことでしょう。

年長組さんと年中組さんは次回が最後です。年長組さんは、1年生のブロックの歯車を使ったレッスンをします。年中組さんは、自分の作品をお友達の作品を繋げて、大きなエコの街を作ります。楽しみにしていてください。
年少組さんは、あと2回。お話づくりのテーマを通じて問題解決力や想像力を伸ばし、年中組さんに向けて言葉で説明する練習をします。どんな発想やお話が生まれるのか楽しみです。

 

 

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

体験!ECCジュニア課外英語教室〜年少組編〜

2015年01月21日

年少組も今日、ECCジュニア課外英語教室の体験イベントに参加しました。
英語での歌あそびやカードあそび、体を動かして体験するなど…初めはちょっぴり緊張ぎみだった子どもたちも先生の楽しい声かけや保育に表情もゆるみ、発言も活発になりましたね。
初めての英語体験もたのしかったね!
課外教室もたのしみですね。
 
フルーツの歌 あそび♪ アップルやバナナなどフルーツのカードあそび
 
絵本の時間 身体を使ってアルファベット作り
 
お友達と手をつないで楽しく参加しました 先生からプレゼントをもらって嬉しい気分!

のぐち みほ|課外教室

このページの先頭へ

体験!ECCジュニア課外英語教室

2015年01月15日

 今日は、英語教室を体験しました。
最初のうちは緊張気味の子どもたちも、先生の明るい表情や楽しい歌・カード遊び、絵本の読み聞かせなど、つぎつぎと展開されていくおもしろい活動に次第に夢中になっていきました。先生の発音を聞いて、同じように言ってみようとしたり、体を使って表現しようとしたりし、英語教室を楽しみましたよ。
 
 
手をつないで歌遊び。  みんなで一緒に歌おう。
 
歌にあわせて、ダンシング。 絵本の読み聞かせも面白かったね。
 
果物のカード、どこにどの果物があったかな。 頑張ったお友達に先生からプレゼント。

矢島多恵|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2014年12月15日

 今回の実験は「ビックリ!はっぱ!」です。
幼稚園にもたくさんの野菜や花が植えられていますが、その葉っぱをよ〜く観察してみると、たくさんのすじ模様があるのを知っていますか? これを「葉脈」と言います。
みんなに「この葉っぱの模様みたことあるかな?」と聞くと、「幼稚園で葉っぱを観察するときに葉脈って教えてもらったよ」と。
すごい!すでに知っているんですね。いろんな体験を通して、たくさんのことを吸収していますね。
この葉脈は根で吸収した水の通り道となるとっても大切な役割があります。
また、葉っぱを支える骨組みのような働きもあるんですよ。
 
まずは葉脈の観察です。虫眼鏡を使って、葉っぱのすみずみまで葉脈が広がっていることを観察します。どんな葉っぱにもあるので、よかったらお家にあるお野菜なども観察してみて下さいね。
そして今度はその葉脈だけを残した「葉脈標本」を作りました。
ヒイラギの葉っぱを柔らかく煮込んだものを用意し、葉脈以外の葉肉を落としていきます。道具はなんと・・・・ハブラシを使います!
決して歯はみがかないで下さいね。葉をみがいて下さいね☆
丁寧に葉肉を落とすと、向こう側が透けて見えるキレイな葉脈標本の出来上がりです!
これをラミネートして顕微鏡で観察しました。とっても美しい芸術模様のようでしたね。
そして最後に、もうすぐクリスマス・お正月ということで、葉脈に色をつけて、飾りを入れてクリスマスカード・お正月カードに仕上げました!
 
次回みんなにお会いするのは来年ですね。
素敵なクリスマスと新年をお迎え下さい。
 
 
ハブラシで優しくトントンとたたきます。 何色に染めようかなぁ♪
 
素敵なクリスマスカードができたよ♪ 透明葉っぱのできあがり!
 
葉脈が葉っぱ全体に広がっているね。 葉脈の観察カードを作ったよ!

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2014年12月09日

こんにちは、サイエンスラボクラブです。
今回はとっても楽しい電気の実験です。
今日は自分で電気を作る「発電」に挑戦してもらいました。また電池を使ってプロペラカーを走らせました。このプロペラカー、車だけでなくハンディ扇風機や自動お掃除マシーンにも変身する優れものなんですよ。詳しくは後ほどご紹介しますね。
 
まず発電に使った道具が「手回し発電機」というものです。ハンドルをグルグルと回して電流を作る道具です。この発電機に豆電球をつなぐと明るく照らすことができますし、プロペラをつなぐと涼しい扇風機になります。みんな一生懸命回して、部屋を明るくしたり、ビュンビュン風が出る扇風機にしていました。そしてもう一つ面白いことに挑戦しました。手回し発電機同士をつなげて、片方の手回し発電機を回すのです。「何が起こると思うかな?」と聞くと「もう一つが回る!」とすぐに予想してくれました。大正解です!実際にグルグルとハンドルを回すと、もう一つのハンドルがクルクル勝手に回ります。机の上に片方を置くと、ハンドルが回りながらトコトコと進み、それが何だかロボットみたいでとっても面白かったみたいです。
いっぱい発電機を回してちょっと疲れたので、今度は乾電池を使いましょう。
乾電池とモーター、プロペラをつなげて、ハンディ扇風機を組み立てました。手回し発電機の実験で暑くなっていたので風がとっても気持ちよかったです。そしてこの扇風機を車に取り付けるとプロペラカーに変身します!そしてこのプロペラをゴム栓に、車をブラシに取り換えると、ブルブル震えるお掃除マシーンに変身します。そして最後にゴム栓を丸い紙に取り換えて、クルクル回しながらペン先を当てると、あっという間に丸い模様がどんどん描かれていきます。これにはみんなもビックリ。いろんな色を使ってきれいな模様を作りました。
1台で何役もこなしてしまうこのモーター、いろいろ変身させて便利に楽しく使って下さいね。
 
2つ合体させてみたよ♪ キレイにかけたかな?
 
