年少組の子どもたちもこの1年で大きくたくましく成長しました。
3月になったということで、いよいよもうすぐ年中さん!
「新しく入ってくる年少さんに優しくしてあげるんだ♪」「ひらがないっぱい書けるようになるよ!」「いろんなクッキングがしたい!」とそれぞれが進級することに様々な期待で胸を膨らませているようです。
そして、今のクラスがもうすぐ終わるということにちょっぴり寂しい気持ちもありつつ…。
残り少ない年少組での生活、思いっきり楽しむぞー!!
今日の戸外遊びでの様子を少しお届けします♪
 |
|
 |
今年仲間入りしたこの遊具はみんなのお気に入り☆ |
お友達と遊ぶのって楽しい! |
 |
|
 |
人魚ごっこだそうです^^なりっきたポーズが素敵☆ |
冬休みにも頑張ったなわとびを今も頑張っている姿が!素晴らしい!継続は力なりですよ♪ |
 |
|
 |
この1年で元気いっぱい成長しましたね。 |
幼稚園でお友達がたくさんできて嬉しかったね。 |
しゅとうひろか|なんでもないこと

明日のさんま祭に向けて準備を始めかけると、
どこからともなく、つつつつつ……と
子どもたちが現れて、
「私やる!お手伝いーーー!」と言って
あれやこれやと手伝ってくれました。
おかげさまで、あっという間に準備完了。
明日は日本一美味しいさんまを
みんなで食べつくすぞ。
あぁ、楽しみすぎる。
 |
|
 |
金バケツ、運びます |
扇風機、袋から出します |
 |
|
 |
着火剤、台車で運びます |
ゴミ箱、セットします |
 |
|
|
さんま祭準備が終わって、ふと見ると…。花壇の草抜きをしている女の子を発見。みんな、ありがとね。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

ザワザワ池や青空農園で見つけたっ!
さあ、虫好きさん達。
9月になったら、もっと多い数…もっと多い種類の虫と
幼稚園で遊べますよ〜。
あぁ、楽しみだな。
 |
|
 |
これはシオカラトンボ。 オス?メス?さあどちらでしょうか? |
アオモンイトトンボのオス! だと思う。 |
 |
|
 |
ザワザワ池のほとりにバッタがいます。さあ、どこだ? |
すぐに見つかったかな? ショウリョウバッタだよ!! |
 |
|
|
オンブバッタの赤ちゃん。さつまいもの葉っぱの上にたくさんいましたよ。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

みなさ〜ん!!夏休みいかがお過ごしですか?!
元気いっぱいなわかば組の1学期、いろいろなお友達と過ごし、楽しい事がたくさんありましたね。
みなさんが日々成長する姿も見られましたよ!
着替えや身支度、食事など、自分のことは自分で何でもできるカッコイイみんなにグンと近づきました!!
難しいことにも挑戦し、「やってみる!」「頑張るぞ!」の気持ちがとっても素敵でしたよ。
夏休みの間も規則正しく生活し、自分のことは自分で頑張ることを忘れずに過ごしたみなさんは、きっと夏休み明けに大きく成長した姿で、また幼稚園に来てくれることでしょう!
2学期、さらにカッコよくなったわかば組のみんなに会えるのを楽しみにしていますね♪
お家の方と一緒に夏ならではの楽しみをたくさん見つけて、楽しい時間を過ごしてくださいね!
 |
|
 |
運動会に向けてのお稽古を毎日頑張ったね! |
梅雨の時季ならではの、雨の日散歩♪ |
 |
|
 |
みんなのピーマンまだまだ元気ですか?自分で育てたピーマンは格別の美味しさ!! |
泥の感触に最初はびっくりしていたお友達も、だんだんと慣れて遊びを楽しめました! |
 |
|
 |
手の平や指先を使っていろいろな形が上手に作れたね! |
1学期の最後はみんなの力でお部屋をピカピカにしましたよ! |
まつだ ひな|なんでもないこと

今朝、砂場遊びをしていた子どもからこんなつぶやきが。
「先生、今日の砂場、なんかイイ感じよ」
なんと敏感なのでしょう。
昨夕、半年に1回の砂場クリーニングをしていただいていたのです。
今回も砂場を掘り起こして異物がないか確認。その後、抗菌剤を噴霧してくださいました。
春休みもホームクラス参加の園児達に砂場でたっぷりと
遊んでいただきましょう!
矢島多恵|なんでもないこと

今年1年も、多くの方々に支えていただきました。
おかげさまで、2021年を無事に終えられます。
皆様、心より感謝申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
ちょっとだけですが、今年のメモリー。
来年はマスクの下のみんなのいいお顔、撮れたらいいな。
 |
|
 |
春。いちご畑の常連さん。 |
夏。水と戦う男の子たち。 |
 |
|
 |
赤組のアーリーワーク。カメラ撮影をちょっぴり意識してるかな? 一生懸命な表情がなんともイイですね。 |
桃組さんがあまりにも楽しそうだったので、その表情をカメラにおさめたくてマスクをはずしてもらったら、あら、こんな感じ! |
 |
|
 |
この1年でブロック遊びの腕も上げましたよ。 |
こちらは職員室前でお人形遊び。仲良く過ごせた1年だったね。 |
矢島多恵|なんでもないこと

先週、教員の絵画制作研修を実施しました。
大阪や兵庫で活躍されている子とも絵画造形総合塾である「えむスタジオ」から赤川実由記先生をお招きし、専門性の高い講義と実技を受講しました。
テーマは「立体」
実技では、先生たちはだま〜って、作品づくりに没頭していましたねぇ。それぞれの自由な発想、創意工夫が作品を大変面白くしています。(作品は職員室前に一部展示)
今回の私たちの学びが、じわじわと生かされてくるのが2月開催の作品展。
また子どもたちと共に絵画表現活動を楽しんでいきますね。
 |
|
 |
絵画研修は2年ぶり。 |
多種多様の粘土のサンプルや紙素材の立体作品を手に取りながら質疑応答タイム |
矢島多恵|なんでもないこと

半年に1度の砂場クリーニングが完了しています。
実は…皆様への報告が遅くなっておりました。
申し訳ありませんっ。
今回も砂場の異物を取り除くマシーン「すなっピー」が
活躍し、仕上げは抗菌液の散布。
キレイでふかふかの砂場で安心して遊んでおりまーす。
 |
|
 |
お砂遊び、大好き! |
ふかふかの砂場で幅跳び中 |
矢島多恵|なんでもないこと

来週からは、衣替えで冬制服になります。
年長さんは、夏制服を着るのは、今日が最後!
記念にクラスで写真撮影を行いました。
入園の際に購入していただいた制服が、丈も短くなり、子ども達の成長を改めて感じました♪
荒井 美幸|なんでもないこと

毎日降り続いた雨がようやく降りやみ、久しぶりの日差しが!嬉しいですね〜♪
今週水曜日は、年長組のスペシャルデー!!
皆さんの登園を稲も楽しみにぐんぐん生長していますよ!
 |
|
|
白い可愛いお花が咲きましたよ!!見えるかな? |
|
荒井 美幸|なんでもないこと

子どもたちと育てていた「ひまわり」の第一号が咲きました!!!
子どもたちのような元気いっぱいのひまわりです。
他のものも蕾が膨らみ始めていますのでこれから開花が楽しみです♪
荒井美幸|なんでもないこと

チューリップの花が♪
みなさん、春休みはいかがお過ごしですか?
昨日、桜も満開になりましたね。
暖かい週末を過ごし、今朝、幼稚園に来てみると、チューリップもとてもかわいいお花を咲かせてくれていましたよ!
昨年度の年少組のみんなで球根を植え、毎日お水をあげ、大切に育ててきたチューリップ。
「芽が出た」と喜び、花が咲くのを待ち遠しく思っていましたね。今は蕾のチューリップもこれからどんどん花開いていくことでしょう*^^*
4月に、春のお花たちのようなキラキラ笑顔のみなさんに会えるのを楽しみにしていますよ!
 |
|
 |
第一号は白いチューリップでした! |
赤のお花も開いてきてるね! |
 |
|
|
つぼみがたくさん!何色のお花が咲くかな? |
|
しゅとうひろか|なんでもないこと

8月にはいりましたね!
セミさんたちも元気に朝から鳴いています。
先生も朝の涼しい時間を利用して家の近くを
ランニングしていますよ!
みんなも早起きして涼しい時間にラジオ体操や
ランニングなどぜひ体を動かしてみてくださいね!
さて今日は夏休み中の幼稚園のご報告です!
 |
|
 |
ももぐみさんで飼っていた、あおちゃん。お休みの間に蝶々になってお外に出て行きましたよ♪ |
かぶとむしさん!あれ!?倒れてる!?っと思ったらなんと!お尻から卵を産んでたんです!すごい! |
 |
|
 |
年中組のすいかさん。まだまだおおきくなりそう・・・ |
そして、また小さいのが出来ていました!どこにあるかわかるかな?? |
 |
|
|
なんだこれ!?そう!これもすいか!皮が黄色いスイカです!年中組さんは知ってるよね♪ |
|
大原叶子|なんでもないこと

お天気がいい日が続いて気持ちいい風も吹いて、すっかり5月の季節ですね。
みなさん元気に過ごされていますか??
幼稚園でよく、みんながお世話をしてくれていたカタツムリさんがなんと!卵をたくさん産んでくれていましたよ♪
可愛くて小さな赤ちゃん。もう元気に動いている子もいればまだ卵の中で静かにしている赤ちゃんと色々です。
みんな元気に育ってくれたらいいですね♪
 |
|
 |
見えにくいかもしれませんが小さな丸みたいなものが赤ちゃんと卵です。 |
スプーンの上にのっていますよ。小さくてかわいいですね♪ |
 |
|
|
他のかたつむりさんもげんきにしていますよ! |
|
大原叶子|なんでもないこと

お久しぶりです。みなさん、いかがお過ごしですか?
もうすぐ会えるかな?っと思っていれば休園が伸びてなかなか会えず、寂しい日々です。早く終息を願うばかりですね。
さて今日は、みんなで育ててきたザリガニの赤ちゃんをザリガニ池に放出してきました。今まで水槽の中だったので池に離した瞬間みんな広々と気持ちよさそうに泳いでいきましたよ。
また幼稚園が始まったらぜひ、ザリガニ池のぞいてみてくださいね。
 |
|
 |
大きい水槽にこんなにいましたよ。最初に比べるとずいぶん大きくなりました。 |
さあ広いザリガニ池にいってらっしゃい! |
 |
|
 |
少し時間がたつと各々好きな場所に落ち着いてじーっとしていました。はやく大きくなってね。 |
そうそう!今日、お醤油をもう一本作ってみました。こうして並べてみるとみんなで作ったおしょうゆくんはだいぶ色が濃くなって匂いもお醤油らしくなってきました。楽しみですね! |
大原叶子|なんでもないこと

みなさんお元気ですか?先日の卒園式では、休園前最終日に仕上げたお祝いのちょうちょの壁面を飾ってお兄さん、お姉さんの卒園をお祝いすることが出来ましたよ。
突然の休園からもう1ヶ月が経ちますが、みんなの顔を思い浮かべながら何しているのかな〜と思う毎日です。突然の休園は本当に驚きましたし、みんなと会えない毎日はすごくさみしいです。でも、家族や友達、身近にいる人たちと過ごすあたりまえだと思っていた日常が、素晴らしく尊いものなんだと感じました。1日1日を大切に過ごしたいですね。
みなさん!手洗いうがいの徹底!不要不急の外出は避ける!乗り越えましょう!
 |
|
 |
わかば組さーん!飾りましたよー! |
そら組さーん!お兄さんお姉さんが喜んでくれたよー! |
 |
|
 |
みんなと植えたアネモネの球根。花が咲きました!春です! |
小麦もこんなに大きくなりました! |
にしばた ちか|なんでもないこと

昨日はアゲハチョウの誕生。 今日はカタツムリです。
年長さんがザワザワ池で見つけたカタツムリの赤ちゃん達も元気に過ごしていますよ。ほら、見て見て!
 |
|
 |
カタツムリのおうち。 赤ちゃんカタツムリ、見つけられる? |
赤ちゃんカタツムリ。 きゃー、ちっちゃい! |
矢島多恵|なんでもないこと

