まめまき・ぜんざいクッキング☆
2023年02月03日
今年もまめまきを実施しました。今回は、全学年一緒に行いました!
年少組さんは、初めて目にする鬼の姿に号泣する子もおりました。頑張れ!
年中組さんは、去年よりもちょっぴり強くなった様子。涙を堪えて豆を投げている姿もありました。
年長組さんは、さすが!の一言。ドスンと構えている姿が逞しかったです。みんなの心の中の弱い鬼、いじわる鬼、わがまま鬼は退治できたかな!?
そして、午後から年少児・年中児はぜんざいクッキングを行いました。ぜんざいには邪気を払い、厄除けをする効果があるんですよ。みんなでつくったぜんざいをおいしくいただき、厄払いができましたね。
今年も餡と小餅をご用意くださったのは、堺銘菓「曽呂利」さんです。皆で美味しくいただきました。ありがとうございました。
 |
|
 |
歳の数+1の豆をいただきました! |
鬼のお面が素敵!お豆もおいしい! |
 |
|
 |
ぜんざいクッキング!お餅を上手に焼けるかな? |
優しく優しく混ぜます。良い香り〜 |
 |
|
 |
年長組さんもおぜんざいをいただきました!おいしかったですね。 |
鬼とこーんなに仲良しになりました! |
竹田|できごと

今年は兎年!そこで、うさぎを題材にした制作活動をしよう!ということになり、年中組ではうさぎの福笑いに挑戦しました!
うさぎって、何色かな〜ということを話し合い、顔の部分は好きな色の絵の具を塗りました。
そして、耳、目、鼻、口は画用紙で作成しました。
いよいよ、福笑いが始まると、子どもたちは「もっと右!」「左!左!」「違うよ!ここだよ!」等、目隠しをした友達に一生懸命伝えていました。そして、すべてのパーツを貼り、目隠しを取るとビックリ!なんて面白い顔!!!
そんな作品たちをお部屋に飾ると個性が大爆発しておりました。
一年の始まりにみんなで福笑いをし、沢山笑い、楽しむことで、みんなに幸運が舞い込みますように。
「笑う門には福来る」ですよ♪今年も一年、沢山笑って楽しい毎日を過ごしましょうー!!!
 |
|
 |
友達にのりを塗ってもらい、渡してもらいます。まっくらで何も見えない! |
良い位置につけることができています! |
 |
|
 |
友達と見せ合いっこ!面白い顔〜〜! |
個性豊かな作品が出来上がりました。あ〜、楽しかった! |
竹田|できごと

サイエンスラボクラブ体験会☆年中組
2023年01月13日
年中組では、来年度の課外教室サイエンスラボクラブにむけて体験会に参加しました。
白衣を纏って、科学者の気分?!
身近なクエン酸・重曹などを使って、色が変わる不思議を体験させて頂きました。
子ども達は、実際に実験しながら、「うわぁ!!」「なんで??」と目を輝かせながら、普段経験出来ない驚きを体験し楽しんでいました。
体験後には「絶対に年長組でしたい!!」と早速入会希望の子ども達でした。
また、ご家庭でも楽しめるようにキットもいただきましたので、ご家庭でも子ども達と一緒に体験してみてくださいね♪
そして、来年度からの習い事、是非ご検討下さい。
 |
|
 |
重曹とクエン酸と水を混ぜると・・・ブクブク!!なんと泡が出てきて面白ビックリ!! |
どんどん混ぜると色の変化に合わせて泡の変化も? |
 |
|
 |
色の階段の実験!最後はどうなるのかな?溢れる〜!!と大興奮!実験大成功!! |
色んな色が出てきてとても綺麗!実験では話を聞いて約束事を守ること成功への第一歩! |
 |
|
 |
薬品をこぼさないように丁寧に混ぜています。どうなるのかな〜? |
泡とともに、しゅわしゅわ〜という音も聞こえます。面白かった! |
荒井 美幸|できごと

年長組の今年のスタートは「
書初め」に挑戦です!
書初めの意味…
@書の上達を願う
A1年の抱負を心新たにする
それぞれ2023年の目標を書いてくれました。
今年は4月から小学生になるという自覚も高まってきており、色々な気持ちが込み上げてきている子ども達でした。
降園時、保育室の壁面をチラリと覗いてご覧ください。
 |
|
 |
一文字一文字丁寧に書くことができました。 |
自分の目標を半紙内に上手に書けましたね。 |
 |
|
 |
今年はこんなことを頑張りますよ♪ |
気持ちを落ち着かせ願いを込めて書きます。 |
 |
|
 |
初めての書道にドキドキ♪新しい事に挑戦することは自分の成長に繋がりますよ!! |
さあ!!頑張るぞ〜!!オーーー!! |
溝上 はるか|できごと

年中組☆二学期を振り返って
2023年01月06日
明けましておめでとうございます。皆さん、冬休みはいかがお過ごしでしょうか。
来週から第3学期が始まりますね。新学期を迎える前に、2学期の子どもたちの様子を振り返りましょう!
さて、2学期は色々な行事がありましたね。まつぼっくりフェスティバル、さんま祭り、生活発表会、保育参観日にクッキング等々・・・そして、終業式の日にはスペシャルゲストが来ましたね!
そんな2学期を駆け抜けた皆さんには様々な力が身に付いてきたと先生は感じていますよ。
しかし、ここで気を抜いてはいけません!!!第3学期はより一層幼稚園生活を楽しみ、また課題と向き合い、4月に年少組と年中組に憧れられる素敵なお兄さん、お姉さんになれるように頑張りましょう♪
それでは、来週、パワーアップした皆さんにお会いできることを楽しみにしています♪残り3日、素敵な冬休みをお過ごしください。
 |
|
 |
何とダイナミックな水遊びでしょう!! |
大きくなったザリガニ達はザワザワ池にお引越ししましたね♪ |
 |
|
 |
ヒマワリの種を取りました。一輪のひまわりから、数えられないくらいの種が出てきてビックリ! |
制作も沢山しましたよ!2学期は自然の変化が目まぐるしかったですね。自然を身近に感じることができました。 |
 |
|
 |
保育参観。お家の方が来てくれて、嬉しかったね! |
サンタさんにいただきました。ありがとう、サンタさん♪ |
竹田|できごと

2023年 初ブログ更新です!!
皆様、明けましておめでとうございます。
今年は兎年。兎が跳ねるように大きな飛躍の一年にしたいですね!!
どうぞ宜しくお願いいたします。
冬休みも終わりに近づいてきましたが、宿題に頑張って取り組んでいますか?
宿題の1つである「正しいお箸の持ち方」。毎日の食事時間に意識して正しく持てていますか?毎日の習慣が大切です!!継続することで身に付きます。
3学期も引き続き身に付くように頑張りましょう!!
 |
|
 |
|
姿勢を正して足も揃えてお食事をしましょうね! |
溝上 はるか|できごと

溝上 はるか|できごと

保護者の方対象の保育見学日、ご参加ありがとうございました。
1学期の時と比べて幼稚園での様子や成長を見ていただけたのではないでしょうか?
子ども達も、保護者の皆様に普段の姿を見ていただき、大変喜んでいました!
2学期もあと少しとなりました。体調管理をしっかりと整え、終業式まで元気に登園してきてくださいね。
 |
|
 |
絵本の読み聞かせ。姿勢を正して最後まで楽しく見れました。 |
フルーツバスケット保護者の方も参加していただきました。 |
 |
|
 |
絵日記のプリントをしているところを見ていただきました。 |
大きな絵本を先生に読んでもらいましたよ。 |
 |
|
 |
サーキットあそびをしました。保護者の方も手伝っていただきましたよ。 |
白組対黄組のドッチボール!ボールの勢いがすごかったですね。 |
大原叶子|できごと

先日、火災を想定した避難訓練を行いました!
非常ベルが鳴るとすぐにハンカチを取り出して鼻と口に当て、先生の話をよく聞いて素早く避難することができました。
そして、避難した後もササッと並び、人数点呼もスピーディにできました。
すばらしい!!
非常時にも落ち着いて自分の身を守れるように、これからも真剣に訓練しましょうね。これからの乾燥する時季、ご家庭でも火災が起きたらどうするのか話し合ってみるのもよいですね!
 |
|
 |
口と鼻をしっかりと押さえられています! |
きりっとした表情でお話を聞けていますね |
|できごと

秋空の下、さんま祭開催!
さ〜んまっ、さ〜んまっ♪ と口ずさんで廊下を歩いていたり、
はやくさんまを食べたーーーっい!と大声で叫んだりする幼稚園児って、
どこにいるでしょう。
ここに…いっぱいいるんです。 いたんです。
今年も阿倍野区北畠の料理人の魚屋 入福さんの大将にお世話になりました。どんなに不漁でも、なんとかしてくださる大将!すごいわ。私たちの強くて優しい味方です。
どうもありがとうございました!!
 |
|
 |
頭と骨だけが残ってる。 お魚の食べ方、上手! |
年中組さんも上手に食べました。美味しかったんだね。 |
 |
|
 |
こちらは年少児。 今から食べるの楽しみ。 |
到着したばかりの生のさんま。 鮮度抜群です。 |
 |
|
 |
BBQコンロで炭火焼き。わー、ケムケムするっ。 |
じゃ〜ん。焼けましたよ。 焼き色が最高だね。 |
矢島多恵|できごと

新築!新しいお家がやってきた。
2022年10月12日
幼稚園の菜園北側に新しいお家が建ちました。
朝一番、この家はぎゅうぎゅう。
そりゃそうですよね、みんな新築お家に入りたいっ。
午前中は、お家に入るだけで満足していましたが、
午後からは、
園長先生が伐採したバジルなどのハーブや植栽を
目ざとく見つけて、新しいお家に運び、カウンターを使ってお店屋さんごっこが始まりました。
でもやっぱり、ぎゅうぎゅうだったかな。
写真は、黄組さんにモデルを依頼し、
戸外遊び終了後に、ゆったりと撮影させてもらいました。
まつぼっくりフェスティバル収益金で建ったお家。
皆様、ご協力をありがとうございました。
子どもたち!明日からもたっぷりと遊んでね。
矢島多恵|できごと

夏休み中、毎回の食事で意識し、正しい食事マナーが身ついてきた子どもたち。年中組では、その成果を検定しました。
スポンジを上手にお皿からお皿へ移動できるかしら?皆さん、以前よりも上手にお箸を扱えるようになっていましたよ。
さらに検定を待っている子どもたちの中には、「僕、50秒も持てたよ!」「私も!」と隣の席の友達とどれだけ長くスポンジを持つことができるか挑戦し、検定に向けてより意識を高めている子どもたちもいましたよ。
でも、ここでまだまだ気を抜いてはいけません。継続は力なりです!
日々の食事でも、正しい食事マナーを身につけることができるよう、引き続き努力しましょうね♪
 |
|
 |
落ちないようにそーっと運びます。その表情は真剣そのもの。 |
賞状をもらいました!毎回の食事で色々なことを意識して頑張りました! |
 |
|
 |
お箸の持ち方だけでなく、掴む為に指先をしっかりと使って動かすことに挑戦!真剣そのもの! |
賞状をもらって、「今日の給食もお箸で頑張るぞ!」とより一層意識が高まっていた子ども達。これからもお箸で美味しくいただきましょうね〜 |
竹田|できごと

半年に1回の砂場クリーニング、完了報告です。
今回も異物の混入がないか、砂を掘り起こし、
その後、抗菌作業をしていただきました。
今朝の砂場の砂はふわっふわ。
気持ちよくゆったり楽しく遊べました。
矢島多恵|できごと

本日は、毎年必ず実施するAEDを使用した心肺蘇生の救命処置の教員研修日でした。
万が一…に備えること、非常に大事です。
救急車が到着するまでの間に我々がするべきこと、その手順、AEDの使い方をしっかりと学び、実践しました。
矢島多恵|できごと

一学期の楽しかった遊びのひとつといえば
ジャブジャブ広場での水遊びですよね!!
バケツやおもちゃを使って遊ぶ子もいれば
勇敢にホースをもった先生に立ち向かう
子どももいたりみんな楽しくビチャビチャに
なりながら遊びましたね。
今年は特に猛暑でしたから、冷たい水で遊ぶのは
本当に気持ちがよかったです。
夏休みも引き続き水遊びをしているのかな?
また、楽しかったお話を聞かせてくださいね!
 |
|
 |
水遊びたのしいね。バケツを使ってごっこ遊びなどで遊ぶのも楽しいですね! |
玩具を使って水路作り!うまく流れましたね! |
 |
|
 |
ダイナミックな水遊び!体全身濡れて気持ちがいいよね! |
先生とシャワー遊びの時に、あら!!虹が!きれいですね。 |
 |
|
 |
終わった後は、人工芝で少し休憩! |
ガチャポンプも水遊びの人気遊具ですね。水が出てくるのが楽しいね! |
大原叶子|できごと

暑い夏本番!!毎日暑いですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?
今年は梅雨明けが早く、気温が高くなるのが早かったですね。
そんな暑い日の午後からの年中組の遊びは「ジャブジャブ広場での水遊び」「砂場での泥んこ遊び」です。
自分の体にお水を掛けたり、滑り台にお水を掛けてウォータースライダーの様にしたり。
泥んこ遊びでは土の感触を全身を使って楽しんでいました。手の平、足の裏から始まり、最後には下半身を砂の中に入れて楽しむ姿まで!!
年中組、暑さに負けずに楽しい夏遊びを満喫しました♪
夏休みまだまだ暑さ厳しいですが、夏ならではの遊び、一緒に楽しんでみてくださいね〜
 |
|
 |
ジャブジャブ広場での水遊び大好き!!お友達とのティーパーティー! |
お友達と一緒におままごとをしたり、お水を運んだり・・・ |
 |
|
 |
芝生の上にバケツで水を撒いてその上でジャンプ!!水が跳ね返って楽しいよ!!遊び方も日に日に進化!新しい発見が沢山ありましたね♪ |
お友達と一緒にバケツで「ジャパーン!!」暑さも吹き飛んだね! |
 |
|
 |
温泉ごっこ!!こちらは足湯〜みんなで一緒にいい気持ち〜♪ |
こちらは砂風呂♪いつもは手でしか触らない砂も、身体全部で感じて楽しいね! |
荒井 美幸|できごと

あっという間に1学期が終わり、夏休みになりましたね。
入園当初は不安で涙を流していたお友達も、「夏休みの長い間、お友達に会えないの寂しい〜」と言ってくれるくらい、今では幼稚園で過ごす毎日をみんなが楽しめるようになったことを嬉しく思います。
着替えや身支度等の生活面でも大きく成長し、自分のことが自分の力でできるということに自信を持ち、様々な活動に対して、「やってみよう」「頑張ってみよう」という気持ちで取り組めるようになりました。
そらぐみさんは本当に頑張り屋さんのお友達ばかり!
そんなみんなが先生は大好きですよ^^
夏休みも規則正しい生活を心掛け、お家の方のお話をよく聞いて、元気に過ごしてくださいね♪
そして、9月に少しお兄さんお姉さんになったみんなに会えるのを楽しみにしています!
 |
|
 |
運動会のご褒美で食べたアイス、美味しかったね♪ |
お絵かきも楽しいね! |
 |
|
 |
週1回の体育教室も大好きな時間。体を動かすのって気持ちいいね! |
暑い日の水遊び、気持ち良かったね! |
 |
|
 |
制作活動もいろいろと取り組みました。2学期もいろいろ挑戦しようね♪ |
サツマイモの苗も植えましたね。2学期に収穫しますよー! |
しゅとうひろか|できごと

ふくろうのすみかお披露目☆卒園児来園☆
2022年07月26日
2022年3月10日に卒園した「新一年生」
お待たせしました〜!!
幼稚園の新しい遊具「ふくろうのすみか」が完成しましたので、夏休みにお披露目を兼ねての集合をしていただきました〜
最初は緊張気味かな?っと感じる表情でしたが、遊び始めると、在園中、いやいやそれ以上の元気いっぱいの様子が見られ、とっても嬉しかったです。
また、今の小学校のお話なども聞かせてもらえて、短い時間でしたが、とっても楽しい時間となりました!!
お忙しい中、お時間を作って来園して頂きまして、本当にありがとうございました!
学校などの都合で惜しくも来園できなかったお友達。また是非幼稚園に遊びに来てくださいね〜
 |
|
 |
新しい遊具に大興奮!! |
ふくろうのすみかってなんだか秘密基地みたいだね!!とワクワクしていましたね〜 |
 |
|
 |
ここで住むことができそうだね!夢を膨らませながら楽しんでいました! |
久しぶりのお友達ともあえて嬉しいね♪ |
 |
|
 |
お外で遊んだ後のチューペットは冷たくて最高ですね! |
途中でジャブジャブ池に足をつけながらの休憩タイム〜 |
荒井 美幸|できごと

年中組!ミニトマトの苗植え〜観察〜収穫
2022年07月25日
1学期、年中組の子どもたちはミニトマトを育てました。ゴールデンウィークが開けた頃、植木鉢に苗を植えました。一人一個の植木鉢に子どもたちはとても喜んでいました。日々水やりをしたり観察をしたりして大切に育てているうちに、ミニトマトの可愛らしい黄色の花を見ることができました。
そして、7月頃…おいしそうなミニトマトが実りました♪幼稚園でいただいたり、自宅へ持ち帰ったりしました。
中には初めてミニトマトを食べたお友達もいたようで、そのおいしさに感激した様子でした。
引き続き、ご自宅でもミニトマトのお世話を楽しんでください。
 |
|
 |
これがミニトマトの苗!本当に美味しいミニトマトができるのかな?? |
観察しよう!可愛い花が咲きましたね。 |
 |
|
 |
収穫収穫〜!イエーイ♪ |
お味はいかがですか?大切に育てたミニトマトは美味しいね♪ |
竹田|できごと

年少組☆オタマジャクシが…!
2022年07月19日
6月6日に年少組のお部屋にやってきた4匹のオタマジャクシ。
毎日、観察をしながらかわいがってきたオタマジャクシのうちの2匹は、1学期中に後ろ足が生え、そして前足も生え、カエルの姿になりましたね。
残りの2匹は、少し遅れて後ろ足が生えたものの、それからなかなか前足が生えず、みんな心配していましたね。
そして、カエルの姿になる前に夏休みになりました。
「みんなの分も先生がお世話するぞ…!」と思っていたら、なんと今日、かわいらしい前足が生えていました!やったやったー!!
みんなと一緒に見て、喜びを共感したかったとも思いますが、小さな命をみんなで大切に見守ってきた時間はとても素敵な時間だったなと思います。
まだ、尾が長く、オタマジャクシの面影が残っているので、引き続き大切にお世話しますので、年少組のお友達、夏休み中も安心してくださいね!
 |
|
 |
見てください!ちゃんとカエルの姿でしょう? |
まだすごく細いですが、前足が見えますね! |
 |
|
 |
こんなに小さかったのにね。命って不思議ですよね。 |
今では立派な後ろ足も、生えてきたばかりのころはこんなに細かったこと、みんな覚えていますか? |
しゅとうひろか|できごと

年中組の子どもたちは、折り染め制作に挑戦しました。
キッチンペーパーを好きな形に小さく折り、角を絵の具につけます。すると絵の具がじわじわ〜っと染み込み、その様子に「わぁ〜」と思わず声が出たお友達も。そして、ペーパーを開けると…?
あら不思議!美しい模様が浮かび上がったではありませんか!自分の作品とお友達の作品とを見比べ、お気に入りの作品を見つけました。
その後、乾いたキッチンペーパーを使い、赤組は風鈴、桃組は洋服という形で素敵な作品に仕上げました。両クラス共に暑い夏を涼しく過ごすことができそうな、個性豊かな作品ができました。
 |
|
 |
何色が好きかな?好きな色の絵の具を染めよう! |
絵本「わたしのワンピース」を題材に取り組みました。どんな洋服にしようかな〜? |
 |
|
 |
みてみて!素敵でしょ♪ |
最終の形は同じ三角でも途中の折り方が違うの〜っと言いながら、どんな風に染まるのか楽しみにしながら折ることもワクワクして楽しみましたね♪ |
 |
|
 |
うわぁ〜!!綺麗〜!!開いた瞬間の目の輝き!いい表情していたね! |
風鈴完成!!音は鳴らないので・・・BGMで風鈴の音色を聞きながら夏を感じました!子ども達は「涼しい気持ちになってきたね〜」「暑さも忘れるね〜」となんとも可愛らしい言葉が!! |
竹田|できごと

今年も夏のイベントがやってきましたよ♪
暑い中、冷たくて甘いかき氷をいただくのは最高です!
蜜のお味が沢山あり、迷いに迷って知恵を絞り出した結果、レインボー味をオーダーする子どもが目立ちました!!
存分に夏のイベントを満喫した子ども達でした。
今年の夏はどんな楽しみが待っているのかな?
感染予防対策をしっかりとしながら楽しみたいものですね♪
 |
|
 |
ジャブジャブの水に足をつけながら冷た〜いかき氷をいただきました♪気持ち良い〜美味しい〜♪ |
最高の環境でのかき氷♪年長組さんは最後のかき氷大会だったね。 |
 |
|
 |
つめた〜い顔。美味し〜い顔。両方がミックスされて気分は最高!! |
わぁぁぁ!!舌の色が蜜の色に変わったよ!見て見て!! |
 |
|
 |
暑い中、園長先生が氷を掻いてくれました!!大きな氷の固まりがみるみるうちに削られていくよ!不思議!おもしろいねっ♪ |
初めてのかき氷大会♪自分で注文したかき氷はとっても美味しいね♪ |
溝上 はるか|できごと

晴天に恵まれた中、3年ぶりに全員一緒に、七夕まつりを開催することが出来ました!!!
水分補給をしっかりと行う。空いているコーナーから回る。と、感染症対策と熱中症対策にご協力頂きまして、無事に終えられました。ありがとうございます。
保護者の皆様と一緒に、各コーナーで楽しんでいる子ども達の笑顔がキラキラしており、七夕祭りを存分に楽しんでいる姿が印象的でした♪
来週7月7日が七夕当日!!
帝塚山学院幼稚園 皆の願い事が届きますように〜☆彡
 |
|
 |
金魚すくい、沢山すくえたよ!! |
お家の方と記念写真!!各クラスの大笹、素敵ですね〜保護者の皆様制作ありがとうございました!! |
 |
|
 |
人形劇「おおかみと七匹の子ヤギ」とても素敵な劇でしたね! |
ヨーヨー沢山釣れました!!好きな色を2つ持ち帰りました! |
 |
|
 |
金魚すくいでは5匹のお土産をもらいましたよ〜 |
はじめての七夕まつり、楽しかったね!!ヨーヨー釣りに金魚すくい楽しい事が盛り沢山!! |
荒井 美幸|できごと

フルーツゼリークッキング☆年中・年長組
2022年06月17日
暑くなってきた時期にぴったりのデザートといえば・・・ゼリー♪年中・年長組はフルーツゼリー作りに挑戦しました。
ゼリーって何から出来ているの?材料は?そんな疑問を解決していくかのようにクッキングが進められていきましたよ。
材料のゼラチンをお湯に溶かして冷蔵庫で冷やすと固まる!!こんな発見があり、ゼリーのできる過程を知る良い体験になりましたね。
クッキングに使われる便利な器具にもたくさん触れ、友達と協力しながら楽しくクッキングに参加することができました。
ゼリーは自宅でも簡単に作れますよ。是非、親子でクッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか♪
 |
|
 |
ゼリーのもとゼラチンをお友達と協力して混ぜます♪ |
ゼリー液をカップに注ぎ入れます♪こぼさないようにそぉ〜っと慎重に・・・。 |
 |
|
 |
みかんをこの包丁でカットするよー♪プラスチック製だから安心。 |
まるでお母さんのよう♪左手の添え方がお見事!!果物を上手にカットできました!! |
 |
|
 |
トッピングにブルーベリーをのせました。冷たくて甘くて最高♪美味しくいただきました♪ |
カラフルでキラキラのフルーツゼリーの完成♪グラデーションが美しいですね♪ |
溝上 はるか|できごと

年少組☆ピーマンを育てよう!
2022年06月14日
先月、年少組はピーマンの苗植えをしました。
小さな苗を1人1つずつ鉢に移して、優しく丁寧に土をかけて、観察活動を開始しました。
このピーマンは「ピー太郎」という品種で、子どもたちは「ピー太郎くん」と呼びながら、愛着を持って大切に育てています^^
水やり当番さんがお水をあげるのですが、お当番が回ってくるのを毎日楽しみにしているんですよ。
さて、苗植えをして1か月。
だんだん背が高くなり、蕾がつき、白い花が咲きました!
初めて見た時はみんなびっくり!
蕾の時は「何色の花が咲くのかなー?」などわくわくしていましたが、白い花がちらほら咲き始めると「咲いてる!」「私のはまだ蕾だ。いつお花が咲くのかな?」と、毎日の観察とお世話に一層熱が入っていました。
そしてついに昨日、休み明けに幼稚園に登園すると小さな実が!!!
愛をたくさんたくさんこ込めてお世話をしているピー太郎くん。
引き続き、実が大きくなっていく様子を楽しみながら、大切に育てましょうね♪
 |
|
 |
スコップで植木鉢に土を入れていきます。 |
ふわふわの土だね、ピーマンのお布団だ^^ |
 |
|
 |
上手に土をかけらました☆ |
水やりはお当番さんのお仕事!毎日交代でお世話をします。 |
 |
|
 |
見て見て!お花が咲いたよ!嬉しいね♪ |
実がついてる!この小さいのがそうだよ!かわいいね^^ |
しゅとうひろか|できごと

本日は防災訓練をおこないました。
今回は保育室の中での地震を想定した避難の仕方を練習しました。
担任の先生の話を聞いて防災頭巾をかぶり、さささっとテニスコートに避難できましたよ。
全体で集まった後、園長先生からお話を聞き、各クラスで今、この時に地震が来たらどこが安全な場所かそうじゃないところなのかを子ども達と話をしながら一人ひとりの防災意識を高めなる活動になりました。また、ぜひご家庭でも、もしものときのお話をして子どもたちと一緒に考えてみてくださいね!
 |
|
 |
ダンゴムシポーズもみんなで集まって上手にできました。 |
机がでているときは、頭を隠して潜りますね。 |
 |
|
 |
年少組さんも防災頭巾を上手にかぶりましたね。 |
防災頭巾をかぶって園長先生のお話もよく聞けていましたね。 |
大原叶子|できごと

年長さんと年中さんが園外保育に出発し、幼稚園には年少組さんだけになりました!
いつもと違う幼稚園になんだかドキドキ・・・でも幼稚園に自分たちだけという特別感にわくわく!
年中さんや年長さんの保育室に探検に行ったりもしましたよ♪「絵本がいっぱいあるねー」などいろんな感想が聞けました。
そして今日の遠足ごっこのメインは泥んこ遊びと色水ごっこ!
泥んこを嫌がる子も誰もいなくて、砂と水が混ざって泥になる様子や、泥の感触・特性を存分に味わい、いろんな形を作ったり、手を泥に埋めたりしながら楽しんでいましたよ♪
色水ごっこでは、色水同士が混ざって変化する様子にびっくり!
「わー!オレンジになった!」「他のも混ぜてみたい!」「全部混ぜたらコーラみたいになった!」とあちこちから驚きと感動の声がやみません^^
思う存分楽しんだ1日となりました。
次の遠足は9月!
今度は幼稚園を飛び出して、お兄さんお姉さんたちと一緒に園外保育に行きますよ♪楽しみですね!
 |
|
 |
砂場の砂が水をかけて泥に変身したよ!もっとお水入れて〜!とリクエストがいっぱいありました。 |
いろいろな色がとっても綺麗だったね! |
 |
|
 |
みんなでジュースパーティー!楽しいね♪ |
砂が固まるって不思議!! |
 |
|
 |
いっぱい遊んでお腹がすいたね!お家の方の作ってくださったお弁当は格別! |
お友達と食べるお弁当、おいしいね♪ |
しゅとうひろか|できごと