でんきをつくるぞ〜 ハンディ扇風機でタケコプター
 
走れプロペラカー! 発電機がお散歩しているみたい♪

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

☆サイエンスラボクラブ☆

2014年10月18日

 すっかり涼しくなり、虫の音が心地よい季節となりましたね。
 
今回の実験は『ゴムってちからもち』です。ゴムってとっても身近な素材でみんなの白衣の袖にも入っていますし、女の子は髪を結うのに使ったりしますね。ゴムの伸び縮みする性質を使って、車を走らせたり、物を飛ばすという実験をしました。
 
まず初めはゴム車です。細長い筒とストローを輪ゴムでつなげた物です。ストローを回すと筒の中のゴムがねじれていきます。そして手を放すとゴムが元に戻る力で筒が回転して走り出します。ゴムをねじればねじるほど遠くまで走るので、みんな一生懸命にグルグルと回して、車をすごい勢いで走らせていました。
次に輪ゴムをつけたプラスチック板が飛び上がるおもちゃを作りました。板をひっくり返して置いておくと・・・(この時間が一番ドキドキします)・・・「ピョーン」と飛び上がりました。でも、もっともっと高く飛ばしたい!どうしたらいいかみんなに考えてもらいました。
「おまじないを唱えたらいいかなぁ」「ゆっくりひっくり返したらいいかなぁ」、と自分の考えを試してみます。でもなかなかうまくいきません。そんな時、「ゴムを2本にしたらいい」という声が聞こえてきました。そうですね、ゴムの数を増やすとパワーアップします。2本、さらに3本と増やし、とっても高く上がりすぎて見失ってしまうほどのものもありました。
最後はみんなが大好きなスーパーボール作りです。シリコンという素材のゴムを使ってスーパーボールを作ります。とっても柔らかいシリコンゴムに硬化剤を混ぜて、クルクルと丸めていきます。みんな丸め方がとっても上手で「優しく丸めないとダメなんだよね」と言いながら丸めていました。しっかりと固めて、よく飛ぶスーパーボールを完成させました。
ゴムの力を使うと、たくさん楽しい仕掛けが出来そうですね。
新しい仕掛けができたら是非先生に教えてくださいね。
 
おっとっと!?車が行きすぎた? キレイなスーパーボール完成しました!
 
ゴムの力で車を動かすよ! すごい勢いで走ったよ
 
誰が一番高く飛ぶかな?

田野尻 七星|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2014年09月24日

こんにちは、サイエンスラボクラブです。
2学期に入って初めてのラボクラブで、みんなに会えるのがすごく楽しみでした。
そして今回は参観日です。
教室の後ろにお父さんやお母さんが来てくれて、みんなニコニコ、とっても嬉しそうでしたね。
 
今回の実験は『うかぶのど〜れ?』。
身近にある野菜を水に入れて、浮かぶか沈むか調べました。
いつも帝塚山学院幼稚園では立派な野菜を育てられているので、今回は園長先生に許可を得て万願寺唐辛子も調べてみました。(実験後は筧先生が美味しく頂きました。園長先生ありがとうございました。)
まずは予想します。手に持ってみながら、浮くかなぁ〜、沈むかなぁ〜と考えます。
予想をしたら、さあ、一つずつ水に入れてみよう!
「ヤッタ〜浮いた!!」、「あれ〜!沈んだ!」と、予想と違ったものもあり驚きの連続でした。
中がスカスカなものは水に浮いて、ぎっしり詰まっているものは水に沈むよ、と学びました。
また、一般的には地中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かぶと言われています。「中身はつまっているかな?」「どこでできるかな?」と考えながら実験すると楽しいですね。よかったらお家でもお試し下さい。
 
そして最後のお楽しみは、オリジナルスノードーム作りです。
容器にディズニーのスティッチの人形、水に浮く飾り、水に沈む飾りを入れて、水を満たします。これを振ると飾りが浮いたり沈んだり動いてとってもキレイです。そしてこのスノードームにはあるヒミツがあります。実は、周囲が暗くなるとこの飾りが光るのです。明るい時に光のエネルギーを貯めて、暗いところで光る、とってもかわいいスノードームが出来上がりました。ぜひこの秋の夜長にみんなで楽しんで下さい。
 
 
ジャガイモは水に浮かぶかなぁ??沈むかな??土の中にできる野菜は水に沈む。土の上にできる野菜は水に浮く。と教えていただきました。 油と水について学びます。小さな博士たちが真剣な顔で聞いていますよ。
 
油と水を混ぜるとどうなる〜??そう!!混ざらないんだよねー! 小さな容器に水と油が入っています。それを振って混ぜても時間が経つと分かれます。仲が悪いんだね…。
 
自分で実験するのは楽しい♪ かわいいスノードームの完成♪

田野尻 七星|課外教室

このページの先頭へ

年中組レゴブロッククラブ「映画館」

2014年07月09日

 こんにちは。レゴブロッククラブの増田です。
本日は、年中クラスの様子についてレポートします。

今回のレッスンは、「映画館」がテーマでした。
「アナと雪の女王」がブームを巻き起こしているためか、ほとんどのお子様が映画館に行ったことがあるようでした。そのため、映画館がどのような場所かについて、みんなの意見が飛び交い、活気あふれるレッスンとなりました。

最初に、映画館の座席についてみんなで考えました。まず、人形が座っている2種類の模型を見比べます。1つは平坦なところに座席があり、もう一方は座席が階段状になっています。それぞれを自分の目の位置まで持ち上げると、その違いは一目瞭然になります。そうです!後ろの座席の人でもスクリーンがよく見えるように、映画館の座席は階段状になっているのです。
そして、家でテレビを見るときと違うのは、自分以外にもたくさんの人が映画を観ていること。そのため、周りの人のことを考えて、どんなことに気をつけないといけないのかについても話し合いました。

映画館についてたくさんお話し、イメージが湧いたら、いよいよ映画館を組み立てます。
プレートと呼ばれる薄いブロックは、ポッチの間に挟んで垂直に立たせることができるので、それをスクリーンに見立てました。子どもたちは、自分が知らなかったブロックの使い方に大喜びです。
そして、後ろの人にもスクリーンがよく見えるように、階段状の座席を作っていきます。
作りながら、「これより先に行ったら危ないよという目印」「静かにしましょうと書いてる」など、公共の場だということを十分に意識し、独自のアイデアを取り入れた映画館を組み立てていきます。
自分のアイデアを表現し、さらに言葉でわかりやすく相手に伝える力が、ずいぶん伸びてきていると感じます。年少組さんのときは、自分のアイデアを言葉でうまく表現できず、口ごもってしまうこともありましたが、今では次々とアイデアが湧いてきて、言葉やブロックでどんどん表現できるようになっています。

レゴスクールの教育で大切にしていることの1つに「オープンエンド」というものがあります。それは、結果や作品だけで評価するのではなく、そこに至る課程でどのようなことを経験し考えたかを大事にする教育理念でもあります。そうすることで、自由な表現活動を制限せず、表現力、コミュニケーション力、そして自己肯定感を育み、自分で考える力を伸ばしています。