感染症に負けないぞっ!〜感染予防対策〜
2020年02月05日
本日も子どもたちがうがいをする音…
「コロコロコロ〜」「ガラガラガラーッ!」が廊下に響いています。
本園ではインフルエンザなどの感染予防の対策として、
1.登園時や食事前などに手指のアルコール消毒
2.石鹸での手洗い・うがいをする時間を確保し、
一人ひとりが丁寧に行えているかどうかも
担任教諭は確認
3.保育室の換気は最低1時間に1回
寒くないなら、常に扉や窓はオープン状態
4.少しでも体調が悪い様子なら、即検温
5.子どもたちがよく触る箇所を午前・午後
ハリネズミ開始頃に1回ずつ、塩素消毒
保育室での給食前後にも机は塩素消毒
に取り組んでおります。
子どもたちもご家族の皆様も健康に過ごせますように、積極的に予防対策を続けていきましょう。十分な睡眠時間やバランスのとれた食事も大事です。
このシーズンをみんなで乗り切りますよ!
 |
|
 |
たっぷりの泡で手を洗います。 洗い残しのありがちな親指や手首などもしっかりと洗います。 |
うがいが上手になった年少さん。 |
 |
|
|
トイレの扉やレバー、手洗い場、石鹸容器のポンプ…などなど。希釈した塩素で拭き取ります。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

朝晩が涼しくなり、あつ〜い日中もようやく過ごしやすくなってきました。
ついこの間までジャブジャブ広場で泳いだり・・・、激しく水の掛け合いっこをしていた年中組さんですが、最近は、園庭の秋の訪れにも関心を持って元気に笑い声の絶えない毎日を過ごしています。
年中組さんの今の人気はやはり、虫取り!落ち葉ひろい!いいもの探し!そして、年長さんの遊びのまねっこをして、ちょっとボールと戯れてみたり・・・でしょうか^^
いろんな楽しい遊びを見つけて、園生活を満喫してくださいね!
 |
|
 |
ひっつきむし、気になります。でも、強く触るとすっごく痛いそうです^^ |
彼岸花の匂いが気になって・・・どんな匂いだったのかな? |
 |
|
 |
落ち葉のブーケ作りがちょっとブームのようです。 |
落ち葉ひろい大好き。きれいな形を探してます。 |
 |
|
 |
集めた後はみんなで落ち葉を上から落として遊びます。みんな大喜び! |
虫いないかな〜?畑で虫探しもしています。 |
kimiko ikemura|なんでもないこと

年中組で飼育しているザリガニさんのお話です。
赤組で飼育しているおり君&ひめちゃんのひめちゃんが、今、たくさんの卵をお腹に抱えています。
(卵を見つけたのは、まつぼっくりフェスティバルの日でした。)
卵から孵化するまで2〜3週間かかるそうです。それまで、なるべくひめちゃんにストレスがかからないように、そーっと見守ってあげたいと思います。
小さな赤ちゃんが無事に孵化したら、皆様にお目見えさせていただきますね!
おかあさんになったひめちゃん、今日もせっせと足でお腹にきれいな水を送り、また、卵を足で動かしながら、育てていましたよ。
 |
|
|
卵の写真を撮りたいのですが、カメラを向けるとすぐにお腹を隠してしまいます。ちょっと、写真を撮るのも今は避けた方がいいですね。 |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

まもなく まつぼっくりフェスティバルです!!
しかしながら 少々 お手伝いが不足しております。
卒園児の保護者の皆さま お手伝いをお願いしたいです!!
田中 困っております!!!!
 |
|
|
矢島画伯によるポップ |
|
田中幸枝|なんでもないこと

夏休みのハリネズミさん〜昼寝の巻〜
2019年07月30日
今日も暑いですね!!
本日のハリネズミ参加の子どもたちは先程、お昼寝タイムに入りました。
そ〜っと寝顔を見に行きましたが・・・・
寝てない寝てない^^
おしゃべりタイム〜って感じでしたよ♪
そんな中、年少組さんから・・・
「せんせい、トントンして〜」ですって^^
なんてかわいいんでしょう、癒されます♡
たくさん眠って大きくなってくださいね
 |
|
 |
おしゃべりタイム!!眠くないんだって^^ |
寝顔を撮りたかったのよ、先生は・・・。 |
kimiko ikemura|なんでもないこと

GW中日、いかがお過ごしですか?
日本のあちらこちら、または海外?お家でまったり^^
どこでも幼稚園のHPは見られるので、遊びに来てくださいね^^
さて、GWもあと4日になりました。
早く皆さんにお会いしたいです^^
年中組の皆さん、幼稚園のこと覚えてますか?
幼稚園で作ったこいのぼり、今日の真っ青なお空の下元気に泳いでますか?
皆さんと一緒に観察している枝豆や小玉スイカもとっても元気に生長し続けていますよ!
きっと皆さん気になっているんじゃないかしらと思って写真をパチリと撮ってみました^^
連休明け、またみんなで一緒に観察しましょうね!
7日、元気な姿で登園してくださいね!
待ってます〜♪
 |
|
 |
枝豆、芽が出て、大きくまっすぐ上に伸びてきました |
小玉スイカもあれよあれよという間にこんなに大きくなりました |
 |
|
|
今日は、八十八夜です。幼稚園のお茶の木もきれいな色の葉がたくさんつきました |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

今年も幼稚園の園庭を見守ってくれるもものお花が満開。
嬉しいな。
今週の幼稚園は、新年度を迎えるための準備でバタバタとしておりました。
最後の仕上げは来週! さあ、みんなの準備はどうかな?
矢島多恵|なんでもないこと

思い出集part2〜今年の目標は・・〜
2019年03月18日
卒園式が終わって1週間たちました。
卒園児の皆さん、毎日何をしていますか〜?
お家でごろごろ・・・、いえいえ小学校に向けて準備中!、いえいえ卒園のご挨拶におじいちゃまおばあちゃまのところへ・・・。
もし、毎日暇だなあ〜なんて思っているお友達がいたら、
思い出してください^^3学期早々、書初めをして今年の目標を書きましたよね!時間のあるお休みの時にチャレンジしてみてはいかがかしら?
kimiko ikemura|なんでもないこと

Happy Maternity !
2019年02月07日
〜教員情報U〜
年少クラスの先生として、そしてホームクラスハリネズミの先生として子どもたちに接してくださる優しい嚴樫先生!
お腹が目立ってきましたよ。
春に赤ちゃんが産まれます。
本園の子どもたちの元気な声を聞きながら、お腹の中で大きくなってきた赤ちゃん。
きっと、「わたしもはやくあそびたい!」と思っているでしょうねぇ。
嚴樫先生の最終勤務日は、2月22日(金)です。
 |
|
 |
子どもたちのお話もよく聞いてくださいます。 |
先輩ママ前田先生とパワフル園長に囲まれて〜。 |
 |
|
|
赤ちゃん! はやく産まれてきてね。会えるのを楽しみに待ってるよ。嚴樫先生の出産後の復帰も待ってるよー。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

こんなところに、お茶が!!
2019年01月11日
今朝、年長組の保育室に数本のペットボトルのお茶がありました。
(何かな〜?)と気になりながらいつもの身支度をする子どもたち。
しかし数分後にはお茶の周りに子どもたちは集まり始め・・。
ザワザワと子どもたちは騒ぎだしました・・。
何でしょうね^^このお茶、そしてなぜここに?!
ラベルを見て何か発見した子もいたようです。
年長ならではのプログラム、3学期も盛りだくさんです!!
後日、この謎が解けますよ!!
 |
|
 |
このお茶知ってる〜!!これいつも飲んでる〜!と。 |
ラベルが気になるみたいです。 |
 |
|
 |
読めない字もあるけど、やっぱり何か書いてある。気になるな〜 |
これ、応募用紙?先生、これ何? |
kimiko ikemura|なんでもないこと

登園時の年少児のことば。
「今日はお給食があるから、幼稚園、長いわぁ♪」
(……そうそう、昨日は始業式で、短縮保育でしたからね。)
「うんっ? いっぱいお外で遊べるやん!! やったー!」
やはり、子どもは遊ぶことが大好き。
今年も夢中になって遊ぼうね。
2019年も子どもたちが遊び込める園庭を整えていきます。
 |
|
 |
子どもは風の子〜!アウター着用なしで自転車遊び! |
暗いトンネルから出てきたところの女子4人組 |
 |
|
 |
「あ、写真撮って!二人組で。」仲良しですね。 |
「先生、見て見て!前跳びできるよ。」冬休みに縄跳びの練習をしたんだよね。 |
 |
|
 |
久しぶりにお友達と一緒にお砂遊び。 |
進んで掃き掃除!散らばった砂を掃いています。 |
矢島多恵|なんでもないこと

明けましておめでとうございます!!
2019年01月07日
明日から3学期がスタートします。皆さん心の準備、持ち物の準備は整いましたか?
明日から気持ちの良いスタートがきれるように準備は万全にしておきましょうね。久しぶりに皆さんに会えるのを楽しみにしていますね♪
冬休みの宿題になっている縄跳びは頑張っていますか?チャレンジカードは来週の提出です。まだ時間はありますよ♪「継続は力なり!!」頑張った分、必ず力になりますよ。目標目指して頑張りましょう♪
 |
|
 |
二人跳びもできるようになったよ!!すごいっ!! |
長縄にも挑戦!自然と友達の応援する声が聞こえます♪ |
 |
|
 |
10月からコツコツと練習を積み重ねてきましたよ。日ごとに跳ぶ回数が増えてきました。 |
友達と一緒なら頑張れる!!頑張る気持ちが大事だね!! |
溝上 はるか|なんでもないこと

うさぎのトップくん。冬休みの間は幼稚園を離れ、山や田んぼに囲まれたのどかな田舎の街で暮らしています。そして、先日はお世話になっている動物病院で爪切りをしていただきました。長く伸びていた爪も短くなり、すっきりとしたトップくん。お医者さまからは「前回よりも少し体重が減っていますが、体の状態は良さそうですね」と言っていただき、安心しました。
トップくんは、天気のいい日はお外で遊ぶのが大好きで、跳んだりはねたりしています。みんなも寒さに負けず、元気いっぱい体を動かして遊んでくださいね。「なわとびチャレンジ」もがんばってね♪
 |
|
 |
トップくんは野菜も大好き。ニンジンを食べているところです。 |
暖かい日は日向ぼっこをしています。 |
やまもと まきこ|なんでもないこと

あずきんちゃんフェスタのお知らせ!
2018年11月15日
いつもお世話になっています福壽堂秀信さんの大創業祭のお知らせです!
創業70周年記念として帝塚山学院大学とのコラボで
「あずきんちゃフェスタ」が開催されます。
日頃店頭には並ばない、限定スイーツもあるようです。是非ゲットしてみてください。
私、個人的には、あんバターサンドをゲットしたいものです!
11月25日(日)は福壽堂秀信 帝塚山本店に集合ですぞ!
田中幸枝|なんでもないこと

今年も青空農園で収穫したバジルを使って、鮮度抜群のバジルソースが完成しました!
卒園児の皆さん 購入希望の方はお早めに!
残りわずか! もうすぐ完売です!!
 |
|
|
パスタはもちろん お魚、鶏肉にも会いますよ! |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

本日の教員昼食は、おそうめん&天ぷら大会開催!
料理長はもちろん園長。 私達、お客さん。
先生達、がっつり食べてます!
みなさんも、旬の食材を楽しみながら、しっかりとお食事しましょうね。 そして、暑すぎる夏を乗り切りましょう!!
矢島多恵|なんでもないこと

牛さん、洗いました。
修理もしましたよ♪
2学期も、大切に仲良く遊んでね♪
園庭と牛さんが似合っています^^
道行く方々は、びっくりされるかしら?^^
この気温ですから、午後には乾きそうですよ。
 |
|
 |
きれいになった牛、なんだか背景とベストマッチしてます^^ |
隅々まで美しくなりました☆ |
kimiko ikemura|なんでもないこと

みなさま、冬休みをいかがお過ごしですか。
うさぎのトップくんは、冬休みを夏休みと同じ、田舎の街で過ごしています。夏には、耳やあご、足などの毛がぬけて体重も減っていたトップくんですが、今はすっかりきれいな毛が生えそろい、寒い日でも、元気いっぱいお庭を走り回っています。先日、お医者様にも診ていただき、健康診断を受けてきたトップくん。現在の体重は1.56キロで健康ですと言っていただき、ひと安心しました。トップくんは、また、みんなに会えるのを楽しみにしていますよ。年長組のお友達、3学期もトップくんのお世話をよろしくお願いします♪
 |
|
 |
寒くても元気いっぱい。お庭を走り出すと30分くらい、お家に入ってくれません・・・。 |
田舎は朝晩がとても冷え込みます。トップくんは暖かいマットの上で過ごしています。最近は、チモシー(草)をよく食べてくれるようになりました。おやつのビスケットも大好きですが、食べすぎるとよくないので特別なご褒美の時にあげています。 |
やまもと まきこ|なんでもないこと