赤ちゃんザリガニの誕生!!
2022年05月10日
年中組で育てている「ザリガニ」
子ども達が進級した時期にちょうどメスが産卵をしていました!!
「いつ産まれるのかな?」と心待ちにしていた子ども達。
絵本には2週間で産まれると書いているのですが・・・
「あれ?」心配していると…
水温が低かったからなのか、静かな場所でしか産めなかったのか…
産卵から1ヶ月!
ようやく産まれました!!
早速子ども達と、観察。
小さくてもよく見ると、はさみもついているんですよ〜。
子ども達は「かわいい〜!!」「動いてる!!」と、ずっと眺めていました。
これから年中組で大切に育てていきます!!
 |
|
 |
どこに隠れているのかみんなで探しています! |
ご飯たべるの?どうやって大きくなるの?と興味津々に観察していましたよ♪ |
 |
|
 |
分かりますか??小さな赤ちゃんザリガニ。 |
みんなで大切に育てようね♪ |
荒井 美幸|できごと

ゴールデンウィークも今日が最後ですね。
子どもの日、いかがお過ごしでしょうか?
明日からまたみんなの元気な声が聞けると思うと先生たちはわくわくします♪
お着替え、上手にできるようになったかな?
お箸を使ってお食事していますか?
入園してからの1ヶ月。みなさん、本当によく頑張りましたよ!
5月も楽しいことがたっくさん待っています!!
好きなこと、好きな遊び、楽しいこと、わくわくすることにいっぱい出会って、お空を泳ぐこいのぼりのように、みなさんが元気に成長してくれることを願っていますよ^^
 |
|
 |
年少さんは自転車遊びが大好き! |
見て!ちょうちょ!幼稚園にはわくわくどきどきがいっぱい! |
 |
|
 |
かいじゅうだぞー!絵の具とも仲良くなれたね! |
幼稚園にはいろんなお友達がたくさんいて嬉しいね! |
しゅとうひろか|できごと

春の畑には美味しいお野菜が沢山♪
スナップエンドウを収穫し園長先生に茹でていただきました。驚くほどの甘さに「美味しい!!」の大合唱♪
暖かい陽気とあま〜い味に包まれて穏やかな時間を過ごすことが出来ましたね。
2022年度、年長組の活動は楽しいことが山盛りです!!しかも、もうすでに様々な活動に取り掛かっていますよ!ブログアップが追いついていません!!
一年間の子ども達の活動様子をブログでご紹介していきますので是非、楽しみにしておいてください♪
 |
|
 |
初めて幼稚園での収穫作業に挑戦!自分で美味しそうなスナップエンドウを見つけて収穫です。なんて楽しいのでしょう♪ |
大きく育ってトンネルみたいになったね! |
 |
|
 |
スナップエンドウの中に潜り込んで収穫!!緑に囲まれてて別世界♪ |
おいしそうなスナップエンドウを見つけて自分達で収穫しましたよ! |
 |
|
 |
スナップエンドウの虜になった子ども達!!もうこの場所から離れられません・・・。 |
あまい!おいしい!ずっともぐもぐ!手が止められませんでした! |
溝上 はるか|できごと

入園式からの1週間。
年少さんは初めての幼稚園で、とってもよく頑張りましたよ!
登園したら、先生と一緒に身支度をします。
自分でできる子もたくさん!
がんばりやさんでかわいらしい年少さんです^^
今週はみんなで外遊びを楽しんだり、おやつをいただいたり、手遊びをしたり、クラスのみんなで一緒に過ごす楽しさをいっぱい味わいました。
これからもっともっと楽しいことがたくさん待ってますよ!
まだ少し不安な気持ちがあるお友達もすぐに幼稚園が大好きになりますよ。
お友達や年中組・年長組のお兄さんお姉さん、先生たち、みーんなが幼稚園にはいますので安心してくださいね!
この1年でどんなふうに成長していくのかとても楽しみですね♪
 |
|
 |
お友達と遊ぶのってたのしいね! |
見て見てー!ぼくたちわたしたちのおうちなの! |
 |
|
 |
初めての給食。いっぱい遊んだあとは美味しいね! |
みんなで食べると何倍も美味しく感じるね! |
しゅとうひろか|できごと

大掃除に参加してくださった有志の皆様、
本日はご協力いただきありがとうございました。
1年間過ごしてきたお部屋は思い出の跡がたくさん…
隅々まで丁寧に拭き取り、磨き、ピカピカにしていただきました!
4月から新しい幼稚園生活にドキドキワクワクしているこどもたちみんなが、気持ちのよい1年のスタートがきれることと思います。
本日は本当にありがとうございました!
 |
|
 |
心を込めて隅々まで綺麗にしていただきありがとうございました! |
テキパキとお掃除してくださりあっという間にピカピカ!ありがとうございます^^ |
 |
|
 |
楽しいお話に花を咲かせながらもお部屋はピカピカ。さすがです!ありがとうございました^^ |
なんと!!卒園生もお手伝いに来てくれました!!皆さんの協力で美しく整いました♪ありがとうございました!! |
しゅとうひろか|できごと

本日、年長組は有志の保護者の皆様と一緒に保育室の大掃除をしました。お母様たちのテキパキとしたお掃除で保育室の隅までピカピカきれいになりましたよ!これで、次年度も無事に保育ができますね。
保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました!
 |
|
 |
お掃除グッズといっしょに! |
ピカピカにお掃除完了!!保育室が光ってます♪ |
大原叶子|できごと

晴天に恵まれ、暖かな日差しの中で、56名の子ども達が本日卒園を迎えました。
卒園式で、自信に満ち溢れた堂々とした表情で受け取る姿に頼もしさと、嬉しさで胸がいっぱいになりました。
幼稚園生活で沢山の事を経験しました。そして、新しい事にも果敢に挑戦して取り組みました。
小学校に行っても、お友達と、沢山の新しい発見を大切に大きく羽ばたいてくださいね。
これからの皆さんの活躍を楽しみにしています♪
白組、黄組の皆さん、沢山の楽しい思い出をありがとう!!
☆ご卒園おめでとうございます☆
 |
|
 |
元気一杯!とってもパワフルな白組の皆!!これからも楽しいと思える事を見つけて元気に頑張ってね!!応援しています♪ |
いつもにこにこ笑顔の黄組さん。たくさんのことをみんなで一緒に経験しましたね。小学校に行っても元気にいってらっしゃい! |
荒井 美幸|できごと

まめまき・ぜんざいクッキング!
2022年02月03日
2月3日は節分ということで、今年も幼稚園には鬼がやってきましたよ!!子どもたちは「鬼は外!福は内!」の掛け声に合わせて元気に炒った豆を投げました。怖くて泣いてしまう子どもたちもいましたが、目に涙を溜めながらも一生懸命に豆を投げる姿はとても勇敢でしたよ。
これで、皆さんの心の中にいるという弱虫鬼?やワガママ鬼?も退治できたはずですね!
食後には、年少・年中組でぜんざいクッキングをしました。自分たちで作ったぜんざいを「美味しい!美味しい!」と何度もおかわりをする子どももおりました。ぜんざいを食べると、邪気が払われ厄を除けてくれます。なんてすごいぜんざい!
今年も餡と小餅をご用意くださったのは、堺銘菓「曽呂利」さんです。皆で美味しくいただきました!ありがとうございました。
豆まきをし厄除けぜんざいを食べた幼稚園のみんな!
今年も一年、健康で幸せに過ごせますよ!
 |
|
 |
力強く投げています! |
鬼のお面!きゃーコワイ! |
 |
|
 |
上手に裏返せるかな? |
餡子を溶かして混ぜます |
 |
|
 |
ぜんざいと一緒に、歳の数+1の豆もいただきます。 |
みんなで食べるとおいしいね! |
竹田|できごと

本日、戸外遊び中に地震が発生したことを想定し、
防災訓練を行いました。
緊急地震速報装置の音にびっくりし戸惑う様子の子どももいましたが、近くにいる先生の話を聞いて、しっかりと自分の身を守ることができました。
その後は、テニスコートに全員集合して、園長先生と一緒に今日の訓練を振り返りましたよ。
いつ、どこであっても自分の身を自分で守れるように今後も訓練を続けていきましょう。
 |
|
 |
近くの先生のところに集まってー! |
それぞれの場所で身を守ります。 |
 |
|
|
今日の訓練はどうだったかな。 |
|
まつだ ひな|できごと

サイエンスラボクラブ☆体験会
2022年01月30日
年中組はサイエンスラボクラブの体験会に参加しました。憧れの白衣を着てちびっこ博士に変身です!!
サイエンスラボクラブでお世話になっている先生方に様々な実験を教えていただきました。
普段、味わえない驚きや感動をたくさん体験し、みんなと共鳴・共感することができました。楽しい時間でしたね♪
まだまだ実験を体験したいっ!!というお友達は年長組でサイエンスラボクラブに入会することをお勧めします。
新しい発見との出会いが待っていますよ♪
 |
|
 |
赤キャベツの液を作って色変わりマジックを体験しました。 |
重曹とクエン酸と水を袋に入れると…なんと袋が膨らんできた!不思議だね! |
 |
|
 |
色変わりマジックでもクエン酸と重曹、そして石灰水を使いました。いろんな色に変わって大興奮! |
見て見て!どんどん膨らんできた!袋の中で水が弾けてる! |
 |
|
 |
綺麗で不思議な色の階段の実験も楽しみました。 |
初めてのサイエンスラボクラブ体験会、とっても楽しかったね!大成功☆ |
溝上 はるか|できごと

美味しいラディッシュ☆メリークリスマス☆年長組
2021年12月24日
年長組では、グループごとに育ててきたラディッシュ。
毎日お水やりはもちろん、間引きもグループで相談しながら大切に育て、いよいよ収穫!!
丸い愛らしいラディッシュ♪
早速、実の部分をピクルスに。
そして、葉の部分は園長先生に調理してもらって、葉も食べられる!美味しい!と感じたところで…
皆でも作ってみよう!
ホットプレートを使って、「ふりかけ」作りに挑戦!!
美味しく出来上がりました!!
そして、何よりも捨てる部分なく全て食べられて、お野菜のパワーをたくさん頂くことができました☆
ラディッシュ、簡単に育てられる事を知った子どもたち。是非お家でも育ててみてね♪
メリークリスマス〜☆
幼稚園にもサンタさん来てくださいましね!
プレゼントもいただきました。
今夜皆さんのお家にもサンタさんからのプレゼント届くの楽しみですね♪
それでは素敵なクリスマスをお過ごしください。
 |
|
 |
愛らしいラディッシュ♪自分たちの手で収穫できるの楽しいね〜嬉しいね〜 |
ラディッシュ葉っぱのふりかけ作り! |
 |
|
 |
サンタさんと少しだけお話しできましたよ! |
サンタさんから素敵なクリスマスブーツをいただきました! |
 |
|
 |
幼稚園の大きなクリスマスツリーの前で♪ |
メリークリスマス〜☆ |
荒井 美幸|できごと

年少組☆チューリップとヒヤシンスの球根
2021年12月17日
先日、年少組の子どもたちは、テニスコート前の花壇にチューリップとヒヤシンスの球根を植えました!
まずは、球根の観察をしました。花によって球根の大きさや色が違ったり、根っこがあることに気付いたりし、興味津々な様子でした。そして、土の中に植え、上から優しく土の布団をかけてあげました。
みんなが年中組さんになる頃に素敵な花が咲くように、毎日水やりをして大切に育てましょうね!
 |
|
 |
球根と一緒に、ハイポーズ! |
2種類の球根に触れて、比べてみました。 |
 |
|
 |
ふわふわな土の中に埋めました。 |
水やりの当番です。毎日大切に育てていこうね! |
竹田|できごと

ブラボー!!芸術鑑賞会「けん玉ショー」
2021年12月13日
盛り上がりましたよー!
プロパフォーマーのけん玉師、しげきひろしさんによる「けん玉ショー」。
日本一の技の連続に子どもたちは歓喜の声と大きな拍手をし続けました。時には立ち上がって喜んだり、ドキドキする場面では顔に両手を当てて指の隙間から見たり…、胸の前で手を組み「神様お願いポーズ」をしていたり…。けん玉ショーも、子どもたちの様子を後方席から見るのも、大いに楽しませていただいた芸術鑑賞会でした。
しげきさんは、10歳からけん玉の練習を始めました。小学校時代に描いていた将来の夢は、プロのけん玉師になること、だったそうです。夢を叶えたしげきさんから、子どもたちに、こんなメッセージをいただきました。
「自分の好きなことを見つけたら、とことんやってみよう。いろんなことにも挑戦してみよう。そうしたら、それが上手になるんだよ。頑張ってくださいね。」
みんな真剣に話を聞いて、
うなずく子、力強く「はい」と返事をする子。
ブラボー、しげきさん!!
ブラボー、子どもたち!!
すばらしいけん玉ショーをありがとうございました。
 |
|
 |
ステージに上がる年少児と竹田先生。 今から競争が始まるのです! |
こちらは競争中の年中児。 だれが一番速く転がる玉にけん先をさせるのか! |
 |
|
 |
なんと2mの糸!! なんと両手にけん玉!! |
なんと6個のけん玉!! なんと一度に皿に乗せる!! なんと世界で3人しかできない技!! |
 |
|
 |
真剣な表情で鑑賞する年長児。 これは絶対にマイけん玉が欲しいはず。 |
拍手喝采の年長児。 けん玉、売り切れ続出か? |
矢島多恵|できごと

保護者の方対象の「保育見学日」を11月下旬より実施いたしました。皆様、ご参加くださり、ありがとうございました。
この保育見学日で、お子様の幼稚園での様子や成長を見ていただけたのではないでしょうか?
4月の入園・進級時ではできなかったことが、今では何でもスラスラと!テキパキと!できるようになり、自分の力でやろうとする姿や、友達と積極的に関わり楽しむ姿を見ていただけたことと思います。
子どもたちも、保護者の皆様に普段の姿を見ていただき、一緒に幼稚園で過ごせたことを大変喜んでいました。
2学期も残りわずかとなり、寒さも少しずつ厳しくなってきました。引き続き体調をしっかり整え、終業式まで毎日、元気に登園してくださいね。
 |
|
 |
大好きな絵本の読み聞かせ。今日のお話もおもしろいね。 |
出席ノートにシールを貼ります。列に並んで順番待ち。 |
 |
|
 |
長い物語も集中力を途切れさせることなく、姿勢よく最後まで聞き入っていますね。 |
クラスのみんなで大繩を使って、元気いっぱい遊びました。 |
 |
|
 |
おっかけ玉入れ中。保護者の方に籠を持って走っていただきました! |
保護者の皆様、子どもたちと一緒に体を動かし、ご参加いただきありがとうございました。 |
糠信里奈|できごと

本日は、子ども達が指折り数えて楽しみにしていた阪堺電車の「チャギントン電車」の出発式!!
登園してきて朝からワクワクしていた子ども達。
阪堺電車でお迎えに来ていただき、我孫子車庫にて行われました出発式セレモニーに年長組で出席させていただきました。
チャギントンラッピング電車が登場すると子ども達は「わぁ〜!!」「♪チャ・チャ・チャ・チャギントン〜♪」と、歓声を上げたり、テーマソングを口ずさんで大喜びしていました!
中にもチャギントンの仲間達が沢山ラッピングされており、外でも中でも大興奮!!
帰りは、チャギントン電車に初乗車させて頂きました。
そして・・・幼稚園の前では年少・中組のお友達がお出迎えしてくれました!!
「おーい!!」と手を沢山振って喜んでいましたよ。
来週からは幼稚園の前も走行するので、また、会えるのを心待ちにしていた子ども達。
幼稚園でのお外遊びの楽しみがまた、一つ増えましたね♪
 |
|
 |
もうすぐお披露目!どきどきわくわくでしたね! |
代表のテープカットよくがんばりました! |
 |
|
 |
こんなに近くで写真を撮ってもらいました! |
電車の中にもいたるところにキャラクターが! |
 |
|
 |
一緒に取れて嬉しかったね♪ |
年少さんと年中さんは幼稚園から応援してくれましたよ! |
荒井 美幸|できごと

昨日、火災を想定した避難訓練を行いました。
「今日は避難訓練をする日ですよ。」と朝、保育室で話をしていると、「前も、したこと覚えてるよ!ハンカチで口を押さえるんでしょ。」「練習だから泣かないよ。」などの頼もしい言葉が子どもたちから返ってきました。
その言葉通り、実際に鼻と口にハンカチを当て、低い姿勢をとりながら慌てずに安全な場所への移動をし、真剣に訓練に参加することができました。ただ建物から逃げるのではなく、避難行動の意味を正しく理解して実践できた子どもたち。素晴らしい!!
もしも!の時でも対応ができるように、今後も避難訓練・防災訓練を定期的に実施していきましょう。
 |
|
 |
みんな真剣な表情で参加しています。 |
落ち着いて避難し、素早く並びますよ。さすが年長さん! |
 |
|
|
避難の時も先生の声・言葉をよく聞き、落ち着いて行動するんだよね! |
|
まつだ ひな|できごと

「これ以上のものはない」今年史上最高のさんま。
幼稚園の子どもたちは秋の味覚の王者、さんまを
たっぷりと堪能いたしました。
根室から空輸したての新鮮なさんまをじっくりと見る。
BBQコンロで焼いているさんまをワイワイ見る。
いーえいえ。
見るだけではなく、もちろん匂いや音や味も大いに楽しむさんま祭です。
今日は、日本の秋を…五感をフルに使って味わった1日でした。
 |
|
 |
わっ骨だけ。さんまはDHAが豊富に含まれており、脳細胞を活性化させるのです!さんまをきれいに食べたみんな、今日は特に頭が良くなってるよ!! |
年長児は美しいお箸の扱いや魚の食べ方を学び、これを意識していただきました。すごいわ。 |
 |
|
 |
新鮮なさんまは口の先っぽが、黄色やオレンジ色なんだよ。お店に並んでいるさんまの中で新鮮なさんまを見つけるのだぞ。 |
北海道の根室の位置も日本地図で確認済み。秋になるとさんまは産卵のためにオホーツク海から南下し始めます。産卵前のさんまですから、栄養も脂ものっりのり。 |
 |
|
 |
けむりモクモク〜。ジュウジュウパチパチ音がする〜。これが美味しい匂い、音なのね。 |
はいポーズ。の奥で一生懸命にさんまを焼き続ける園長。 |
矢島多恵|できごと

さんま祭 入福さんの大将!
2021年10月28日
今日は、秋空! 秋風!
そして、秋味−−ー−−っ!!
今年も美味しいさんまを仕入れてくださいましたのは、
北畠の「料理人の魚屋 入福」さんです。
昨夕に根室で水揚げされたさんまが、今朝、関西空港に届きまして、
それを幼稚園に配達してくださったのです。
毎年、お世話になっております大将のお姿をご紹介!
大将曰く「これ以上のものはない!!」という本日のさんまを楽しんだ子どもたちの様子は、次のブログでご紹介!
 |
|
 |
どんな不漁の年でも最高のさんまを仕入れてくださる幼稚園の味方「大将」です。 |
魚談議に花を咲かせる大将と園長 |
矢島多恵|できごと

秋晴れの元、菜園で育てていたお芋が大きく生長したので全園児でお芋ほりを実施いたしました。今年の品種は「紅はるか」です。
土の中から掘り出すのに根気がいったり、掘っている途中で大きな蛾の幼虫が出てきたり…大興奮、大騒ぎのお芋ほりとなりました。
自分で苗を植え、育て、収穫する経験は貴重ですね。お芋を収穫した時の笑顔は達成感で満ち溢れていました♪
収穫したお芋は園長先生にクッキングしてきただきましょうね♪楽しみだ〜♪
 |
|
 |
1人で持てないくらい大きなお芋!一緒にハイチーズ♪ |
色々な形・大きさのお芋を掘れたね! |
 |
|
 |
大きくてなかなか出てこない〜と苦戦中^^; |
土の奥まで根気よく掘ってなが〜いお芋をゲット!!おめでとう♪ |
 |
|
 |
沢山とれて嬉しいね!どうやって食べようかな? |
大きなお芋が畑から出てきて大興奮!!「おもたーい!」と言いながら持ち上げました♪ |
溝上 はるか|できごと

本日、地震を想定した防災訓練を実施しました。
地震を知らせるサイレンが鳴ると、ピリッとした空気に…。
しかし慌てることなく放送をしっかり聞き、担任や近くの先生の指示に従い、素早く安全な場所へ避難することが出来ました。
終わった後、「びっくりしたね」「ちょっと怖かった」という声も聞かれたので、そんな中でも落ち着いて行動できたというのは本当に素晴らしいことですよね!
みなさん立派でしたよ!
密を避けるために、訓練後は各教室で園長先生のお話を動画で視聴しました。
地震にまつわる3択クイズ!
全員が正解する問題もあり、さすが帝塚山学院幼稚園の子どもたちです!
新しく知ったこともありましたね^^
この練習のことを忘れずに、もしもの時の大切な命の守り方を覚えておきましょうね!
 |
|
 |
ロッカーの中で揺れがおさまるのを待ちます。 |
机が出ているときは机の下で身を守ります。 |
 |
|
 |
訓練中は約1分じっと耐えます。 |
だんごむしポーズも上手です。 |
 |
|
|
年少さんも誰も泣いていませんね!よく頑張りましたよ! |
|
しゅとうひろか|できごと

まつぼっくりフェスティバル☆2021
2021年10月05日
お天気に恵まれた中で、ご家族の皆様と一緒に楽しみ、それぞれのコーナーで、子ども達の満面の笑顔を見る事が出来ました!
代休明けの本日も子ども達は、「ガラガラくじでもらったのは・・・」「綿あめも美味しかった!」と沢山のお話で朝から盛り上がっており、楽しんでくれたことを嬉しく思います。
今年もコロナ禍ではあるものの、皆様のご理解・ご協力を頂き、開催出来た事を嬉しく思います。
協賛企業様へのお申込みも沢山ありがとうございました!
でもまだまだまつフェスウィーク!!
職員室前で「オリジナルお干菓子」「オリジナルマスク」「めいらくさんのスープとアイス」販売中です!!
是非是非この機会に〜♪
 |
|
 |
初めてのまつぼっくりフェスティバル! |
万華鏡作ったよ〜♪キラキラしていて綺麗〜 |
 |
|
 |
アヒルつりもたのしかったね〜! |
輪投げにくじ引き!!沢山遊ぶところがあって迷ったね〜 |
 |
|
 |
巨大サーキット!サイバーホイールに大興奮! |
また来年のまつぼっくりフェスティバルも楽しみだね!! |
荒井 美幸|できごと

本日、年少組でお箸の検定を実施しました。
夏休み中も、正しい持ち方でお箸を持とうと、日々努力を積み重ねていた子どもたち。無事、おはし検定で頑張りの成果を発揮できましたね♪1学期よりも、上達している様子が見られました。
おはしの証明書をもらった子どもたちはにんまりとうれしそうな表情を浮かべていました。
引き続き、正しい姿勢、正しいお箸の持ち方で食事ができるように頑張りましょうね!
 |
|
 |
持てました!お箸の持ち方も完璧! |
検定の順番が来るまで、練習! |
 |
|
 |
こちらは検定中…。お箸の持ち方、上手になったね♪ |
イエーイ♪証明書をもらいました!これからも頑張るぞー!! |
たけだ ゆかり|できごと

毎日暑い日が続いておりますが、皆さん元気に過ごしていますか??
幼稚園では毎日元気いっぱいの蝉の鳴き声が聞こえてきます。
先日のお店屋さん活動の様子をお伝えしまーす!!
年長組の保護者の皆様、沢山ご協力頂き、オープン前から待っていただきましてありがとうございました!!
おかげさまで沢山用意していた「ミニひまわり」の苗があっという間に完売!!
実際にお店に立ち、お客さんに販売することを経験できた子ども達。
お金のやり取りを行ったり、袋を渡してお礼を伝えたり・・・
中々経験出来ない体験が出来たのではないかと思います。
また、売上金も以前よりも多く、子ども達は驚きと喜びで大興奮していました。
売上金を何に使うかは子ども達と2学期に話し合いしたいと思います。
そして、お店屋さんごっこをしたいという声も聞かれましたので、今度は、お店屋さんごっこで、生産・販売・お客さんのすべてを体験してもらえるように考え中ですので、お楽しみ〜♪
 |
|
 |
あっという間に完売してしまいました!楽しかったね! |
いらっしゃいませ〜!とお店屋さんになりきりましたね♪ |
 |
|
|
販売だけでなく生産も頑張りました!!毎日観察し、様子を見て育ててきましたよ。水やり当番にも力が入ります!! |
|
荒井 美幸|できごと

溝上 はるか|できごと

年少組 初めての色水遊び♪
2021年07月09日
本日、年少組は色水遊びをしました。
水が入ったペットボトルに魔法の紙を入れると・・・
あ〜ら不思議!!透明な水がきれいな色に!!
色が変わる様子に、「なんで!?ふしぎ!」「きれいっ。」と、子どもたちは興味津々となり、「やりたい!!」と意気込んで園庭へ出発しました。
おうちから持参したマイペットボトルで
自分の好きな色を作ったら、カップに色水を注いで
「ブドウジュースでーす。」とジュース屋さんをしたり、「全部の紙を入れたらこんな色になったよ!」と色混ぜラボをしてみたり、今日はたくさんの色と仲良しになりました。
保育室に戻ってからも、お茶を飲みながら「これは、ももジュースなの。」「私のはりんごジュース!」と余韻に浸る年少児。
初めての色水遊びは大成功でした。
とっても楽しかったね。また、みんなで一緒に遊びましょうね。
 |
|
 |
きれいな色がでて不思議!!! |
ジャーン!わたしのはこんな色! |
 |
|
 |
色水遊び楽しいね☆ |
おいしいジュースをどうぞ〜 |
 |
|
 |
手まで緑になっちゃった! |
たくさんの色を作ってみたよ! |
まつだ ひな|できごと

今年も感染対策をしっかりしながら実施した七夕まつり☆
晴天に恵まれ、大笹がキラキラと太陽の光に照らされてきれいでしたね♪
お家の方と各コーナーで存分に楽しみました。
印象深かったのが皆さんが書いた短冊。可愛らしいお願い事、健康祈願、コロナ禍で会えない方々への思い…。一人一人の願いに心を打たれました。
皆さんの願い事が叶いますように…☆
来週も夏の行事が待っていますよ!
皆んなで楽しみましょうね♪
 |
|
 |
今年も彦星様と織姫様が出会えますように♪みんなで記念撮影♪ |
たなばたまつり☆ほしまつり〜♪お家の方とたくさんあそびましたね♪ |
 |
|
 |
金魚すくい名人です!!おわんに沢山すくいました!お見事!! |
ヨーヨーつりに金魚すくい…楽しいことがいっぱいでお遊びに夢中です♪ |
 |
|
 |
ヨーヨーがたくさんつれましたね♪好きな色を2個持ち帰りました♪ |
大笹の前でパシャッ♪保護者の皆様、大笹飾りの作製ありがとうございました!幼稚園中が華やかになりました♪ |
溝上 はるか|できごと