 
映画館の椅子はどんなふうになっていたかな。 ブロックは積み上げるだけでなく立たせることもできます。
 
階段状の座席ができあがってきました。 階段状の座席ができあがりました。
 
自分が考えた映画のお話を発表します。

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2014年07月02日

こんにちは、サイエンスラボクラブです。
6月も後半となりすっかり暑くなりましたね。幼稚園でも水遊びやプールがあるようで、涼しげでうらやましいです。
さて、今回の実験は暑い日にピッタリの水を使った実験です。
水の力で噴水を作ったり、水玉めいろを作ったり、最後はとってもきれいな万華鏡を作ったりしました。
まず初めは「噴水」を作る実験です。2本のペットボトルをビニルチューブでつないで作ります。水が入ったペットボトルを高く上げると、低い方のペットボトルで噴水が上がります。思い切ってペットボトルの上半分を切って、みんなで噴水シャワーを浴びながら実験しました。でもこれをお家の中でやったら床が大変なことに・・・!!ということで、持って帰ったのはペットボトルの中で上がる噴水です。
そして次は「水玉めいろ」です。迷路を書いた紙をビニール袋に入れて、その上をコロコロと水玉を動かしてゴールを目指します。ゴールに行く途中には落ちてはいけない池がたくさんあって、これがなかなか難しかったです。
最後はとってもきれいな「万華鏡作り」です。鏡の筒を覗いてみると、反射を繰り返して、見たものが無限に見えます。今回はビーズやスパンコールをせんたくのりの中に入れてゆっくり動く模様を作りました。ゆっくり動くというのがポイントで、これを鏡の筒で見ると、美しい模様がゆっくりと変化する幻想的な世界を作り出します。
作った万華鏡をお友達と見せ合いっこしたり、先生に見せてくれたりして、綺麗な模様を楽しみました。
次にみんなと会えるのは9月ですね。また元気なお顔を見せて下さいね。
 
 
あちゃ〜落ちちゃった? うわ〜きれい!
 
ヤッタ〜!ゴールまでいけたよ 笑い声が聞こえてきそうなお2人♪
 
噴水シャワーだ☆ 噴水できたよ♪

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

年長レゴブロッククラブ「10で数えるモンスター」

2014年06月27日

こんにちは。レゴブロッククラブの増田です。
本日は、年長さんの課外教室「10で数えるモンスター」についてお伝えします。このレッスンは、数の世界や規則性などを楽しむ「不思議な生き物たち」のテーマの中の1つです。今日は、物の大きさを比べたがるモンスターを作って、いろいろな物の長さや大きさを測りました。そしてモンスターを使って長さや大きさを測る体験を通じて、1つのものを基準として数え、比べることを学びました。

最初に、大きさを比べるときは、どうやって比べたらよいかをみんなで話し合いました。手の大きさを比べるときは、手首の位置を合わせて測らないと正しく比べられないことにも気がつきました。そして、インストラクターとみんなの手の大きさが、どれだけ違うかを比べてみます。インストラクターが少しでも手首の位置をずらすと「先生、ずるしてる!」と、みんなでチェックしあいながら測定します。
レゴブロッククラブの年長組さんの良いところは、このように自分の順番のときだけでなく、他のお友だちが測っているときにも、きちんと参加して、気づいた点を発表することができるところです。

比べたり測ったりすることに興味が湧いたら、早速ブロック10個分の高さのモンスターを作ります。目や足の部分を含めて10個分の高さになるようにするため、前回レポートしたレッスンと同様、ブロックを足したり引いたりしてモンスターが完成しました。

いよいよ、自分たちが作ったモンスターを使って、いろいろなものを測定するのですが、ただ測るだけではなく、見積もりを立ててから測定を始めます。まずは、モンスターよりも大きい物を部屋の中から探します。レッスンの最初にきちんと手首を合わせて測定することを体験したので、何も言わなくても、スタート地点を合わせて机や壁にかかっている電話などを測ることができました。
そして、結果報告です。自分が測った物はモンスターよりも大きかったか小さかったかを、お友だちにきちんと報告することができました。
最後は、みんなの身長がモンスター何個分かを測ります。みんなのモンスターを繋げて、かかとの位置をしっかりと合わせ、みんなで協力して測定しました。

定規などを使って物の長さや大きさを測る機会はまだまだ少ないかもしれませんが、今日のレッスンで楽しみながら物の長さや大きさを測り、計測方法ついて学んだ経験は、きっと将来の学習意欲につながることと思います。各年齢の今後のレッスンでも、このような将来につながる様々な投げかけをして参ります。ぜひ、ご期待ください。

 
目や足も含めて高さが10個分のモンスターを完成させます。 いろいろな物の長さや大きさを測り、結果を報告します。
 
机の大きさが何個分かを自主的に測ります。 みんなの背の高さはどれくらいかな?
 
正しく測れるように、かかとの位置をしっかりと合わせます。 自分の背の高さがどれくらいだったかを記録します。

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

レゴブロッククラブ〜年少組 動物園へいこう!〜

2014年06月24日

6月11日 年少クラブ 「動物園へいこう!」
こんにちは。レゴブロッククラブの増田です。
いよいよ今日から、年少組さんの課外教室が始まりました。今回は年少組さんの初回レッスンの様子をお伝えします。
本日のレッスンのテーマは「動物園へいこう!」でした。
レゴブロッククラブは、レゴスクールと同じ「4つのC」という学習の流れでレッスンを進めているので、その流れに沿ってレポートさせてもらいます。
最初は、CONNECT <結びつける>です。レッスンのテーマと子どもたちの興味を結びつけ、すでに知っていることを引き出し、新しい知識を得る大切な時間になります。
緊張した面持ちでプレイルームにやってきた子どもたちですが、「動物園に行ったことがあるかな?」「どんな動物がいるかな?」というよく知っている内容を質問され、お話をしているうちに少しずつ慣れてきて、表情が和らいできました。
「ペンギンさんはどんなところにいたかな?」「ゾウさんは?」などという質問に、「冷たいところ」「木があるところ」などと、積極的にお話をしてくれました。「なぜ、冷たいところにいる動物さんや、木が生えているところにいる動物さんが一緒に住んでいるのかな。」という質問にも、子どもたちは興味津々でいろいろと考えている様子でした。このような会話を通じ、動物園は人工的に作られた環境で、動物たちのお世話をする飼育員さんがいることを学びました。
次は、CONSTRUCT <組み立てる>です。
いよいよブロックが出てきました。動物同士がけんかしないように種類ごとに分類し、逃げないように柵で囲うなど、基礎板の上にそれぞれの動物が住むところを作っていきます。
次は、CONTEMPLATE <よく考える>
ここでは、動物たちが快適に暮らせるように工夫していきます。自分たちで考えて、ご飯や水をあげる場所を作ってあげたり、氷やプールをつくってあげたりしていました。
最後は、CONTINUE <続ける>
さあ、いよいよ動物園の完成です。できあがった作品を使って、ごっこ遊びをします。
まずは、飼育員役のお人形を使って餌をあげたり、檻の中をお掃除してあげたり、健康チェックをしたりして楽しみました。このようにお世話することを楽しみながら、動物への興味関心を広げ、理解を深めることができました。また、一人一つずつお人形を持って、インストラクターが指定した動物のところへお人形を連れて行く遊びもしました。このような遊びを通じ、お話を聞く姿勢やルールを守る社会性を育むこともレゴスクールの教育のひとつです。
今後のレッスンでも、ブロックを通じて様々なテーマを投げかけ、遊びや体験を通じてレゴブロッククラブ・レゴスクールならではの学びを提供していきたいと思います。
 