先生達も大掃除。
本日は、空気清浄器の汚れとマニアックな掃除の仕方で、大盛り上がりでした。
矢島多恵|なんでもないこと

個人懇談期間に、あるご家庭からお聞きしました。
「ママ、大掃除をしようよ、大掃除をしようよ!と毎日、誘われるんです・・・。」 と。そう、子どもたちは大掃除の意味をちゃんとわかっていますからね。
1年の内にたまったほこり、汚れを落とすことは、その年の厄やけがれを払うことになるそうです。
そうして、お正月の年神様をお迎えするのです。
さあ、みなさま、大掃除をいたしましょう!
写真は、幼稚園での楽しい大掃除第二弾の様子です。
矢島多恵|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

トップくんの夏休み〜療養編〜
2017年08月30日
夏休みもあと一日となりました。
ウサギのトップくんは、その後も食欲が増え、現在の体重は1.44キロになりました。少し、ふっくらとしましたよ。
しかし、先日、左足の内側の毛が急になくなっており、また病院で診察を受けてきました。どうやら、トイレの環境がトップくんに合っていなかったようです。排尿した後、その場を踏んでしまうことで足元が濡れて気持ち悪くなり、かゆくて噛んでしまったのでしょう・・・とのことでした。今は、引き続きお薬を飲み、ケージの環境を見直しながら療養中です。
トップくんは、大きな音や気温などにも敏感です。年長組のおともだち、また2学期からトップくんのお世話をよろしくお願いします。トップくんの体調がよくなるように、トップくんのことをやさしく見守ってくださいね。
 |
|
 |
トップくんはパセリが大好きになりました。おいしそうに食べますよ。 |
栄養のある野菜やお薬のおかげで、体調はよくなっています。でも、左足の内側の毛はまだはえていません。みんな、やさしくしてね。 |
やまもと まきこ|なんでもないこと

トップくんの夏休み〜シャンプー編〜
2017年08月23日
やまもと まきこ|なんでもないこと

みなさま、お元気ですか?
ウサギのトップくんは春休みと同様、田舎の街で過ごしています。毎日とても穏やかに過ごしていたトップくんでしたが、先日、あごのあたりの毛が濡れており、ごっそり抜けてしまっていることを発見。慌てて病院へ連れていったところ、お水を飲んだ後などに濡れた毛が気持ち悪くなり、口でかきむしったため、ばい菌が広がってしまったのでしょう・・・とのことでした。けれど、お医者様が飲み薬とシャンプーを処方してくださったので、ひと安心。
しかし、春からやせ気味のトップくん。現在の体重は約1キロでやせすぎのため、その他の健康状態を診ていただいたところ、口の中の奥歯が横にのびており、食べ物がうまくかめていない・・・ということがわかりました。お医者様が、手際よく下の奥歯2本、上の奥歯1本をカットしてくださり、現在は体重を増やすために療養中です。9月には、元気な姿でみんなに会えるようにがんばります☆
 |
|
 |
キャベツが好きなトップくん。奥歯をカットしてもらい、食欲もアップしました。 |
顎のあたりをシャンプーした後、ドライヤーで毛を乾かしました。ちょっとお疲れのトップくんです。シャンプーのおかげで毛はふわふわになりました。 |
 |
|
|
病院で処方していただいたお薬とシャンプーです。お薬は1日2回飲みます。トップくんは、上手にお薬を飲みますよ。 |
|
やまもと まきこ|なんでもないこと

残暑お見舞い申し上げます。
お盆休みが近づいてきました。
ご家族で帰省、ご旅行…など、大阪を離れる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
いつもと異なる場所にお出かけすると、いつもと違う風景が広がります。
そこに、新しい人との出会い、珍しい草花や生き物達との出会いがありますよね。
たくさんの出会いをたっぷりと楽しんできてくださいね。
そして、どんな出会いがあったのか、夏休み明けに先生達に教えてください。
画像は、先生が出会った生き物です。
な〜んだ?
これは、トカゲです。 トカゲはトカゲでも、日本で一番大きなトカゲです。
全長40cmあります。大阪でよく?見るトカゲは、だいたい15cmくらいかな。 倍以上の大きさだね。 どうだーーーっ!
 |
|
|
キシノウエトカゲ 日本最大! |
|
矢島多恵|なんでもないこと

まつぼっくりフェスティバルに向かってGO!
2017年07月27日
本日、まつぼっくりフェスティバル初登場の協賛企業様が来園されました。
そして試食をさせていただいたのです。
う〜〜〜っん!
美味し〜い。 甘〜い。 冷た〜い。 いろんな種類がある〜。
もう、幼稚園は9月のまつぼっくりフェスティバルに向かって、進んでおりますよ。
皆さんも、夏休みの間に、ご準備をお願いします! そして、楽しみになさってください。
さあ、今回の初登場のお店、一体どんな美味しいものをご提供くださるのでしょうか?
期待度200%ですぞ。
 |
|
|
先生達、真剣です。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

日本のキラキラプロジェクトより〜稲の中干しをしました〜
2017年07月21日
夏休み3日目、毎日、猛暑猛暑・・・の連続ですが、お元気ですか?^^
今日は、年長組さんの稲の観察より、中干しという工程をしましたよ^^
子ども達と一緒に行いたかったのですが、稲の長さが40pを満たさないといけなかったので、それを待っていると夏休みになってしまい・・・。結果、山本先生と一緒に行いました^^また、年長組さんのスケッチブックに記録として残せるよう、準備しておきますね^^
さて、この中干しには深い意味があって、一度水から根を上げ水を切ることによって茎数過多を防ぎ、また土の中の有害成分を除去し根を活性化するという効果があるそうです。とっても重要な工程ですね^^
そして、中干しのあとまた水を入れますが、水の中でしっかりと根を張れるようにたっぷり徐々に根を水の中で慣らしながらいれていきます。
お家の近くに、またお出かけ先で田んぼを見つけたらちょっと注目してみてくださいね!きっと、同じような工程に出会えるのではないでしょうか?
もちろん、お家の方と一緒に見に行ってくださいね!!
では、今からお泊り保育の準備、いってきま〜す♪
楽しみ楽しみ^^
 |
|
 |
水槽の中の稲を全部出して、土を乾かしました。やりすぎると枯れてしまうので、ちょこちょこチェックしながら・・・ |
しっかりと水を入れます。でも、徐々にです。 |
 |
|
|
こんな感じで・・・ |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

職員室の受付でニッコリ笑っている写真の正体はは誰でしょう?
とっても鼻が高いですね〜
髪は ちょっとくりくりしています
肌の色はくろいです
田中幸枝|なんでもないこと

アゲハの観察〜いってらっしゃい編〜
2017年05月25日
年長組が育てているアゲハが成虫になり始めました!
朝登園すると、「○○ちゃんの、アゲハになってる〜!!」と大騒ぎ。
給食タイムに羽化しだすともう大変!!
「せんせ〜い、○○くんのアゲハが〜〜!!」
給食どころではなくなってしまいます^^
それも今しか見れないことだし、感動もクラスで共有しましょう!!という大きな心で子ども達を見守っています。
天気が雨だと「あめだから、羽が濡れちゃう・・・」「アゲハは羽が濡れたらもうあかんねんで〜」と、子ども達のアゲハへの想いは日に日に大きく深くなっているようです。日曜日の運動会の後、代休が気になります。
今週土曜日、飼育ケースを全員持ち帰らせてくださいね!
 |
|
 |
1番にアゲハになったんだよね!言葉が出ないくらい感動していました |
登園早々、アゲハに羽化した姿を見て、ニッコリ^^ |
 |
|
 |
いってらっしゃ〜い!また、卵を産みに帰ってきてね |
さようならタイムです。このあと、ちょっと寂しくなっちゃいました |
kimiko ikemura|なんでもないこと

幼稚園に入園して約1週間。 年少さんは、幼稚園に慣れてきましたよ。
好きな遊びを見つけました!お弁当を食べて、お昼からも幼稚園で過ごせるようになりました!みんなと一緒に絵本を読んだり、手遊びをしたりできるようになってきました!
すごいです。
でも、やっぱり嬉しいのは、
お友達とちょっとおしゃべりやお遊びができるようになってきたこと!
それから、
先生とも仲良しになってきたこと!
これから、もっともっと、仲良しになっていきましょうね。
 |
|
 |
お友達の名前はまだ覚えられないけど、でも、お友達好き!って思うんだよね。 |
男の子同士、これから、仲良くなっていきそう。 |
 |
|
 |
食後のお掃除タイム。 お掃除当番のお友達が、廊下をピカピカにしてくれています。 |
今日は、月刊絵本をみんなで読みました。 いちごの香りがする絵本なんだよね〜。 |
 |
|
 |
お椅子に座って、先生のお話をちゃんと聞いていますよ! |
「みんなで一緒に」がしっかりとできています。 おりこうさんっ! |
矢島多恵|なんでもないこと

今日は最高気温が20度らしいです。
ええ、ええ、暖かいですねぇ。 今日の幼稚園の春、お届け〜。
みなさんの周りの春は、どんなかな?
 |
|
 |
プラムのお花、満開。 今年も6月頃に甘いプラムが食べられるね。 |
すなっぷえんどうがこんなに生長。 森川先生が丹精込めてお手入れ中! わあ、これも来月に食べられるね。 |
 |
|
 |
年中さんが17日(金)に植えたとうもろこしが発芽! うっしっし、7月に食べられるね。 |
ザワザワ池にいましたよ、かたつむり。 寒い間は、枯木の下なんかで冬ごもりしてたんだよぉ。 |
矢島多恵|なんでもないこと

やまもと まきこ|なんでもないこと

今日で平常保育が最後です。
子どもたちに一番人気の給食メニュー、カレーライスを食べてからのお昼遊びに、少しお邪魔しました。
年少さんも年中さんも、元気ですね!!
走るスピードも速いこと!!!
先生がたと楽しそうにあそんでいるところを、パチリ☆
写真、撮ってみました♪
 |
|
 |
大人気の大型遊具でパチリ |
先生と仲良ししているところをパチリ |
 |
|
 |
この登り棒は、先生もドキドキします。そこでパチリ |
このあたりは、いつも井川先生が見守ってくださっている場所、そこでパチリ |
kimiko ikemura|なんでもないこと

本日、みんなの大好きなお砂場のクリーニングを専門業者さんにお願いしました。
明日からまた、気持ちよく遊べるね。
 |
|
 |
ふるいにかけて、異物を探しながら、砂をフカフカにしてくださっています。 |
最後の仕上げは抗菌! |
矢島多恵|なんでもないこと

卒園児の皆さん、今日は、何をしていますか?
今日の幼稚園も、年中組さん年少組さんの元気な声に包まれて、とっても楽しいですよ^^
さて、卒園児ハリネズミ参加のお友達も、今日からまた新たな気持ちで登園してくれています。
トップ君のお掃除をしたり(年中組さんへお当番活動の引継ぎね!)、保育室の後片付けのお手伝いをしたり、ちょっと、ほんわか遊んでみたり・・・。
なんだか、とっても楽しそうです♪
 |
|
 |
永戸先生とお当番活動!手慣れたものかしら?どうでした?永戸先生^^ |
かるた遊びの後・・・ん?泣いてますか?負けちゃったのかしら?^^ |
 |
|
|
今日の卒園児、ハリネズミ参加者です!!元気いっぱい!声も大きい!! |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

まだまだ先だと思っていたら、もう、今週の金曜日に
卒園式・・・。
まだだけど、もう、いろんな思い出が溢れてきます。
明日は、卒園お祝い会、幼稚園の楽しさをまだまだ味わってほしいですね
日々の子ども達を撮った写真を、今、見ています・・・。
 |
|
 |
卒園式予行、なんて、すばらしい態度なんでしょう!!さすが!! |
給食最後の日は園長先生をご招待しました。みんな園長先生にくっついていましたよ♪ |
 |
|
|
最後の壁面制作です。明日、体を作ろうね!! |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

3学期も、楽しく過ごしましょっ^^
2017年01月11日
いよいよ始まった3学期!
まずは、当番活動のグループを決めました。
大好きなお友達と、またお仕事がんばろうね!!
ということで、今日はグループの名前を決め、それを制作しました。
なかなか難しいようでしたが、楽しく作っていましたよ^^
ディズニー系って大人でも結構苦戦するんですが、上手に特徴つかんでると思います^^
出来上がりが、楽しみ楽しみ♪♪
「明日も続きする〜」って言いながら帰った子ども達。
がんばってね!
kimiko ikemura|なんでもないこと

明けましておめでとうございます
お正月をご家族おそろいで、穏やかに過ごされていることと思います。 お正月ならではの経験もたくさんされているのでしょうね。ひとつひとつのことに丁寧に取り組み、じっくりと味わってほしいです。
さ、今年も幼稚園で様々な体験をみんなで一緒にしていきましょう。2017年も子ども達の笑顔がたくさん見られますように。
どうぞよろしくお願い致します!!
矢島多恵|なんでもないこと