年長組では、先日お店屋さんをオープンしました!!
子どもたちの育てた苗をご購入いただきましてありがとうございました。
お店屋さんの準備をしている時から「売れるかな?」と、ソワソワしていましたが…
あっと言う間に完売!!!!
次の日、子どもたちは「お店売れた?」「お店もうないけど、どうなったの?」と。完売を告げると大喜びしていました!!
さて売れた売上金はどうしましょう?
子どもたちと相談すると、「貯金する?」「おもちゃ買いたい!」と様々な意見が…
皆で働いていただいたお金なので、皆で楽しめるものに使おう!と言う事に。
そこで、特別なおやつ♪アイスキャンディーを購入して皆で食べました!
働いてお金を稼ぐと楽しいことが出来ると理解できた子どもたち。この経験から普段の生活の中で物を大切にしたり、働く方への感謝の気持ちを持てるように繋がって欲しいです。
お店屋さんって楽しい!!と感じた子どもたち。
次回のお店屋さんに向けて、準備中です☆
今度は店頭にて接客業も体験したいとの事ですので次回のオープンを楽しみにしていてくださいね♪
 |
|
 |
年長組のお店オープン!!「いらっしゃいませ〜♪」苗を販売しました! |
次のお店屋さんに向けて活動中!!新しい苗を育て始めました。お楽しみに〜 |
 |
|
 |
収益金でおやつをゲット!!美味しい〜!!またアルバイトする!って張り切ってましたね♪ |
保護者の皆様ありがとうございました!子どもたちも大喜びです! |
 |
|
 |
アイスキャンデーをいただきました。自分たちで稼いだおやつはまた一段とおいしかったね♪ |
次はもっと売れるかな?どきどきわくわく期待をもっての種植えです! |
荒井美幸|できごと

先日は、地震を想定した防災訓練を行いました。
年少さんは初めての防災訓練。
地震発生の園内放送にびっくりしましたが、担任の先生の声をしっかり聞き、ダンゴムシポーズをとって、身を守ることが出来ました。
また、保育室での安全な場所や戸外にいる時の安全な場所、自分の身の守り方を確認しました。
さらに、今回は職員室前に展示してある「災害備蓄品」を各クラスで見てみました。
もしもの時には、先生や幼稚園全体でみなさんの大切な命を守りますからね!!
だからみなさんも、自分たちの大切な命の守り方を知っておきましょう。
ぜひ、お家でも地震が起こった時にどうすればいいかを、ご家族で話し合ってみてください^^
 |
|
 |
頭を守るダンゴムシポーズです。 |
年中組はロッカーに避難しました。 |
 |
|
 |
机が出ている時は、机の下に潜ります。 |
揺れがおさまったら安全な場所に避難しましょう。 |
 |
|
 |
年中・年長はテニスコートに密を避けながら避難し、その後、各保育室で園長先生のお話の動画を見ました。 |
年少組は初めての防災訓練だったので、園長先生から直接お話をしていただきましたよ。 |
しゅとうひろか|できごと

年少組☆初めての体育教室!
2021年06月08日
本日、年少組は初めての体育教室に参加しました!
体操服に着替えて、準備万端!
わくわくしながらプレイルームへ。
初めましての佐藤先生とすぐに仲良くなった子どもたちは、
いろいろな動物に変身し、飛んだり跳ねたりして楽しみました♪
保育室に戻ってからも、
「体育教室、楽しかったね!」「佐藤先生って面白かったね。」
と口々に話し、まだまだ興奮さめやらぬ様子の子どもたちでした。
今日は、動物のまねっこを取り入れた運動などで体をほぐしながら、
「身体を動かすって楽しいね!」という思いを、友達や佐藤先生と共有していきました。
来週からは、もっともっと身体を思い切り動かして運動機能を高めるべく、
いろいろな動きにチャレンジしていきましょう!!
 |
|
 |
佐藤先生に注目!体育教室始まるよー! |
みんなで体を動かすと楽しいね! |
 |
|
 |
ウサギさんにへ〜んしんっ |
大きくジャーーンプ!! |
松田 比奈|できごと

日本の四季を見つけよう!☆年長組
2021年06月02日
年長組では、今年度「日本の四季を見つけよう!」と題して
身の回りの植物や小さな生き物に目を向けてきました!
その取り組みの一環として、子ども達と夏に咲くお花を育ててみることにしましたよ!!
その第一弾!!
白組では
「朝顔」を育てます!!
種を撒いてからあっという間に大きくなり、本日花壇への植え替え作業を行いました♪
「早く大きなお花を咲かせてね!」「強くぐんぐん伸びてね〜」と声を掛けながら大切に植え替えていましたよ!
これから幼稚園で元気一杯な花を咲かせてくれるように、大切に育てていきたいと思います♪
 |
|
 |
今から花壇に植え替えまーす♪ |
双葉が出てくると、「双子の葉っぱだね〜!!」と喜んで観察していました。 |
 |
|
 |
続いて本葉が出てくることを絵本で見ていた子ども達は、本葉が出てくると「大変!!」と事件が起きたかのように大喜びしていました。 |
「いつ会えるかなぁ〜」「何色のお花かな?」とワクワクしながら植え替えも丁寧に行っていましたよ!今から楽しみですね♪ |
荒井 美幸|できごと

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
密集回避のため、全体では集まることができませんでしたが、
クラスごとにそれぞれの場所へ避難をしました。
特に年少児は、非常ベルの音にいつもと違った雰囲気を感じ、サッと緊張した面持ちになり、泣き出す園児も…。
しかし、今日の降園時には
避難訓練は「怖かったよー。」「ドキドキした。」という感想と同時に、火事の時は「外に逃げるんだよ。」「ハンカチで口をおさえるんだよ。」と頼もしい声があがりました。
いろいろな思いをもちながら、全園児がしっかりと避難訓練に参加することができました。
 |
|
 |
ハンカチで口を押さえながら避難できました。 |
みんな無事に避難完了! |
 |
|
|
しっかりと先生のお話を聞けていましたよ。 |
|
松田 比奈|できごと

年長組では、今年度1人1鉢でキュウリの苗を育てます!!
キュウリの苗植えを先週行いました。
毎日、お当番さんが水やりを頑張ってくれていますよ♪
また、子ども達も毎日眺めて「大きくなった?」と興味を持って観察しています。
これからどのように生長して実らせてくれるのかを楽しみに皆で観察していきます!!
 |
|
 |
これからどんなに大きくなるのか楽しみだね♪ |
水やり当番もよろしくおねがいしますね! |
荒井 美幸|できごと

入園・進級して一週間が経ちました。新しい環境に少しずつ慣れ、子ども達は年中組として気合が入っていますよ!頑張っています!!
昨日、
ミニトマトの「アイコ」を一人1つの鉢に植えましたよ。まだまだ小さな苗を大切にそーっと植え、夏にかけての生長に期待している子ども達です。
植物に興味を持ち、優しい気持ちで愛着をもって育ててくれるとうれしいですね(*^_^*)
 |
|
 |
トマトの「アイコ」ちゃんを育てますよ♪生長に期待しましょう!! |
自分で土を入れ、トマトの苗を植えましたよ。 |
 |
|
 |
毎日お水をあげてお世話を頑張りましょうね!!大きくな〜れっ!! |
「アイコ」ちゃんってかわいい名前だね♪ |
 |
|
 |
ふかふかの土を入れました。真剣ですね! |
美味しいトマトができますように! |
溝上 はるか|できごと

ポカポカと温かく気持ちのいい日が続くようになってきましたね。
さて年長さんは今日、幼稚園の中で春を探して過ごしましたよ!春といえばなんだろう?年長さんの月刊おおぞらについてきた自然図鑑を照らし合わせながら見つけていきました。
例えば、畑で飛んでいる蝶々や草花、小さな虫など春だから出会えるものがたくさんありますね。
この四季も日本だからこそ感じれるものです。
年長さんは一年を通じて春・夏・秋・冬で発見できるものを見つけていきたいと思います。
また、見つけていったものを黄組横の壁面に載せていきたいと思います。また、お迎えなどで時間があるときに覗いてみてくださいね。
 |
|
 |
園舎のまわりをぐるっと回っていきましたよ♪ |
図鑑を片手に真剣そのもの!これは、そうかな?ちがうかな?とお友達と言いながら探していましたね! |
 |
|
 |
月刊おおぞらについてきたしぜんじかん。これ、草花や虫などたくさんのことが載っていて楽しいんですよ! |
まだ何もない壁面ですが、この一年を通してたくさん四季を見つけていきましょうね! |
大原叶子|できごと

日中の日差しもぽかぽかであっという間に季節は春になりましたね。
みなさんは春休みいかがお過ごしですか??
年中組さんの最後に植えたトウモロコシの種、春休みは先生がみんなのかわりに水やりをしていたのですが先日、とうとう!とうもろこしの芽がでてきていてたのです!!!!!
畑のちらほらに芽が出てきているので、幼稚園が始まったらぜひみんなで観察してくださいね♪
先生からのお知らせでした!
 |
|
 |
小さくてかわいいね! |
|
大原叶子|できごと

年長組☆思い出I ラストですよ!!
2021年03月31日
2020年度が本日で終わります!!
コロナ禍で新しい生活の仕方を覚え、感染予防に努めた一年間でした。こんな大変な状況の中でも存分に楽しく過ごした皆さん。どんな状況でも乗り越えられる強い心が育まれましたよ!!
小学校生活を存分に楽しんでくださいね!!
そして、また元気にお会いしましょう♪
 |
|
 |
黄組 ありがとう!! |
白組 ありがとう!! |
溝上 はるか|できごと

溝上 はるか|できごと

溝上 はるか|できごと

卒園お祝い会の際に飾っていた等身大絵画。
自分と同じ大きさの絵を、お友達と協力しながら大きな画用紙に描きました。
画用紙の上に寝転んで縁取りしてもらうなんて初めての経験!!
最後まで楽しみながら、大きな自分の絵を完成させました!
 |
|
 |
等身大の出来上がり!!壁面に飾られるとうれしいね♪ |
自分でデザインしたお洋服を描くことが楽しかったね。それぞれオリジナリティ溢れる作品でした♪ |
 |
|
 |
カラフルなお洋服が素敵です♪根気よく塗りこんでましたよ!! |
大きな画用紙の上でポーズ!お友達に縁取りしてもらいます。どんな風に描けているのかソワソワ。 |
 |
|
 |
私の体の大きさってこんなに大きいの?と驚きながらパーツを描きましたね! |
最後は絵の具で丁寧に塗りました。素敵な等身大の完成! |
荒井美幸|できごと

年中組、年少組の保護者の有志の皆様!
保育室の…普段は手の届かないところまで、心を込めて隅々まで綺麗にしてくださり、本当にありがとうございました!!
お掃除をしながら保護者の皆様とお話もでき、あっという間に時間が過ぎました。
大掃除の後は、一年間大好きな子ども達と過ごした大切な場所がキラキラっと輝き、大変美しくなりました。2021年度にこの保育室に入る子ども達も、きっと気持ちよく過ごしてくれることでしょう。
皆様、本当にありがとうございました!!
 |
|
 |
わかば組 |
そら組 |
 |
|
 |
桃組 |
赤組 |
安藤直子|できごと

白組は
ろうけつ染めに挑戦しました。
溶かしたロウで絵を描き、染色液に30分浸けこみます。
どの作業も初めての体験で、驚きと感動のオンパレードでした(*^_^*)
自分で染色作業をし、貴重な体験ができました。自分たちが着用している衣類も染められていることを知り、染色にますます興味が湧きましたね♪
 |
|
 |
美しい色に染まりました!!風になびかれて綺麗でした♪ |
染色液に浸けこみます。真っ白い布があっという間に青色に変わっていく!!不思議だったね!! |
 |
|
 |
溶かしたロウで絵を描きます。ロウで絵を描く感覚が面白かったね♪ |
ロウで描いた絵がきれいに浮かび上がりました!染色の大成功♪ |
 |
|
 |
乾いた後はアイロンがけです。しわしわの布がピシッと真っ直ぐになりましたね。 |
ろうけつ染めの完成!! |
溝上 はるか|できごと

作品づくりで黄組は「絞り染め」に挑戦しました!
絞っている時、染めている時、一体どんな形になるのか分からなくて、ドキドキ!
乾かしてほどいて開いてみるときはドキドキワクワク!
完成すると、想像よりもとても美しくて、「もう一回したい!」「今度は・・・・」とあっという間に魅力に引き込まれましたね♪
日本の伝統的な染め方を経験してまた日本を好きになりました!
これからも沢山日本の伝統に興味を持って触れて欲しいと願ってます☆
 |
|
 |
糸と針で塗って絞る方法にも挑戦! |
染色液の中にいれ、どんどん色が変わっていくのが不思議だったし楽しかったね! |
 |
|
 |
乾かす間、本当に模様が出来ているのかドキドキワクワク! |
乾いてから輪ゴムや糸をほどくと・・・こんなに綺麗な形が出来ていて大喜び!! |
 |
|
 |
綺麗にアイロンをかけました。アイロンをすると、より一層模様がはっきりして嬉しくなったね♪ |
フレームをつけて、素敵な作品になりました!! |
荒井美幸|できごと

1年間「日本のキラキラプロジェクト」として、「お米作り」に取り組んできた年長組!
秋に収穫した新米で、おにぎり作りをおこないました!
新米炊き立てのおにぎり美味しかったですね〜!!
是非また、お家でもおにぎり作って家族の皆様に振舞ってあげてくださいね〜♪
 |
|
 |
ホカホカご飯のおにぎりとーっても美味しかったね! |
お米を図るの経験もしましたよ。 |
 |
|
 |
お米も研ぎました!綺麗に研ぐのって難しいけど、皆で協力して頑張りましたね! |
10合のお米を炊きます!お水もしっかりと図って入れました。新米の時にはお水は少し少なめに。 |
 |
|
 |
炊き上がり!!とってもいい香りがお部屋中に広がりました。 |
感染予防で手袋付けて、おにぎり握りましたね。 |
荒井美幸|できごと

溝上 はるか|できごと

幼稚園生活では沢山の先生方にお世話になりました。
一年間、楽しく体を動かすことを教えて下さった体育教室の佐藤先生。
Englishで楽しく英語に親しむことを教えて下さったロビン先生。
子ども達は、毎回の体育教室、Englishのレッスンを楽しみにしていて、大好きな時間でした!!
ありがとうございました!
 |
|
 |
元気いっぱい沢山身体を動かして強くなりました! |
大好きなロビン先生!英語でのゲーム毎回大盛り上がり♪ |
 |
|
 |
大好きな佐藤先生!最後まで大笑いの授業でした! |
自分の名前のアルファベット覚えましたね! |
荒井 美幸|できごと

卒園児の皆さん、毎日いかがお過ごしですか?
白組、黄組の保育室はガランとしていて先生達は寂しいです…。ということで、年長さんの思い出をブログにアップしていこうと思います♪
今日は最後の戸外遊びの様子をお届けします☆
大型遊具、色水遊び、芝滑り…好きな遊びで最後を締めくくりましたよ♪
あ〜楽しかったね♪
 |
|
 |
芝滑りはスピード感が楽しかったね! |
花びらで色水を作りました♪ |
 |
|
 |
色んな色ができて綺麗でしたね♪ |
大型遊具の滑り台はスリル満点で最高!! |
 |
|
 |
高い遊具もへっちゃらになりましたよ☆ |
登り棒も手足の力で登れるようになったよ!! |
溝上 はるか|できごと

大掃除に参加していただきました年長組保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今年はコロナ禍で保護者の方とゆっくりお話する機会が少なかったのですが、大掃除の時間を利用し、色々なお話ができて良かったです(*^_^*)
てきぱきと動く皆さんのおかげで早く大掃除が終わりました!!素晴らしい!!
保育室がピカピカになり次年度の年長さんを気持ちよく迎え入れられる準備が整いました。ありがとうございました♪
 |
|
 |
黄組 |
白組 |
溝上 はるか|できごと

晴天に恵まれ49名の卒園児が巣立っていきました。
卒園証書を受け取った子ども達は自信に満ち溢れ、立派な姿でした!!
幼稚園生活で学んだこと、経験したことがきっとこれからの糧になることでしょう。
白組、黄組の皆さん、楽しい時間をありがとう!!
4月から始まる小学校生活での新しい出会いを楽しんでくださいね。
皆さんのこれからの活躍を楽しみにしています♪
 |
|
 |
好奇心旺盛で自由奔放な白組!!楽しい時間をありがとうね♪ 個性豊かな白組が大好き!! |
いつも笑い声に溢れていて、新しいことに興味津々な黄組さん。1年間一緒に沢山の事に挑戦出来て楽しかったです♪ |
溝上 はるか|できごと

戸外遊び時に春を発見しましたよ♪
温かい陽だまりを感じる季節になり、晴れやかな気持ちになる反面、年長組の子ども達とのお別れが近づいているのを感じ、寂しい気持ちにもなります。
年長組さん!!あと6日間で幼稚園生活が終わります!
最後まで楽しみましょうね♪
 |
|
 |
サクランボの可愛いお花が開花しました♪ |
菜園や園庭には楽しい思い出がたくさん詰まっていますね♪ |
溝上 はるか|できごと

〜桃組・作品展の作品作り〜
2021年02月16日
本日から3日間の作品展が始まりました。
この日に合わせて作品作りを頑張ってきましたよ♪
なかなか思うようにいかなかったりどのようにしていいのか
悩む姿がたくさん見られましたが、どの作品も
子どもらしい素敵な作品になりました。
ぜひ、子ども達からどのように作ったのか
どこが難しかったのか聞いていただけたらと思います♪
 |
|
 |
紙版画の版制作。いつもなら色画用紙で作るところを白画用紙で制作。なんだかわかっていても不思議な感じだったね! |
出来た版を刷っていきます。これが一番大変!色が薄くならないように一生懸命画用紙をゴシゴシして写しました。 |
 |
|
 |
こちらはステンドグラス風。まずはラスターカラー黒で好きなものの枠を描いていきました。 |
ステンド風シールを細かく切って枠からはみ出ないように丁寧に丁寧に作っていきました!みんなすごい集中して上手に切ってましたね! |
 |
|
 |
素敵な帽子制作。初めてのアクリル絵の具を使用。少しドロッとしていていつもとは違う感じで塗るのが楽しかったね♪ |
立体なのでいろんな方向から色を塗るのは大変だったけど、どの帽子も素敵でした。 |
大原叶子|できごと

年少組が毎日大切に育てている小麦が順調に太くたくましく育ってきましたよ!
毎日観察しては「見て!こんなに大きくなってる!」と報告しに来てくれるくらい愛着を持って育てているようです。嬉しいですね♪
しかし、ここ最近は暖かい日もあったからか、雑草も伸びてきました。小麦の周りにもたくさん…
戸外遊びの時間のこと。
「この草は抜かないと、小麦の栄養を取ってしまうんだよなぁー、どうしよう。」とつぶやくと、
「じゃあ私がとってあげる!」「僕もする!」「抜いた草はどうするの?」「袋をとりに行こう!」と近くにいた有志のお友達がなんとも頼もしい声を上げてくれました。
たくさん生えていた草が少しすっきりしました^^
立派な小麦になる日まで、大切にお世話を続けましょうね♪
 |
|
 |
「小麦、大きくなったね」と撫でていました^^ |
根っこからしっかり抜いてくれました。お上手! |
 |
|
 |
あっという間に袋いっぱいになりました。ありがとう〜! |
麦踏みから約一ヶ月。大きくなったでしょう? |
しゅとうひろか|できごと

黄組では、紙粘土を使用して「小さな世界」を表現しました。
テーマを決めて、早速制作開始!!
指先をしっかりと使って、黙々と作品を作っていました。
人を作るにも髪の毛一本ずつ作ったり。身体の動きも考えたり工夫しながら制作しました。
また、作っては並べ、細かな設定も考えて楽しみながら、子どもたちの頭の中にある世界を表現することが出来た作品となりました。
是非細かい部分までじっくりご覧ください!
 |
|
 |
紙粘土で細かい部分まで根気強く作りました。 |
何人必要かな?後は何がいるかな?アイテムをどんどん増やします。 |
 |
|
 |
いよいよ着色!!真剣そのものです! |
細かい部分がなかなか塗りきれず何度も重ねながら丁寧に仕上げます。 |
 |
|
 |
どんな模様にしようかな?絵具が乾いたら更に上から模様もつけました。 |
箱にも描きました。紙粘土を並べることを想像しながら。ワクワクしましたね! |
荒井 美幸|できごと

年長組は
油絵に挑戦しました。
何を描こうか?から始まり、下描き→着色というふうに12月から少しずつ取り組んできました。
子ども画伯達は、油絵の特徴を掴み、油絵具の匂いや質感、混色を存分に楽しみながら油絵を完成させました。
感性は人それぞれ違うもの。
様々な感性を持つ先生方にアドバイスをいただき、エッセンスを加えることで更に深みのある油絵になりましたね。きっとアドバイスをいただいたことで気づいたことが沢山あり、感性も磨かれたはずです!!
もちろん子どもの今、持っている感性も素晴らしいです!
様々な物に触れ、豊かな感性を持ち続けて欲しいと願います。担任も子ども達から刺激を受け、新たな感性に気づかされた貴重な時間を過ごしました。
子ども達の油絵をお楽しみに!!
 |
|
 |
帝塚山学院幼稚園の画伯の登場!!細かなアドバイスをいただき素敵な絵画になりましたよ。子ども達から大人気でした♪ |
薄い黄色を全体に着色してから写真通りの色を上へ重ねていきます。 |
 |
|
 |
写真をよく見て混色を繰り返しながら思い通りの色作りをしました。油絵は上に上に重ねて着色できるところが楽しい!! |
肌の色の混色、とても難しくて苦戦しました。自分の肌の色こんなにじっくり観察したの初めて!とお話していましたよ。 |
 |
|
 |
どの様な塗り方をしたら、写真のように見えるのだろう?と写真と見比べて、試行錯誤しながら取り組みました。 |
少しずつ積み重ねて、ようやくここまで完成!最後まで頑張りましたよ! |
溝上 はるか|できごと

白組の制作活動の様子を少しご紹介(*^_^*)
立体作品は紙粘土制作に挑戦しています。手先を器用に動かし、細かなパーツ作りを頑張りましたよ!!根気が必要とされる作業ですが、紙粘土の虜になり、紙粘土の感触、乾くと変化する質感などを楽しみながら集中して取り組んでくれました。
次は着色に全集中です!!
完成が楽しみです♪
 |
|
 |
動物の特徴を上手に表現しています。 |
芯材に紙粘土をくっつけていきます。押したり、伸ばしたり、撫でたりしながら紙粘土をくっつけていきます。ヒビが入らないように丁寧に!! |
 |
|
 |
動きのある作品に挑戦です。自分の体を実際に動かし、どの方向に手足が曲がるかを確認しながら作りました! |
髪の毛も一本一本作ります。お洋服のデザインも楽しい♪細かな部品をボンドで貼り付けます。 |
 |
|
 |
光沢のある絵の具で着色します。真剣勝負!! |
おしゃれな髪の毛のカラーです。自分で混色をし色彩感覚を養います。 |
溝上 はるか|できごと

まめまき☆ぜんざいクッキング
2021年02月02日
さあ、今年も豆まきを行いました!
登園した時は、「私、鬼怖くないもん」「僕は強いから大丈夫だよ!」と強気な声が聞こえていましたが、いざ鬼を前にすると・・・予想以上に怖かったようで泣いてしまう子どももおりました。
けれども、泣きながらも鬼に向かって「鬼は〜外っ!福は〜内っ」と豆を投げる姿はとっても逞しかったですよ♪
そして、その後はぜんざいクッキングを実施しました!!
良い焼き目がつくまでお餅を焼き、お鍋のぜんざい餡を焦げないようにくるくるとかき混ぜて、お碗に入れると、はい完成!塩昆布と一緒にいただきました。
本日の餡とお餅は、今年も「堺銘菓 曽呂利」さんにご用意いただきました。とってもおいしかったね!
124年ぶりの2月2日の節分が話題になった本日。
豆まきをして、おぜんざいを食べて、しっかりと厄払いができた特別な一日になりましたね♪
明日からは暦の上では、春です。
毎日の健康とあたたかな幸せを願いながら、
自分たち自身でも、これらをつくっていきましょうね。
 |
|
 |
一生懸命投げています! |
鬼から逃げる年少組チーム。頑張れ! |
 |
|
 |
餡子ってとっても良い匂いがするな〜 |
良い焼き目がついたかな?? |
 |
|
 |
びよーんとお餅が伸びて面白いね |
個性豊かな鬼のお面が素敵♪ |
竹田有佳里|できごと

本日、戸外遊び中の地震を想定した防災訓練を実施しました。
地震はいつ何をしているときに起こるか分かりません。
どんな時も慌てずに自分の命を守ること。
園庭の遊具の上にいたお友達も、少しびっくりはしていましたが、先生の声をよく聞いてだんごむしポーズで揺れがおさまるのを待っていました。
その後、テニスコートに各々で移動し、担任の先生のもとにサッと集まり、整列していた子どもたち。
とてもしっかり行動できていましたよ!花丸です!
「備えあれば患いなし」ですね^^
しゅとうひろか|できごと

年長組は、日本のキラキラプロジェクトの1つである「書初め」を行いました。
新年の抱負や目標とする言葉を書き記すお正月の大切な風習です。本来は1月2日に行うものです。
1月2日に書初めをする意味は…
@書(文字)の上達を願う
A一年の抱負を心新たにする
様々な目標を掲げてくれた子ども達。是非、目標達成を意識しながら日々過ごして欲しいと願います。
達成することはもちろん大切ですが、達成に向けて努力する・頑張る気持ちを持つことが何よりの
力となり
成長に繋がると思います!!
2021年も全力で遊び、学んで欲しいですね!!
 |
|
 |
1年生への進学を見据えた目標も多くみられました!達成を目指して頑張ろう! |
コロナ禍ならではの目標も。それぞれ素敵な目標ですね。 |
 |
|
 |
筆を立てて書くことに苦戦しながらも、1文字ずつ丁寧に書きました。 |
思いを込めながら力強く書きました!!みんな真剣です!! |
 |
|
 |
様々な目標を掲げてくれました。2021年の目標を忘れずに日々過ごしましょうね!! |
目標達成を目指してファイトーーー!!! |
溝上 はるか|できごと

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ本日から3学期スタート!!
年長組は、卒園に向けて1日1日大切に過ごしていきたいと思います。
そんな今日は、まれにみる大寒波!!
数日前からジャブジャブ広場に水を貯めておりましたら、見事にスケートリンク状態に!!
子ども達はもちろん大興奮!
この季節ならではの遊びを思う存分楽しむことが出来ました!!
 |
|
 |
きれいな丸型の氷の出来上がり!向こうの景色まで見えるよ♪あ〜〜〜っつめたいっ!! |
ジャブジャブ広場の水も凍って大きな氷ができたよ!友達と力を合わせて持ち上げようとするが…大きすぎて断念。厚みも結構ありました。 |
 |
|
 |
こんなに大きな氷!氷って重たいんだねっと重さも感じられましたよ。 |
水が冷凍庫でもないのに凍る、空気や葉は入っていても凍るって不思議だね!っと新たな発見も。 |
荒井 美幸|できごと

安藤 直子|できごと

皆さん、大掃除は終わりましたか?2020年が終わりますよ。幼稚園でも子ども達と共に大掃除を行いました!!
保育室、ロッカー、机、椅子など…。感謝の気持ちを込めながらピカピカにお掃除しました。
年神様をお迎えし、2021年が幸せで健康に過ごせる一年になりますようにお祈りしましょう。
保護者の皆様、今年もお世話になりました。3学期はあっと言う間に過ぎ去っていきます!!もう卒園…!?
一日一日を大切に全力で子ども達と楽しい日々を送りますので3学期もどうぞよろしくお願いいたします!!
 |
|
 |
大掃除に使うぞうきんを絞りました。絞るのって力が必要なんだね!と言いながら頑張って絞りました。 |
毎日使っているロッカー綺麗にピカピカに!綺麗に見えていたロッカーもよく見ると「こんなところが汚れてる!」と大発見! |
 |
|
 |
掃除の後は自然と子ども達は荷物を整理整頓して直していましたよ。綺麗になると気持ちがいいですね♪ |
机の脚の裏は結構汚れているんです!! |
 |
|
 |
毎日座っていた椅子もピカピカにしましょう!! |
靴箱は砂がたまっていますよ。お雑巾が真っ黒!! |
溝上 はるか|できごと