初めてのレッスン開始です。少し緊張気味です。 暑い所と寒い所にすんでいる動物さんがどうやって一緒に暮らしているか興味津々です。
 
カメさんをワニさんから守るために壁を高くしています。 すむところだけでなく、餌やお水も作ってあげます。
 
先生のお話をよ〜く聞いて、動物園にお人形を連れて行ってあげます。 最後は、ワークシートです。先生の説明をよく聞いて、お絵かきします。

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆

2014年06月24日

こんにちは、サイエンスラボクラブです。
今回の実験は「ロケットはっしゃ!」です。「今日はロケット作るよ〜!」というとみんな大喜びです。さあ、どんなロケットになるのでしょうか。
その前に、空気の力でもの飛ばしたり動かしたりする実験をしました。
まずはストローコプターです。PPバンドとストローで作った竹とんぼに似たものです。両手でくるくる回して最後に右手をシュッと伸ばせば空にフワッと飛んでいきます。みんなたくさん練習してとっても上手になりました。
そして風船ロープウェーという実験もしました。膨らませた風船をロープにつけて風船の口を放すと・・・・ピューと空気を出しながらロープをのぼっていきます。上まで届くようにみんなで願いを込めながら飛ばしました。
そして、いよいよ風船ロケットです。今回はロケットのような長細くて大きな風船を使いました。そのまま飛ばしてもあまり飛びません。そこで、もっと飛ぶようにある仕掛けをしました。「ロケットや飛行機についているものは何かな?」と聞くと、「・・・はねだ!」と思い出してくれました。では早速「はね」をつけましょう。しかしはねをつけて飛ばしたら、はねが重くてバランスが悪くなってしまいました。そこでバランスをとるように反対側に「おもり」をつけました。するとス〜っと流れるように飛ぶではありませんか!みんな「はね」と「おもり」に絵を書いたり、シールを貼ったりして素敵なオリジナルロケットを作成しました。
良かったら広い公園などで思いっきり飛ばしてみて下さいね。
 
3・2・1発射〜 さぁ!みんなで飛ばそう
 
ストローコプターを飛ばそう タケコプター?
 
上まで届くかな 風船ロケット飛ばすぞ!

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ

2014年06月18日

こんにちは、サイエンスラボクラブです。
今回の実験は「じしゃくをしらべよう」でした。「磁石って知ってる?」と聞くと、「知ってるよ、冷蔵庫に貼ってある〜」とすぐに教えてくれました。みんなの身近にあってとても便利な磁石ですが、磁石の力は目には見えません。今回はその目には見えない磁石の力をパチンコ玉を使って調べました。磁石は種類や枚数によって力が違います。磁石の力が強ければ強いほどパチンコ玉がたくさんついてきます。「この黒い磁石と青い磁石はどっちの方が強いかな」とか「この黒い磁石2枚合わせると力はどうなるかな?」など、自分たちでいろいろ調べました。磁石が強くなるとともにみんなの驚きも大きくなり、とっても楽しそうでした。
そして「砂の中にも磁石にひっつくものがあります」、と出てきたのが「砂鉄」です。磁石を使って砂から砂鉄をいっぱい取り出しました。容器に集めた砂鉄を入れて、磁石を近づけて動かすとゲジゲジ〜と砂鉄がついてきます。それにはみんな大興奮でした!
また、砂鉄を使った面白い「ふくわらい」にも挑戦しました。砂鉄が入ったシャーレの後ろにマグネットシートで作った顔を隠します。そして砂鉄の入ったシャーレを振ると、後ろの磁石に砂鉄がひっついて顔が出てくる〜という仕掛けです。みんなでかわいい顔や面白い顔を作っては砂鉄で福笑いに挑戦していました。
最後に磁石の力で絶対に当たるという不思議なルーレットも作りました。
磁石の見えない力を使うと、面白い仕掛けやマジックなど、いろんなことができます。
良かったらお家でもいろいろ試してみて下さいね。
 
「えぇ〜!こんなについてきた」 「ヤッター!あたったよ」
 
かわいい「かお」ができたよ ゲジゲジ砂鉄がついてきます
 
実験ゴーグルも使いました。かっこいいですね! 上手に砂鉄を集められました

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

年中レゴブロッククラブ「フックと角材」

2014年06月11日

こんにちは。レゴブロッククラブの増田です。
本日は、年中さんの課外教室についてお伝えします。
今回のレッスンは、「フックと角材」というテーマでした。
最初に物を持ち上げたり、押したり、引いたりする動作と、それぞれの力の方向を確認します。そして、角材を持ち上げたり、壊れた車を引いて移動させたりするためのフックがついた作業車作りに挑戦します。
本日使ったのは、ドライバーを使ってパーツを付けたり外したりする「楽しいテックマシーンセット」という特別なブロックです。
テックマシーンのブロックを使うと、日常の生活であまり経験することがない手首をひねる動作の訓練ができ、自然に指先の力がつきます。大人さながらの道具を使うため、最初はうまく回すことができませんでしたが、ドライバーを持っていない手でブロックを押さえるなど、子どもたちが自分で工夫したりコツをつかんだりして、少しずつ使いこなせるようになってきました。
土台にタイヤと運転席を取り付けて車体ができたら、角材を持ち上げたり、引っ張ったりするためのフックをつけて、作業車の出来上がりです!さあ、いよいよ作ったモデルを動かす時間になりました。
ところが、角材や壊れた車を移動させようとしても、フックがうまく使えません。どこに問題があるのかモデルをよく観察すると、フックの向きに原因がありそうだということに気付きます。持ち上げたり引っ張ったりするには、上向きと下向きのどちらが適しているのかを、実際に動かしてみて確認し、目的にあった作業車を完成させることができました。
フックの向きなどは、普段あまり気に留めないことですが、ブロック遊びを通して実際に体験することで、日常生活の何気ない事象への理解を深めることができます。こうした経験を積み重ねることで、子どもたちの知的好奇心を刺激し、様々な事象に対する興味や関心を広げ、何事にも積極的に取り組めるお子様へと成長するサポートをしていきたいと思います。
 