来年もきれいな菊を咲かせてくださいね♪
2016年12月27日
冬休み、いかがお過ごしですか?
昨夜は久しぶりにたくさん雨が降りましたね。
さて年長さんの菊のお話です。
お家に持って帰られた方、その後菊はどんな感じですか?
お花も終わりましたよね^^
見事な大輪でした^^
さて、その菊ですが、これで終わりではないのです。
写真にあげさせていただきましたが、菊の茎の横からまた新たな芽が出ていると思うのですが、それを土の中でジョキンっとハサミで切って、また、土の中に植えてあげると、来年の5学くらいに30cmくらいの背丈になるんです。
そこからまた、新たに挿し芽を切り取って植木鉢に植え替えてあげると、また大きなお花を咲かせることが出来るそうですよ!
是非、菊を持って帰られた皆様、挑戦してみてくださいね^^
また、菊の事でわからないことがあればお気軽にお尋ねくださいませ。
 |
|
 |
この芽です。冬至芽といいます。 |
こんな感じで、植え替えて |
 |
|
|
土をたっぷりと |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

今日は気温が少し高くて、陽射しもぽかぽかしてました。
そんな午後、子どもたちは園庭で季節を味わい、楽しんでいました。 いいなぁ。
 |
|
 |
輝く金柑をみーーーっけ。 只今、園庭の金柑は収穫時です。 戸外遊びの時に自分たちでもいで、ぱくりっ。 う〜〜ん、すっぱい。 |
イチョウの葉っぱ、大好き! あえて落ち葉の掃除はいたしませんよ。 子どもたちが葉っぱと仲良く遊ぶのですもの。 |
矢島多恵|なんでもないこと

昨日から、オーバー着用で通園しているお友達。
これなら、北風が吹いても大丈夫!
さあ、寒い冬も、元気に登園しましょうね。
矢島多恵|なんでもないこと

探そう日本のキラキラ〜菊編〜
2016年10月20日
年長組さんが取り組んでいる日本のキラキラ☆☆☆
その中の菊の生長ですが、夏からグングン背が伸びて
なかなかそれ以外の変化がなかったのですが、今、蕾が
付き始めました。
そこで、大きな蕾の菊から、輪台というものをつけ始めました。
ある程度蕾が膨らんだら、今ある南側から北側に引越ししますので、見てくださいね^^
秋になるとあちらこちらで開催される菊博覧会みたいに、
幼稚園の年長組さんの菊も、立派に咲いてほしいなと
願っています^^
 |
|
 |
輪台つけました |
こんな感じです |
kimiko ikemura|なんでもないこと

さあ!2学期のスタートです!!
2016年09月02日
久しぶりに再会した子ども達は、元気いっぱい!!
おしゃべりもいっぱい!
笑顔もいっぱい!
みんな元気で、本当にうれしかったです。
年長さんにとって2学期は、小学校に向けての大切な準備段階に入ります。
日々、たくさんのことを経験し、感じ、学んでほしいと思います。
一緒にがんばりましょうね!
 |
|
 |
夏休みの思い出、お友達と振り返り〜 |
自慢のわくわくカレンダー♪ |
 |
|
 |
お友達と見合いっこ!気になるもんね〜^^ |
思い出話を聞いています |
 |
|
 |
好きな場所で・・・、久しぶりのお遊びタイム |
手をつないで、「通さないぞ〜!」ですって。やんちゃになってます |
kimiko ikemura|なんでもないこと

今日は平常保育。午後まで楽しく幼稚園で過ごしました。
久しぶりにみんなで遊んで、面白かったね。 おしゃべりもたくさんしました。
さて、今日は砂場のクリーニングを専門業者さんにしていただきました。 今回は優秀な機械を導入してくださいました。名付けて「すなっぴー」。 この機械で砂場の不純物を取り除いてくれました。その後、手作業で砂の抗菌をしていただきました。
また、来週から、より安心して砂場で遊べますよ。
矢島多恵|なんでもないこと

今日で夏休みは終わりです。
幼稚園では、課外教室参加のお友達が集まって、レッスンを受けているところです。
教員は、午前中に救命講習を受けました。 AEDの使用方法を含む心肺蘇生法、救急車が到着するまでにできる処置について学びました。 講習終了後、住吉消防局の方に 「孫はこの幼稚園に通えば、安心だ。 」 とお褒めの言葉をいただきました!
さあ、2学期が始まります。
明日の準備はできましたか? ひとつひとつ丁寧に確認をしましょう。、気持ちの準備も忘れずに!
明日、元気いっぱいの皆さんにお会いできるのを先生達みんな、楽しみにしています。
矢島多恵|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

いろんなことがありましたA
2016年08月12日
お盆休みでいろいろなところにお出かけ中でしょうか?
年長組のみなさんは、心に残る出来事を絵日記として楽しく表現していますか? 「日本のキラキラ」を何か発見できたかな? それから〜、お食事マナー!大勢の方と素敵にお食事ができているかな?
さあ!残りの夏休みを満喫しながら、宿題にはしっかりと丁寧に取り組もうっ!
画像は1学期のいろいろシーンです。
 |
|
 |
6月に出かけた奈良公園の思い出の絵です。 大仏さまや鹿を描きました。 |
1学期は天ぷらが大流行!「おかわりーっ!」コールの嵐でした。 |
 |
|
 |
プール遊びも楽しかったですね。 |
スカートタオルの二人組です。 |
 |
|
 |
とうもろこしの収穫の瞬間。 うーん、カタイよ〜。 |
こちらはヤングコーン収穫の時。 やっぱりこうしとかなくっちゃね、私たちもおヒゲ。 |
矢島多恵|なんでもないこと

いろんなことがありました♪
2016年08月06日
夏休みまっただ中ですね!!
みなさんお過ごしですか?
今、1学期いろんなことがあったな〜と振り返っています。
2学期みなさんに会えるのを楽しみにしています。
ps
幼稚園がお休みになるとなかなかみなさんに会えません・・。
さみしいな・・。
みなさん、どこにいますか〜?^^
 |
|
 |
アゲハの誕生に、感動!!していましたね |
とうもろこしの観察活動、この日は暑かった^^ |
 |
|
 |
大好きなお友達と水遊び、むちゃくちゃしてました^^ |
ちょっとお勉強!いろんな場所の長さを測りました |
 |
|
|
美味しいもの見つけた日♪ |
|
kimiko ikemura|なんでもないこと

溝上はるか|なんでもないこと

年中時代、楽しい毎日でした。 本当に面白い一年でした。
みんなみんな、大きく成長しましたよ。
自分で考えて、自分のやり方でいろんなことができるようになりました。 少々、難しいことにもしっかりと向き合い、頑張る力を出す子どもたちです。 年長組でもひとりひとりが自分の力をしっかりと発揮してくれることと信じています。
みんな拍手まる〜っ!
保護者の皆様、多大なご協力を本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします!!
矢島多恵|なんでもないこと

卒園生 〜思い出part1〜
2016年03月11日
kimiko ikemura|なんでもないこと

本日から冬休みのお預かり、ハリネズミが始まり、朝から子ども達の元気な声が幼稚園中に広がっていますよ(^O^)/
幼稚園の動物達も冬休みです♪
デグーのお家が新しくリニューアルしました!!さっそく中に入ってムニュムニュしていましたよ♪きっと暖かくて居心地が良いのでしょう。これで寒い冬も越せるかな(*^_^*)
 |
|
 |
新しいお家の中をチェック!!匂いを嗅いだり、お家を噛んだり…新年までこのお家はボロボロにならないかしら… |
あら、かわいい♪お顔をのぞかせてちょっとひと休み(*^_^*) |
溝上 はるか|なんでもないこと

書道・・・その裏側では^^
2015年11月25日
書道は年長組の保育室をオープンにして、行いました。
なので、その間年長組のお友達は、移動しなければならないのです。わかば組さんが書道している時は、わかば組へ・・。赤組さんが書道している時は赤組へ・・。
今日は、いつも一緒の白組さんが書道の時間、黄組さんは赤組さんの保育室にお邪魔してしまいました。
そしてなんと、赤組さんに《きりがみのおしごと》を教えちゃいました。お邪魔するまでは、自信満々の黄組さんでしたが、いざ、始まると、やや緊張。
間違えて教えたら大変だ!ということで、いつも以上に真剣に取り組んでいたように見えたのは、私だけでしょうか・・・^^
お兄さんお姉さんにすっかり甘えっこの赤組さんもかわいらしかったです^^
また、こんな機会があれば、うれしいなって思いました。
 |
|
 |
お兄さん二人でお世話です。写真ではわかりづらいけど、お背中トントンってしながら教えていたんですよ^^ |
切やすいように、紙を持ってあげてます |
 |
|
 |
カメラ向けると、ハイ!ポーズでした |
お姉さん達の手が優しいですね^^赤組さんも安心したお顔です^^ |
 |
|
 |
細かい部分を切るときは じーっと見守っていましたよ。心配だったかな? |
やさしいお姉さんは、そばにいてくれるだけで安心!何でも出来ちゃいそうだよね^^ |
kimiko ikemura|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

5月から黄組保育室前で育てていたカブトムシの幼虫。
続々と、成虫になって新しい姿を見せてくれています^^
オスが3匹、メスが3匹、元気です!!
成虫になるのを楽しみにしていたこどもたち、夏休みも、幼稚園のブログ、見てますか〜〜?
カブトムシ、かわいいよ〜〜♪
kimiko ikemura|なんでもないこと

6月の年少組壁面制作をご紹介いたします。
梅雨の時期ということであじさいのお花とカタツムリちゃんを制作しました。
山本先生が連れてきてくれたカタツムリちゃんを観察し、また幼稚園に咲いているあじさいを観察してから制作に取り組みました。クレパスや絵の具あそびを存分に楽しんでくれました。特に絵の具がにじんでいく様子(にじみ絵)は感動していましたよ。
本日、持ち帰りましたのでお子さんの作品をじっくりと見ていただきたいと思います。かわいい作品に仕上がりました(*^_^*)
 |
|
 |
そら組 |
わかば組 |
溝上 はるか|なんでもないこと

今日は梅雨の晴れ間、とってもいいお天気でした。
そして、暑かった〜ですね^^
久しぶりの戸外遊び、走って外へ飛び出すかと思いきや、
雨天の間のトウモロコシが気になっていたようで、子どもたちが進んで雑草抜きをしてくれました。
「今日は雑草抜くからもう遊ばなくていいねん!」
「こんなに雑草あったらトウモロコシがかわいそう」
「間違えてトウモロコシ抜いたらあかんね〜」
そんな会話が子どもたちから聞こえてきました。
こんなに大切に思われているトウモロコシも、大きいもので、年長組の中で一番背の高いお友達を抜かしてしまいましたよ^^
これからも、トウモロコシをよ〜く見て観察しましょうね!
子どもたちの自主性に、じわ〜んとあったかい気持ちになれた時間でした♪
 |
|
 |
みなさん、お疲れ様でした |
お友達と一緒に・・・、いいお顔です! |
 |
|
|
一生懸命抜いています |
|
いけむらきみこ|なんでもないこと

梅雨らしいお天気。 レインコートや傘が色とりどりで楽しいですね。 今朝の登園風景をお写真パチリッ。
矢島多恵|なんでもないこと

昨年、デグーのあかちゃんが産まれたこと、みなさんご存知ですよね!
そして、生まれたあかちゃんをご希望の方々にお譲りさせて頂きました。その後、あのお子達は元気にしていますか?
私事ですが、私も2匹、譲っていただきました。そして、もう一回、デグーちゃんがあかちゃんを産んだのでその時も1匹譲っていただきました。合計3匹、すべて男の子を譲っていただきました・・・・・。
そのつもりだったのですが・・・、最初の2匹のうちの1匹が、女の子だったようです。
短く申しますと、その女の子があかちゃんを産みました。
今、我が家で育っております。生後3日目、ゲージの中を歩き回っています。これからにぎやかになりそうです。
とても素敵な出来事をご報告したくて、この場をお借りしました^^
幼稚園のデグーちゃんは、おじいちゃんおばあちゃんになりました^^
これから時々、あかちゃんの成長をご報告させていただきますね♪
いけむらきみこ|なんでもないこと

卒園生のみなさん、お元気ですか?
もうすぐ、小学校の入学式ですね!
準備はいいかな??
幼稚園も10日の入園式・始業式を控え、先生たちは大忙しです^^
さて、みんなでアゲハ(アオスジアゲハもね♪)を育てたこと覚えていますか?楽しかったよね!
そして最後の一匹、アオスジアゲハのサナギが残っていたの、覚えていますか?
そのサナギが昨日、無事に羽化しました♪
すっごくきれいなチョウになって空高く飛んでいきましたよ!
入学式をドキドキしながら待っている卒園生の皆さん、先生達みんな応援しています。
がんばってね!!
 |
|
|
このあと、飛んでいったんだよ!! |
|
いけむらきみこ|なんでもないこと