みなさん、あともう少しで今年も終わりですね。
いかがお過ごしでしょうか??
幼稚園はみんながいなくてとてもしーんと静かになっております。それをみると少しでも早くみんなに会って楽しく過ごしたいなーっと思うばかりです。
また、来年も元気に幼稚園に来てくださいね。待ってます!
 |
|
 |
幼稚園のみかんできてたよ!食後のデザートに頂きました! |
生活発表会のご褒美ゼリー!頑張った後のゼリーはおいしかったね! |
 |
|
 |
今年もオナモミがたくさんできました!みんな帽子につけて楽しんでおりました♪ |
そうそう!小麦プロジェクトもしたね!脱穀大変だったけど楽しかったね! |
 |
|
 |
2学期も大変お世話になりましたの気持ちを込めて大掃除。きれいになったので新年も気持ちよく迎えられますね! |
幼稚園にサンタさんが来てプレゼントをもらいました!大切にしましょうね♪ |
大原叶子|できごと

溝上 はるか|できごと

わかば組☆2学期の思い出!
2020年12月24日
2学期もあっという間に終わってしまいました。
色々な経験をして、とても楽しい2学期になりました。
思い返せば入園した頃は衣服の着脱や食事など、まだ身についていないことも多く、「できない、やって〜」と諦めてしまうこともありましたね。
ですがこの2学期に入ってから毎日練習を積み重ね、できることがどんどん増え、それが自信に繋がり、根気強く頑張る力になりました。
失敗を恐れずに、とりあえずやってみる姿勢、とても素敵だと思います。
そんなわかば組の子どもたちはいつも一生懸命でかっこいいですよ!
ひとりひとりの子どもたちが大きく成長した2学期だったと思います。
個性豊かな子どもたちにいつも元気をもらいました♪
冬休み中、体調には気を付けて、楽しく過ごしてくださいね!
また、3学期に元気なわかば組のみんなと会えることを楽しみにしています♪
 |
|
 |
絵の具がクレパスをはじいてる!と夢中になりました。 |
わかば組では、頭に落ち葉をたくさんつけることがはやりました。オシャレですね。 |
 |
|
 |
お芋掘りもしました!お気に入りのお芋はどれかしら〜? |
生活発表会!とても楽しかったね♪ダンスに目覚めたお友達もちらほら… |
 |
|
 |
みんなで大型遊具に挑戦!怖かったけど、滑ったら楽しかった!またやりたい!という声が沢山聴けました。 |
大掃除もしました。これで気持ちよく新年を迎えられそうですね。 |
たけだ ゆかり|できごと

冬休みはいかがお過ごしでしょうか?
まだ残暑の残る9月から始まり、秋・冬と季節の移り変わりを感じながら過ごした2学期。
大きく成長が感じられた4ヶ月間でした。
お着替えや身の回りのこと、お箸の扱い等も上手になってきました。
「自分のことは自分でする」ということに、積極的に取り組んでいたそら組さんはとっても立派でしたよ!
新しい取り組みを始める時の「わー!面白そう!」「やってみたい!」という前向きな気持ち、苦手だったことを諦めずに頑張り続けて「できた!」「できるようになったよ!」とキラキラしたお顔で嬉しそうにお話ししてくれること…いろんな嬉しいことがありました^^
いつも元気で賑やかで、そして何でも頑張れる強い気持ちを持っているそら組さんのみんなのことが先生は大好きです!
3学期も楽しく過ごすことはもちろん、年中さんになることを自覚し、さらにステップアップしていければと思っております。
今日はクリスマスイブ
みなさんに素敵なことが訪れますように☆
また1月にお会いできる日を楽しみにしています♪
 |
|
 |
楽しかったお芋ほり。みんなのお芋への執着がすごくて、先生はびっくりしましたよ(笑)おいもフライ美味しくいただきましたね! |
はさみやのりの扱いも安定してきました^^ |
 |
|
 |
初めての発表会。緊張よりもとにかく「楽しい」が前面に出ていたそら組さん。よく頑張りましたね! |
鉛筆のお稽古も始まりました。姿勢もバッチリですね! |
 |
|
 |
クレパスで絵を描き、水で薄く溶いた絵の具ではじき絵をしました!今頃お家に飾られているのかな^^ |
終業式にサンタさんからもらったプレゼントを持って☆嬉しくて嬉しくて全員がカメラを見てポーズするまでとっても時間が掛かりました(笑) |
しゅとうひろか|できごと

たけだ ゆかり|できごと

溝上 はるか|できごと

やはり、秋の味覚の王者でした。
北海道厚岸から空輸されたさんまは、最高の味でしたね。
およそ100尾のさんまを秋空の下、炭火焼きにして、
みんなでその様子も見学しながら、秋の一日を味わった
さんま祭でした。
今回も北畠の料理人の魚屋「入福」さんのご尽力で、さんま祭が実現できました。
大将!お世話になりました!!
 |
|
 |
20日の夕方に水揚げされたさんま。21日の午前7時前に関空に到着し、幼稚園に運ばれてきましたよ。これ以上の新鮮なさんまはどこを探してもな〜い!! |
新鮮なさんまの口先は山吹色なのです。新鮮さを見分ける子どもたちの目、鋭くなりましたよ。 |
 |
|
 |
BBQコンロでさんまが焼けていく姿を見学。 モクモク煙が目にしみるけど、いい匂いだし、面白いし、ずっと見ていたかったんだよね。 |
秋空の下、さんまと共に、はいポーズ。 |
 |
|
 |
さあ、いただきましょう。 すだちもかけましょうね。 |
じゃじゃじゃ〜ん。 上手に食べました。見事に骨だけが残りました!! |
矢島多恵|できごと

BBQコンロに炭、レンガ、扇風機…。
結構な大きさと重さの物を倉庫から出すところから始まった
明日のさんま祭りの準備。
さんま祭り実行委員会の子どもたちがしっかりと準備をしてくれましたよ。
これで明日は、秋の味覚をみんなで味わい、楽しめます!
 |
|
 |
BBQコンロの足を組み立て中。かなりの力が必要でしたが、年長児がコツを伝えたり、見本を見せたり、援助したりしてくれ、年少児も年中児も組み立て成功! |
洗ったレンガを台車に載せて運びます。この後、台車に乗って遊びましたけどね。 |
 |
|
 |
レンガにアルミホイルを巻いています。レンガ全体をアルミホイルで包みこむのは案外難しいのです。 |
ごみ袋設置。さんま祭り実行委員長はどの作業にも関わり、最後まで準備をしてくれました。 |
矢島多恵|できごと

まつぼっくりフェスティバル☆2020
2020年09月30日
先日のまつぼっくりフェスティバルは、楽しんでいただけましたでしょうか?
子ども達は、前日から楽しみにしていたので、当日もチケットを握りしめて、それぞれのコーナーを楽しんでいる笑顔が印象的でした!
代休明けの本日も、ラムネやランタンを作ったお話や、持ち帰ったお土産を楽しんだというお話などもしてくれて、無事に開催出来たことを改めて嬉しく感じました。
保護者の皆様には、協賛企業への申し込みに沢山ご協力いただきましてありがとうございました!
荒井美幸|できごと

2学期はみんなの大好きなカレーライスの給食からスタート。
ぱくぱくとたくさん食べましたね。「先生、おかわりくださいっ!」の声も何度も聞かれました。
さて、本日から、感染予防対策として臨席の友達との間にしきりボードを設置しました。マスクをはずして食事をする時間帯の飛沫感染の予防です。
…正直、見た目も含めて…、残念な感じのする給食タイムです。しかし!今は、子どもたちの安全のため、できる限りの感染予防対策を講じることが重要だと考えます。
特に年長児は、このボードの準備や片づけも自分たちで行います。その必要性を理解し、安全で健康な生活を目指す子どもたち。子どもたちの素直さや誠実さ、責任感の強さ、尊敬します。
 |
|
 |
とっても美味しいよ! |
たくさん食べるね。 |
 |
|
 |
しきりボードは担任の先生たちの手作り |
年少さんも…ひとり部屋だ! |
 |
|
 |
頼もしい年長さんです。 |
本日の給食当番メンバー! |
矢島多恵|できごと

2学期に期待を高めてスタートをきった年長組。
スペシャルデーではゆっくりお話しできなかった夏休み中のお話で盛り上がった一日でした♪
2学期もドキドキ♪わくわく♪するような事が待っています。みんなと共に充実した日々を送りましょうね。
楽しむぞ〜!お〜〜〜!!
 |
|
 |
2学期も新しい事にどんどん挑戦しましょうね!! |
なつのわくわくカレンダー♪今年の夏休みは色々と制限がありましたが楽しい思い出作りができて良かったね♪みんなの思い出をゆっくりと拝見しますね♪ |
 |
|
 |
夏休みの間の稲の生長にビックリ!2学期には収穫できるかな?楽しみに2学期も大切に育てていきましょう! |
久ぶりの園庭遊び。2学期もお友達と沢山遊ぶのが楽しみですね。 |
溝上 はるか|できごと

本日から第2学期がスタートしました。
子どもたちは2学期に使用する保育用品を両手いっぱいに持ち、きりりっとした表情でぞくぞくと登園。なんと頼もしい!
「グズグズと泣いてくるかしら?」なんて思ってしまっていて
ごめんなさいね…。
今も力強い子どもたちの声と張りきる担任の先生たちの声が
廊下に響き渡っています。
さあ、2学期の幼稚園、スタートです。
子どもたちの健康と安全を第一に考えながら、出来る限りの豊かな経験ができるプログラムを実践してまいります。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願い致します。
 |
|
 |
本日はzoomでの始業式! |
始業式開始を待つわかば組さん |
 |
|
|
椅子に座って始業式に臨むそら組さん |
|
矢島多恵|できごと

2学期が始まります!元気にしていますか?
2020年08月25日
安藤直子|できごと

暑い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
外に出ただけで溶けてしまいそうな暑さですね…。
今学期は例年とは違う異例続きでしたね。
実際に登園する期間は例年よりも少なくなってしまいましたが、はじめは泣いて幼稚園に来ていたお友達も笑って来てくれるようになったり、お給食の時間になると「ピカピカ賞するぞ!」と意気込むお友達が増えたり…。
子どもたち一人ひとりがよく頑張った1学期でした。
暑い日が続きますが、どうかご体調にだけはお気を付けください。
それでは、2学期のはじめ、少しお兄さんお姉さんになったみんなと会えることをとっても楽しみにしています♪
 |
|
 |
おそとでアイスを食べてゴロゴロタイム〜幸せ〜 |
はじめての制作はタンポをしました。良い笑顔です!楽しそうだね! |
 |
|
 |
絵本や紙芝居が大好きなわかば組のお友達です。 |
かき氷おいしかったね!舌がすごい色に!! |
 |
|
|
シャワーが気持ちいいな♪ どろどろになって遊びました。 |
|
たけだ ゆかり|できごと

お久しぶりです!みなさん元気にお過ごしですか?
異例続きで、例年より短かった1学期ですが、子どもたちは園での生活の流れが分かり、お友達の名前も覚え始め、幼稚園を大好きになってくれたようです^^
「今日はこんなことをするよ」「明日はあんなことをするよ」とお話しすると「いぇーい!」と大盛り上がりのパワフルなそら組さんが先生は大好きです♪
2学期も楽しいことを沢山しましょうね!
 |
|
 |
今年は雨も多かったですね。やっとできた水遊び!気持ちいい〜と大喜びでした |
泥んこあそびも楽しかったね! |
 |
|
 |
のりやはさみを使って制作もしたね!上手にできてゴキゲンです♪ |
タンポを使って初めての絵の具制作。スタンプ作業がたのしかったね☆ |
 |
|
 |
そら組さんはみんな食べることが大好き!チューペットも一瞬で食べちゃうんですよ^^ |
楽しく過ごしたお部屋に感謝の気持ちを込めながら大掃除しました。「ありがとう、お椅子」と言いながら丁寧に磨いてくれていました。 |
しゅとうひろか|できごと

セミの鳴き声を聴くと夏を感じますね。
幼稚園でもセミが元気に合唱しています。
毎日セミの抜け殻を探し集めたり、網を持ってセミとりに夢中になった1学期でした!!
夏休み中もセミとりを楽しんでいるお友達がいると思います。この機会にセミの生態について調べてみるのもいいかもしれませんね。きっと新しい発見があるはずですよ♪
 |
|
 |
セミを掴むことができた!!上手に掴むポイントがあるそうです。 |
みんなイイ眼をしていますよ。すぐにセミを見つけることができるんです。セミがこちらに向かって飛んできた時には…もう大パニックです!! |
溝上 はるか|できごと

夏休みが始まりましたね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
みんながいてるときはなんとも思っていなかった保育室も
みんながいないとこんなに広いんだな〜っと
しみじみと感じておりました。
今年の夏はできることが限られているかもしれませんが
その中でも楽しいことを見つけて素敵な夏休みを
お過ごしくださいね!
 |
|
 |
登園し始めてすぐに麦を収穫しました!あんなに小さかった麦がこんなに大きくなってびっくりでしたね! |
防災訓練・避難訓練もしたね!実際の消化器持ってみたらとっても重たかったですね! |
 |
|
 |
お野菜パート@!!年中のおくらいただきました!おいしかったね〜 |
お野菜パートA!!年長さんのとうもろこしをお裾分けしていただきました!これも甘くておいしかったね〜 |
 |
|
 |
育てたおくらをスタンプにして楽しみましたよ!きれいな星形のスタンプが出来ました! |
1学期最後はみんなで大掃除!使った物をきれいに掃除しました♪ |
大原叶子|できごと

あっという間に1学期が過ぎ、夏休みになりました。
長い梅雨もようやく明けそうですね!
以前、お持ち帰りいただいたピーマンのお味はいかがでしたでしょうか?
子どもたちも花が咲いていることに気付き、実が膨らんできたことを喜び、水をあげたり、雑草を抜いたりと、大切にお世話をしてくれていました。
持ち帰った次の日、「ピー太郎たべたよ!」「おいしかった!」とお話ししてくれるのがとても嬉しかったです^^
夏野菜の美味しい季節です。
たくさん食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょうね!
 |
|
 |
美味しそうに育ちました! |
枯れないように、お当番さんがお水をあげてくれます。 |
 |
|
 |
ピーマンに栄養がいくように、雑草は抜きます。たくさん生えてて大変だ〜! |
さあ収穫の時期ですよ! |
 |
|
 |
やったー!僕のピーマンだ! |
おうちでみんなで食べるのが楽しみだね♪ |
しゅとうひろか|できごと

雨が続き延期になっていたかき氷大会がやっと本日行うことができました。太陽が照り付ける暑い中で冷たくて甘〜いかき氷を食べられるなんて最高ですよね♪子どもたはやっと食べることができるかき氷に大興奮!!
特に年長組は最後のかき氷大会を存分に楽しみ、楽しい思い出の1ページになったようです♪
梅雨明けはもう目前です。
また暑い夏がやってきますね!!
 |
|
 |
暑い中で食べるかき氷は最高!!美味しい〜♪ |
最後のかき氷大会の味はレインボー♪だって全部の味を味わいたいから♪ |
 |
|
 |
わぁ!!舌の色が大変!?何味を食べたのかな?? |
ん〜〜〜。味わって食べています(*^_^*)幸せそうな顔♪ |
 |
|
 |
初めてのかき氷大会。ずーーーっと食べていたかったね♪ |
美味しい顔を表現してくれました♪冷たくて甘いかき氷が大好き!! |
溝上 はるか|できごと

☆たなばたまつり ほしまつり☆
今日は待ちに待った七夕まつりでした!!
前日からなんのコーナーがあるの??
わたしは金魚すくいがしたいな!
など、楽しみにしている声があちらこちらで聞こえてきました。
本日はあいにくの曇りのち雨でしたが最後の最後に
天気が良くなって良かったですね。
持ち帰った小笹にみんなの作った笹飾り作品を飾って
7月7日を楽しみにすごしましょうね!
 |
|
 |
ヨーヨー釣りもたくさん釣れて楽しかったね! |
今年は短冊飾り用の笹を用意しました。みんなの願いが叶いますように♪ |
 |
|
 |
写真コーナーも用意しましたよ。顔パネルお家の方と楽しんでましたね♪ |
金魚すくいでは、ひとり5匹のおもちゃ金魚の持ち帰りでした。お家でも楽しんでね! |
 |
|
 |
写真コーナーpart2!!たなばたの雰囲気がでていますね〜! |
お家の方が作ってくださった大笹飾りの前でもパシャリ! |
大原叶子|できごと

6月は地震を想定した防災訓練と、火災を想定した避難訓練を行いました。
災害はいつ起こるか分かりません。
子どもたちは災害の恐ろしさを知るとともに、もし幼稚園で地震や火事が起こったとき、どのように安全に避難すればいいのか考えるきっかけとなりました。
お家でも、もしものことが起こったら、どうすればいいのかお子様と話し合ってみてくださいね。
 |
|
 |
大事なあたまと首を守ってダンゴムシのポーズです。 |
お部屋に机が並んでいる時は、机の下に潜って頭を守ります。 |
 |
|
 |
ロッカーに入って頭を守る方法もありますね。 |
防災頭巾も正しくかぶれましたね。 |
 |
|
 |
火事が起こったときは煙を吸わないように、ハンカチで口を覆い、姿勢を低くして安全な場所へ。 |
年少組さんも「お・は・し・も」のお約束を守って落ち着いて避難できました。 |
しゅとうひろか|できごと

今週から幼稚園にできているプラムを園庭遊びの時に
いただいています♪
子ども達においしいプラムは紫色で触るとぽろっととれるのが食べごろなんだよっと伝えると一生懸命探していましたよ。
まだまだたくさんできているプラム。明日も食べれたらいいですね♪
 |
|
 |
あまくておいしいね〜(^^) |
さすが年長さん!おいしそうなプラムをすぐに見つけることができましたよ! |
 |
|
 |
みんなで木陰でいただきました。 |
年少さんもパクパク食べていました! |
 |
|
 |
おかわりたくさんしましたよ! |
手がまっかっか!!! |
大原叶子|できごと

幼稚園に賑やかな声が戻ってきて嬉しく思っています。
年少さんもお兄さんお姉さんに負けないくらいパワフルに、
幼稚園生活を楽しんでいますよ*^^*
今週は、初めての給食に、体育教室、English、七夕制作と
いろんな「初めて」を経験しました。
どんなことでも「やってみたい!」「やってみよう!」と取り組む姿がとてもキラキラしている年少さんです☆
これからみんなで「たくさんの楽しいこと」をしましょうね♪
 |
|
 |
スイカの種を書きました☆ |
English楽しいね♪ |
 |
|
 |
お外遊び大好き! |
みんなで食べると美味しいね♪これからお箸も頑張っていこうね! |
しゅとうひろか|できごと

年長思い出☆長さを測定しよう!
2020年03月31日
卒園し皆さん元気にお過ごしですか?
様々な事を学び、吸収した年長組。2学期は長さや高さを測定することを経験しました。長さを測るのに便利な
ものさしや
メジャーを使用することにも慣れましたね。
小学校でも色々なことに興味を持ち、楽しんで学んでくださいね♪
外出がなかなかできない状況ですが、お家で学びに触れてみるのも良いかもしれませんね。ものさしでお家にある物を測定してみましょう♪
 |
|
 |
足のサイズを測定中!測定のフォローが素晴らしいです! |
大好きな絵本は何p?? |
 |
|
 |
ピアノって長いんだね。 |
こちらは身長を測定中。 |
 |
|
 |
机の長さはグループごとによって異なりますね。 |
黒板も思ったより長いですね。 |
溝上 はるか|できごと

3月18日に第102回卒園式を無事に終えることができました。
久しぶりの登園、でももう卒園…。嬉しい気持ち、寂しい気持ち、小学生になる期待の気持ち、それぞれの気持ちを抱きながら、満面の笑みでこの日を迎えてくれた子ども達。
園長先生から堂々と修了証書を受け取る姿は立派でしたよ。幼稚園で学んだ全ての事を糧にし、小学校でも頑張ってくれることを願っています!!
また、お顔を見せに幼稚園に帰ってきてね。先生たちはいつでも両手を広げて待っています♪
白組・黄組の保護者の皆様、そして子どもたち、毎日共に楽しく過ごせたことに感謝、感謝です。本当に素晴らしい一年間をありがとうございました!!
 |
|
 |
エネルギーに満ち溢れた白組!!そんな白組が大好き!! |
パワフルな黄組!!そんな黄組が大好き!! |
 |
|
 |
年少組のお友達が卒園のお祝いに素敵な壁面をプレゼントしてくれました♪ |
可愛い年少さん年中さんと遊んだ思い出は忘れないよ。みんな、ありがとうね♪ |
 |
|
 |
修了証書を受け取り、誇らしげな顔。みんな、たくさんの事を学び大きく立派に成長しましたね! |
卒園記念品に跳び箱とマットを購入させていただきました。卒園児の皆さん、ありがとうございます!! |
溝上 はるか|できごと

ある日の思い出 〜青空パン工房のパン教室〜
2020年03月17日
青空パン工房主催のパン教室の写真です。
年長組の皆さん、いい笑顔!
だって、とても丁寧に上手にカレーパンを作って楽しかったのですものね。
それに完成品ときたら、超美味!!
職員室にまで皆さんのハッピーな空気が流れ込んできていました。よき思い出です。
さて、明日は卒園式です。
保護者の皆様と私たち教職員で、子どもたちを精一杯お祝いいたしましょう。
明日、お待ちしております。
矢島多恵|できごと

先日のアゲハチョウに引き続き、今日は、
黄組で育て、越冬していたモンシロチョウの蛹が、
本日羽化しました!!
年長組さん、いよいよ明後日は卒園式!
皆の卒園をお祝いしてくれるように、
元気に旅立っていきましたよ!
荒井美幸|できごと

白組の靴箱の上で越冬していたアゲハチョウの蛹が羽化しましたよ(*^_^*)今日が誕生日です♪
みんなずっと、まだかな…まだかな…と待っていたのでブログでお知らせしました♪
もう、春ですね…♪
 |
|
|
パタパタと羽を動かして飛び立つ練習をしていましたよ♪ |
|
溝上 はるか|できごと

本日、ひなまつりクッキングを行いました♪
北海道・六花亭さんのケーキに生クリームやデコレーションをして楽しみました。
みんな、かわいらしいお雛様のケーキが出来上がりましたよ♪
3月3日のお雛様まであともう少し、おうちで春の訪れを感じながら皆さんで楽しんでお召し上がりください♪
 |
|
 |
自分だけのかわいいケーキの出来上がり♪ |
生クリームしぼるの楽しかったね! |
 |
|
 |
できあがり!かわいい!の声が多かったね♪ |
上手にバタベラでのばしていますよ! |
 |
|
 |
楽しくクッキングができました♪ |
まるでケーキ屋さんになったようで楽しかったね〜♪ |
大原 叶子|できごと

荒井 美幸|できごと

年長組の観察活動で取り組んでいる
「きのこの栽培」でのしいたけが大きく生長したので収穫し、炒めて食べました♪
しいたけの生長が日に日に目に見えて分かるので楽しく観察活動に取り組むことができました。朝より
かさが大きくなっている!など時間ごとの変化に気づき驚きの連続でした。
まだ、
なめこの栽培中です。少し時間がかかるようですが、小さななめこが顔をのぞかせてくれています。なめこの生長にも期待を抱いている年長組です。
 |
|
 |
こんなに大きくなっちゃいました!!大きすぎる… |
1人1個のしいたけを収穫しました。しいたけってこうやって出てくるんだね♪ |
 |
|
 |
あっという間にこんなに大きくなってビックリ!何個あるかな? |
黄組も1人1つ収穫できましたよ!大きいしいたけおいしそう! |
 |
|
 |
さあ!炒めて食べよう♪皆で共同作業です。 |
お味は自分好みに味付けをし、美味しくいただきました♪ |
溝上 はるか|できごと

本日は、戸外遊び中の地震を想定した防災訓練を行いました。
放送の音にサッと耳を傾け、近くにいる先生の話を聞いて「ダンゴムシポーズ」。自分の身を守ることがなにより大切です。
揺れがおさまるまで、慌てず騒がず落ち着いて身を守ることができました。
その後、テニスコートへ避難し、園長先生のお話を聞きました。
練習と分かって少しホッとした様子でした。
地震はいつ起こるか予測できません。
お家の中やお出掛け中など、様々な場面を想定して「この時はどうすればいいのだろう」と、ご家族でもお話していただければと思います。
 |
|
 |
遊具に上っている場合は、安全な下までおりてきてダンゴムシポーズです。 |
自転車で遊んでいた子どもたちも皆でかたまって身を守ります。 |
 |
|
 |
揺れがおさまるまで静かに慌てず・・・ |
テニスコートは上から物が落ちてくる心配はなさそうですね。すぐにその場でダンゴムシポーズをしていました。 |
 |
|
|
クラスですぐに整列できことを褒めていただきました。本当の地震じゃなくてよかったですね。 |
|
しゅとうひろか|できごと

今日は、幼稚園生活最後の体育教室。
運動能力適正テストを行いました。
しっかりと準備運動して、5種目(長座体前屈・垂直とび・ジグザグ走・棒上片足バランス・握力)の測定を行いましたよ。
子ども達は、5月に行った1回目の測定と「記録伸びたかな?」と見比べながら頑張っていました。
また、お友達に「頑張れ!」と応援してあげる声も聞かれ、記録を比べて、お互いに伸びたことを喜ぶ姿も見られました。
測定後には、白組対黄組でのドッチボール対決!!
3回戦行いましたが、子ども達は、投げるのも受けるのも、とても上手になりました!
スピード感溢れる楽しいゲーム展開を繰り広げていましたよ。
最後に、1年間ご指導いただいたお礼をしっかりと伝え、記念写真を撮って頂きました。
また、小学校になっても、体育の授業を楽しんでほしいと思います。
 |
|
 |
落ちない様に、集中して頑張りましたね! |
ジグザグ走では、お友達に負けない様に最後まで駆け抜けました。 |
 |
|
 |
歯を食いしばって、今ある力を思い切り手に込めました。皆の歯を食いしばる真剣な表情はかっこよかったよ! |
少しでも高く飛べるようにひざの力を使って、ジャンプ!! |
 |
|
 |
ボールを投げるスピードも速くなってきたね!自分もボールを投げたい!取りたい!という気持ちも強くなってきたね。 |
1年間沢山教えて頂き、毎回楽しんで体を動かすことが出来ましたね。1年間ありがとうございました。 |
荒井美幸|できごと

本日、お天気も良く節分日和でした。
プレイルームに全員集合し、園長先生から節分のお話を聞いたり、みんなで歌を歌ったりと楽しく過ごすことができました。
場所を変え、ピロティ−に移動し、豆まきの練習をしていると・・・なんと赤鬼さんと青鬼さんがやってきました!こどもたちもびっくり!しかし!さきほど練習をした甲斐あって「鬼は外!福は内!」と言いながら鬼たちに豆を投げることができました!
鬼さんたちも悪い心から優しい心に代わり、本日の豆まきは終了。どきどきもしたけれどみんなで投げればへっちゃらだったね。
お昼のお外遊びから帰った後に一年の安全と健康を願って厄除けおぜんざいクッキングを行いました。
お餅がぷくぷくと膨らむ様子を見てたのしんだり、お餅をひっくり返したり、おしるこを混ぜたりとみんなで協力をして作りました。
まめまきをしたり、おぜんざいを作ったりと、節分の日を楽しく過ごすことができました。
 |
|
 |
赤鬼さんがやってきます。 |
青鬼さんもやってきます。迫力あるね! |
 |
|
 |
あんこが混ざるように上手に回しています。 |
トングを使ってお餅をひっくり返すのは難しかったね! |
 |
|
 |
お餅の焼き具合をよく見てひっくり返すことができました! |
おぜんざいおいしかったね!ぺろりと食べました! |
大原叶子|できごと