 
ドライバーを使う手はまだまだぎこちないですが真剣です。 ひとつひとつ丁寧にドライバーでタイヤを取り付けます。
 
両手を使って少し慣れてきました。 フックを取り付けて、そろそろ出来上がりです。
 
フックを使って持ち上げてみますが・・・。 フックの向きもバッチリ!角材を持ち上げて運びます。

増田 智子|課外教室

このページの先頭へ

楽しい♪サイエンスラボクラブ

2014年06月04日

 こんにちは、サイエンスラボクラブです。今年度第1回目のサイエンスラボクラブの様子について記載します。
年長さん、白衣を着るのをとっても楽しみにしてくれていたようで、登校してすぐに白衣に着替えようとしていたそうです。白衣を着るとヤル気もグングン湧いてきますね!
今回の実験は「ひかりのふしぎ」です。身近な「ひかり」を題材に、虫眼鏡の実験、虹を作る実験、ミルクのマジックの実験をしました。最初は虫眼鏡ですが、虫眼鏡の使い方を教えてもらったら、先生からクイズです。「ここに2つの白い粉があります。片方はさとう、もう片方は塩です。さて、味見をせずに、見分けてみましょう。」ポイントは塩の形にあります。塩の結晶は四角いサイコロの形をしています。
みんな真剣に観察して「分かった、こっちだ!」「先生、こっちが四角い」としっかり見分けてくれました。
今度は虫眼鏡で遠くを見てみよう。すると、あれれっ?ふしぎふしぎ!みんなひっくりかえって見えるじゃありませんか!先生が万歳すると、なんだか逆立ちしているみたいです。
次は虹を作る実験です。虹は水の粒に光があたって分光して見えます。今日はペットボトルの水に光を当てて虹を作りました。みんないろんな方向から光を当てて、いろんな形の虹を作っていました。そしてもっと簡単に虹を作る道具があるよ〜と出てきたのが「ホログラムシート」です。このシートは縦にも横にもたくさんの細かい溝が入っていて、この溝が光を分光してくれるのです。ホログラムシートを目に当てて明るい方を見ると・・・・「わぁ〜」と感動の声。このホログラムシートで花火やロウソクの明かりを見るのもオススメですよ。
最後はミルクのマジックです。これはミルクの粒がとってもいい働きをしてくれる実験です。
まず最初にカラフルライトの上にコップの水を置きます。スイッチをポチッと押すと、赤、青、緑のカラフルな光がコップの水を通り抜けて、天井に写ります。そこにミルクを入れてみましょう。するとすると、コップの水に色がついて輝くではありませんか!それはとってもきれいな幻想的な光で、みんな見入ってしまいました。
今回の実験についてプリントに方法が詳しく載っていますので、良かったらお家でも実験してみて下さいね。

 
 
あれっ!先生が逆立ちしてる? ホログラムシートで虹の世界が広がります。
 
ミルクを入れると水が光ってとっても綺麗! 塩と砂糖を真剣に見分けています。
 
水だけだと光は通り抜けて天井に。 目が・・・大きくなっちゃった!

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

年長レゴブロッククラブ「安定したタワー」

2014年05月27日

~こんにちは。レゴブロッククラブの増田です。他2名を加えた3名で課外教室を担当させていただきます。受講生のみなさま、これから1年間よろしくお願いします。
この「保育のひろば」から、写真ともにレゴブロッククラブの様子を少しでもお伝えできればと考えています。受講されていないみなさまも、ご家庭でのブロック遊びの参考にしていただけると幸いです。

今回は、年長さんの「安定したタワー」のレッスンをレポートさせてもらいます。

このレッスンのテーマはタワーです。
すぐにはブロックに触れず、まず体を動かしながらタワーの安定性について考えます。足をまっすぐ揃えて立ったときと、足を広げて踏ん張って立ったときの違いを体感!
「肩を軽く押されたくらいでは倒れない、より安定した立ち方はどっちかな?」
と、立ち方と安定性の関係について考え、体を動かしながら実感します。

タワーの安定性と底面積の関係に興味が沸いたら、いよいよブロックの登場です。先生のお話をよく聞いて、決められた高さの2種類のタワーを組み立てます。

最初に組み立てるのは、細くてまっすぐな12段のタワーです。
ある子が、「12段のタワーは完成したけど、一番上を黄色のブロックにしたい。でも一つ足すと13段になってしまう、どうしよう?」と手を止めていました。少しの間見守っていると、自分で考えて一つ減らしてから黄色のブロックを一番上にのせて、思い通りの12段のタワーを完成させました。
大人にとれば簡単なことですが、数の概念を学んでいる最中の子どもにとれば頭の使いどころです。
レゴブロッククラブでは、それを見逃さないようにし、教え込むのではなく、レゴブロックを通して楽しく体験することで、自ら学び取る機会を与える接し方を心がけています。

2つ目は、底面積を大きくした12段のタワーを組み立てます。形は違うけど高さが同じ2つのタワーが完成したら、2つのタワーを紙の上にのせ、紙を揺らして実験します。
「どちらが倒れやすいかな?」「安定しているのはどっち?」と考えながら、精一杯紙を揺らして、安定した構造について学ぶことができました。