今日から卒園記念品を園長室前通路(わかばぐみ横・)に展示しています。
今年度は戸外、特に砂場で遊ぶ時の遊具を購入させていただきました。
大きなシャベルやスコップ、バケツや乗り物、おもちゃを入れるかご、そしてきっと大人気になりそうな色水あそびや泥んこ遊びで使うおままごとセット・・・です。
年中さん、年少さん、そして4月から登場してくれるかわいいお友達、楽しみにしていてね!!
そして、仲良く使ってね!
いけむらきみこ|なんでもないこと

年長組の大掃除の連絡事項です〜
2015年03月10日
今日はお疲れ様でした・・・。
今頃ホッとしてるかな?
お祝いの紅白まんじゅうをお家の方といただいているところかな?
17日(火)、年長組の保育室などを大掃除いたします。
ピカピカお掃除隊にご参加くださる方、どうぞよろしくお願いいたします。
そこで、当日はお子達をハリネズミでお預かりさせていただきますが、お子達の服装、持ち物について連絡です。
服装・・・体操服(帽子は不要です)、運動靴
持ち物・・・上靴、水筒(お茶)
保護者の皆様は大掃除ですので、軽装でお願いいたしますね♪
いけむらきみこ|なんでもないこと

大好き幼稚園〜part3〜
2015年03月09日
いけむらきみこ|なんでもないこと

大好き幼稚園〜part1〜
2015年02月27日
楽しい幼稚園とももうすぐお別れの年長組です・・・。
ちょっぴりさみしい気持ちと、小学校への期待に胸をいっぱいにしている子ども達・・・。
残り少ない園生活を満喫しているお友達の様子を今日から少しずつご紹介していきたいと思います。
この一年間で、心も体もグングン大きく成長しました!!
 |
|
 |
給食にて・・・大好きなとんかつ!先生もとんかつすきよ♪ |
バンビちゃんはとっても人気!小学校にもいたらいいね・・ |
 |
|
 |
おままごと中かな?せまーいところで遊ぶのも好きよね・・ |
「なんかポーズとって!」といえば、こうなりました・・・ |
 |
|
 |
すべり台ですべっているところです。この団体で一度に滑ってたね |
ボールが似合うかっこいいお友達を見つけましたよ♪ |
いけむらきみこ|なんでもないこと

年長さんからの引き継ぎおしごと
2015年02月25日
年長さんとのお別れの日が近づいてきています。
年中児は、年長のお兄さん・お姉さんに自転車を貸してもらった日のことや転んだ時に職員室に連れて行ってもらった日のこと、テニスコートの整地を毎日してくれることなどを思い出しています。また、何よりも、運動会や生活発表会、作品展などですてきに輝くお兄さんやお姉さんに憧れの気持ちを持っていることをみんなで語り合っています。
カッコいいお兄さんや憧れのお姉さんが卒園した後、私たち年中組が幼稚園の様々なことをリードしていくのですっ!
さあ、頑張らなくっちゃ。
…ということで、先週からうさぎのトップくんのお世話の仕方を年長さんから教えていただいています。 その他のいろんなこともたくさん、たくさん、今のうちに教えてもらいましょうね。
 |
|
 |
ごはんのあげ方、教えてもらっています。 |
おうちをゴシゴシ洗いますよ。 |
 |
|
 |
びちょびちょのおうちを拭きましょ。 |
お兄さん、お姉さんのしていることをよ〜く見ていますよ。 |
 |
|
 |
おうちに屋根をもどして、元の場所にもどします。トップくん、ありがとうって言ってるよ。 |
この日は風の強い日だったね。 寒い日も風の日も毎日、トップくんのお世話をするんだよ。 |
矢島多恵|なんでもないこと

やまもと まきこ|なんでもないこと

卒園生が近況報告に来てくれました。
まおちゃんです。
まおちゃんの担任の先生は、2年間、池村先生でした。 とても楽しくて元気で積極的な女の子。先生といつも仲良しでしたね。
そのまおちゃん、学生時代は熱心に声楽を学び、社会人となった今はアニメソングの主題歌を歌ったり、テレビのCMソングを歌ったりし、活躍の場が広がり始めているそうです。 すごいです。 「やりたい」と思ったことを実現させる、行動力や積極性にマイリマシタ。 今後のまおちゃんの大活躍を見守り、応援していきたいです。
さ、子どもたち! おおきくなったら何になりたい? の夢を持ち続けていこうね。
 |
|
|
大きなおリボンをつけて、キラキラしてましたよ。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

2学期の登園日もあと8日となりました。
毎日たくさんの課題をがんばっている年長組さん、寒い日でも、お昼の戸外遊びや朝の自由遊びでは、気の合うお友達と仲良く元気に遊んでいます。
さてこれはある雨の日のこと・・・
うさぎのお当番さんが室内でうさぎのお家をお掃除したりご飯を新しく変えている途中・・・
あるお友達が満腹のうさぎさんににんじん味のおやつをあげているのですが、なかなか食べないらしく・・・。それを心配しだし、にんじんの絵を自由画帳に書いてうさぎちゃんの食欲を引き出そうとし始めました・・・。
「にんじん おいしいよ〜」「にんじん 苦くないよ〜」
きっとお家で嫌いなものとかこんなふうに食べさせていただいているのかな?なんて思いながら眺めていました。
胸がきゅんとなったひとときでした^^
 |
|
 |
雨なので室内でうさぎのお家のお掃除とご飯の用意をしていますよ |
「にんじん おいしいよ〜」「せんせい なんで うさぎたべないの?」 |
 |
|
|
カメラを貸してというので貸してあげると、自分たちでこんなポーズで撮ってたようです。ちょっとびっくり!! |
|
いけむらきみこ|なんでもないこと

今朝はとても冷え込みましたね。 おまけに北風も吹いていたものですから、寒い寒い登園風景になりました。
でも、子どもたちは、あたたかなコートを着用し、なんだか嬉しそう。 これからもっと、北風とも仲よくしていきましょうね。
矢島多恵|なんでもないこと

デグーの赤ちゃんが生まれて間もなく1ケ月が経ちます。日に日に大きく成長していく姿に喜びを感じる半面、ちょこっと寂しい気持ちもありますね。本当に可愛くてたまらないんです〜(●^o^●)
今日はお昼寝time★の様子をご覧ください。癒されますよ〜♪
 |
|
 |
8匹仲良くピラミッドのように集まって眠っています★いつも8匹集まっているんです。かわいいですね〜(●^o^●) |
お母さんも一緒にお眠りtime★気持ちよさそう♪ |
溝上 はるか|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

近頃、子ども達は食欲旺盛です。今日のメニューは皿うどん。
「麺がぱりぱりしていて、おやつみた〜い。皿うどん好き♪」
「きくらげ好きだから、いっぱい入れてほしいー!」
「おかわり絶対にする!」
そんなことを言いながら、あっという間に昼食が終わりました。
生活発表会の練習も頑張り、戸外遊びではおにごっこで走り回り、お腹がとってもすいちゃうようです。
もりもりたくさん食べて、大きくなろうね。
矢島多恵|なんでもないこと

今週日曜日に和歌山で開催される和歌浦ベイマラソン。これに出場される保護者の皆さん、子どもたち!!練習はしていますか?
今週に入り、戸外遊び時にマラソンの練習をしています♪出場する子ども、出場しない子ども、みんなで走って体力をつけていますよ。子どもの猛スピードにはビックリさせられます。でも…1分ぐらいでばてて座りこんでいますが(+_+)本番、大丈夫でしょうか(笑)
みんなで同じ目標に向かって取り組むことは楽しい!!そして一体感が感じられていいですね(●^o^●)
 |
|
 |
10分間マラソン頑張るぞ〜!おーーー!! |
園長先生も参加♪給食後のマラソンはしんどい(+_+) |
溝上 はるか|なんでもないこと

昨日、なつのわくわくカレンダーを返却させていただきました。
ひとりひとりの夏休みの様子が、よ〜くわかりました。
大きくなっても時々読み返してほしいですね。
そして、思い出いっぱいの夏を過ごさせていただいたことに感謝の気持ちを持ってほしいと思っています。
保護者の皆様、ありがとうございました・・・。
クラスの中でも夏の思い出を語り合っている年長さん。
ほんとうに楽しかったようですよ^^
さて、今日は内部面接でした。
みんな、どうだった?緊張した?平気だった?
先生たちは、大丈夫かなあ?大きい声でお話しできたかなあ?
お行儀よくできたかなあ・・・?って気になって気になって仕方なかったです。
明日はまた楽しい幼稚園です。
待ってるから、元気に登園してくださいね!
アップした写真は2学期の普段の様子・・・^^
 |
|
 |
お泊り保育の絵を描いてます。寝てるところだそうです。 |
夏のわくわくカレンダー、友達のカレンダーも気になる〜 |
 |
|
 |
きりがみあそびは、大得意!!楽しいね〜^^ |
今、年長組で流行っていること!ドッチボール!!けっこう、本気ですよ^^ |
 |
|
 |
この日の体育教室は鉄棒!すごい!!逆上がりできてる!! |
なすび、収穫しました。お料理もがんばってやってみよう!!お願いね!! |
いけむらきみこ|なんでもないこと

癒されるぅ〜(●^o^●)
2014年09月05日
溝上 はるか|なんでもないこと

職員室にて・・・。
先生方、各々デスクに向かい、仕事をしていました。
ふとしたことから、
園長
「腕相撲しようか!!」
「えっ?!」
その場にいた5人の職員が挑戦しましたが、皆様、もう
わかりますよね。
誰一人、勝つことはできませんでした。
強すぎる・・・。
ものの数秒で、みんな負けてしまいました。
園長曰く、「明日筋肉痛かも、どうしよう〜」
いえいえ、大丈夫ですよ^^
あらためて、園長の凄さを目の当たりにしました。
あ、でも皆様、園長に腕相撲の挑戦をお申し出にならないでくださいね。
園長、今、大事な時期です。
 |
|
 |
園長は指2本。チャンスと思い全力で挑みましたが、ダメでした・・・。 |
このあと「痛いよ〜」と西端先生。すっごい力です、本当に。 |
いけむらきみこ|なんでもないこと

今日、職員室から姿を消した園長。 どこへ行ったのかと思い、探してみると、冒険山で黙々と作業をしていました。
う〜ん、DIY好きですね。
 |
|
 |
冒険山の丸太が少々ゆるくなっている! 今のうちに取り除いて、セメントで固めるのだ! |
セメントと砂土を混ぜてます。 |
 |
|
|
石も買ってきたそうです。 あんまり石も売っていないから、今度、川に拾いに行こうかな。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

れいちゃんの赤ちゃん誕生!!
2014年07月29日
年中さんがお世話をしているザリガニのれいちゃんが赤ちゃんを産みました〜。 おめでとう〜。
7月初めにれいちゃんは卵を足にいっぱいつけていたんだよね。
その卵から1匹ずつ小さな形のザリガニが生まれてきましたよ。
全部で何匹いるかしら。
夏休みの間、ごはんをいっぱい食べてもらっておくね。
そうそう、ザリガニ市場のザリガニ達も元気ですよ。 ごはんをあげに行ったら、岩の下からササササーッと出てきて、大きなはさみを振り回して、夢中になってごはんを食べていました。 6匹確認!! こちらも夏の間に一回り大きくなりそうよ。
 |
|
 |
からだ、透き通ってる〜。 |
ほ〜ら、こんなサイズよ。 ちっちゃいでしょ。 |
矢島多恵|なんでもないこと

デグーの若夫婦けんちゃん、ちゃこちゃん。
どうやら、ジュニアが誕生しそうです。ちゃこちゃんのお腹が大きいー‼︎
いつお誕生日になるのでしょう。園長が出産準備グッズを多数購入しましたので、本日、支度に取り掛かります‼︎
 |
|
|
左側がご懐妊中のちゃこちゃん。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