新しい運動遊具が仲間入り!!
2020年01月21日
本日から新しい運動遊具が幼稚園に仲間入りしました♪それは、ランニングバイクの「ストライダー」!!ストライダーは、遊んでいるだけでバランス感覚が養われ、スムーズに自転車に移行できるとのことです。本日年少組でさっそく、みんなで試乗してみました。これがすごくすごーく楽しくて、大人気になる予感…!!これからたくさんお遊びしましょうね(*^-^*)
 |
|
 |
バランスをとってじょうずに乗っていますね〜楽しい! |
これからたくさん遊びましょうね〜♪ |
にしばた ちか|できごと

スペシャルクッキング☆年長組
2020年01月17日
本日は年長組のパンクッキングで
ベーコンエピを作りました♪
「エピ」とはフランス語で
「麦の穂」という意味があり、まるで麦の穂のような形をしているので
ベーコンエピって言うそうです。
パン生地を触った時にはみんな「わぁ〜」っと歓声が…今までにない感触に感動していましたね。「ふわふわ」「気持ちが良い」など大切な宝物を触るように優しく優しく扱っていましたよ。
手先を器用に使い、上手に成形することができました。まるでパン職人さん気分です(*^_^*)園長先生方に手伝っていただき美味しいパンが焼きあがりました♪
自分で作ったパンは最高に美味しかったようです。
みんな、大成功〜おめでとう!!
 |
|
 |
みんな上手に成形できました♪先生のお手伝いなんていらないねっ!ここまでできたら後は園長先生にお任せね♪ |
生地を伸ばす作業に真剣そのもの!その姿はまるでパン職人でしたよ。 |
 |
|
 |
なんと!ハサミを使って切り込みを入れます。なるほど〜!!斜めに切り込みを入れるのがポイントだね。 |
焼きたてを早速いただきました!一口食べて「美味しい!」と満面の笑みで、クラス中が幸せな香りと表情に包まれました。 |
 |
|
 |
2本をお持ち帰り。お家で誰と、どんな風に分けて食べるのか、お話をしながら楽しみに持ち帰りました。 |
できあがり〜♪とっても上手にできました!!パン職人さんになりきって作り上げた力作です。よ〜く味わって食べてくださいね。 |
溝上 はるか|できごと

年中組 サイエンスラボクラブ体験授業!
2020年01月17日
今日は、年中組対象のサイエンスラボクラブの体験授業がありました。8人のサイエンスラボクラブの先生方に、『水の不思議』について教えて頂きました。
最初は、白衣を着た先生方にちょっと緊張の様子も見られましたが、徐々に慣れ、仲良くなれましたね♪
そして実験が始まると…、先生方のパフォーマンスに笑いあり、また、水の不思議に驚いたり、感動したり、楽しさ満載!!
サイエンスの魅力にすっかりはまってしまった年中組さんでしたよ。
保育室に戻ると、「年長組さんになったらやってみたい!」「この服(お借りした白衣)、ほしい!」そんな声がたくさん聞かれました^^
ワクワク、ドキドキの楽しいイベントでした!!
 |
|
 |
白衣を着て、いざ!プレイルームに出発!!楽しみ楽しみ♪ |
先生のお話、実験に興味津々!! |
 |
|
 |
色水をビーカーからペットボトルへ移しています!こぼさないように、そ〜っと入れますよ! |
くるくる回すとトルネードの力であっという間にでてきましたよ! |
 |
|
 |
自分達で作るのたのしいね!こぼさないようにそーっと! |
さっそくみんなでやってみましたよ。子どもたちはあっという間に渦を作るコツをつかんだみたいです♪ |
kimiko ikemura|できごと

溝上 はるか|できごと

にしばた ちか|できごと

本日、年長組では「書き初め」を行いました!
今年1年間の抱負・目標をそれぞれ書きました。
書道体験を経験していますので、子ども達は楽しんで書き初めにも挑戦できました。
1年間で書いた目標が達成できるように、頑張りましょうね!!
子ども達の書き初めは保育室に飾っていますので、降園時などを利用してご覧くださいね。
 |
|
 |
文字の大きさも考えながら真剣に書きました! |
今年もたくさんの幸せが訪れるはず!! |
 |
|
 |
バランスを考えて上手に書きました。 |
みんなの目標が達成できるように先生達は応援します!!諦めないことが大事!! |
 |
|
 |
個性あふれる目標! |
達成できるように頑張ろう! |
荒井 美幸|できごと

にしばた ちか|できごと

2020年☆あけましておめでとうございます!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
もうすぐ幼稚園が始まりますよ!
元気なお顔を見れるのが、お声を聞けるのが、待ち遠しいです。
冬休みの間、そらぐみのみんなのことを考えていました。
お着替えが上手になりましたね!
お友達と仲良く遊べて楽しかったね!
お給食も毎日ピカピカに食べられたね!
ハサミも上手に使えるようになってきましたね!
お当番活動も頑張りましたね!
みんなでカレークッキングをしたよね♪おかわりもたくさんして美味しかったね!
おいもが大好きでみんなで山盛りのさつまいもスティックをぺろりと食べたね(笑)
そして2学期最大の行事
生活発表会。
本当によく頑張りましたね!
毎日の練習を根気強く積み重ねて頑張れたこと、お友達と力を合わすこと、自分の役割に責任を持つこと。
たくさんの大切なことや難しいことに、笑顔で元気に取り組めるところは本当にそらぐみさんの素敵なところだと思います。先生はそんなみんなから力をもらっているんですよ^^
3学期はとても短いです。
だからこそ毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
年中さんに向けて頑張りましょうね!
 |
|
 |
お芋ほり楽しかったね! |
オナモミでおしゃれに変身!秋はイチョウやどんぐり、自然物にたくさん触れましたね |
 |
|
 |
ある日のこと。みんなで仲良く並んで読書をしていました^^ |
ブロックの髪飾りは今、そらぐみ女子の間で大ブーム! |
 |
|
 |
鉛筆のお稽古、3学期も頑張ろうね! |
何かポーズしよ〜と声をかけると「トナカイさん〜!」ですって!サンタさん、みんなが頑張ってるとこ、ちゃんと見てくれてたね☆ |
しゅとうひろか|できごと

皆様、明けましておめでとうございます。
2020年がスタートしました!今年も笑顔溢れる一年にしましょうね♪
昨年は菜園で収穫したブロッコリーが美味しくて子ども達のNo. 1野菜に選ばれましたよ!!
今年も沢山のお野菜が収穫できますように…。
溝上 はるか|できごと

年少組2学期の制作〜パート2〜
2019年12月26日
色々な制作に取り組んできたみんな。
ハサミやのりも随分と上手に使えるようになりましたね!
これからも様々な道具を正しく丁寧に扱いながら、いろんな物を作ってみたり、お絵かきをしたりしましょうね♪
3学期は作品展がありますよ〜!
みんなの個性の光る作品…☆
どんな作品たちが出来上がるのかとっても楽しみです!
 |
|
 |
たくさん使ったハサミとはすっかり仲良くなりました☆ |
絵の具ってきれいだね!筆で描くのも楽しいね! |
 |
|
 |
遠足の時に乗ったバス、大きかったな〜!そんな話をしながら描いていました^^ |
クレパスを使ったお絵かきものびのびと取り組んでいましたね♪ |
 |
|
 |
見て見てー!自分で作れたよー! |
素敵なツリーの完成です☆いろんなことが出来るようになって嬉しいね! |
しゅとうひろか|できごと

年少組2学期の制作〜パート1〜
2019年12月26日
2学期も色々な制作活動に取り組んできましたよ♪
筆を使って水彩をしたり、手指を使って折り紙に挑戦したり*^^*
大泉緑地公園の遠足で自分で拾ったドングリのリースは子どもたちの自信作です。
先日のクリスマスでは、各ご家庭を賑やかに彩ってくれたことでしょう☆
楽しく制作に取り組む様子をお届けします!
 |
|
 |
初めて使ったボンド。のりとはまた違う感触だね! |
想像を膨らませながら自分たちで飾り付けました^^ |
 |
|
 |
おめめとおくちがついててかわいいでしょ? |
上手に毛糸を巻けたよー! |
 |
|
 |
片側に絵の具をつけ、真ん中で折って開くと・・・不思議な模様に! |
デカルコマニーという技法です^^上手にできました♪ |
しゅとうひろか|できごと

にしばた ちか|できごと

メリー☆クリスマス♪
皆さん、冬休みが始まりいかがお過ごしですか?
イベントがたくさんある冬休みですが、年長組にとっては幼稚園最後の冬休みです。お家の方と充実した冬休みを過ごしてくださいね。
2学期は様々な分野でたくさん学びましたね。皆さんの力になり、自信にも繋がったと思います。3学期も新しい発見を求め、日々の園生活を楽しみましょうね♪
さて、幼稚園にサンタさんが来てくれていましたが、みんなの所にも来てくれたのかしら…♪
溝上 はるか|できごと

にしばた ちか|できごと

おもちをつきましょう2019♪
2019年12月11日
にしばた ちか|できごと

今年も各学年、様々なプログラムの保育を実施いたしました。保護者の皆様、お子様の様子を見ていただき、いかがだったでしょうか?4月からの様子と比べると成長している部分が多く見られたのではないでしょうか?
日々、子ども達は色んな事を経験し、吸収し成長し続けています。子どもの成長が感じられた時は嬉しいですね。
是非、成長部分を褒めてあげてください。きっとまた頑張る源になるはずです!!
2学期も残すところ後わずかです。
楽しい一年を締めくくれますように来週からも元気に登園してくださいね。
本日は参観ありがとうございました。
 |
|
 |
パパとボールあそびを思う存分に楽しみましたね♪遊びのルールを理解して遊ぶことができましたね!大きな成長です!! |
勇気のワッペンを作って竹田先生を助けに行こう!!でもちょっと怖い気分…。 |
 |
|
 |
自分達でクイズをつくり、出題しましたよ。メガネがいい感じ♪さあ、みんな答えられたのかな…? |
どんなクイズを考えたのかな…?自分で考えるって楽しいね♪しばらくクイズごっこが流行りそうですね♪ |
 |
|
 |
お家の方と力を合わせて願いを込めてしめ縄リースを作ります!皆さんとても上手でした!! |
素晴らしいしめ縄リースの完成です。これで素敵な年越しができそうですね!後ろの絵馬にもご注目♪3種類の絵馬の前で記念写真♪ |
溝上 はるか|できごと

にしばた ちか|できごと

しゅとうひろか|できごと

本日、 さんま祭------っ!
今年も脂ののった新鮮なさんまを幼稚園のみんなでいただくことができました。 その美味しいことといったら……!
やっぱりさんまは秋の味覚の王様ですね。
子どもたちは、さんまを焼く匂いやプチプチ焼けていく音、完璧な焼き色、ハラワタの苦みなどを五感をフル活動させ、さんま祭を満喫しました。 子どもも大人も満足、満足。
今回のさんまも、北畠のお魚屋さん「入福」さんが手配してくださいました。昨日、北海道根室漁港で水揚げされた最後の便だそうです。空輸され、今朝届いたのですよ。
今日、きっと日本で一番新鮮なさんまを食べたのは、本園の子どもたちでしょうね。
入福の大将!奥様!大変お世話になりました。
ご馳走様でした!
 |
|
 |
焼きたてのさんま。園長先生が特大コテにさんまをのせて近くで見せてくれました。 |
たくさん焼けたね。何匹かな? 数えてみようよ。 |
 |
|
 |
青空の下、BBQコンロを出して炭火で焼くさんまって、最高。 |
じゅうじゅうっていってる。はやく食べたいよ〜。お腹すいてきた〜。 |
 |
|
 |
到着したばかりのさんまの匂い。うん、お魚の匂いよね。さんまの口が黄色いのは、新鮮な証拠なんだ。 |
わー!さすが年長さん。骨だけが美しく残りました。お箸使いも上手よね。 |
矢島多恵|できごと

本日、防災訓練を実施しました。
保育室内で過ごしている時に、地震が発生したことを想定しての訓練をしました。
緊急放送が流れた時に子どもたちは瞬時に
担任の先生方の指示をよく聞き、機敏に行動することができました。
また、戸外遊び時での地震が起こった場合の防災訓練もしたいと思います。
 |
|
 |
上から落下物がない場所に集まってダンゴムシポーズです。 |
机がでている場合、机の下に入って頭を守ったり揺れで机が動いてしまうので机の脚をつかむことを伝えています。 |
 |
|
|
防災ずきんをかぶってプレイルームに集まりました。その後、園長先生のお話を聞きました。 |
|
大原叶子|できごと

お箸の練習の成果を本日、見せていただきましたよ。
2学期も給食時のマナーやお箸の正しい持ち方、姿勢などを意識しながら給食をいただいています。
年長組のチェック項目はたくさんあります。身に付いているところ、努力を必要とするところがそれぞれありますが、引き続き頑張って欲しいと思います。
サンマ祭りの日に再度、お魚の食べ方を見せていただきますね。
 |
|
 |
真剣に取り組んでいます!! |
正しいお箸の持ち方を意識しますよ。 |
 |
|
 |
小豆を上手につまむことができました!! |
お箸検定の修了証をいただきました! |
 |
|
 |
本日、合格しなかった項目は次回に頑張りましょうね♪ |
頑張った証ですよ!これからも食事のマナーを意識して美味しく楽しくいただきましょうね♪ |
溝上 はるか|できごと

今週の金曜日は、大泉緑地公園に遠足で行く予定です。
台風が近づいてきているため、どうなるか不安ではありますが、
年中組は「大泉緑地公園へ行く!」っという強い気持ちをもって準備を始めております。
まずは、当日にしたいチームに分かれてもらいました。
『ザリガニ釣りチーム』『木の実・虫チーム』です。
『ザリガニ釣りチーム』は餌をつけるこぶ結びの練習と
園長先生からのザリガニを釣るためのレクチャーを受けました。
・あまり動かさないこと
・しっかりとザリガニが餌をはさんでからそっと引き上げること
ザリガニチーム、目標は一人一匹釣る事です!
お家でもシュミレーションして当日頑張りましょう!
金曜日、お天気良くなりますように…
大原叶子|できごと

にしばた ちか|できごと

まつぼっくりフェスティバル
2019年09月23日
まつぼっくりフェスティバルが終わり、幼稚園はまさに、「祭りのあと」状態。今…通常の幼稚園に戻り、寂しさを感じてます。
さて、本日のまつフェス、楽しんでいただけましたか?
美味しいもの、楽しいものが幼稚園中に広がり、大変活気のある4時間でした。
保護者の皆様、素敵なバザー商品をご提供くださり、ありがとうございました。来場者の方々に過去最高にお買い物を楽しんでいただけたと思います!
また、卒園生保護者の皆様、模擬店などのお手伝い!ありがとうございました!
PTAの役委員の皆様も有志の皆様も、一生懸命に盛り上げてくださり、ありがとうございました!
卒園生のみんなも幼稚園に帰ってきてくれて、どうもありがとう。会えて、嬉しかったよ。
そして、協賛店の皆様、すばらしい商品をたくさんご提供くださいました!本当にありがとうございました。
皆様のおかげをもちまして、2019年まつぼっくりフェスティバルも大盛況となりました。心より厚く御礼申し上げます。
皆様の幼稚園愛をいっぱい感じたまつフェスでした。
矢島多恵|できごと

年中組〜音読がんばってます!〜
2019年09月19日
年中組は、夏休みの宿題に、音読に挑戦しました!
その結果を、先週からクラスで発表しています♪
実は、(どれくらい読めるようになったかなあ・・・)
(まだまだ、スラスラ読みは難しいだろうし・・)
なんて思っていたのですが、なんとなんと、マイクを持つとどんどん読み進めていく姿にビックリしています!
そして、感情豊かに登場人物(動物)になりきって読み進めるお友達もいて、またまたビックリ!!です。
この音読をきっかけに、もっともっと絵本に親しんでほしいなと願っています。
来週はCグループさんです。楽しみにしています!!
 |
|
 |
感情豊かに読んでくれました♪ |
かわいいかにこちゃんのお話でしたよ♪ |
 |
|
 |
お友達の発表がとても楽しかったよね! |
少しドキドキしましたが上手に読むことができました。 |
 |
|
 |
わにわにさんのおはなしを読んでもらい子ども達も真剣に見てました♪ |
Aグループさんに引き続きBグループさんもがんばりました! |
kimiko ikemura|できごと

本日のお砂場の砂はふっかふか!
昨日、砂場クリーニングをしていただきました。
異物があれば取り除き、消毒・抗菌作業をスミからスミまで
みっちりとしてくださいました。
これで安心。
また、お砂場でたっくさん遊びましょう!
 |
|
 |
お砂サラサラ〜、ふかふか〜。 |
砂場の底から砂をひっくり返し、異物除去。その後、表面をならして消毒・抗菌作業! |
矢島多恵|できごと

福寿堂 特別販売のお知らせ
2019年09月14日
恒例になっております、まつぼっくりフェスティバルが9月23日に迫っております😁
今回のお知らせは、まつフェス限定販売‼
学院大学と福寿堂さんによります、学院饅頭「我が学び舎」を販売致します✨
予約販売となりますので、ご希望の方は幼稚園職員室受付で直接お申込みください。
9月19日17時締切とさせていただきます。
たなかゆきえ|できごと

大人気スープの販売お知らせ♪
2019年09月14日
去年も大好評だった スジャータめいらくさんのコーンクリームポタージュ♪今年はパンプキンクリームが仲間入りです!
販売は17日からスタートです!!
購入希望の方は職員室前にお越しください♪
みぞかみ はるか|できごと

お月さまみたいな お月見団子
2019年09月11日
9月13日は十五夜 中秋の名月でもありますね。
本日の園庭開放では、お月見団子のクッキングを行いました。
いつもの白玉粉にかぼちゃのペーストを練り込んむことで、お月さまのような綺麗な黄色のお団子が出来上がりました。 そして、食感はもっちり、ふんわり、とろりんこ といった感じでしょうか? とにかく美味しいですよ!
先生方も、山盛り食べていましたよ👍
皆様も 一度作ってみてはいかがでしょうか?
材料 4人前
白玉粉 150g
かぼちゃ (茹でたもの) 150g
水 150ml(硬さをみて調整してください)
みたらしタレの材料
醤油 大さじ2
みりん 大さじ5
砂糖 大さじ4
水 大さじ4
水溶き片栗粉 適量
作り方
お団子
@茹でたかぼちゃをペースト状に潰す
A白玉粉を @に入れる
B水を少しづく入れこねる(耳たぶの硬さくらいが目安)
C適当な大きなにちぎって丸める
Dお鍋に湯を沸かし、丸めたお団子を投入
Eお団子が浮いてきたらすくい取って冷水へ
Fキッチンペーパーなどで水気を取って出来上がり
みたらしタレの作り方
@ 水+砂糖+みりん を火にかけしっかり沸騰させる
Aみりんのアルコールが飛んだら 醤油を入れる
B再び沸騰してきた火を弱め、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
田中幸枝|できごと

年中組☆書道ワークショップ
2019年09月09日
アートな作品がたくさん誕生しました!
年中組も書道ワークショップに参加しましたよ。
赤組さんは、「水」
桃組さんは、「雨」 の甲骨文字を書きました。
甲骨文は、およそ3000年前に亀のおなか側の甲羅のや馬や牛の骨に書かれていた文字なのだそうです。
へぇぇっ、 昔過ぎてよくわからないけれど、
とにかく、すごい文字!ということは感じて取り組みましたね。そして、年中さんも立派に最古の文字を楽しんで書き上げました。
 |
|
 |
墨をすります。水が黒くなり、トロリとなったねぇ。 |
まずはウォーミングアップ。おっ!姿勢がいい。 |
 |
|
 |
「水」は、葉っぱの上に濡れたポツポツを表してます。 |
講師の三木先生の書道は自由です。さあ、どんどん自分なりの線を書いてみよう。 |
 |
|
 |
「雨」。空から雨が降ってきているように見えるでしょう? |
「水」完成ー。なかなか豊かな水ですよぉ。 |
矢島多恵|できごと

年長組☆書道ワークショップ
2019年09月09日
本日、年長組は書道ワークショップに参加しました!
漢字の成り立ちも教えて頂きながら、文字を書きました。
白組は「火」→「光」
黄組は「女」→「母」
漢字の成り立ちにも興味を持って、丁寧に書くことが出来ました。
終わった子ども達は、「もっと書きたい!」とお話していましたよ。
年長組の皆さん、また1つ日本のキラキラに触れることが出来ましたね!!
 |
|
 |
墨を硯で擦りました。擦る音や墨の匂いを感じましたね。 |
まずは色々な線を書きました!力強く書けたね! |
 |
|
 |
漢字はこんな風にできているんだと新しい発見! |
自分の名前も小筆を使って書きました。 |
 |
|
 |
お手本を見ながら丁寧に書きましたよ! |
書き始めはドキドキしたけど、最後はダイナミックに! |
荒井 美幸|できごと

夏休み期間中少し会わなかった子どもたちは、随分大きくなったような感じを受けました。
何より2学期初日を、子どもたちが笑顔で登園してくれた事を、嬉しく思いました。
さて、今日は残念なお知らせです。
2014年5月12日の学院創立記念日に幼稚園に迎え入れた仔ウサギのトップが9月1日永眠いたしました。
幼稚園にやってきたときは、生後1ヶ月。
私自身が、ペットショップで一番元気なこの子に目をつけ「トップを目指せ!」の気持ちも込めて「トップ」と名付けました。
ウサギなんだけど、近くに行くと犬のように寄ってきてかまってくれとばかりに前足をガサガサさせて呼ぶ姿が特徴的でした。
そして、不安で泣いて登園する子どもたちを慰めてくれたり、子どもにいじられてもひたすら我慢してくれたり、子どもたちを保育者と同様に見守り、育ててくれる一員でした。
うさぎの寿命は5年〜10年。平均は8年と言われています。ちょっと早いお別れになりました。
しかし、最後にいつもお世話をしてくれていた年長さんの子どもたちともお別れができ、最後の最後まで幼稚園での役割を果たしてくれたと感謝しています。
安らかに眠ってほしいと思います。
そして、トップを目指し 帝塚山学院幼稚園はさらにジャンプ!!したいと思います。
ありがとう トップ。
田中幸枝|できごと

夏の研修あれこれ 〜教員情報〜
2019年08月29日
夏の間、先生達は研修会にも参加。
子ども達が大好きな時間、パワーアップタイムをさらに盛り上げるための体育運動の研修!
命を守るAED救命講習! 今回は学院本部事務局の方々も一緒に受講しました。教職一体で連携を図りたいですからね。
それから、園外で開講されている研修会にそれぞれの先生が参加しました。
「幼児期にふさわしい保育環境」
「子ども・子育て支援新制度と保育無償化」
「アレルギー対応」
「ひろみち&たにぞうの『パラダイス運動会』」
「あそびの中で子どもは育つ」
「ケロポンズのすぐに使える保育プラン」
「幼稚園から考える連携」・・・小学校との接続
学んだことを2学期の保育で、活用いたします!!
2学期開始が楽しみです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 |
|
 |
幼児期に多種多様な運動をすることが大切!の講義中 |
面白いおにごっこ! 2学期にしましょうね。 |
 |
|
 |
AED救命講習中。 |
実践。胸骨圧迫をしながらAEDの準備中。 |
 |
|
|
実践。AEDパットを装着中。 |
|
矢島多恵|できごと

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
長い夏休みも終わりに近づき、いよいよ2学期が始まろうとしていますよ!
笑顔いっぱいのみなさんに会えるのを、先生たちは楽しみにしています。
楽しかった夏の思い出のお話をたくさん聞かせてくださいね!
1学期の終わりにお部屋をピカピカにお掃除してくれたこと、覚えていますか?
9月2日、このお部屋に「おはようございます!」と元気に来てくれるのを待っていますね。
みんなが一生懸命にお掃除をしている姿をご紹介します♪
 |
|
 |
みんなでお雑巾がけ^^ |
丁寧に磨いています。 |
 |
|
 |
靴箱もピカピカに☆ |
ロッカーも綺麗になったよ! |
 |
|
 |
お机の脚に埃が… |
綺麗になると気持ちが良いね☆ |
しゅとうひろか|できごと

にしばた ちか|できごと

猛暑が続いていますが皆さん、元気にお過ごしでしょうか?
年長組のプール遊びの一部をご紹介します。
すべり台や宝探しゲームをし、クラスのみんなで楽しみました♪泳ぐことにも少し挑戦してみましたよ。
水遊びが楽しい季節です(*^_^*)
安全に配慮しながら水遊びを楽しんでくださいね。
 |
|
 |
潜って目を開けるのもへっちゃら!! |
バタ足の練習。すごい水しぶきに大興奮!! |
 |
|
 |
お友達との触れ合いも楽しかったね♪ |
体育教室でのプールもたくさん水に親しむことができました。 |
 |
|
 |
泳いで見せてくれました。上手です! |
宝探しゲームのチャンピオン♪ |
溝上 はるか|できごと

暑中お見舞い申し上げます!
暑い日が続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?
入園してから本当にいろんなことを経験し、できなかったことができるようになったり、様々なことを頑張れる力がつきましたね!
きっと夏休みが終わって、次に出会うみんなはもっともっとお兄さんお姉さんになっているんでしょうね!
みんなに会えるのが楽しみだな〜^^
今回は1学期の様子を少しお届けしますね♪
 |
|
 |
仲良しのお友達もできました♪ |
粘土あそびも大人気でした☆ |
 |
|
 |
ちょっぴり難しい折り紙。。。夏休みにおうちでもチャレンジしてみてね! |
泥んこあそび楽しかったね! |
 |
|
 |
プールの時間は大はしゃぎ!終わった後はのんびりタイム^^ |
お友達と仲良く遊べるそら組さんのみんなが先生は大好きです♪ |
しゅとうひろか|できごと

今日の年少さんはジュース屋さんに変身しましたよ☆
クレープ紙という紙を水につけるときれいな色が出るんです!
お水の色が変わるたびに歓声をあげて喜んでいました。
「私はいちご味!」「僕はメロン味!」と楽しいお声と笑顔がいっぱいあふれる時間を過ごしました。
また色水あそび、しましょうね♪
 |
|
 |
見て!色が変わったよ! |
美味しそうにできたよ♪ |
 |
|
 |
こぼさないように小さなカップに移しました^^ |
いらっしゃいませ!メロンジュースです! |
 |
|
 |
みんなでパーティーかな?^^ |
ジュース屋さんというより研究者のようです・・・笑 |
しゅとうひろか|できごと

卒園生も遊びに来てくれましたよ♪
保護者の皆様も夏を感じられたでしょうか。
この夏も子どもたちと夏を満喫してくださいね♪
溝上 はるか|できごと

朝からセミの鳴き声と共に元気に登園した子どもたち。かき氷大会を心待ちにしていた様子です。
かき氷が出来る過程に興味をもったり、真っ白い氷が色鮮やかに染まる様子に心ときめかせたりしながら夏ならではの行事を存分に楽しみましたよ♪
つめた〜い顔、おいしい顔、楽しい顔、様々な表情を見せてくれた子どもたちでした(^v^)
永戸先生、木原先生もお手伝いしていただき、先生方との再会にも大喜びでした♪ありがとうございました!!
 |
|
 |
つめた〜い・美味しい顔を見せてくれました♪ |
初めてのかき氷大会!冷たくて甘くて最高だね♪ |
 |
|
 |
わ〜!!舌の色が変身しちゃったよ〜(*^_^*) |
自分で注文しましたよ。ずらりと並ぶ氷の蜜に大興奮!! |
 |
|
 |
暑い中で食べるかき氷は最高に美味しい♪楽しい思い出がまた増えましたね♪ |
年長組は最後のかき氷大会。全部の味を楽しみたいからレインボー味を注文(^O^)/ |
溝上 はるか|できごと