次回は年中さんのレッスンの様子をお伝えする予定です。ご期待ください。

レゴブロッククラブ 増田 智子

 
もっと大きくて安定したタワーにしてみよう。 本当に安定しているか実験です。
 
激しく揺らしても倒れるのは細い方ばかり。

田中幸枝|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート10・最終回〜

2014年02月12日

今日は今年度最後のサイエンスラボクラブでした。
みんなと一緒にする実験も最後だと思うととっても寂しいですが、今日も楽しく実験しましょう。
テーマは「ばね」です。いろんなところに使われているばねですが、どこにある〜?と聞くといっぱい答えてくれました。「ボールペン」、「自転車」、「車」、「リモコンの電池のところ」「トランポリン」などなど。
そのばねには色々な種類があって、今日は「おしばね」「ひきばね」「ぜんまいばね」の3つを使って実験しました。
まずは一番身近な「おしばね」です。今日は針金をペンにグルグルと巻きつけて手作りしました。できたばねを発射台の棒に通して飛ばします。うまくいくと、発射台を超えて飛んでいくのですが、一番高い発射台は30cmもあり、大人でも難しいです。みんなにできるかなあぁ・・・、と思っていたら「先生できたよ〜」「もっと高いのはないの〜?」という声がチラホラ。すごいです!
次は「ひきばね」です。今日はひきばねを使った手作りばねばかりで物の重さ比べをしました。まず、重さの違う2つのものを持ってみて、どっちが重いかなぁ〜と予想します。
予想できたら実験してみましょう。ばねばかりに1つずつ載せて、それぞれのばねがどれだけ伸びたかで比べました。似た重さの物でも、ばねばかりを使うとばねの伸びが全然違って、一目瞭然です。
そして次は「ぜんまいばね」です。あまり目にすることもないかもしれませんが、掃除機のコードやシートベルトなど、巻き取り式のものによく使われています。
このぜんまいばねを使って車を走らせました。
ぜんまいばねの巻き取りが少し難しいですが、いっぱい巻いて、遠くまで走らせました。
最後に、おしばねを使って、ちょっと楽しい仕掛け「ビックリびん」を作りました。
びんのふたを開けると縮んでいたおしばねがビョ〜〜ン!と飛んでいきます。
誰かをビックリさせるものですが、あまりにも飛ぶので、飛ばした本人が一番ビックリしたかもしれません。
さて、全10回のサイエンスラボクラブでしたが、毎回みんなと驚きや感動を共有できてとっても楽しかったです。これからも身の回りに隠れている科学に気づき、さらなる好奇心を深めてもらえると幸いです。1年間ありがとうございました。
 
おしばね 発射〜! 重くしたら伸びたよ!
 
飛ばすよ〜!! ビックリびん完成♪

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート9〜

2014年01月29日

今日の実験は「くうきでポン」。目には見えない空気の力を感じたり、温度によって空気の大きさが変わることを体感しました。
まず最初に出てきたのは、なんと注射器です!
『今からみんなに注射を打ちま〜す!?』、というわけではありません。注射器を見て一瞬こわばった子もいましたが、実験で使うと分かるとホッとしていましたね。『2つの注射器をビニルチューブでつないで、片方の注射器を押すと、どうなるかな?』
みんな頭の中で空気の移動をイメージして「もう1つの注射器がうごく〜」と見事に答えてくれました。
そうですね、空気の力で注射器が勝手に出たり入ったり動きます。両側からお友だちと押合いっこして、力比べしている人もいました。
そして次はペットボトルが勝手にへこんでいく、不思議なマジックです!出てきたのはペットボトルとお湯。ペットボトルの中にお湯を入れてシャカシャカ10秒くらい振ったら、お湯を捨ててフタをします。そして仕上げはペットボトルに念力を送ります。「小さくな〜れ〜」と唱えると・・・・「ベコッ! ベコベコッ」とペットボトルがへこみました!何とも不思議。でも実はこれ「空気は温まると大きくなって、冷えると小さくなる」という性質を使っているのです。
この性質を使って、さらにスポンジ大砲をしました。スポンジで栓をした丸底フラスコをお湯の中で温めると、ジワジワジワジワ、「ポ〜ン!」とスポンジが飛んでいきます。
みんなで狙いを定めていろんな所に飛ばしました。
そして最後が空気鉄砲です。透明な筒に2つのスポンジを入れて、棒で押すと、空気の力で「ポン!」、とスポンジが飛びます。中の空気の量を調節するとスポンジの飛び方も変わって面白いです。的に向かって、片目をつぶって、真剣に狙いを定めて・・・みんなとっても楽しそうでした。
空気ってとっても身近だけど、実験にするととても面白いし、いろんな発見がありますね。
 
天井に向かって、空気でポン! 注射器で押しあいっこ〜
 
注射器が空気の力で動いた! 狙って打ちます!
 
小さくなーれーーーーーー わぁ!へこんだよ!

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート8〜

2013年12月19日

サイエンスラボクラブ
 今日は2013年最後のサイエンスラボクラブでした。今回のテーマは「ビックリ!はっぱ!」。
幼稚園にもいろんな植物がありますが、その葉っぱをよ〜く見てみると、たくさんの模様があるのを知っていますか。これを「葉脈」といいます。葉脈は植物が根から吸い上げた水や、葉で光合成した養分の通り道となるもので、人間の器官に例えると血管のようなものです。今日は葉っぱを葉脈だけにした葉脈標本というものを作りました。葉っぱはクリスマスの装飾に使われる「ヒイラギ」です。ヒイラギを鍋でしっかり煮込んで柔らかくし、その葉肉をある道具を使ってきれいに落としていきます。その道具とは・・・・なんと「歯ブラシ!」。子どもたちはみんな歯ブラシが登場した瞬間「えぇ〜!!!」と、とっても驚いていました。
ヒイラギの葉を水の中に入れて、歯ブラシを使って優しくたたいていきます。これがなかなか楽しくて、みんな夢中で2枚、3枚と仕上げていきます。そして、向こう側が透き通った綺麗な葉脈標本を顕微鏡で観察しました。顕微鏡で見ると葉脈が大きく拡大され、迷路みたいに複雑な模様に見えます。自然の中にもこんな芸術的な模様があるなんて、とっても不思議です。
最後はその葉脈を使ってオリジナルカードにしました。葉脈を赤や緑に染めて、飾りを入れて、素敵なクリスマスカードやお正月カードに仕上げました。
道端の植物の葉や葉物野菜にも葉脈がありますので、いろんな模様を探してみるのも楽しいですね。
それでは、みなさまメリークリスマス☆ よいお年をお過ごし下さい。
 
しその葉にも葉脈があるね 歯ブラシでトントンたたいていきます
 
ビックリ!葉っぱなのに透き通っているよ! キレイにできたよ☆
 
わぁ〜迷路みたい 素敵なカードができたよ!