夜の幼稚園で蛍を見よう! パート2
2014年06月04日
先日の夜の蛍鑑賞会 大変好評でした。先日来園できなかった方もいることと思いますので 再度開催します。
開催日時 6月7日(土) PM7:45 入場開始 終了 9:00 入場は8:45まで。
前回の反省点とお願い事項です
【お願い】
★蛍も虫です。 虫よけスプレーは厳禁です!蛍が弱ります!
★混雑の場合入場制限をします。 一方通行で鑑賞をお願いしますので、ご協力ください。
★ライトを照らしたり、フラッシュ撮影は厳禁です。
★私服で登園OKです
★近隣に駐車することは、いつもどおり厳禁です。
★夜間です、近隣の迷惑にならないようお静かにお願いします。
★ホタルを鑑賞したら、速やかに帰宅しましょう。
★危険防止のため園庭で遊ばないようお願いします。
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日は、お荷物がたくさんあった年長さん。
保育室前に着くなり、「おも〜い」とか「つかれた〜」とか、
言ってました^^
でも、さっさと整理整頓して、今日は朝からアーリーワーク、絵日記、お休み中の蝶の様子の報告会・・・などなど盛りだくさんでした。
そんな中、お昼に園長先生から「年長さん、水遊びするよね〜」との言葉をいただき、(今日は水曜日だから水遊びはどうかなあ・・)なんてちょっと弱気になっていた担任ですが、「やります!じゃぶじゃぶ広場行きます!!」とお返事をいたしました。
子ども達に「園長先生、じゃぶじゃぶ広場で遊べるように準備してくださるよ!!」と伝えると・・・・。
聞いたことのない大きな声を出したかと思うと、今までにない速さで給食、着替えを済ませ、いざ!!じゃぶじゃぶ広場へ。
ここで、動画をお見せできないのが非常に残念ですが、子ども達の遊びは、ハチャメチャでした^^すごかった、本当に。
あー、本当に動画を見ていただきたい!!じゃないと、写真だけだと、おすまししてぱちゃぱちゃって遊ぶくらいだったのかなあなんて、思われてしまいます。
明日も、子ども達テンション↑↑でしょうね!
先生達だって、負けないぞ!!
 |
|
 |
この場所、子どもたちに大人気!! |
「イエ〜イ!!」 |
 |
|
|
素敵なポーズ!でもここ、橋の上です^^ |
|
いけむらきみこ|なんでもないこと

うわー、飛んでます、飛んでます。
光ってます、光ってます。
明日もきっと蛍ちゃん達、元気でいてくれるはずです。
夜のザワザワ池に起こしくださいね。
矢島多恵|なんでもないこと

運動会が終わり、筋肉痛の皆様 ゆっくりしている場合じゃありません!
ホタルを鑑賞しましょう。
6月2日(月) 午後7時30分〜9時00分 幼稚園にてホタル鑑賞を開催します。(来園入場は8時45分迄)
【お願い】
私服で登園OKです
近隣に駐車することは、いつもどおり厳禁です。
夜間です、近隣の迷惑にならないようお静かにお願いします。
ホタルを鑑賞したら、速やかに帰宅しましょう。
ライトを照らしたり、フラッシュ撮影は厳禁です。
10匹以上は確認されていますが、ホタルが飛ぶかどうかは、分かりません。あらかじめご了承下さい。
それでは、お待ちしております。
追伸 ざわざわ池設置にご協力頂いた卒園児の皆さんもご来園下さい。お待ちしています。
 |
|
 |
プロでないとこんな写真は撮れませんね〜 |
幼稚園に蛍 素敵ですね〜 |
たなかゆきえ|なんでもないこと

春から一気に夏っぽくなっている午後の遊び時間です。
いま、青空農園の片隅が野草畑になっています。
そこで野草摘みがブームになりつつあり・・・。
一輪、一輪、種類を確かめながら、お花摘みをする子。
ダイナミックにザーッと摘んで、握ったお花はもうそれは花束!になっている子。 さまざまですね。
でも、みんなお花摘みが大好きで、名札にさしたり、髪のゴムにさしたりして、小さなカワイイお花で春のおしゃれを楽しんでいます。
矢島多恵|なんでもないこと

皆さん、春休みいかがお過ごしですか?
私は、新年度の準備を猛烈にしながらもちょっとブレイク。
北の湖でワカサギ釣りです。
湖はまだ60センチの氷に覆われていて、氷上を車で走ろうがビクリともしませんよ。
そんな分厚い氷に穴をあけて、糸を垂らせば奇麗なワカサギが掛かってくるのです。
釣ったワカサギは、すぐに天ぷらに。
魚の匂いも全くなく、たまらないおいしさですよ。
やはり 釣りは楽しい。
 |
|
 |
外気温は低くてもテントの中はあったかい! |
入れ食いならどんどん釣れるんだけど・・・ |
 |
|
 |
大きいのが釣れました! |
揚げたては最高! |
たなかゆきえ|なんでもないこと

3学期も本日で終了し、一年間頑張ってきた達成感と次の学年に向けての期待感でいっぱいなのではないでしょうか。充実した春休みを過ごして来年度、また元気なお顔を見せて下さいね♪
さて、卒園記念品の【滑り止めカラーマット】【とび板】が本日納品されました(●^o^●)来年度も様々な運動で活用させていただきます。ありがとうございました。
 |
|
 |
滑り止めカラーマット |
とび板 |
溝上 はるか|なんでもないこと

第59回 河内長野マラソン出場!
2014年02月16日
今日は、幼稚園の先生方と河内長野マラソンに出場してきました。
このコースは、アップダウンが非常にキツイのでとりあえず皆が完走出来そうな、5キロを走ることにしました。
さすが幼稚園の先生は強い‼︎
みんな頑張りました。そして、完走後に頂ける河内長野マラソン名物の豚汁も最高でした。
明日、担任の先生方は筋肉痛かもしれません。
みんな、良い子でいてね。
 |
|
 |
お揃いのTシャツで みんないい笑顔です。 |
デザインはもちろん 矢島先生が描いてくれたオリジナル!欲しい人は矢島先生に相談してください。 |
 |
|
 |
河内長野のゆるキャラ モックルとくろまろ とも記念撮影できました。 |
|
 |
|
|
完走証です |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日は記録的な大雪でしたね〜
交通機関も大混乱。 みなさん、無事に自宅までたどり着きましたか?
さて、今日の幼稚園の雪景色 あまりにも奇麗な写真なので、ブログにあげてみました。
写真撮影は アール・フォトジェニックの稲見さんです。
さすがプロ!!
 |
|
 |
朝一番に作った雪だるま。マフラーは池村先生が編んでくれました。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

明日はバレンタインデーですね〜。
街のいたるところで、チョコレートが販売されていますね。
チョコレートも大好きですが、今日はフランスのボルドー女子修道院で古くから作られていたお菓子「カヌレ」をつくってみました。
外はサクサク、中はモッチリ いい感じに出来上がりました。このカヌレいけます!
まぜるだけなので是非チャレンジしてください。
【材料】
牛乳 400cc 生クリーム100cc 薄力粉 85g
コーンスターチ 40g 砂糖 200g ハチミツ 30g
全卵 1個 卵黄 2個 バター20g ラム酒10cc
バニラエッセンス少々
① 牛乳と生クリームを鍋に入れ、60℃に温める。
② 薄力粉とコーンスターチを一緒にふるいにかけ、砂糖を加えさらに全卵、卵黄を入れて混ぜる。
③ ②に溶かしバターとラム酒を加え混ぜる。泡立てないでね。
④ ③に①を一気に加えて混ぜる。バニラエッセンスも少々。
⑤ ④を冷蔵庫で一晩寝かせる。12時間以上。
⑥ オーブン 余熱250℃
⑦ シリコン型にバターを塗る。
⑧ 寝かしておいた生地は沈殿しているので良くかき混ぜてから方に流し込む。 型の9分目まで入れる。
⑨ 250℃で20分 さらに 190℃で50分
焼き上がったら型から外し、冷ます。
シリコン型スモール18P で焼きました。
この分量で3回分はあると思いますよ。カヌレ型がなければプリンカップ等でもいいですよ。
 |
|
|
カリカリ モチモチ 癖になります。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日は祝日。 朝からジョギングを終えてゆるりとしていると、北海道産のお米のCMが目に留まりました。
実際 北海道のお米は美味しいんですよ。
北海道のシェフも言ってましたが・・・
日本の美味しいお米と言えば 東北地方のコシヒカリ が王道でしたよね。
米の食味ランキングで 特に良好なものとして付けられる「特A」 に北海道産米「ななつぼし」「ゆめぴりか」も堂々の入賞。
そして、24年度「特A」の中でも最高得点を取ったお米は熊本県産「森のくまさん」ですって。
毎日食べるお米の事情も随分変化しているみたいです。生産者の方の弛まない努力の結果だそうです。
皆様も様々な銘柄を試してみられてはいかがでしょうか?
 |
|
|
北海道産 ななつぼし 間違いない美味しさです! |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日はこの季節には行っておきたい、金剛山に行ってきました。
お泊まり保育で行った金剛山とは随分違い、頂上は真っ白でした。
何といっても冬山での楽しみは、ガスバーナーを使って作る温かいラーメンです。定番はチキンラーメンなんですよ。
今日はなんと ショートケーキまでありました。
春先のような暖かな一日。
大人の遠足をたのしみました。
冬の金剛山 やっぱりよかった。
 |
|
 |
頂上でお決まりの記念写真 |
お昼の準備だよ |
 |
|
 |
結構な雪道も! アイゼンが役に経ちました。 |
今日のコースは、健脚コース!結構急な登りです |
たなかゆきえ|なんでもないこと

こんなのっ、初めて見ました!
2014年01月31日
「先生!おトイレ、きれいにしてきたよ」
「まぁ、ありがとう!。 見に行くわ〜♪」
のぞいたお手洗いのブースは、こんなになっていました。
ス…スゴイ!!!
 |
|
 |
彼女たちが率先してしてくれています。 |
こんなトイレットペーパー♪ |
矢島多恵|なんでもないこと

1月24日(金)のブログで紹介しました、妖精は『冬芽』でした。
なかでも、紹介した『オニグルミ』の冬芽は何だか笑っているみたいでとっても可愛いのが特徴です。
この他にも 色々な冬芽があるんですよ。
写真では分かりにくいのですが園内の冬芽をしょうかいしますね。そして、皆さんもお子さんと公園の樹木や街路樹などを観察されてはいかがでしょうか?
新しい発見と 春を待つ知恵と力強さを感じるはずですよ。
 |
|
 |
冬芽を紹介した楽しい絵本もあるんですよ |
オニグルミ。実は、この冬芽が見たくてザワザワ池に植えたんですよ。 |
 |
|
 |
テカテカ坊やはトチノキです。 |
小さくて見えにくいのですがイチョウです。 |
 |
|
|
バルタン星人みたいですがさくらんぼですよ。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

写真は冬になると現れる 可愛いです妖精です。
幼稚園のどこかで にっこりと笑って ポーズをとってくれいます。
さて、幼稚園の何処にこの子はいるのでしょう〜か?
そして いったい誰?なのでしょうか?
他にも仲間がいますよ。是非、園児の皆さんそして保護者の皆さんも、幼稚園の中を歩き回って探してみてくださいね。
 |
|
|
だれでしょ? |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

3学期からは年中さん、年長さん、そして先生と同じようにお皿やお茶碗、お椀で給食をいただいている年少さん。
憧れの食器セットに、ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分!いい気分!で毎日食べています。
(こぼさないかなあ・・・) (わー!!、お味噌汁が!!!)なんてドキドキすることもありますが、なかなか、がんばっているのですよ!!
お茶碗、お椀は左手に持って・・・とか、お皿にはそっと手を添えて・・・とか、ちゃんと先生との約束も守っています。
4月からは年中さんですものね、いつまでも甘えっこはできません。
でも、頑張っている姿を見ると、ついつい(あー、お口に入れてあげようかな。甘えっこさせたいな)って思ってしまいます。
そんな気持ちをグッと堪えて、先生たちは応援隊になっていますからね!
がんばれがんばれ!!そして、たくさん食べて大きく育ってね!
明日のメニューは何かな?楽しみだね!
 |
|
 |
上手にはさんでますね! |
ちょっとお友だちのことも気になったり・・・。 |
 |
|
 |
お茶碗も上手に持ってますよ! |
こんなにきれいに食べちゃったよ^^ |
いけむらきみこ|なんでもないこと

年少さん、こんな感じでスタートです
2014年01月14日
あらためまして、皆様本年もよろしくお願いいたします。
10日から個人懇談も始まり、冬休み気分も吹っ飛んでしまったのではないですか^^?
3学期は一番短いですが、日々の充実度も、より一層増してくると思います。元気に仲良く最後まで過ごしたいですね!
さて、今日は、体育教室でした。体操服に着替えたり、スモックに着替えたり、制服に着替えたりと大忙しの一日でした。
冬休みも、お家でお着替えがんばっていましたか?頑張ってたよね?!年中組に向けて、できることをたくさん増やしていきましょうね!!もちろん、先生はいつでもお手伝いしますよ^^
 |
|
 |
脱いだブラウスを丁寧にたたもうとがんばっているところです。 |
ブラウスのえりを出そうとしています |
 |
|
 |
体操服に着替えます。なぜか、ずっと正座をしたまま着替えてました。 |
タイツに履き替えます。でも、靴下は脱がないのかな?ズボンも、あれ?履いたままだよ^^? |
 |
|
 |
久しぶりのスモック!頑張って着替えるぞ!! |
ロッカーの中も自分できれいに整理整頓できていました。 |
いけむらきみこ|なんでもないこと