年中組 スイカを収穫しました!!
2019年07月10日
年中組は、個人栽培のなすの他にすいかを南側のテラス横でみんなで育てています。
そのスイカが食べ頃になりましたので今日はみんなで収穫し、頂きました^^
黄色のスイカが4個、赤色のスイカが5個できました!!
大成功ですっ!!
「甘っ!!」「私は黄色がいい!!」
「甘いから虫さんも食べに来たんだね~^^」
そんなことを話しながらパクパクシャリシャリ食べました・・
「先生、次は何食べる?何する?」
そんな声もちらりと聞えました♪
どうぞ今後も、お・た・の・し・み・に♪
 |
|
 |
収獲したスイカ!7月生まれのお友達と記念にパチリ |
甘くておいしいね〜 |
 |
|
 |
種は何個あるのかな? |
わあー!黄色のスイカだ!! |
kimiko ikemura|できごと

にしばた ちか|できごと

今日は、帝塚山学院幼稚園のたなばたまつり!
大盛況の中、無事に終了しました。
園長先生のたなばたさまのお話に始まり、園児の皆さんによるたなばたの合唱、そしてお楽しみ会!!
金魚すくいにヨーヨーつり、美味しいポップコーン、人形劇など、楽しいがいっぱいの時間をたっぷり過ごしましたね☆
今日はお家の持って帰った小笹を飾って、また是非たなばたさまのお話を振り返ってくださいね
皆さんのお願い事が叶いますように・・☆
 |
|
 |
みんなで合唱♪とっても上手でした |
初金魚すくいでしょうか??^^がんばってましたよ♪ |
 |
|
 |
人形劇「まてまて小僧」観劇中♪笑いあり、驚きあり♪ |
人形劇団クラルテさんの演者さんとパチリ♪なんてラッキーなんでしょう☆☆ |
 |
|
 |
お願いを込めて笹飾りをしましたね☆叶うといいね☆ |
お友達とヨーヨーつり、楽しそうっ☆ |
kimiko ikemura|できごと

明日は幼稚園のたなばたまつりです☆
今年はお天気にも恵まれそうで、本当によかったです^^
今日はその前日、大笹の笹飾りをしました。
PTA委員の皆様始め、有志の皆様のお力でとっても素敵な大笹が出来上がりました。
ありがとうございました。
また、朝からはPTA委員の皆様にヨーヨーを膨らませていただいたり、金魚すくいの枠に紙を張っていただいたり、他にもたくさんお仕事していただいて・・・、ご協力感謝いたします。
皆様和気あいあいととっても楽しそうでした^^
明日も、どうぞよろしくお願い致します。
kimiko ikemura|できごと

今年3月に植えた小さな種から立派なトウモロコシを収穫することができました(^v^)日に日に大きく生長する姿に驚き、感動の毎日でしたね。
自分達でお世話をし収穫できたことに喜びと達成感を味わえた年長組です。
自分の身長をはるかに超える背丈に生長し、大きな立派な実ができるなんて!?植物のパワーが感じられました♪
さあ、どんなお料理をしましょうか?
子ども達が大切に育てたトウモロコシの味をお楽しみください♪
 |
|
 |
やったー!!ぷっくり太っちょのトウモロコシが収穫できました♪ |
こんなに大きいよ!うれしいね♪ |
 |
|
 |
もぎとる時、「バキバキッ!」と大きな音が響きわたっていましたよ。 |
トウモロコシ大成功(^O^)/気合満タンの子どもたちです。ゲット〜〜〜!! |
 |
|
 |
収獲したトウモロコシを描写しました。実の一粒一粒観察しながら細かな部分も根気よく描きました。 |
皮をむくと…鮮やかな黄色い実がぎっしり顔を覗かせてくれましたよ♪美味しそう〜(^v^) |
溝上 はるか|できごと

年中組〜枝豆を収穫しました!〜
2019年06月26日
本日、年中組は枝豆を収穫しました。
ひとり1本の枝豆を引き抜き、1房ずつ枝豆をハサミで切りとりました^^
「この前よりもおおきくなってる〜!」
「この前よりたくさんある〜!」
子どもたちは先日の観察をちゃんと覚えていました。
そして今日、前回と比べて確実に大きく枝豆が生長していることに気づきました^^
すごいなあ!!ちゃんと覚えてくれてたんだよね♪
嬉しいです!!
そのあと、園長先生が枝豆を茹でてくださりました。
「熱いから気をつけて食べてね。」
園長先生の言葉もしっかりと聞いていましたが、しかし、あまりの美味しさに熱くても、もっと食べたい気持ちは増すばかりで・・・
大きなボールいっぱいに茹でてくださった枝豆はあっという間になくなりました^^
 |
|
 |
この日を待っていたんだよね!本当に嬉しそうなお顔^^ |
丁寧に一つずつ切り取りました^^ |
 |
|
 |
美味しかったね~!たくさんおかわりもしましたよ^^ |
1房にたくさんの枝豆がついていてとても重たかったね! |
 |
|
 |
両手にいっぱいの枝豆!子どもたちも大興奮でした。 |
園長先生がゆでてくださった枝豆。味が濃くてとってもおいしかったですね。 |
kimiko ikemura|できごと

年少組♪プール遊びが始まりました!
2019年06月21日
今年の梅雨入りは遅いですね。
大好きなジャブジャブひろばでのお遊びや、泥んこあそびに続いて、プール遊びが始まりました^^
初回の日、プールを目の前にした時の期待に満ち溢れたそれはそれは嬉しそうな顔!
キラキラしていましたよ☆
オモチャすくいを楽しんだり、ジョーロどお水をかけあったり、しぶきをバシャバシャあげて遊んだり♪
お水を嫌がったり怖がったりもなく、存分にプール遊びを楽しんでいる子ども達です♪
 |
|
 |
お水が冷たくて気持ちいいね! |
上手にすくえてごきげんです♪ |
 |
|
 |
こちらはぞうさんジョーロを楽しんでいます |
お腹まで入っちゃった! |
 |
|
 |
きゃー!雨が降ってきたー! |
プールでのお遊び、とっても楽しいね! |
しゅとうひろか|できごと

年中組 枝豆の観察part2
2019年06月14日
菜園の枝豆に実がなり始めました。
みんなで観察をして、何個枝豆がなっているか、数えてみました。
1,2,3,4,5・・・ひとつずつ数えてみると、多いもので13個実がついているのがありましたね^^
「いつ食べるの?」「もっとおおきくなあれ!」
そんな子どもたちの声が飛び交う観察タイムでした^^
 |
|
 |
数えています! |
友達と一緒に声を合わせて数えることも楽しいっ!て思えちゃうね^^ |
 |
|
 |
いつのまにか大きくなってる!びっくり驚きです。 |
枝豆のなかの豆はまだ小さいね! |
kimiko ikemura|できごと

UVケアセミナーを開催しました
2019年06月12日
今日は、保護者の皆様を対象にマロズスキンクリニックの安井院長先生をお招きして、UVケアセミナーを開催しました。
安井先生は学院の卒業生で、私の一学年下の後輩でもありまして、そんなご縁で来ていただくこととなりました。
セミナーでは、紫外線がお肌に及ぼす悪影響について詳しく説明をいただいたり、日焼け止めに表示されているのSPAの数値や、PA+++ についても解説をいただきました。
何となくしか知らなかった事だったので、改めてよくわかりました。さらにセミナーの最後には保護者の皆様からの活発な質問や、終了後に安井先生を質問攻めにしている様子を見て、保護者の皆様の「美」に対する関心の高さを感じてしまいました。
早速お話を聞いて、お迎えの際にはサングラスを片手に持っていたり、日傘を探しましたといった声も聞かれました。
みんなでいつまでも綺麗なお肌! 目指しましょう!!
安井先生 本日はありがとうございました。
私も、日焼け対策頑張ります!
田中幸枝|できごと

本日、年少組も初めての体育教室に参加しました。
体を動かすのが大好きな子どもたちはもちろん大喜び!
うさぎさんに変身して飛んだり跳ねたり、車に変身して走ったり、
とても楽しく、あっという間の30分でした。
毎週火曜日が楽しみですね♪
 |
|
 |
元気いっぱい頑張るぞ! |
体をしっかり伸ばします^^ |
 |
|
 |
向こう側のお友達のところへよ〜いどん! |
さあ跳ぶぞ跳ぶぞ〜〜 |
 |
|
 |
ジャ―――――ンプ!! |
佐藤先生が大好きになりました^^ |
しゅとうひろか|できごと

年少組♪遠足ごっこをしました
2019年06月07日
にしばた ちか|できごと

年少組☆お稽古の後は・・・
2019年05月31日
さあ運動会当日まで、残すところあと2日になりました!
年少さんは初めての運動会ですが、お家の方に作成していただいたポンポンを元気に振って、毎日楽しそうにお稽古をしていますよ。本番が楽しみですね♪
さてさてそんな年少さん。
お稽古の後にみんなで一緒に食べるおやつも楽しみの一つなんです♪
「今日のおやつは何?」「美味しいー!」「おかわりある?」と、頑張った後のおやつは格別なようです☆
年少組のみんな、毎日よくがんばりましたね!
運動会当日もかわいい笑顔をたくさん見せてね!
 |
|
 |
みんなで一緒にいただきます^^ |
今日もお稽古がんばったね! |
 |
|
 |
お友達と食べるともっと美味しいね♪ |
おいしくて笑顔がこぼれちゃいます^^ |
しゅとうひろか|できごと

教員情報 〜木原先生のご退職〜
2019年05月30日
幼稚園の縁の下の怪力者、木原先生が6月2日(日)の運動会をもって、ご退職されます。
淋しいです…。
木原先生はパソコンも音響機器も整理整頓も、もちろん事務処理も!何でもこなすマルチプレイヤーで、幼稚園運営に大きな大きな力を尽くしてくださいました。
ご退職はされますが、今後もときどき、スーパー庶務として幼稚園を助けに来てくださいます。これもありがたいお話!
今までのことも、これからのことも、ああ、本当に感謝です。
運動会の日まで残りわずかですが、よろしくお願いします!
 |
|
|
仲良し職員室チーム。木原先生とのお別れはやっぱり淋しい〜。 |
|
矢島多恵|できごと

溝上 はるか|できごと

年少組♪ジャブジャブ広場で遊びました
2019年05月24日
にしばた ちか|できごと

運動会のグランド練習が始まりました。
年少さんも年中さんも年長さんも、みんな一生懸命がんばっています!!
暑い中、本当にがんばってるね!えらいね!
がんばっている姿を写真に収めようとポケットにカメラを入れながら、練習に必死になり、いつも取り逃してしまいます・・
明日は撮れるように先生もがんばります!
 |
|
 |
年長組のお友達がかけっこの練習中です。次は、私達!! |
次は年中組のかけっこなんですが、芝生が気持ちいいのでしょうね^^ |
kimiko ikemura|できごと

溝上 はるか|できごと

親子フォークダンス☆年長組
2019年05月21日
運動会に向けて毎日の練習を頑張っている子ども達です。
昨日は親子フォークダンスの練習を行いましたよ。お家の方と触れ合いながらリズミカルな曲に合わせてダンスすることを楽しみました。お家の方は、振りを覚えるのに大騒ぎでしたが…大丈夫です!!
年長組は幼稚園最後の運動会です。楽しい思い出になるように親子フォークダンスも頑張りましょうね!!
お家での練習、よろしくお願いいたします(^_^)次回は総予行ですよ♪
溝上 はるか|できごと

運動能力適性テスト★年長組
2019年05月18日
溝上 はるか|できごと

年中組〜えだまめの植え替えをしました〜
2019年05月14日
えだまめの植え替えをしました。
菜園の畝にたくさんお引越ししましたよ^^
今回も「おおきくなあれ〜おおきくなあれ〜」のたくさんの声をかけました。
どこまで大きくなるのかな?
小さな種が今では背丈20cmほどに生長したえだまめの苗に感激している年中さんです。
これからも毎日、えだまめから目が離せませんね!
 |
|
 |
みんな1列に並んで、植え替えました |
お話をよく聞いて大切に植え替えましたよ |
 |
|
 |
とっても真剣に植え替えましたよ!! |
えだまめの生長がとっても楽しみです!生長に注目!!しようね^^ |
kimiko ikemura|できごと

年少組♪ピーマンを育てます!!
2019年05月13日
にしばた ちか|できごと

今日は「子どもの日」。
晴天に恵まれ、気持ちが良いですね。楽しい子どもの日をお過ごしください♪
新しい時代を担う子どもたち、色々な事に挑戦して自分の好きなことにどんどん巡りあって欲しいですね!
みんなの成長を楽しみにしていますよ♪
溝上 はるか|できごと

元号が
「令和」に変わり、新しい時代の幕開けですね。
希望に満ち溢れる輝かしい時代になることを期待したいですね。
新しい時代に早速、新しい生命の誕生を見つけましたよ♪
何か分かるかな?
 |
|
 |
金柑の葉に小さな小さな卵を発見!!これはもしかして!? |
赤ちゃんも誕生していますよ♪今年はたくさん生まれますように…。 |
 |
|
|
美味しそうな実も発見しちゃいました♪ゴールデンウィーク明けが楽しみだっ♪ |
|
溝上 はるか|できごと

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
今年はとっても長い10連休。有意義にお過ごしくださいね。
さて、長い休日のなかでも5月5日は「こどもの日」ですね。
こどもの日に合わせて年中組もこいのぼり制作をしました。
ローラーを使ってこいのぼりの鱗の模様を描き、一人ひとりが
様々でかわいいこいのぼりが出来上がりました。
午後から、テニスコートでこいのぼりを泳がせてみましたよ。
午前中は曇っていった天気も晴れやかになり
みんなのこいのぼりたちも楽しそうにそして気持ちよさそうに泳いでいました。
 |
|
 |
手形ハンコもしました。手が絵の具だらけに! |
色々な形のローラーがあって楽しいね。色も混ざったけどきれいだね。 |
 |
|
 |
風車が待って大興奮!走ったら回るよ〜! |
こいのぼりのヒレを手形で作ってみました |
 |
|
 |
園庭にある本物のこいのぼりを見ながらお歌を歌い、自分のこいのぼりも高くお空に掲げてみましたよ^^ |
カメラが好きなのかな?素敵な笑顔だったのでパチリ! |
大原 叶子|できごと

年少組〜こいのぼりの完成〜
2019年04月26日
もうすぐこどもの日!
先日、タンポを使い、ポンポンとスタンプした和紙が、こんなに素敵なこいのぼりに変身しましたよ!
目を貼る作業にも拘りを持って、一生懸命作っていましたよ♪
完成したこいのぼりと一緒にお写真を撮りました。
満面の笑顔、おすまし顔、兜の前でキリっとした顔・・・
それぞれの表情がみんな素敵ですね☆
大空を元気に泳ぐこいのぼりさんのように、これからたくましく
成長していくみんなの姿が楽しみです(*^_^*)
本日より10日間のお休みに入ります。
入園してから毎日よく頑張られていたので、ゆっくり休んでくださいね。
お休み明けに、元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています♪
しゅとうひろか|できごと

にしばた ちか|できごと

昨日は染色作業に挑戦しました。
ロウで絵を描いた白い布を染料を溶かした液体にジャボーンとつけましたよ。すると…たちまち白い布が赤色・橙色・紫色・緑色・青色に変わっていく様子に大興奮の子どもたち。
20分つけ置きした後、洗い流すとロウで絵を描いた部分がきれいに浮き上がっていましたよ!大成功です(^O^)/
洗い流す作業は熱湯でしなければならなかったので園長先生と矢島先生にお手伝いしていただきました。
出来上がりの美しさに感動と驚きを体感できましたね。あ〜楽しかったね♪
 |
|
 |
青色チームさん。色を染み込ませる為に菜箸でツンツンしましたよ。色が変わっていく変化に驚き感動の連続だったね。 |
20分後、染料を流しました。きれいに染まっているのかな?ドキドキ… |
 |
|
 |
わあ!きれいに染まっているよ!!すごーい! |
洗い流し後はみんなで干しました。お友達と協力しながら干しましたよ。 |
 |
|
 |
洗濯ばさみでしっかり留めて完了! |
大成功で嬉しいな♪上手に染色できました!おめでとー(^O^) |
溝上 はるか|できごと

先日、ロウで絵を描いた布をアイロンがけしました。
初めての経験の子ども、お家で経験したことのある子ども。それぞれでしたが、みんなドキドキしながら慎重に取り組んでくれました。
シワシワになっている布をアイロンで伸ばすのは気持ちがいいね♪
次はいよいよ染色作業に挑戦しましょうね(^O^)/
溝上 はるか|できごと

2019年度の年中組さんのプロジェクトが始まりました!
〜みんなで楽しもう!大豆プロジェクト〜です。
まずは種まきをしました^^枝豆の種を蒔きましたよ^^
どんなふうに生長するのか、その過程をしっかり観察しましょうね!そしてその時々の美味しい体験も楽しみにしてほしいなと思っています。
小さな掌に種を3つ配り、ポットに蒔きました。
「おおきくなあれ〜おおきくなあれ〜」とみんなで声をかけましたね♪
この1年間しっかりと大豆と仲良くなりましょうね♪
先生も、とっても楽しみにしているプロジェクトです!!
 |
|
 |
お話、しっかり聞きました! |
種の匂い、感触、色、形、しっかりと確認しながらやさしく蒔きました! |
 |
|
 |
早く芽が出てきてほしいね! |
一つ二つ三つと数えながら蒔きました。 |
kimiko ikemura|できごと

楽しい活動の始まり☆年長組
2019年04月14日
新学期を迎え、幼稚園は子ども達の声で賑わっています。
2019年度もワクワク、ドキドキ感がたくさん感じられる活動にしたいですね♪
年長組は早速、制作活動「ろうけつ染」に挑戦中です。
白い布に溶かしたロウで絵を描いて染色する技法なのですが、まずはロウってどうやって溶けるのだろう?と疑問を抱き、実際に溶ける様子を見るところから始めました。ロウソクは誕生日のケーキに飾っているのを見た事はあるけれど、全部溶けるまで置いておかないですよね。熱を加えると、たちまち固形が液体になり透明になる様子に驚き、感動をみんなで体験しました。みんなで共感、共鳴できましたね!
共感、共鳴できるって本当に楽しいんです!
さぁ、ロウで絵を描いた後はどんな作業が待っているのかな?出来上がりを楽しみにしながら続きの作業に取り組みましょうね!
 |
|
 |
子どもの日にちなんで、「元気な絵」を自分なりに考えて描きました! |
ロウが溶ける様子をみんなで見学しています。驚きと、感動だね!! |
 |
|
 |
火傷しないように安全に気をつけながら活動に取り組みます。 |
自分でデザインするのって楽しいね♪ |
 |
|
 |
真剣に取り組みます。何の絵を描いたのかな? |
新しいクラスの友達と始めて取り組む活動。友達と一緒に取り組むだけでも楽しい!! |
溝上 はるか|できごと

保育室大掃除☆年少・年中組
2019年03月20日
昨日は年少組・年中組の保育室大掃除の日でした!
普段お掃除しにくい個所や、絵本棚の裏側など保育室の隅々まで、ピッカピカになりましたよ!
これで、4月から保育室を使うお友達も気持ちよく過ごすことができそうです。
保護者の皆様とおしゃべりしたり、一年間の思い出を振り返ったりしながら、大掃除をすることができ、私たちも楽しかったです☆
有志でお越し下さった保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました!
 |
|
 |
わかば組、有志の皆様 |
そら組、有志の皆様 |
 |
|
 |
赤組、有志の皆様 |
桃組、有志の皆様 |
 |
|
 |
こんな高い所もお掃除してくださいました! |
最後はおもちゃを1つずつ拭いてくださいました。ありがとうございました! |
森川 岬|できごと

半年に1回の砂場クリーニング!
今年度2回目が先週、完了いたしました。
砂場に異物があれば取り除き、それから抗菌液を散布します。
これで春休みも、ホームクラスハリネズミのお友達が安心して遊べます。
 |
|
 |
|
底から砂をかき出し、ふるいにかけて異物を取り除くマシーン。 |
矢島多恵|できごと

卒園児の皆さん、春休みはいかがお過ごしですか?規則正しい生活からダラダラ生活になっていませんか?
今日は年長組保育室の大掃除を有志のお母様方と行いました☆一年間使用してきた椅子、机、ロッカー、本棚など全てピカピカにお掃除しました。雑巾が真っ黒になるぐらい汚れていましたよ!それだけみんなでたくさん使い、過ごしたんだなー。と思い出に浸りながら大掃除をしました。
ピカピカにお掃除していただいたので新年長さんを気持ち良く迎えられそうです♪
ご参加された皆様、ありがとうございました!!
お疲れが出ませんようにゆっくりお休みくださいませ。
卒園児の皆さん、次は皆さんがピカピカ1年生になる番ですよ☆春休みは小学校生活に向けてしっかりと準備をしましょうね!
目指せ!ピカピカの一年生♪
 |
|
 |
黄組の皆様ご協力ありがとうございました!! |
白組の皆様ご協力ありがとうございました!! |
溝上 はるか|できごと

毎日、元気いっぱいの年少組さん。
今日は、加茂先生との最後の体育教室でした。なわとびやボール、鉄棒、跳び箱、マット運動に鬼ごっこなど、たくさんの運動あそびを教えてくださいました。できなかったこともできるようになったり、挑戦しようという気持ちももてるようになりましたね。そして、何よりも体育の時間が大好きになりました。4月からはいよいよ年中組さん。これからもみんなで体をたくさん動かしてあそびましょうね。
 |
|
 |
大好きな加茂先生。いつも体育の時間が楽しみでした。 |
年中組さんになっても、がんばります!! |
やまもと まきこ|できごと

お世話になりました、おじちゃま♪おばちゃま〜卒園児より(思い出集part1)
2019年03月12日
昨日の卒園式では、お疲れ様でした。
そして、卒園児を見守ってくださった皆様、
ほんとうにありがとうございました。
今日から少しずつ、卒園児の皆さんの思い出集と題しまして、ブログアップしていきたいと思います。
 |
|
 |
毎日のお掃除、給食、たくさんお世話になりました |
金高さんです。音楽会などのひな壇や誕生日会の準備、重いものをたくさん運んでくださっていました。 |
 |
|
 |
白組編 |
黄組編 |
kimiko ikemura|できごと

本日、無事に卒園式を終えることができました。
園生活でたくさんの事を経験し、学んだ子ども達は本当にのびのびと大きく成長してくれました。
卒園証書を受け取る姿は立派で自信に満ち溢れていましたよ。素晴らしかったです☆
幼稚園で学んだことを糧に小学校生活も楽しみ、頑張って欲しいと願っています。
白組・黄組の皆さん、沢山の笑いと笑顔をありがとうね♪
また会える日を楽しみにしています♪
 |
|
 |
|
色々なことを乗り越えて頑張ってきた証ですね。ご卒園おめでとうございます。 |
溝上 はるか|できごと

お祝会が終わった翌日も「すごい楽しかった!おもしろかった♪」と話をしてくれた子どもたち。
それもそのはず!バルーンショーが凄すぎたんです!!会場全体が大歓声♪そして子どもたちのテンションはMAXに達していましたよ☆
会場を盛り上げてくださったのはバルーンパフォーマーの
「Aki」さんです。バルーンの国内大会で2年連続優勝。バルーンパフォーマーとして日本人初の海外フェスティバルに招待され、イタリアでは準グランプリを受賞されるなど、世界で活躍される凄い方がお祝いに駆けつけてくださったのです。
みんな
Akiさんの大ファンになっちゃいましたね♪
素晴らしいパフォーマンス、楽しい時間をありがとうございました。
一人一人にバルーンのプレゼントをいただきました♪みなさん、バルーンは冷蔵庫で保存しているかな?
 |
|
 |
園長先生がgetしたドラゴン☆年長保育室前に飾っていますよ♪ |
良い香りが漂うお花のプレゼント♪うれしいね♪ |
 |
|
 |
ティガーのプレゼントだけど、ウルトラマンポーズで記念写真。Akiさんは何でも作れちゃうね♪ |
いったい何が始まるのか会場の皆さんが釘付けになっちゃいました。いや〜すごい変身だったね! |
 |
|
 |
スタンディングオベーションです!!大興奮の時間でした☆ |
|
溝上 はるか|できごと

溝上 はるか|できごと

今日は、4回目の卒園式予行でした。
練習を重ねるごとに、上手になっていく年長さんの姿を見て、いよいよ本当にお別れが近づいてきたのだと実感しています。
来週3月11日(月)、いよいよ本番です!
これまで練習した成果を十分に発揮できるよう、週末はゆっくりとお過ごしくださいね。
そして、晴れやかなお顔で11日登園してください。
年長さんの立派な後ろ姿をしっかりと見届けたいと思います。
年中組の皆さん、幼稚園児代表としてしっかりと年長組のお兄さんお姉さんを見送ってくださいね。
来年は、あなたたちですよ!!
 |
|
 |
予行から帰って来ました♪大騒ぎpart1 |
予行から帰って来ました♪大騒ぎpart2 |
kimiko ikemura|できごと

卒園まであと何日…と指折り数えている年長組。
本日は年長さんの卒園お祝い会が行われました。お家の方、PTA役員さん、そして先生方と楽しいひと時を過ごすことができました。
今日の会での子ども達の様子を見て改めて、何事にも全力で取り組み、全力で楽しむ姿は素敵だな。と感じました。
キラキラ目を輝かせ、満面の笑みを見せてくれる子ども達の顔は私たちにとって最高のプレゼントですね。
お祝い会の為に準備をしていただいた保護者の皆様、心から感謝申し上げます。
最高の思い出がまた一つ増えたことだと思います☆
卒園まであと数日…全力で楽しみますよ♪
 |
|
 |
キラキラ笑顔が素敵☆ |
お家の方と楽しいランチタイム♪ |
 |
|
 |
愛情たっぷりのお食事&デザートをいただきました。美味しかったですね♪ |
楽しいゲームコーナーはママ達とじゃんけんダンス♪年長さんが大好きなゲームです。 |
 |
|
 |
まるばつクイズは幼稚園問題!みんなで園生活を振り返りましたね。 |
ミニミニ運動会♪ピンポン球をお友達に落とさないように渡してね。チームワークが大切!先生方・役員さん方にも参加していただき、嬉しかったね♪ |
溝上 はるか|できごと

最後のクッキングはスペシャルクッキング♪「ベーコンエピ」を作りました。パンといえば園長先生!!子ども達に作り方を教えていただきました。
パン生地の感触はなんともいえない柔らかさ、そしてふわふわ感はたまりませんね。「わぁ〜」と優しい声の歓声があがっていましたよ♪
優しい気持ちに包まれながら美味しいベーコンエピを作りました。美味しい思い出がまた一つ増えましたね。
お土産で持ち帰っていますのでご家族の皆様でお楽しみください♪
 |
|
 |
園長先生に教えていただき上手に出来上がりました♪ |
パン生地はふわふわでとても柔らかかったね。生地を伸ばす作業は結構大変だったね。 |
 |
|
 |
長方形に生地を伸ばし、ベーコンをくるくるっと巻きます。手が慣れるととても上手になっていました! |
はさみで生地を切って成形をします。はさみを使うなんてビックリだったね! |
 |
|
 |
お給食時にいただきました。美味しかったね〜♪ |
お土産用に可愛いラッピングをしました♪うれしいね♪ |
溝上 はるか|できごと