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート7〜

2013年12月11日

サイエンスラボクラブ
 今回の実験は『でんきでうごかそう』。先生たちイチオシのとっても楽しい実験です。
「電気が使われているもの何があるかな?」と聞くと、「冷蔵庫」「洗濯機」「電車」「ゲーム」などなどたくさん教えてくれました。私たちの生活になくてはならない電気、その電気を今日は自分で作ってみます。
まず登場したのが「手回し発電機」です。ハンドルをグルグルと回して電流を作る道具です。防災グッズにも使われています。これを豆電球につなげて明るくしたり、プロペラにつないで扇風機にしたりしました。次に手回し発電機同士をつなげてみます。そして片方の手回し発電機のハンドルを回すと、何が起こるかな?
「もう一つが回る!」と見事に予想してくれました。では実際にやってみよう。グルグルとハンドルを回すと、もう一つのハンドルがクルクル勝手に回ります。机の上に置くと、ハンドルが勝手に回りながらトコトコと進みだします!まるで手回し発電機のお散歩です。みんなの手回し発電機をつなげて、一生懸命回してお散歩レースを楽しみました。
手回し発電機をいっぱい回して、ちょっとつかれたところでとっても便利なものが登場します。
それはみんなおなじみ「乾電池」です。
乾電池とモーターをつなげてプロペラを取り付けて、ハンディ扇風機を組み立てました。手回し発電機の実験で暑くなっていたので風がとっても気持ちいい。そしてその扇風機を車に取り付けてプロペラカーに変身!ゆっくりですが、風が出る向きとは逆の向きに走っていきます。
この乾電池モーターにゴム栓とブラシを取り付けると、なんとブルブル震えてブラシが動き出します!先生は自動お掃除機と名づけましたが、マッサージ器にしている人もいました。
最後はゴム栓を丸い紙に取り替えてクルクル回る芸術に挑戦。丸い紙を電池で回しながらペン先を当てると、あっという間に丸い模様がどんどん描かれていきます。これにはみんなもビックリ。いろんな色を使ってきれいな模様を作りました。
この乾電池モーターは一台何役にもなるすぐれものです。暑いとき→扇風機、疲れた時→マッサージ器、お手伝いしたいとき→自動お掃除機、と便利に楽しく使ってみて下さい。
 
交代しながらお友達を涼しくしてあげます 発電機のお散歩♪
 
プロペラカー発進! モーターを持つと電池が回転します
 
ブルブル電気虫で机のお掃除かな? 簡単にキレイな丸が描けるよ

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート6〜

2013年10月29日

サイエンスラボクラブ
 今日の実験は『ゴムってちからもち』です。ゴムはみんなの回りにある身近な素材ですね。例えば、長靴、風船、タイヤ、お弁当のシリコンカップなどなど。中でも特に身近な輪ゴムやシリコンゴムを使って今回は実験をしました。
まず初めに使ったのがゴム車です。ゴム車は細長い筒とストローを輪ゴムでつなげたもので、ストローを回すと筒の中のゴムがねじれて、手を放すとゴムの力で筒が回転して走り出します。
ストローを回して「ゴムをねじるとどうなるかな?」と聞くと、みんなが「タケコプター」「ヘリコプター」「竹とんぼ!」「飛んでく〜」などなど予想してくれました。飛ばないのが残念ですが、イメージはバッチリです。輪ゴムをねじればねじるほど、たくさん動くので、みんな一生懸命ねじりましたね。たくさんねじりすぎて、車が走らずその場で高速回転するという楽しいハプニングもありました。
続いては輪ゴムをつけたプラスチック板が「ピョ〜ン」と飛び上がってひっくり返るおもちゃを作りました。
「ピョ〜ン」と高く飛び上がる・・・はずが、あまり高く上がりません。「ピョン」くらいです。「う〜ん、どうしたらいいかなぁ」と困ると、誰かが「ゴムを2本にする」と言ってくれました。なるほど〜ゴムを2本にしてパワーアップしてみました。すると、大成功!「ピョ〜ン」と高く上がりました。
「それならば3本は?」という声が。やってみましょう。3本にすると「ピョ〜〜〜ン」とさらにさらに高く上がりました。時には天井近くまで飛んで見失うこともありました。ゴムの数だけで飛び方が変わるなんて面白いですね。
最後はみんなのお楽しみだった「スーパーボール」を作りました。今回はシリコンゴムという素材のゴムで、最近はキッチン用品にもよく使われていますね。最初は粘土みたいに柔らかいシリコンゴムの素に硬化剤を混ぜて、みんなの手のひらでゴロゴロとお団子のように丸めていきます。するとだんだん固くなって、スーパーボールの出来上がりです。
身近なゴムを使って新しい遊び方を考えてみるのも面白いですね。
 
こんなふうにストローをくるくる回して、ゴムをねじります。 ビーズを入れると素敵な音がします。
 
みんなで「ビョ〜ン」 あららっ高すぎて見失ってしまった?
 
スーパーボールをコロコロに丸めて作ります。 できあがり〜!!

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボ 〜パート4〜

2013年09月10日

今回は2学期最初のサイエンスラボクラブでした。
9月に入りだいぶ残暑も和らいできましたが、まだまだ暑い日が続きますね。今日の実験は暑い日にピッタリ!「みずのすごいちから」です。『今日の実験はぬれるよ〜』と言うと、みんな「ヤッター!!」って嬉しそうでした。
まず初めは「噴水」を作る実験です。2本のペットボトルとビニルチューブをつないで作ります。水が入ったペットボトルを高く上げると、低い方のペットボトルで噴水が上がります。高ければ高いほど噴水もたか〜くなります!実験ではペットボトルの上半分を切って、噴水シャワーを浴びましたね!みんなも先生もびしょぬれで大盛り上がり!
でもこれはお家の中でやったら床が大変なことになります・・・ということで持って帰ったのはペットボトルの中で上がる噴水です。これでぬれずにすみますね。
そして次は「水玉めいろ」です。水がビニール袋にしみこまないという性質と水が表面張力で玉のように丸くなる性質を使っています。迷路の紙をビニール袋に入れて、その上をコロコロと水玉を動かしてゴールを目指します。ゴールに行く途中には落ちてはいけない池がたくさんあるため、これがなかなか難しいのです。
最後はとってもキレイな「まんげきょう作り」です。水にグリセリンを混ぜることでビーズやスパンコールがゆっくりと動きます。これを鏡を通して見ると、美しい模様が次々に現れます。
作った万華鏡をお友達と見せ合いっこしたり、先生に見せてくれたりして、綺麗な模様を楽しみました。
 
 
『ビニールに水をたらすと、丸くなります』 とっても高い噴水を作ってくれました。
 
ゴールまであともう少しだ!! 『見てみて〜ヘッドホンみたい♪』
 
とってもきれいな万華鏡ができました。

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボより パート3

2013年07月09日

今回は1学期最後のサイエンスラボクラブでした。
今日の実験は“ロケットはっしゃ!”。「ロケットを作るよ〜」というと、みんな「えぇぇぇ〜!!」と言いながらもうれしそうにワクワクしている様子でしたね。さて、どうやって作るのでしょう。
その前に、空気の力で物を飛ばす実験をしましょう。まず初めに使ったのがストローコプターです。昔からの遊びで「竹とんぼ」というものがありますが、それをストローで作ったものです。両手でまわすとふわりと上に飛んでいきます。天井までつきそうなくらい上手な人もいてビックリしました。
次に挑戦したのは風船ロープウェイです。風船をふくらませて、天井まで届く長いロープにつけて放します。風船が空気を出しながらピュ〜っとロープをのぼっていきます。天井まで届くと大喜び。ロープウェイと競争して走るお友達もいましたね。
そして最後はいよいよロケット作りです。「長風船」を使ってロケットを作りました。
この長風船、そのまま投げても飛びますが、もっとよく飛ぶように2つの仕掛けをしました。1つは「おもり」です。風船の先頭に画用紙ではちまきをしてあげます。もう一つは飛行機にもついているアレです。そう言うと、みんなすぐに答えてくれました。そうです、「はね」です。大きな長風船におもりとはねをとりつけ、自分のお名前を書いたり、夏のシールを貼ったりしてオリジナルロケットが完成しました。飛ばすときは、力を入れずにふわっと投げるのがポイントです。完成したロケット、みんな両手で抱えて嬉しそうに持って帰ってくれました。もしお家にも長風船があったら、また作ってみてくださいね。
 