新春!青空パン工房 〜教員の巻き〜
2014年01月06日
矢島多恵|なんでもないこと

本日から今年のホームクラスハリネズミが始まります。
只今、8時20分! スタンバイOKです。
「みんなのへや」も何やら動き始めましたよ。
 |
|
 |
「あけましておめでとうございます」 |
寒くて手がかじかんで、指先がうまくうごかないよ〜。 |
 |
|
 |
今日は何して遊びましょ? |
こちら、「みんなのへや」。バターを切ったり、卵を溶いたりしてますよ。 |
矢島多恵|なんでもないこと

今年もよろしくお願いします
2014年01月05日
新しい1年が始まりました。
皆様 いかがお過ごしでしょうか?今年の干支は「午」
「馬」のごとく勢いよく 何事も「馬く」いくといいですね。
そして、「馬い」ものを沢山食べて
「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」にならい、新しい事をどんどん経験し、様々な事柄を自分自身で確かめたいと思っております。
どうぞ 今年もよろしくお願い申し上げます。
 |
|
|
2014年 午年 |
|
田中幸枝|なんでもないこと

冬休みに入り皆様いかがお過ごしでしょうか?
そして、今年も残すところあとわずかですね。
さて、今日は終業式にお話したように『寒くても薄着で大丈夫』を実践してみましたよ。
外気温は、−10℃
汗をかいてもすぐ乾く下着を1枚→フリース1枚→薄手のスキージャケット
これで大丈夫でしたよ。
動き回る子どもたちなら、絶対大丈夫です。
動きやすい服装で、アクティブに冬をたのしみましょう!
 |
|
 |
寒くても楽しみましょう。 |
気温は−10℃ ほんとに 3枚だけよ! |
たなかゆきえ|なんでもないこと

生活発表会ごっこ、終業式まで続きましたよ。
先日、キャスティングを変更して、劇遊び「浦島太郎」を演じました。
それが、最高に楽しくて面白かったらしく、「もう一回、もう一回!やりたい!!」「今度は太郎さんの役をする!」と大騒ぎでした。
来年、またしようね。
 |
|
 |
アイテムを身につけて、保育室でうろうろしてます。 |
セカンド発表会。 かめ役が一番人気でした。 甲羅の数が足りなくて、交代で背中につけたんだよね。誰が玉手箱を運ぶか、蓋をあけるか、煙を出すかも、子どもたちで話あって即決定! |
 |
|
 |
「さかなの姫」美しく踊っている友達の姿を見て、私もしてみたくなっっちゃった。小道具も使いたかったんだ。簡単にしているように見えたけど、これ、難しかったんだね。 |
憧れの乙姫さま!配役を決めるとき、「乙姫」になりたかったんだよね。でも、練習をしているうちに、決まった自分の役がお気に入りになりました。 うぅぅ、いい子たちだ! 後ろの「太郎さん」は、「太郎一筋〜」 |
矢島多恵|なんでもないこと

にしばた ちか|なんでもないこと

本日のホームクラス・ハリネズミ
2013年12月26日
今日は予定よりもはやく雨がおちてきたので、室内遊びが中心になりました。 みんなで仲良く過ごしていますよ。
矢島多恵|なんでもないこと

今週も無事に終了いたしました。 みなさん、お疲れ様でした。
生活発表会の練習、よく頑張りましたね。 年中組では、ほぼ、覚えるべきところは覚え終わりました。 えらかったですよ。
しかし、「燃える生活発表会!!」のピークが過ぎてしまったようで、なんだか、お疲れ気味。 それもそうですよね。 毎日の繰り返し練習は、正直、飽きもくるでしょうし、刺激もだんだんなくなってくるものです。 だらだら〜感が出てきても、仕方がないですね。
でも! 来週からはリハーサルです。 また、気分一新! 衣装をつけたり、年少さんや年長さんに観てもらったり、観せてもらったりしながら、盛り上がっていきたいと思います。
保護者の皆様も来週末の発表会を楽しみにしてくださっていることと存じます。 どうか、子どもたちの力が発揮できますように、体調管理とエールをおくってあげてください。 よろしくお願いします。
写真は秋ならではの遊びのショットです。 みんな秋が大好き。
 |
|
 |
ようやく、黄葉した銀杏です。 |
今年はナンキンハゼの実が豊作でした。 白い実をコツコツと集めて、お米にしています。カレーライスできあがり! |
 |
|
 |
しぶめの桃色の野草もおままごとで大活躍。 |
金柑も美味しいのです。 ばくばく食べちゃいますよ。 |
 |
|
 |
先日、野鳥「ジョウビタキ」がやってきました。 ザワザワ池がサンクチュアリになるように、ミカンをエサ台においてます。 |
クスノキやナンキンハゼも美しく色づいてます。 |
矢島多恵|なんでもないこと

今日は久しぶりに卒園したお兄さんのママが来園してくださり、さらにうれしいプレゼント。
大きなカボチャのハロウィンクッキーをいただきました。
いつまでも幼稚園の事を覚えていてくださって感謝するばかりです。あまりにもかわいいので、もったいなくて食べられないかも・・・。
職員室前に飾らせていただきました。
 |
|
|
大きなハロウィンクッキーだよ。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

本日、帝塚山ランニングクラブは和歌浦ベイマラソンに出場してまいりました。田中・矢島は10キロコース。出会った我ら帝塚山ランナーは5キロ・2キロコース。そして、熱烈応援団!!でございました。 ランニングクラブはほそぼそと運営しております。我こそは!と思われるファミリーは、どうぞ園長にお申し出を!
大阪マラソン参加のランナーの方もいらっしゃったのですよね。 おつかれさまでした!!
 |
|
 |
熱烈応援、ありがとうございました。来年は一緒に走るんだよね。先生達もみんなで走らなきゃダメよね! |
昨年度の白組さん。鳥取県からのエントリーでしたよ。久しぶりにお会いできて、とてもハッピーでした。また、来年お会いしましょうね。 |
 |
|
|
2年前の黄組さん。毎年、ファミリーで出場しているのよね。先輩です。エライッ! |
|
矢島多恵|なんでもないこと

秋鮭とキノコの和風グラタン
2013年10月26日
食欲の秋。
そして、いろんな物が美味しい季節です。今日は、秋鮭とキノコそして、長芋で作るホワイトソースでグラタンをつくってみました。
ヘルシーでおいしかったですよ。
【材料2人分】
秋鮭 2切 長芋 200g しめじ 舞茸 各100パック
タマネギ 1/2 牛乳 1カップ 黒コショウ 塩 小麦粉 適量
バター 15g 醤油 小さじ1 顆粒スープの素 小さじ2
チーズ 適量 ニンニクすりおろし 少々
作り方
@鮭を一口大に切り、ニンニク 胡椒 塩を馴染ませておく。
A鮭をフライパンで焼き、置いておく。
Bスライスしたタマネギ、キノコをサラダ油で炒め醤油で味 付けし、顆粒スープの素、牛乳を入れ、さらにすりおろしした長芋を入れて煮込み、とろみが出たらバターを入れ、塩 黒コショウで味を整える。
C耐熱皿にBをいれチーズをのせ オーブンで表面がこんがりするまで焼いたら出来上がり。
 |
|
 |
秋ならではのグラタンですよ。 |
好みでいろんなキノコをいれてみてもいいかも。 |
 |
|
|
長芋は、皮をむくと色が変わるので 使う寸前まで酢水に漬けておきましょう。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

昨日 とっても重い宅急便が幼稚園に届きました。
何だろうと 開けてみると
なんとその中には 「石臼太郎君」が入っているでは有りませんか。
太郎君 何処からきたの? そして 何をしてくれるの?
太郎君のこれからの活躍が楽しみですね。
追って報告いたします。
 |
|
 |
堂々と落ち着いた風格の 石臼太郎君 |
嫌がる太郎君を分解してみました。切り込みが入っているんだね。 |
たなかゆきえ|なんでもないこと

かわいいこどもカメラマン♪
2013年10月17日
にしばた ちか|なんでもないこと

今日は体育の日。 昨日に引き続き晴天でしたね。
体育の日の今日 皆さんは体を動かしましたか? 世間では高齢者の皆さんのフィットネス通いが盛んとか。
そんな 元気な皆さんに負けないために そして美味しいものをお腹いっぱい食べるために 今日は和歌山マラソンに向けてのミニ合宿!!
10キロを走る練習をしましたよ。 なんとか走れましたが、足り終えると 全身に疲労感が蓄積しておりました。
辛いのですが 気分転換にもなるのは事実。
良い季節です。 札幌近郊では紅葉が見頃とも。
是非、皆さんも無理のない程度に体を動かしてみられてはいかがでしょうか?
 |
|
|
私と一緒に頑張る マイシューズ。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

昨日のブログを見ていると、子どもたちが沢山の葉っぱを拾っていましたね。 うらやましくて・・・・。
そう 秋は園庭に「たからもの」がいっぱい。
その中でも今一番のたからものは 「トチの実」なんです。
そして この木の大きな葉っぱも 少しずつ色が変わり始め素敵な色になってきています。
トチの葉は 5枚〜7枚で 1セット 大きな葉っぱも 子どもたちにとっても魅力的なはず。
さらにこれから 園庭の冒険山やザワザワ池は魅力的に変化するはず。 私の心もなんだか ザワザワ してしまいます。
先日 若葉さんと遊んだ時の写真もおまけでアップしておきます。
まるで 森の中ですよ。
 |
|
 |
トチの葉とトチの実 |
7枚組のトチの葉 |
 |
|
 |
まるで森の中 |
|
 |
|
|
ワイルドでしょ。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

台風24号は大阪を直撃しなかったものの、風雨はいつもよりも激しかったですよね。
今日は水曜日だったので「10となかよくなろう!」のアーリーワークをしておりました。 その最中に・・・、
「わぁ〜、雨が降ってるっ! 風がーー!! ザワザワ池が揺れてるーーーーっ!!」 「ザリガニは大丈夫?」 「カエルは?」 「あのピンクのお花は?」 と次々と心配事がでてきて、 今日はあまり「10」となかよくなれなかったような気がします。
でも、嬉しいですよね。 激しい雨風にさらされている大好きな仲間たちのことを心配するその気持ち。 みんなとてもとてもとても、いいこです。
 |
|
 |
きゃ〜、大雨〜〜。 |
「頭、洗おうっか♪」 ……やめてください!! |
 |
|
 |
びちょびちょになっちゃったから、タオルで拭こうっと。 |
えっ、なんで、そんなにびちょびちょになってるの?! |
 |
|
 |
台風24号の風がプレゼントしてくれたモミジバフウやクスノキの葉っぱ |
「あきのわくわくずかん」を見ながら、葉っぱを調べてます。 |
矢島多恵|なんでもないこと

皆さん、粘土キャラクターデザイナーの「おちゃっぴ」さんをご存じですか?最近テレビ出演で有名になりましたね。
そんな「おちゃっぴ」さんの粘土作品を作りたくて作りたくて…「おちゃっぴ」さんの粘土ワークショップに参加してきました♪
おちゃっぴさんの粘土作品は色鮮やかでキャラクターの表情がとてもかわいいのです。個性的でユーモアあふれる作品に魅かれます。使用している粘土は“コーネル”というもので特徴が手につきにくく、よく伸び、しわがつきにくいなど…。そして驚きなのがボンドを使わなくても粘土と粘土がくっつくのです!!とても扱いやすく作りやすいです♪
とても穏やかで優しいおちゃっぴさんに教えてもらい、私も作品づくりに挑戦してきましたぁ(●^o^●)もっともっと色々な作品づくりに挑戦したくなりましたよ♪
 |
|
 |
粘土キャラクターデザイナーの「おちゃっぴ」さん(^v^)とても親切に教えて下さいました♪ |
かわいい作品がたくさんっ!!テンションが上がりましたね♪ |
 |
|
 |
展示されていた作品のなかには30p程の大きな作品もありました。どれも色鮮やかで表情がかわいい♪ |
フラワーパンダちゃんを作ってきました♪顔のパーツの位置によって表情が全く変わるので微妙な調節が難しかったです(>_<)次は何を作ろうかな…♡ |
溝上 はるか|なんでもないこと