日本のキラキラプロジェクトより〜糠床作り〜
2019年02月26日
今日は、日本のキラキラプロジェクトより、糠床作りをしました。
園長先生に糠床作りを見せて頂き、みんなで見学をしました^^
美味しいお漬物ができるのを楽しみに待ちましょうね。
みんなのリクエスト、胡瓜、大根、人参を漬物樽(すぎ りょうたるくんっていうお名前だったね^^に漬けましょう!!
 |
|
 |
園長先生から、糠床作りについて、教えて頂いています |
すぎ りょうたるくんと記念撮影!〜黄組編〜 |
 |
|
|
すぎ りょうたるくんと記念撮影!〜白組編〜 |
|
kimiko ikemura|できごと

年長組、English終わりました・・・
2019年02月22日
卒園まであと何日・・・
子どもたちと残り少ない園生活の日数を数えるようになりました。
そして、昨日は、木曜日のEnglishの学びが終わりました。
年長組でお世話になったロビン先生は年中組の時からお世話になっていて、子どもたち一人一人の事をよくわかってくださっていました。
だから、子どもたちも毎週リラックスしてEnglishに親しめていたのではないかなと思い見守っておりました。
大好きなロビン先生とのお別れは寂しいですが、子どもたちの心の中にはしっかりとEnglishが残っています!
どうぞこれからも、Englishにより親しみ、グローバルなお兄さんお姉さんに成長してほしいと願っています。
 |
|
 |
ロビン先生との記念撮影〜黄組編〜 |
ロビン先生との記念撮影〜白組編〜 |
kimiko ikemura|できごと

3日間の作品展が本日、終了いたしました。
幼稚園が子どもたちのエネルギッシュで、優しくて、知的で、ほわわんとして、ひょうきんで、パワフル!な作品であふれました。
いつまでも眺めていられましたね〜。
それぞれの子どもたちの個性と一緒に、その子の思いや頑張りがひとつひとつの作品にしっかりと表れていたからでしょうね。
絵画制作活動は、自分の感じたことや考えたことを思いのままに表現する活動です。
これからも、心が動くような体験をたくさんして、楽しくて面白い表現活動を続けていきましょう。そうして、豊かな感性を育んでいきましょう。
 |
|
 |
私の作品です。 チャレンジ油絵!頑張りましたね。 |
年長児の力作、張子作品です。 |
 |
|
 |
お友達の作品、すごいね。 本物のお子様ランチみたい! |
素敵でしょう? 私達の紙版画昨品です。 |
 |
|
 |
自分の作品が飾られて、嬉しいね。 |
作品づくり、楽しかったね。 |
矢島多恵|できごと

昨日の美味しい思い出をお届けします♪
「昨日のパエリア美味しかったね〜」の会話から始まった一日です。最高に美味しかったんです♪
日本のキラキラプロジェクト(お米編)これにて終了です!!楽しかったですね♪
パエリアは園長先生のレシピを見てご家庭で作ってみてくださいね♪
 |
|
 |
園長先生と一緒に♪@ |
サフランを入れまーす♪ |
 |
|
 |
園長先生と一緒に♪A |
園長先生と一緒に♪B |
 |
|
 |
園長先生と一緒に♪C |
お給食と一緒に頂きました♪最高(^O^)/ |
溝上 はるか|できごと

2月19日(火) 年長さんが育てたお米がまだ残っていただので、子どもたちのリクエストに応え「パエリア」をつくりました!
もちろん子どもたちを、キッチンスタジアムに招待してどんなふうに作るのかを見てもらいました。
とても 「ふ し ぎ」に思ったのはやはり「サフラン」です。赤い糸みたいなものを入れると 黄色になる! これには子どもたち、とっても驚いたようです。
そして、出来上がりの感動と大興奮の様子をお伝え出来なのがとっても残念ではありますが、美味しくいただきました。
ホットプレートでできる簡単レシピなので是非お試しください!
【材料】 お米3合分
米 3合 水 700cc コンソメ 2個
サフラン ひとつまみ(0.25g) オリーブオイル 大さじ2
【具材】
鶏もも肉 150g エビ 5尾 イカ 1杯
パプリカ赤・黄 1/4 プチトマト 10個
アスパラ 3〜4本 玉ねぎ 1/2
ベーコン 2枚
(幼稚園では使用していませんがアサリ ウインナーなども入れてみて下さい)
【作り方)
@
・鶏肉は一口大に切る
・イカは皮をむいて輪切りにする(冷凍でもよい)
・エビは殻のまま背に包丁を入れ背ワタを取る(冷凍小エビでもよい)
Aベーコン 玉ねぎをみじん切りにする
B700mlのお湯にサフランとコンソメを入れておく
C200℃に熱したホットプレートにオリーブオイル・玉ねぎ・ベーコンを炒め火が通ったら鶏肉を入れる。
D鶏肉の表面の色が変わったら米を入れる。(コメは洗わない)米に透明感が出るまで炒める。
E Bのスープを入れる。
F具材をトッピングして 沸騰してきたら160℃にして蓋をする。
G5分経ったら保温にする。(スープは若干残っている状態です)
H15分経過したら 出来上がりです。
お米が固いようなら、少しお水を加えて熱してください。
お好みで調整してください。
I仕上げにパセリを振りかけます。
塩で味の調整をしてください。 さっぱりと食べたい方は最後にスライスしたレモンを散りばめてください。
なかなかの美味しさです。
私は1合のお米で スキレットで作ってみます!
 |
|
|
蓋を開けた瞬間の鮮やかな色合いと香りが最高でした! |
|
たなかゆきえ|できごと

青空パン工房 〜カレーパン作り〜
2019年02月13日
幼稚園では、年長組保護者の方対象にパン教室を開催しております。 講師は園長です!
今回のメニューは、究極のカレーパン。
参加された保護者の方々は、大いに盛りあがっておられました。
作るの楽しい。 おしゃべり楽しい。 食べて美味しい。
ああ、最高の青空パン工房〜。
矢島多恵|できごと

最後の体育教室ではドッジボール大会も行いました♪
体育教室でドッジボールを経験した年長組はパワーアップタイム、戸外遊び時にするほどドッジボールが大好きになりました!!闘争心が燃えるようで必死に参加している子ども達が印象的でした。
きっと残りわずかな戸外活動時にもドッジボールをすることでしょう。遊びも全力で取り組むっていいですね(^O^)/
加茂先生、ご指導ありがとうございました。
みんな先生が大好きで体育の時間を楽しみにしていました♪
 |
|
 |
大好きな加茂先生と記念写真♪ |
試合前にきちんと挨拶、握手を交わして試合開始です! |
 |
|
 |
勝つためにどうすれば良いのか?みんなで作戦を立てて挑みました。 |
ボールを投げるフォームもかっこいい!逃げるのもはやいですよー!顔にボールが直撃しても動じません!!みんなの気合がすごいっ! |
溝上 はるか|できごと

溝上 はるか|できごと

サイエンスラボクラブ 第10回「ばねっておもしろい」
2019年02月05日
サイエンスラボクラブ最後の実験のテーマは「ばね」です。ばねって知ってる?と聞くと、身の回りに使われているばねを教えてくれましたね。今回の実験では3種類のばねを使いました。
はじめは、押すと縮み、はなすと元に戻る「押しばね」です。まずは、押しばねを自分で作ることに挑戦です。針金を鉛筆でグルグルと巻いて作った押しばねを、発射台から飛ばすことにもチャレンジ!高い発射台からも飛ばすことができていましたね。ビックリ瓶も開け方を練習して、ビックリさせられるようになったので、ぜひ使ってみてほしいです。
次は、引っ張ると伸びて、はなすと元に戻る「引きばね」です。引きばねの性質を利用して、「ばねばかり」を使いました。色々なものを乗せて重さ比べができました。どれくらい重いか印をつけながら調べたので、お家でもぜひ重さ比べしてみてください。
最後は渦巻き状のばねで、小さく巻いた後にはなすと元に戻る「ぜんまいばね」です。細長く切った紙をぜんまいばねにして、「ぜんまいばねカー」を走らせました。みんなでプレイルームを広く使って走らせることができました!
今回をもちまして、サイエンスラボクラブ全10回の実験が終わりました。先生たちもみんなと一緒に実験するのを、いつも楽しみにしていました。まだまだみんなの周りには「ふしぎ」や「なぜ」が隠れています。これからも身の回りの科学に気づき、調べたり観察したりしてもらえれば幸いです。
最後になりましたが、1年間ありがとうございました。
 |
|
 |
@引きバネを調べたよ |
A押しバネを作って上手に発射できるかな? |
 |
|
 |
Bばねばかりで重さくらべをしてみよう |
C走れ!ぜんまいばねカー! |
 |
|
|
Dビックリびんを使って驚かしてね |
|
山本 直弥|できごと

本日、戸外遊びの際に地震が発生したことを想定し、防災訓練を実施致しました。
子どもたちは自分で安全な場所を探して、素早く行動していました。「ダンゴ虫ポーズ」も上手にできていましたよ!
地震はいつ起こるかわからないので、日頃から安全な場所を確認し、自分の身を守れるようにおけいこしていきましょうね!
 |
|
 |
遊具の上で地震が来たら…平らなところでダンゴ虫ポーズをします!揺れが収まってからゆっくり降りますよ! |
先生の声をよく聞いて!安全な場所に素早く移動していました。 |
 |
|
|
テニスコートに集合して、点呼を取りました。 |
|
森川 岬|できごと

〜教員情報〜
中井温子先生 5年勤続!
田中幸枝園長先生 30年勤続!
大阪府私立幼稚園連盟より表彰していただきました。
まだまだ、本園で頑張り続けていただきますよっ。
矢島多恵|できごと

溝上 はるか|できごと

子どもたちのおぜんざいクッキング終了後、保護者の方々にもおぜんざいを召し上がっていただきました。
赤色の小豆には邪気を払う力と福をもたらす陽の色の意味があるそうです。
本日、おぜんざいをしっかりと食べた子どもたちと保護者の皆様、そして教職員も…、健康で幸せな一年を送れること、間違いなしですね。
美味しいおぜんざいの餡と小餅は、今年も堺銘菓「曽呂利」さんにお世話になりました! ありがとうございました!!
矢島多恵|できごと

さがそう!日本のキラキラプロジェクトより〜巻ずしを作ろう!〜
2019年02月01日
本日、幼稚園はとってもにぎやかでした^^
まめまきに厄除けぜんざいクッキング、そして、年長組はその間に巻きずしをひとり1本巻きました!!
関西地方では、恵方巻きといって2月3日の節分の日に巻きずしの丸かじりをするんですよね^^
今年の恵方は東北東だとか。
年長組さんはちゃんと恵方を向いていただきました。
どんな願い事をしながら食べたのかな?
それにしても、あっという間の巻ずしクッキング!!幼稚園でたくさんのクッキングを経験した成果でしょうか。
巻ずしって簡単ではないと思うのですが、全員ちゃんと自分で巻きずしを作ることが出来ましたよ♪
日本のキラキラプロジェクトに参加し学び続けている年長組さんは、がんばりました!!
どうぞ、その一部ですが写真を見てみてください^^
幼稚園生活も残すところあと何日でしょう・・・。
楽しい1日を過ごした後、ふと、そんなことを考えてしまいちょっぴりさみしくなりました・・・。
kimiko ikemura|できごと

本日は良いお天気の中、まめまきをおこないました!
プレイルームで節分のお話を園長先生から聞き、みんなでまめまきの歌をうたって楽しく過ごしました。その後、ピロティーで豆まきの練習をしていると赤鬼さんと青鬼さんがやってきました!!!子どもたちは「きゃー」「わー!」と驚き泣いているお友達もいましたが、「鬼は外!福は内!」と言いながら一生懸命鬼を追い払っていました。これでみんなの中にいる悪い鬼さんもきっと退治できたでしょう♪
年少・年中は午後から厄除けぜんざいクッキングをおこないました♪おもちを上手に焼いておいしいおぜんざいをいただきました!
本当の節分は2月3日(日)です。お家でも、まめまきをしたりぜんざいをいただいたりして過ごしてみてくださいね。
 |
|
 |
青鬼さんが迫ってきます!どきどき! |
赤鬼さんも迫ってきます!勇気を振り絞って鬼は外!福は内! |
 |
|
 |
トングを上手に使って焼いていますよ! |
じっくりことことかき混ぜています(*^_^*) |
 |
|
 |
おぜんざいとっても美味しかったね♪ |
みんなで作るから楽しんだよね!年少さんもにっこりピース♪ |
大原叶子|できごと

にしばた ちか|できごと

探そう!日本のキラキラプロジェクトより〜和の行事〜
2019年01月23日
書き初めに引き続き、縁起物として親しまれている
「宝船」を描いてみました。
七福神や自分の大切な物を宝船に乗せてみましたよ。
黄組横の壁面に展示していますので是非、ご覧ください。
 |
|
 |
素敵な宝船の集合です♪ 2019年、良いスタートですよ♪ |
細い筆で細かな絵を描きました。 |
溝上 はるか|できごと

サイエンスラボクラブ 第9回「ひかりのふしぎ!?」
2019年01月21日
2019年になって最初の実験です。今年度のサイエンスラボクラブはあと2回となってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。今回のテーマは「光」です。
はじめに、「虫めがね」を使いました。はっぱの葉脈を観察するときにも使用しましたが、今回は結晶を観察しました。食塩は「四角!」、砂糖は「丸っぽい!」、ミョウバンは「ダイヤみたい!」と、結晶の形のちがいを発見できましたね。他にも虫めがねを使って光を集めたり、遠くを見るとひっくり返って見えたりすることも発見できました。
次はプレイルームの中で虹を作りました。いつもは空に見える虹ですが、実は「水」と「光」があれば簡単に虹を作ることができます。懐中電灯の光を水に当ててみると、ビックリ!手元にきれいな虹ができていましたね。また、ホログラムシートを使って光を見ると、とてもきれいな虹が見えます。ぜひお家でもいろいろな光を見てください。
最後はミルクのマジックをしました。水に光を当てても、水は光りません。でも、ミルクを少し入れるだけで、あら不思議。レーザーの光が線になって見えたり、3色ライトの光で水がカラフルに光ったりして、とっても幻想的でしたね。みんなミルクのマジックに大興奮でした!
次回は最後のサイエンスラボクラブ。“ばねっておもしろい”です。
2月1日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
@虫眼鏡で光をあつめてみよう |
A結晶の観察中。虫眼鏡の使い方もばっちり! |
 |
|
 |
B光と水で虹をつくろう!虹は見つかったかな? |
Cホログラムシートで虹を見よう! |
 |
|
 |
D水にミルクを入れるだけで…光の線が見えた! |
E3色ライトでコップの水を光らせてみたよ |
山本 直弥|できごと

さがそう!日本のキラキラプロジェクトより〜俳句を学ぼう!〜
2019年01月18日
今日の年長組の保育活動は、日本のキラキラプロジェクトより、俳句に挑戦してみました!!
きっかけは、そうです!先日、保育室にお茶があり、たまたまみつけたそのお茶のラベルに、俳句を応募してみませんか?のお誘いがあったからなんです^^
俳句って難しいようにも思いますが、いえいえ、今日の年長組さんはとても真剣にそして楽しんで五七五の言葉遊びから俳句へと上手につなげることが出来ていましたよ♪
そして、その俳句をご指導くださったのは、住吉中高等学部の国語の先生、若林三枝子先生だったんです!!
ありがたいことに帝塚山学院にはたくさんの先生方がおられ、学部にこだわらず、ご指導いただける環境にあることを嬉しく思いました。
子どもたちは、中学校の先生だということにちょっぴり緊張もみられましたが、慣れてくると大胆に質問をしたり(笑)、フレンドリーな感じで話しかけたり((^_^;)、とっても楽しい1時間の授業を受けさせていただきました。
さっそく、子どもたちが作った俳句を、応募してみたいと思います!!
 |
|
 |
俳句の時間が始まりました!ちょっぴり緊張気味です^^ |
有名な俳句を教えていただきました。音読もがんばりました! |
 |
|
 |
真剣な表情で書いていますよ! |
言葉がどんどん出てくるよね^^自分の気持ちを書くって大切な事なんです |
 |
|
 |
その時に感じたこと、楽しい気持ちや嬉しい気持ちをどう表現するか・・う〜ん、難しいね^^ |
出来ました!俳句ってどうだったかな?おもしろかったでしょ? |
kimiko ikemura|できごと

さがそう!日本のキラキラプロジェクトより〜お米を食べようpart2〜
2019年01月17日
美味しかった新米のおむすび!!
まだまだあの味はお口に残っていますよね^^
だって、本当に美味しかったんだもの!!
さてさて、年長組さんが育てた新米、実はまだ残っているんです。そこで他にお米を使ったお料理がないか年長さんに調べてもらうことにしました。しかし、今度はお題がありまして!!
題して・・・
「お米を使ったお料理part2!!日本以外の国で、お米を使ったお料理を調べてみましょう!!」
です。
作ってくださるのは、園長先生!園長先生にお任せします!
さあ、みなさん!美味しそうなお米のお料理を調べてみましょう!!
 |
|
|
見ーつけた!!ここは、どこの国かな〜?そして、何ていうお料理?? |
|
kimiko ikemura|できごと

本日、体育教室にてなわとびチャレンジテストを実施しました。
冬休み期間中の子どもたちの努力!とご家族の皆さんのご協力!の成果を発揮ーーーっ。
みんな頑張っていましたよ。
本日の最高記録をご報告いたします。
前跳び 208回
後ろ跳び 51回
あや跳び 44回
さあ、この記録を塗り替える挑戦者は誰だ?!
矢島多恵|できごと

日本のキラキラプロジェクトより〜書き初め〜
2019年01月12日
3学期の始めの活動は
「書き初め」に挑戦しました。
それぞれの今年の抱負や目標を書きました。
真剣な眼差しで思いを込めて書いてくれましたよ!
今年も目標に向かって前進しましょうね!!
溝上 はるか|できごと

大原叶子|できごと

2学期も様々な事に挑戦した赤組の子どもたち!
大きな行事もあり、心も体も大きく成長してくれたように感じます。
今日は2学期の楽しかった園生活のお写真を少しだけ紹介させていただきます。
寒さに負けないよう規則正しい生活習慣を心掛けて、年末年始を過ごしてくださいね♪
 |
|
 |
9月の園外保育の後に、「不思議な植物」というテーマで絵を描きました♪クレパスで絵を描いた後に、絵の具で色を塗りましたよ! |
音楽会で飾っていた国旗も、子どもたちが色を塗りました!そのおかげで、自分が演じる国の国旗はすぐに覚えられたんだよね♪ |
 |
|
 |
カレークッキングでの1枚。2学期、子どもたちはより食欲旺盛に、何でも食べられるようになりましたよ!かっこいい☆ |
音楽会の日には、ごほうびのゼリーをいただきました! |
 |
|
 |
青空農園で大根の収穫をしました!大きすぎてなかなか抜けない・・・(>_<) |
2学期最後の日は大掃除をしました!保育室がピカピカになって気持ちがよかったね☆おうちでも大掃除のお手伝いをして、気持良く新年を迎えられるようにしてくださいね♪ |
森川 岬|できごと

サイエンスラボクラブ 第8回“ビックリ!はっぱ!”
2018年12月21日
2学期最後となる今回の実験のテーマは「はっぱ」です。はっぱの形に違いはあっても、どのはっぱにも必ず筋が通っています。この筋は「葉脈(ようみゃく)」と呼ばれ、骨のように頑丈で、水や栄養の通り道となっています。みんなでこの葉脈を観察して「いろんな形に広がっていること」や「はっぱのすみずみまで行きわたっていること」を発見してくれました。
今回は薬品で煮込んで柔らかくしたヒイラギのはっぱを歯ブラシでこすって、葉脈だけの「はっぱのガイコツ」にしました。このはっぱのガイコツを「標本カード」にして、虫眼鏡や顕微鏡でも観察しましたね。顕微鏡で見ると、葉脈が迷路のように広がっているのがわかります。これにはみんなビックリで、感動の嵐でしたね!また、はっぱのガイコツに色付けして、クリスマスやお正月のカードを作りました。スパンコールも入れて、ステキなオリジナルカードができていましたね。
また、夏休みに書いたラボレポートを提出してくれた方の中から、ラボレポート賞を受賞された方の表彰式を行い、表彰状の授与を行いました。提出作品はどれもユニークですばらしく、お家でも色々な実験をしてくれていることがわかりうれしかったです。提出してくださったみなさま、ありがとうございました!
次回は“ひかりのふしぎ!?”です。
1月18日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
はっぱのようみゃく、きれいにとりだせるかな |
はっぱのガイコツができた! |
 |
|
 |
むしめがねを使って大きくして見ることに挑戦! |
顕微鏡でさらに大きくしてみてみました。ようみゃくが広がってたよ。 |
 |
|
 |
オリジナルカードのできあがり! |
ラボレポート賞の表彰式も行いました! |
山本 直弥|できごと

年少組おおそうじをしました♪
2018年12月17日
にしばた ちか|できごと

外はあっという間に寒くなってきましたね。
12月に入って子どもたちもワクワクする季節。
本日は、クリスマスクッキングを行ないました♪
六花亭さんからの取り寄せのシフォンケーキに
生クリームや砂糖菓子、チョコレートなど可愛くデコレーションしていました。
またお家でお話を聞きながら召し上がってくださいね♪
 |
|
 |
生クリーム上手に絞っていますね♪ |
生クリームをそーっと広げていきますよ。 |
 |
|
 |
どこに置こうかな〜? |
さすが年長さんです!素敵なケーキの出来上がりです! |
 |
|
 |
上手にできました!!今すぐ食べたいね(^_^) |
みんなで一緒につくるの楽しいね♪ |
大原叶子|できごと

おもちをつきましょう2018♪
2018年12月12日
にしばた ちか|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜味噌作り〜
2018年12月11日
先週の金曜日に、大豆プロジェクト第3弾〜味噌作り〜をしました。
まずは、下準備した大豆をフードプロセッサーを使って粉々にしました。つぶれた大豆からいい匂いがすると「あ!何か匂いがする!」と子ども達も興味津々!くんくん匂ってはお友達と何の匂いに似てるのかな〜?っと相談していました!
また麹と塩、種味噌を大豆の中に入れてさらに混ぜたら出来上がり!仕上げはお団子にして桶の中にえいっと入れて空気を抜けばおしまい♪
出来た味噌をすぐに使ってお料理をしたい所ですが、おいしい味噌になるように少し寝かしておきます。3学期になったらみんなの作ったお味噌で何かおいしいものをいただきましょうね!今から楽しみですね(*^_^*)
 |
|
 |
くんくんくん。いい匂い!だけどまだお味噌の匂いじゃないよ! |
大豆と麹をまぜまぜ柔らかくって気持ちがいいよ♪ |
 |
|
 |
おだんごのようにころころ綺麗に丸めます。 |
お味噌の匂いがしてきたよ! |
 |
|
 |
柔らかくって気持ちがいい♪ |
パンチして空気を抜くのが楽しかったよ!! |
大原叶子|できごと

本日は保育参観でした。
普段の子どもたちの様子を見てただくことはできましたでしょうか?
子どもたちは、保護者の方に来ていただき、楽しく保育活動に取り組むことができました☆
本日はご参観いただき、またご協力も賜り、ありがとうございました!
 |
|
 |
年少組は合同で運動遊びをしました! |
保護者の方と一緒に体を動かしましたよ。 |
 |
|
 |
年中組は保育室で飛び出すクリスマスカード作りをしました。 |
クリスマスツリーが飛び出しています!可愛いね♪ |
 |
|
 |
年長組はしめ縄リース作りに挑戦しました! |
素敵なリースができあがりましたね!保護者の方もご協力いただきありがとうございました♪ |
森川 岬|できごと

日本のキラキラプロジェクトより〜新米でおにぎりつくったよ!〜
2018年12月07日
子どもたちが待ちに待っていた新米を使ったおにぎりクッキング!!
12月5日(水)に無事終了しました。このクッキングは今年度年長組が1年間を通して学んでいる
日本のキラキラプロジェクト(※)の一環として行いました。
5月に種もみを水につけ、そこから稲を育て、お米が出来上がるまでの約6か月間、年長組のお友達はお米を育てる事からたくさんの学びました。
そして、ついにおにぎりクッキングを実施することができました!!
美味しかったね〜本当に!!
大きな大きなおにぎり2個ぺろりと食べ、給食もぺろりと食べ・・・大満足の1日でした^^
※日本のキラキラプロジェクトとは今年度年長組が体験しているプロジェクトの一環で、日本の食文化や伝統などについて様々な体験を通して学んでいます。今年度はお米について1年間かけて深く学んでいます。
 |
|
 |
お米を洗う男子チームです!優しく、手早く洗って下さい!! |
おにぎりの具材、迷っているようです^^たくさん種類がありましたからね^^ |
 |
|
 |
何て素敵な笑顔!!美味しい物には子どもたちも満面の笑顔を見せてくれます☆ |
番外編!お腹も満たされ、心も満たされ・・・季節の遊び、銀杏の葉集め^^素敵な銀杏のブーケ、持ち帰りましたよ^^ |
kimiko ikemura|できごと

本日、畑で収穫した大根を使って子どもたちにお漬物をつくりました。
大好評でしたので、是非ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?
材料
大根 500グラム(拍子切り)
米酢 25CC
砂糖 80g
だし昆布 3p×10p
ゆず 少々
材料を混ぜて、ビニール袋に入れて一晩おいたら出来上がりです。
田中幸枝|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜豆腐作り〜
2018年12月03日
森川 岬|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜豆腐作り〜
2018年12月03日
先週の金曜日に、年中組の子ども達は大豆プロジェクトで豆腐作りに挑戦しました!
大豆から豆腐が出来ることはなんとなく知っている子ども達でしたが、いざ水に浸けた大豆を見ると
「豆腐と色も形も違うねぇ」「本当にできるのかな?」と少し不安になっていました。
ですが、作っていくうちに少しずつ豆腐の色や形、匂いに近づいていく様子を間近で見て、わくわくドキドキする体験になっていきました♪
出来上がった豆腐を水につけたときは、思わず「うわぁ〜!」と歓声があがるほどでしたね☆
今回の豆腐作りの様子をお写真で紹介していこうと思います。
 |
|
 |
昨日のお昼に、生の大豆を綺麗に洗ってから水に浸けました。 |
みんなで交代しながら大豆を洗いました。もうすでにウキウキ♪ |
 |
|
 |
水に浸けた大豆をミキサーにかけます。この時にできた液体を「生呉(なまご)」って言うんだよね! |
生呉をお鍋で温めます。気持ちを込めてゆっくり混ぜましたよ。 |
 |
|
 |
おなべの底が焦げないように、そーっとそーっと(^_^) |
温めた生呉を布で濾します。すると…豆乳とおからに分かれました!まだまだ続きますよ〜! |
森川 岬|できごと

サイエンスラボクラブ 第7回「でんきでうごかそう!」
2018年11月05日
7回目のラボクラブのテーマは「電気」です。電気の力を使って、いろいろなものを動かすことに挑戦してもらいました!
まずは、自分で電気を作る「発電」にチャレンジです。手回し発電機を使えば、ハンドルを回した分だけ電気を作ることができます。今回は発電機を回すスピードを変えることで、豆電球の明るさを操りました。その他にもプロペラを回したり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でした!
次は電池を使って「プロペラカー」を走らせました。広いプレイルームで走らせ、競争をしていた人もいましたね。また、この車を色々変身させていきました。回していたプロペラを丸い紙に付け替えて、回しながらペンを当ててみると、ビックリ!一瞬できれいな模様が広がります。止まっている状態で絵を描いてから回すと、ちがう模様になるのも楽しかったですね。
さらに、車をタワシに付け替えて、「お掃除電気ムシ」にも変身させました。プロペラの代わりにゴム栓をつけてスイッチを入れると、なんとブルブルふるえだします。みんなもお家で掃除をお手伝いするときに使ってみてくださいね。
次回は“ビックリ!はっぱ!”です。
12月14日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
発電機を回して光れ!豆電球 |
発電機を回す向きを変えると、プロペラも反対に回った! |
 |
|
 |
発電機同士をつなげてみると… |
電池の力で走れ!プロペラカー! |
 |
|
 |
一瞬できれいな模様ができた! |
電池でぶるぶる!お掃除電気ムシ! |
山本 直弥|できごと