実験ゴーグルをして、『とべ〜』 『長風船でロケットを作ろう!』
 
かわいく仕上げましょう♪ さあ、1人ずつ飛ばすよ〜

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

レゴブロッククラブって楽しい♪

2013年06月17日

先週金曜日に赤組、本日は桃組のレゴブロッククラブ体験教室がありました。
朝から子ども達はドキドキわくわくしてその時を待っていました!
今日は先生に「うらしまたろう」の紙芝居を読んでいただいき、うらしまたろうの世界をレゴブロックで作ることに挑戦しました。竜宮城、亀とうらしまたろう、海の中の生きものとごちそうを作るグループに分かれて、自分でどのレゴブロックが必要かを考え思い思い作りました。
とっても素敵なうらしまたろうの世界が完成し、またレゴブロッククラブある?レゴブロッククラブに入りたい!と言っていましたよ☆またお家でご検討くださいね。
 
素敵に出来たでしょ! 竜宮城ってこんな感じかしら?
 
どのレゴを使おうかな。 先生!テーブルを作りたいの。
 
ねぇ、こうしよう! ごちそうを準備中です☆

にしばた ちか|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボより パート2

2013年06月13日

今回は6月7日のサイエンスラボクラブの様子を田野尻先生からお知らせいただきました。


今日は磁石の実験でした。またみんなに会えるので先生達はワクワク・・・先生達のことを覚えてくれているかなぁ〜と心配しましたが、みんな名前を呼んで元気に挨拶してくれましたね。
 
さて、磁石ってみんな知っていますか?持ってるよ〜ってお友達もたくさんいましたね。
磁石ってとっても便利です。幼稚園のプリントを冷蔵庫に貼ったり、最近では着せ替え人形にも使われています。
そんな磁石の力見ることができますか?そのままでは見ることができません。そんな時に便利なのが「パチンコ玉」。パチンコ玉は磁石と仲良しなので近くにいるとくっついてしまいます。さて、このパチンコ玉を使って磁石の力比べをしたり、磁石同士をくっつけてパワーアップさせたり、磁石の力を感じることができます。
次に出てきたのは「砂鉄」です。砂鉄は砂場の中に隠れている小さな小さな鉄の仲間です。この砂鉄を磁石を使って探してみましょう。
「わぁ〜取れた〜!!」という歓声が上がり、その後は真剣そのもの。たくさんとってペットボトルにつめて持って帰りました。砂鉄を使った楽しい福笑いも作りました。
いろんな顔を作って、みんなをビックリさせて下さいね。
最後は絶対にあたるルーレットです。磁石を使ってある仕掛けを作ると、絶対にあたるというラッキーなルーレットに大変身!
磁石の力って見えないからこそ、いろんな楽しい仕掛けができますね。
他にも工夫次第でいろんな遊び方や実験ができますよ。楽しい使い方ができたら先生たちに教えて下さい。
 
『こんなにくっついたよ〜』 先生の話を聞くときはとっても真剣です!
 
『磁石の端についたよ!』 『たくさん集めるぞ!』
 
『かわいくできた!』

田野尻七生|課外教室

このページの先頭へ

課外教室が始まりました〜年少組〜

2013年06月12日

今日から年少組のレゴブロッククラブが始まりました。
朝から、「ブロックブロックに行くの」って何度も聞かされていましたので、
本当に今日を楽しみにしてたのね・・・と思っておりました。

わかば組そら組あわせて15名のおともだちが今日から
がんばりますよ!!
レゴの素敵な世界をしっかり学び、楽しんでくださいね。
 
なんて静かにそしてお行儀良くお話が聞けるのでしょう!!! 今日のテーマは『どうぶつえんへいこう』でしたね!

いけむらきみこ|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブより

2013年06月05日

 5月24日(金) 課外教室「サイエンスラボクラブ」での様子を担当の田野尻せんせいよりお知らせいただきました。

サイエンスラボクラブ
 今日は年長さん初めてのサイエンスラボクラブでした。みんなかっこよく白衣を着こなして元気いっぱいがんばりました。第1回は身近な「ひかり」をつかってたくさんのふしぎを感じました。
まず初めに出てきたのは「虫メガネ」。「みんな虫メガネ使ったことある〜?」と聞くと「虫を見るときに使ったよ!」って。そうですね、虫メガネは小さいものを大きく見るときに使います。虫メガネを使って塩や砂糖、ミョウバンの結晶を観察しました。塩はどんな形をしているかなぁ?と見てもらうと「しかく」「サイコロみたい」と発見してくれました。
そして次の実験は「にじをつくろう」。「虹って見たことある〜?」と聞くと、「ある!雨降ったあとに太陽が出てきて見えた」と教えてくれました。そうそう、虹は水と光があるとできるのです。ペットボトルの水に光を上手にあてて虹を作りました。でももっと簡単にきれいな虹ができるよ〜と出てきたのが透明な「ホログラムシート」。ホログラムシートで蛍光灯の光を見ると・・・「わぁ〜きれい〜!!」。このホログラムシートでこの夏、花火の光を見るのもオススメですよ。
最後の実験はミルクのマジック〜!!カラフルライトの上に水を置いて、ミルクの粉を入れると・・・ふしぎふしぎ、コップの水に色がついて輝きだしました。とってもキレイでしたね。みんな今日の虫メガネ、ホログラムシート、カラフルライトを使って「お家で実験してみる〜」と言っていたので、よかったらどんな感じだったか先生に教えて下さいね。
 
とっても真剣な眼差し 目が大きくなった☆
 
きれいな虹が見えたよ カラフルに光る水にビックリ!ミルクのマジック☆

田野尻 七生|課外教室

このページの先頭へ

2024年9月

帝塚山学院幼稚園 資料請求