本日、防災訓練を実施しました。
保育室内で過ごしている時に、地震が発生したことを想定しての訓練です。
地震の防災訓練は、日常の保育の中でも…、
「今、地震が起こったら、どうしたらいいと思う?」と子どもたちに投げかけて考えさせてみたり、防災頭巾のかぶり方を練習したりするなど、少しの時間を利用しても行っています。
これが、子どもたちの防災意識を高め、自助力や危険回避能力を育てることにつながります。
今度は、戸外で過ごしている時の地震発生訓練を実施する予定です。
 |
|
 |
自分の居場所から一番近い安全な場所へ避難。 ロッカー内に入る子、室内の安全な場所にだんごむしポーズをする子。自分で考えて行動しています。 |
地震の揺れがおさまったら、防災頭巾をかぶり、プレイルームに移動をします。 |
 |
|
|
プレイルーム到着後はクラス単位で点呼をとり、園長先生に報告。 全員が担任の先生の話をよく聞き、避難の訓練をすることができました。 |
|
矢島多恵|できごと

サイエンスラボクラブ 第6回「ロケットはっしゃ!」
2018年10月15日
第6回目となる今回は、空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。
まずは竹とんぼのようにクルクル回って飛ぶ「ストローコプター」の実験です。右手が前に出るように回してあげると下向きの風ができて、高く飛ばすことができます。みんな練習して、上手に飛ばすことができるようになりましたね。
次は「風船ロープウェイ」でした。膨らませた風船をしばらずに手をはなしてしまうと、あっちこっちに飛び回ってしまい、どこに飛んで行くかわかりません。でも、ゴムひもを使って道を作ってあげると、風船は空気の力でまっすぐ天井に向かって飛んでいきましたね。頂上まで登って行ったときは、みんな嬉しそうでした。
最後に、今回の実験タイトルの通り「風船ロケット」を飛ばしました。遠くまで飛ばすには、空気に邪魔をされないようにしないといけません。今回は「長細い風船」を使って「羽根」と「おもり」をつけて、よく飛ぶように工夫しました。みんなのお気に入りのロケットがとっても遠くまで飛んでいたことに先生も驚きましたよ。
次回は“でんきでうごかそう!”です。
10月26日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
よく飛ぶように羽根を曲げよう |
ストローコプター上手に飛ばせました! |
 |
|
 |
風船ロープウェイ準備中 |
風船上までのぼっていけ! |
 |
|
 |
風船ロケット発射用意! |
飛べ!風船ロケット! |
山本 直弥|できごと

おいもほりの時の子どもたちの表情は満点!
子どもたちの笑顔をおとどけ。
矢島多恵|できごと

年中組の子どもたちが1学期に植えたさつまいもの苗がぐんぐん生長し…本日おいもほりを実施しました!
子どもたちは手で土を掘って、立派なさつまいもを次々と収穫していましたよ。
そして、「あ〜楽しかった!」と言いながら、大満足の様子でした☆
秋の味覚狩りを楽しむことができましたね♪
 |
|
 |
さすが年長さん!こんなにたくさんのおいもがとれましたよ! |
2人で力を合わせて収穫することができました! |
 |
|
 |
年少さんも初めてのおいもほりに挑戦しました。 |
自分の手で、よいしょ!よいしょ!と頑張っていましたよ♪ |
 |
|
 |
おいもが見えてる! |
きれいなおいもを発見!この後、無事収穫することができました! |
森川 岬|できごと

昨夕、砂場のクリーニング作業をしていただきました。
まず、砂場の中に異物が混入されていないかチェック。砂をすべて堀おこします。 それから、抗菌液を砂場全体に浸みわたらせて完了!
幼稚園の砂場は、子どもたちが遊んだあと、平らにならして、その後シートを覆いかぶせます。異物が入らないように日々のケアも怠っておりませんよ。
今日、砂場で遊んでいた年長さんに本日の砂場コンディションをたずねると,
「ふわふわだった〜。」「なんか…、かたかったかな?」
だそうです。 意見はわかれていましたが、いつもと違うことは確かなようでした。
みなさん、どうぞ安心してお砂場で存分に遊んでくださいね。
 |
|
 |
異物を探し出すマシーン。 |
抗菌液は手作業で。 |
 |
|
|
今日も元気いっぱいだなぁ。 |
|
矢島多恵|できごと

サイエンスラボクラブ 第5回「うかぶのど〜れ?」
2018年10月02日
今回のラボクラブは授業参観で、テーマは「うかぶのど〜れ?」でした。
まずは、普段食べている野菜が水に浮かぶのか沈むのか調べました。調べる前には、野菜をさわりながら、浮くのか?、それとも沈むのか?、みんなで考えましたね。野菜は、中身がスカスカだと浮き、ギュッとつまっていると沈むことを発見できました!大きくて重いかぼちゃがぷかぷか浮かぶのもびっくりでしたね。
次は水と油の実験でした。水と油は仲が悪いので、同じコップに入れると、水と油は分かれてしまいます。水と油を同じビンに入れ、頑張ってふってみても混ざりませんでしたね。また、水と油を見分けるクイズにも挑戦し、答え合わせも実験しながら楽しくできましたね。
最後はスノードームを作りました。スノードームの容器に、水に浮かぶ粒と沈む粒を入れ、水を入れるときれいなスノードームの完成です!さらに、この粒にはなんと驚きのヒミツがありました。光のパワーをしっかりためてから電気を消してみると…。またお家でも実験してみて下さいね。
次回は“ロケットはっしゃ!”です。
10月12日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
どの野菜が浮くか考え中 |
浮く野菜と沈む野菜がわかった! |
 |
|
 |
水と油を振り混ぜても、時間がたったら分かれちゃう |
水と油を見分けるクイズに挑戦! |
 |
|
 |
スノードームを作ってます。 |
スノードーム完成!光を当ててから暗くすると…! |
山本 直弥|できごと

皆さん、台風の備えは大丈夫でしょうか?
金曜日は台風に備えて、大切に育てている稲の移動をみんなで行いました。
今は穂が垂れ下がりお米ができている状態ですよ。そこで「落水」という作業を行い稲刈りに向けての準備もしました。
稲の移動は大変ということで、みんなでバケツリレーをしてみることにしました!
友達と息を合わせながら、楽しく稲を移動させることができましたよ(*^_^*)
台風の影響が最小限におさえられることを願うばかりです…。
皆さん、安全確保でお過ごしくださいね!!
溝上 はるか|できごと

今日は毎年恒例の「さんま祭り」の日でした。
お天気にも恵まれ、さわやかな秋空の下で、子どもたちは新鮮なさんまがBBQコンロで焼けていく様子を見たり、焼きあがったさんまをおいしくいただいたりして、さんま祭りの一日を楽しく過ごすことができましたよ。
本日の新鮮なさんまは、北畠にあるお魚屋さんの「入福」さんが届けてくださいました。今年はさんまが大漁と報道されていたのですが、その後は水揚げ量が低迷していたようです。そのような不漁の中、今日は幼稚園の子どもたちのために、生え抜きの100匹のさんまを用意してくださり、本当にありがとうございました。
旬の新鮮なさんまをいただいた子どもたちは、さんまが大好きになりました。これからも、いろいろな秋の味覚を楽しんでほしいと思います。
 |
|
 |
昨日、16時に北海道の厚岸漁港を出港し、21時に水揚げされたさんまです。今朝、伊丹空港に到着し、お魚屋さんの「入福」さんが9時に幼稚園に届けてくださいました。 |
新鮮なさんまはとてもきれい!遠い海からやってきたことに、子どもたちはびっくりしていました。 |
 |
|
 |
新鮮なさんま、よく見ると口先が黄色いんです。 |
ジュージュー、ピチピチ・・・さんまが焼ける音や匂いも楽しみました。 |
 |
|
 |
園長先生が焼いてくださったさんまは、なんと100匹!!すごいです! |
年長組さんは、お箸で魚をほぐして食べることも上手です。きれいにさんまの骨がとれました。 |
やまもと まきこ|できごと

感謝!!まつぼっくりフェスティバル♪
2018年09月23日
本日、快晴の中 無事にまつぼっくりフェスティバルを
行うことが出来ました!皆様誠にありがとうございました。
今年も大盛況で終えることが出来ました!
これも偏に在園児の保護者の方、卒園生、卒園生の保護者の方、
そして、協賛企業様のおかげです。感謝申し上げます。
また、ゆっくりお休みして水曜日にまつぼっくりフェスティバルの
楽しかったお話を聞かせてくださいね。
 |
|
 |
桃組園児が制作したちょっぴり秋色葉っぱを永戸先生が看板に飾りつけをして仕上げました! |
まつフェスはホームカミングデイでもあります。 小学生も中学生も来てくれましたね。そして、28年ぶり?に帰ってきてくれた卒園生もいました。 写真の男児は、今回一番遠方から来てくれたのですよ。鳥取県からのK君ファミリー。まつフェス、最高! |
大原叶子|できごと

園庭にあるオリーブの木にシモフリスズメ蛾の幼虫を発見しました。
1学期にアゲハ蝶の幼虫を育てている子どもたちは大興奮!!「お部屋で育てようよ!」の一言で白組で育てることになりました…。
蛾の幼虫を育てるなんて!?と思いましたが、子どもに任せてみることにしました。初めての挑戦です(>_<)
みんなで観察が始まり、図鑑を見ながら育て方を学び、現在、幼虫から蛹になり眠っているところです。
蛾になることを祈りながら日々を送っている白組です(*^_^*)
 |
|
 |
何かを発見!! |
ぎゃー!わー!の大騒ぎ!これはいったい…!?大きすぎるではありませんか!!図鑑で調べるとシモフリスズメ蛾の幼虫であることが判明しました。 |
 |
|
 |
シモフリスズメ蛾の幼虫の大きさを測定してみました。体長8pでしたよ。うんちも大きい! |
綺麗な色・模様だね。みんな怖がらずになでなでしていましたよ。 |
 |
|
 |
不思議なことに顔はアゲハ蝶の幼虫に似ているんです。お尻にピンと突起物があるのが蛾の幼虫の特徴ですね。 |
14日の早朝…さなぎになっていました!!昨日までは幼虫の形だったのに!?日に日に色が黒くなり、時々くねくねと動くんです!!不思議〜!! |
溝上 はるか|できごと

昨日の台風21号、猛烈な暴風雨でしたね!!
怖かったな〜というのが正直な感想です。
幼稚園も、万全に台風対策はしたつもりでしたが、あまりの猛烈な大きさの台風に園庭が少し大変なことになってました。
そこで、年長組さんの出番!!
先生方のお手伝いをさせていただきました。
何をするのもみんな一緒って楽しいね^^
自然災害の多い今年、もう、災害は起こらないでほしいなと願います・・・。
 |
|
 |
葉っぱのお片付け、お手伝いしました。なんだかとっても楽しそう^^ |
畑を整えていた園長先生のお手伝い、ピーマンやしし唐の収穫のお手伝いしました。ごほうびに明日、園長先生がお料理してくださるそうよ^^ |
kimiko ikemura|できごと

台風21号が接近中!!
今年は、台風が多いですね・・・そして、大きい!
台風が来ると聞いて、年長さんは稲を移動しました。
大切な稲、今が一番成長時!!そして、収穫を来月に控えている大切な時!!
全員で力を合わせて、屋内へ移動!!させました。
これで安心^^
皆さん、明日は台風がやってくるそうですよ!
安全確保でお過ごしくださいね!
年長さん、今日はお疲れ様^^
5日水曜日、また、力を合わせて屋外へ移動、よろしくね!!
 |
|
 |
台風が来るから、稲を移動!! |
何か見つけましたよ^^ |
 |
|
 |
何かいたのかな? |
お米が出来始めました^^お花も発見!! |
kimiko ikemura|できごと

普通救命(AED)講習を実施しました。
2018年08月29日
本日、救命講習会を行いました。
住吉消防署の救急隊員の方々に来園いただき、
AEDの使用方法と心肺蘇生法の実践を中心に受講しました。
毎年、この時期に救命講習を受け、救急車が到着するまでの一連の行動、
教員間の連携については理解をしていますが、
やはり、緊張します。
安全な園生活を送ることが一番大事である、ということを強く思いました。
2学期も園児の安全確保をしながら、楽しい園生活を過ごしたいです。
矢島多恵|できごと

アゲハチョウの羽化の報告です♪
まだ、サナギのグループもいますが、次々と大切に育てていたアゲハチョウのサナギが羽化していますよ☆
それぞれ、勢いよく空高く飛んでいってくれました(^ν^)
 |
|
 |
7月21日に羽化したアゲハチョウ☆はなちゃん。 |
きれいに羽化してくれましたよ。 |
 |
|
 |
サナギの色が黒く、みんなが病気なんじゃない?と言っていましたが・・・ |
なんと!!羽化してくれましたよ!よかったねえ♪ |
溝上 はるか|できごと

まだまだ暑い日が続きますがみなさま元気にお過ごしでしょうか?
夏休みに入り、先生はみんなの元気な声を聞けてなくて寂しいな〜っと思いながら日々過ごしております。
今回は一学期に載せきれなかった写真を少しですがあげていこうと思います。
2学期元気に幼稚園に来てくれるのを楽しみにしています♪夏休みの楽しかったお話をまた聞かせてください!!!
 |
|
 |
戸外遊び大好き♪あっという間にいろいろなお友達と仲良くなりました!! |
枝豆の収穫も自分達でしたよね。園長先生が茹でてくださった枝豆おいしかったね♪ |
 |
|
 |
お給食だってもりもり食べました!夏休み好き嫌いせず食べていますか? |
たなばたまつりごっこ!!金魚すくいみんな大量でした!! |
 |
|
 |
かき氷大会では前日から何味にするかみんなで、たくさん相談して悩んだね♪ |
一学期の感謝の気持ちを込めて大掃除!みんな隅々まできれいにしてくれました!! |
大原叶子|できごと

1学期の思い出〜赤組・プール編〜
2018年08月05日
みなさん、素敵な夏休みをお過ごしですか?
1学期、子ども達は様々なあそびを楽しみました。
その中でも大人気は、やっぱりプールあそび!
去年とは違い、大きなプールでダイナミックな水あそびを楽しみました。
赤組では、プールの時に「忍者ごっこ」をよくしていました。
子どもたちにとって水あそびは、忍者になる為の修行なのです☆
忍者になりきって、夏ならではの水あそびを楽しむ子ども達の様子を少しご紹介します!
 |
|
 |
忍法、トンネルくぐりの術! |
水がお顔にかかっても大丈夫!強い忍者なんだ! |
 |
|
 |
きゃ〜!シャワーの水はちょっと冷たい!! |
加茂先生ともプールに入りました!鬼ごっこをしたんだよね!つかまったお友達には・・・お洗濯の術! |
 |
|
 |
加茂先生のことも、水でじゃぶじゃぶお洗濯~♪ |
プールの後はタオルで体を拭きましょう!あらっ!かわいい忍者を発見! |
森川 岬|できごと

やまもと まきこ|できごと

年少組♪たのしいみずあそび♪
2018年07月27日
にしばた ちか|できごと

溝上 はるか|できごと

溝上 はるか|できごと

年長組のプール!!
幼稚園最後の夏を楽しんでいる様子をアップしました。
水遊びが大好きなお友達、ちょっぴり苦手なお友達・・・。
でも、どのお友達ともお互いを気遣いながら、苦手なお友達には水をかけないように・・・平気なお友達同士はダイナミックにかけあって・・・。
そんな感じで楽しみながら水に慣れ親しみ、季節のお楽しみを満喫しました。
もうすぐ夏休み!たくさんお水に親しまれることでしょうね^^安全に、楽しくお過ごしくださいね^^
 |
|
 |
シャワータイムです!ここから楽しいプール遊びは始まるのです!! |
気持ちいい〜♪♪体をぐ〜んと伸ばしてみました^^ |
 |
|
 |
最高の笑顔!!プールは楽しい!! |
すごい!!1潜ってる!!何メートル泳いだのかな? |
kimiko ikemura|できごと

例年より梅雨明けが早く、セミの鳴き声も響き渡り、あつ〜〜〜い夏が到来しましたね。
そんな暑い中でも大人気なイベントがかき氷大会です♪
昨日から何味を食べようか悩んでいた子ども達は自分でお味の注文をしあつ〜〜〜い中でつめた〜〜〜いかき氷をいただきましたよ(^v^)
年長組は最後のかき氷大会でしたので、すべての味を食べようとミックス味を注文していましたね。子どもなりに考えた注文方法で、微笑ましかったです。
夏のイベントを満喫した子ども達でした(*^_^*)
 |
|
 |
初めてのかき氷大会☆楽しいイベントだったね♪ |
つめた〜いかき氷は最高においしかったね♪ |
 |
|
 |
夏を満喫しながらお友達と一緒に味わったかき氷はスペシャルだったね♪ |
ずらりとお味が並んでいると迷っちゃうね。でもきちんと注文してお礼も自分から言えてましたよ。ハワイアンブルーとコーラ味のミックスを注文したのかな♪ |
 |
|
 |
今年も園長先生がかき氷を作ってくれました!ふわふわの氷が出来る様子を見学できたのも楽しかったですね☆ |
きゃー!!舌が染まっちゃってるー!!でも美味しいからやめられないー! |
溝上 はるか|できごと

本日、保育室で過ごしている時に地震が発生したことを想定した防災訓練を実施しました。
それぞれのクラスで、適切な「ファーストムーブ」をとることができていました。
今日とは別のパターンで、また防災訓練を実施する予定です。
 |
|
 |
保育室の中央にダンゴムシポーズをとります。 |
机が出ている場合は、机の下にもぐり込みます。 |
 |
|
 |
ロッカー内へも入り込みます。 |
1分間の「揺れ」の後、防災頭巾をかぶって、プレイルームに集まります。緊張感をもって訓練をし、園長先生からの話も真剣に聞きました。 |
矢島多恵|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜枝豆の収穫〜
2018年06月28日
先日、年中組の子ども達は、枝豆の収穫をしました!
実がぷっくりと膨らんでいる、美味しそうな枝豆を選んでいる子ども達の目はとっても真剣でした☆
収穫後、園長先生に茹でていただいた枝豆は、もちろん最高のお味でしたよ♪
たくさん収穫することができた枝豆ですが…まだ少し、青空農園に残してあります!
さぁ、残した枝豆はこの後どんな変化を遂げるのでしょうか…
まだまだ観察活動は続きます!お楽しみに〜!
 |
|
 |
はさみを使って上手に収穫しました! |
実がぷっくりしていて美味しそうでしょ♪ |
 |
|
 |
こんなにたくさん収穫したよ! |
こっちにもあるよ!あっちにも!!たくさんあるよ〜!!っと大喜びでした♪ |
 |
|
 |
園長先生に茹でていただきました! |
枝豆の茹で具合が絶品でした!子どもたちも甘くて美味し〜!とたくさんおかわりしました! |
森川 岬|できごと

にしばた ちか|できごと

やまもと まきこ|できごと

たのしいね♪じゃぶじゃぶ広場
2018年05月25日
やまもと まきこ|できごと

OPEN! じゃぶじゃぶ広場
2018年05月15日
暑いっ。
さあ、オープンしましょう、ジャブジャブ広場〜!
暑い…といっても、全身をビチョビチョにしてしまうほどの水遊びは、まだ早いですねぇ。
ですから、今日は控えめのジャブジャブを楽しみました。
 |
|
 |
きゃー、お水、冷た〜いっ。気持ちいいね。 |
私たちにもお水、出して出してー! |
 |
|
 |
よーし、任せて♪ |
本日の園庭ジャブジャブ広場風景でした。 |
矢島多恵|できごと

にしばた ちか|できごと

今の季節、とても美味しい
「スナップえんどう」が今年もたくさんの実をつけてくれています。
茹でていただいたスナップえんどうを口いっぱいに頬張るぐらい大好きな子どもたち。とても甘くて美味しいんです♪
幼稚園で収穫したスナップえんどうがbP(^O^)/
自分で収穫するのも楽しいんです♪
大きくてプックリ太っちょさんを必死で探し、収穫していました☆
溝上 はるか|できごと

年中組☆ししとうを植えました
2018年05月11日
昨日、年中組のこどもたちはししとうの苗を植えました。
苗を植える前に、大原先生がししとうについて少しお話をしてくださいましたよ♪
ピーマンやとうがらしとお友達なんですって!
どんなお味がするのかしら?とわくわくしながら、苗を植えました。
愛情をたぷりかけて、美味しいししとうを育てましょうね。
毎日の水やり当番も頑張っていきましょう!
 |
|
 |
スコップを使って、優しい気持ちで苗を植えました。 |
ししとうってどんなお野菜なの?成長が楽しみです。 |
 |
|
 |
たっぷりの土を入れてあげました。 |
大きくなってね♪の気持ちを込めて、水やりをしました! |
森川 岬|できごと

運動能力適性テスト★年長組
2018年05月10日
今週の体育教室で実施された運動能力適性テストの様子です。
長座体前屈・垂直とび・棒上片足バランス・握力・ジグザグ走。この5つの種目の測定を行いました。
自分の運動能力を試すということでみんな真剣に取り組みましたよ。また、友達の頑張りを応援する場面も見られ、盛り上がる種目もありました(^v^)
3学期にまた運動能力適性テストを実施しますので、どのくらい記録が伸びるかが楽しみです!!
運動能力アップを目指して頑張りましょう♪
 |
|
 |
握力の測定中です。手に力を入れ、顔にも力が入ります(^O^) |
20秒棒上でバランスをとれたら良いそうです。みんなの平衡感覚はどうだったかな? |
 |
|
 |
ジグザグ走のスタート地点です。目的をしっかりと見つめ、気合を入れます。 |
ジグザグに走るのは難しい…。でも友達の応援があるので最後まで頑張りました!応援されると嬉しいね☆ |
溝上 はるか|できごと

年中組☆こいのぼり制作〜完成版〜
2018年05月04日
出来上がったこいのぼりをお外で泳がせてみました!
5月の爽やかな風に吹かれ、矢車がくるくると回る様子を見た子どもたちは大興奮!
「矢車が回ってるー!」
「速く走ったら回るんだよ!」
「こいのぼりさん、気持ちよさそうだね!」
と、お話しながら楽しい時間を過ごすことができました。
もうすぐこどもの日。子どもたちが鯉の様に元気に、強く、たくましく!成長してくれることを心から願っております。
森川 岬|できごと

もうすぐ、子どもの日ですね。
こどもの日にちなんでこいのぼり制作をしました!
白の画用紙に何色かの絵の具を垂らし、スポンジでぐるぐるまぜたり、白のクレパスで絵を描いて、はじき絵をするなど絵の具でいろいろな技法を使って楽しみながら作りました。
一人一人違った色のこいのぼり、是非お家で飾ってあげてくださいね♪
 |
|
 |
吹き流も作っていきました。のりで丁寧に貼り付けていきましたよ! |
絵の具を垂らした画用紙をスポンジでぐるぐる混ぜるとあら不思議!きれいな色に変わっていきましたよ! |
 |
|
 |
白のクレパスで絵を描いた後、絵の具をぬるとクレパスの絵が浮き出てきましたね! |
こいのぼりの目も上手に作っていきましたよ♪ |
 |
|
 |
ぐるぐる上手に混ぜることが出来ました♪お友達の色と見せ合いっこ(*^_^*) |
こいのぼりの出来上がり!!自分だけのこいのぼりが出来てうれしかったね! |
大原叶子|できごと

子どもたちは新しい環境に徐々に慣れ、毎日元気な声が幼稚園中に響きわたっていますよ。
戸外遊びでは園庭や菜園に実っている実を見つけ、自分で収穫しては食べている子どもが続出中です(*^_^*)
年少児はお兄さん、お姉さんが美味しそうに食べている様子を見て、真似て収穫したり食べたりし、美味しい物との出会いを楽しんでくれています♪
美味しいものがあふれている園庭は子どもたちにとっては最高の場ですね!!
 |
|
 |
自分で赤く実ったさくらんぼを見つけて収穫です! |
収穫したさくらんぼはキラキラしていて宝石みたいだね☆ |
 |
|
 |
美味しくて食べるのに必死です(*^_^*) |
菜園で収穫し、園長先生が茹でてくださったスナップエンドウです。本当に甘くて美味しい!このスナップエンドウと出会い、野菜嫌いを克服する園児がたくさんいます♪ |
 |
|
 |
お姉さんと手を繋いで一緒にきんかんを食べて仲良し♪きんかんもたくさん実っています♪ |
戸外遊びにはお姉さんを頼って一緒に遊びます♪うれしいね♪ |
溝上 はるか|できごと

やまもと まきこ|できごと

大豆のお引越し大作戦☆年中組
2018年04月13日
本日、年中組では大豆の苗の植え替えを行いました!
子どもたちが年少組の時に植えた大豆の種は、芽が出て、ぐんぐん生長し…小さなポットでは窮屈になっていたのです(>_<)
そこで、広い畑にお引越しをしてあげましたよ!
優しい気持ちで、「おおきくなってね♪」と魔法のことばをかけながら、柔らかい土のお布団をかけてあげました☆
もっともっと大きく生長してくれることを願って、お世話をしていきましょうね(*^_^*)
 |
|
 |
苗が倒れないように気をつけながら植え替えました♪ |
土がこぼれないように両手でそーっと穴の中に入れてあげました! |
 |
|
 |
小さい種がこんなに大きく成長しました。これからもっともっと大きくなってほしいね♪ |
おおきくなってね!土をポンポンとかぶせました! |
森川 岬|できごと

未就園児の皆さまー、
明日は平成30年度第一回目の園庭開放ですよー。
お天気も良し! お遊び日和です!
朝、10時15分くらいからご来園ください。
今年度の来園許可証の発行をいたします。
美味しいお土産を用意して、お待ちしておりますね。
 |
|
|
今年度のイベントノートと来園許可証です。 |
|
矢島多恵|できごと

3月が、さささささーっとさっていきます。
今日は、平成29年度幼稚園のいわば、「大晦日」。
幼稚園を美しく整理整頓し(藤本先生が頑張ってくださいました!そして、明日は、クリーンサービスさんによる保育室や廊下のワックスがけ!)、
そして先生方同士で
「今年度もお世話になりました。 来年度もよろしくお願いします。」 と挨拶を交わして、終了いたしました。
感無量。
保護者の皆さま、多大なるご協力をありがとうござました。
さ、明々後日から平成30年度が始まります。
また、新しい出会いを楽しみにし、力いっぱい頑張りますよっ!
ということで、最後に、思い出に浸りましょう。
いや、4月になってからも、浸っちゃうかも……です。
 |
|
 |
集まっては、じゃれ合う男児チーム。 どうしてかなぁ。 |
紙袋の中はマイベーコンエピ! 本当に美味しく上手に作りましたね。 |
 |
|
 |
1年間書き溜めた絵日記の綴りです。 4月に描いた文字と絵を見てみると、なんだかちょっと…。1年間で文字も絵も力強く、文章も楽しく書けるようになりました。 |
楽器遊びも好き。どの曲を演奏したいか、どんなふうにリズム打ちをすれば楽しい曲に仕上がるかみんなで決めて、演奏したんだよね。 |
 |
|
 |
3年間使用したおどうぐ箱を持ち帰る日。 「♪あり〜がとう さよ〜うなら おどうぐ箱」と歌ってました。 |
最後の給食は、みんな大好き皿うどん。 仲良しのお友達と一緒に座っていただきました。 |