矢島多恵|なんでもないこと

2学期、パワーアップの年少さんです
2013年09月13日
お久しぶりです。
2学期になって、年少さんはどんな様子で過ごしているのかしらと
思っていらっしゃったのでは?
とても元気です!体も少し大きくなり、声も大きくなり、我も出始め・・・・・、毎日それはそれはにぎやかです。
やっぱり年少さんはこれくらいでないと!!と思ってます。
さて、そんな年少さんの遠足デビューの日がとうとうやってきました。
大型バス、公園、恐竜!!
今日は大興奮のことでしょう^^
初めての遠足の感動が小さな胸にしっかりと残るよう、過ごしてまいります。
そらぐみさん、わかばぐみさん、幼稚園で待ってますよ!
 |
|
 |
おっとっと・・・。 |
クローバーにハマったようです・・・。でも虫がいたら泣きます。 |
 |
|
 |
お砂場は年少さんのお気に入り^^ |
ハサミも上手にがんばってるでしょ!! |
 |
|
 |
お友達と一緒に遊ぶって楽しいね |
高いな〜、大きいな〜 |
いけむらきみこ|なんでもないこと

2学期に入って 毎日何だか忙しくて・・・・。
そして、雨天が多くてなかなか菜園に行けなくて畑の野菜たちはいったいどうなっているのだろうと少々心配な日々でした。
しかし今日はやっと菜園に足を運ぶ事ができました。
8月の終わりに種まきをした小松菜がワサワサと大きくなっていて一安心。
そこでさっそく間引き作業に取りかかりました。
どうして間引きをするか皆さんご存知ですか? 込み合っていると野菜の育ちが悪くなるからですよね。
じゃあ 始めからスキマを空けて種をまけば良いのにと思うかもしれませんが、小さな苗たちはお互い肩を寄せ合って倒れないように支え合っているんですよ。そして害虫からの被害もみんなで集まる事で軽減させているとか・・・。
そして成長してくると 独り立ちするんです。
今日はそんな間引いた小松菜のベビーリーフを青空農園直売所で販売してみました。
もう1回 間引きをしますので、本日ゲットできなかった方は次回のチャンスをお待ちください。
美味しい事は間違い有りません!
 |
|
|
ベビーリーフたち |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

溝上 はるか|なんでもないこと

皆さん 今日8月28日の朝の空を見ましたか?
出勤する途中 思わず足を止めて見上げていたのですが、空一面「うろこ雲」でした。
うろこ雲が出ると天気が悪くなるとも言われていますが
何よりも 空の高いところに出来る高層雲は空が澄み切っていないと奇麗に見えないのです。
春や夏はチリやホコリが多く空気が澄み切っていませんが秋になると空気が澄んできます。
そう 今日は紛れもなく「秋の空」だったんですね。
季節は 秋 へと変化しているんですね。
 |
|
|
8月28日 うろこ雲 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

昨日から激しい雨が降っていますが 皆様大丈夫ですか?
さて、夏休み中も青空農園の野菜たちはすくすくと育っており販売をさせていただいております。先日の目玉商品は「ドラゴンフルーツ」でした。食べたい方、もう1個 温室にありますのでしばらくおまちくださいね。
今回の目玉商品は
「フレッシュ!バジルソース」です。 8月25日に収穫したバジルをすぐにバジルソースに加工しましよ。
材料はフレッシュバジル 松の実 ニンニク エキストラバージンオイル(塩・チーズは入っていませんご使用の時に塩、パルメザンチーズをお好みで入れてください。)
茹で上ったパスタにまぜても肉料理や魚料理のトッピングソースとしても最高ですよ。
このフレッシュバジルの香りを楽しんでください。
限定7個です。職員室にて1瓶500円で販売します。お声をかけてくださいね。
 |
|
 |
材料はこれとオリーブオイルだけ |
約70g入 2人分のパスタに十分な分量です。 |
 |
|
|
沢山収穫できました |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日は、水槽のお掃除をしました。
金魚。 わ〜、4匹いてたんだね。
かめのペコちゃん。 わ〜、甲羅も緑色になってたんだね。
緑色の水が、すっきり透明色になりました。
矢島多恵|なんでもないこと

マラソン大会にエントリーしよう!!
2013年08月21日
この暑さでぐったりとしている皆さんに、過ごしやすくなる秋を見越してマラソン大会の紹介です!
10月27日(日)開催
第13回 和歌浦ベイマラソンwithジャズ
以前にも参加したことがあるのですが、この大会は沿道でジャズの演奏がされとても賑やかで人気のあるマラソン大会です。
開催地は和歌山です。
ゴールは和歌山マリーナシティーなので、完走後は海辺でバーベーキューも楽しめますぞ!!
2q 3q 5q 10q などコースも様々です。
よし!! 家族で走るぞ!! という方や この際ダイエットという方は 締切間近です。 エントリーを急いでください!24時間テレビを見てからでは手遅れですぞ!!
大会ホームページはこちらです↓ ↓ ↓
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/jazz/jazz.html
 |
|
|
インターネットでの申し込みはまだ大丈夫ですよ! |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

幼稚園の渡り廊下に小鳥が激突することがしばしばあります。 万代池から学校の方へ〜、学校から万代池の方へ〜お急ぎの時にどうやら、透明強化ガラスの存在に気づかずに飛行してしまうのですね。実は、春先にはシジュウカラが・・・。そして、本日はスズメが・・・。渡り廊下の下に横たわっていました。
バードセーバーなるものを取り寄せて、渡り廊下に貼りました。 猛禽類の「ハイタカ」のステッカーです。 この「ハイタカ」におののいて、渡り廊下を避けて飛行してくれるでしょう。
矢島多恵|なんでもないこと

先日釣ってきたお魚さんたち、どのように頂いたか報告がまだでしたので、報告させていただきます。
沖縄に行けばこれ! っと言って良いほど定番の魚「グルクン」はもちろん唐揚げです。
バリバリに揚げて、頭から全て頂きましたよ。
この「グルクン」は沖縄県の魚に指定されています。そして海の中では、青く奇麗なのですがつり上げると真っ赤になるのが特徴ですね。
そして、もう一種「ヒラグルクン」和名はウメイロモドキ。
これは、表面の皮を焼いてお刺身にしました。こちらも最高でしたよ。
沖縄に行かれましたら、是非グルクンの唐揚げは食べてくださいね。
 |
|
 |
バリバリに揚げられたグルクンはおやついたいです。いくらでも食べられちゃいます! |
表面の皮を焼いてお刺身に。お醤油にお酢を入れるとさっぱりと頂けますよ。 |
 |
|
|
釣るのは良いけど、釣っただけさばかないと!!あ〜大変だ!早くしないと腐ってしまう!! |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日は南の海の魚たちとちょっとおたわむれ。
という事で釣りに出かけました。
それはそれは カラフルですね〜。
そして 怖〜いのもあがってきました。怖〜いのは、オニカマス!
南の海の魚たちは何故こんなにカラフルなのでしょう?
それは、カラフル珊瑚礁でまぎれるためらしいですよ。ちなみに、海の表層から中層にいる魚らしい魚君。上半分が青色、お腹が白色の魚は、他の魚から見た時に背景の海にとけ込んで見えるためだそうですよ。
色も 形も 表情もいろいろ。
この自然の恵み どうやって 食べましょうね?
 |
|
 |
とってもカラフルな魚さん きれいですね〜 今日ねらったのは「グルクン」です |
ねらってない魚ばかりこんなにつれました。 |
 |
|
|
怖〜いオニカマス。この魚の歯に足の指が当たってしまい、指から流血!!凄い歯です。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

ツマグロヒョウモンのさなぎを幼稚園で見つけた時のブログで、日本一大きい蝶オオゴマダラについて書かせていただきました。そのオオゴマダラ、見つけましたぞ。黄金に輝くさなぎは見つけられませんでしたが、幼虫は、食草のホウライカガミの葉をしっかりと食べていました! 野生のホウライカガミと野生の幼虫。誰にお世話をしてもらうことなく、自分の力で生きている姿に感激!でした。
 |
|
 |
オオゴマダラの3齢幼虫くらいでしょうか。 |
食草のホウライカガミ。 幼虫によって食べる葉が異なるのですよね。面白いです。 |
矢島多恵|なんでもないこと

夏休み、突入しています。 みなさん、お元気でいらっしゃいますか。
1学期終了直前から、ドタバタしており、ブログアップが滞っておりました。 只今、園では「入園体験」進行中。 「おとまり保育」準備進行中です。 それぞれのプログラムの様子を後日、お知らせいたしますね。
 |
|
 |
幼稚園玄関のえんじゅの木。 せみが飛び立ちました。 |
「職員ちゃん」も旅立ちました。 |
矢島多恵|なんでもないこと

今日は大阪市私立幼稚園連盟主催の就職説明会に出向いて参りました。園外保育の行き先でもあるキッズプラザ大阪に隣接する区民センターで開催。30園以上もの幼稚園が集合して、それぞれにブースを設けていただき、幼稚園の教育方針や活動内容などを幼稚園教諭を目指す学生の方々に説明するのです。学生の皆さんは一生懸命に説明を聞いてくださったり、積極的に質問されたりしておられました。 年齢が違っても、勤める園が違っても、子どもと関わることが大好き…という共通点がある方々です。どうか、思い思いの園に就職し、幼児教育にフレッシュな力を注がれますように。 私達もまだまだ頑張りマスぞ。
 |
|
|
園長の得意技。プレゼンテーションは秘密の超小型プロジェクターを使って実施。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

なんと 7月8日で梅雨明けですって!
これから、厳しい暑さがやって来ますよ!
ということで、暑さに負けないように『ゴーヤチャンプルー』を作ってみました。苦味がどうしても苦手という方、子ども達でも食べられたチャンプルーです。お試しください。
【材料】
ゴーヤー1本 木綿豆腐1丁 卵2個
ランチョンミート120g 本だし 大さじ1 ピィヤーシ少々
【作り方】
①豆腐は重しをして水切りしておく。
②ゴーヤは半分に切り、中綿を取り2ミリ程度にスライスする。
③苦味が苦手な方は、さっと②を湯通ししましょう。随分苦味がおさえられます。
④サラダ油少々を熱し、ランチョンミートを炒め火が通ったら、豆腐を手で割りほぐして入れる。続いて、ゴーヤを投入。
⑤ ④に火が通ったら 、本だし、ピィヤーシを入れ混ぜ、溶き卵を回し入れ、お好みの硬さで火を止め出来上がり。
 |
|
 |
とにかく夏はこれ! |
沖縄料理の決め手はこれだ! |
 |
|
 |
中綿を丁寧に取る |
豆腐は、手で割りほぐして入れるのが本格的よ。 |
 |
|
|
卵はお好みの硬さにしてください。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日は、7月7日 七夕まつりです。
せっかくなので、夏らしいお料理で乾杯しましょう!
今日の一品は、『ホタテのタルタル』
昨年、自分で作ったガラスのお皿をどうしても使いたくて、このお料理にきまりました。
材料を混ぜるだけなので、簡単ですよ。是非、白ワイン又は、シャンパンでどうぞ。
【材料】2人分
帆立 刺身用 4個 プチトマト2個〜3個
ケーパー 小さじ1 ディル2個枝 タマネギみじん切り 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1 レモン汁 小さじ1
塩サラダにも少々
①帆立は、1センチ角に切る トマトは5ミリ角に切る
玉ねぎはみじん切りにして、水でさらし水気を絞る。
ケーパー ディル1枝 は荒く刻む。
②全てをボールにいれ混ぜる。
③少し、冷蔵庫で冷やしたら器に盛り付け、ディルやマイクロトマトを添えて完成!
たなかゆきえ|なんでもないこと

オオゴマダラが気になる方の為に
2013年07月03日
サナギ のブログの最後に出てくる 『オオゴマダラ』
どんな 蝶なのか気になる方もおられるかと思い、矢島先生には黙って、このブログを上げております。
オオゴマダラは 大きいのでとても優雅に舞うのが特徴です。 そして、大阪人好みの金ピカサナギ!!
本物を見たら、これが自然の色なの?っと思えるほど美しい サナギですよ。
画像をさがしてみました。
 |
|
 |
日本一大きな オオゴマダラ |
金ピカサナギ |
 |
|
|
食草のホウライカガミ |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

突然の強雨、皆さん、帰宅時など大丈夫でしたか?
明日も雨でしょうか・・・。
幼稚園では七夕まつりの準備を始めています。 昨日、現業の皆さんがテントをたくさん立ててくださいました。 晴れ過ぎても、雨でも大丈夫なように。 そのテントを立てる作業の前に、テニスコート沿いの花壇の整理をしていましたところ、こんな子、見つけました。
茶色のとげとげに一部シルバーのトゲトゲもあり、なんだかヘビーメタル系。 これは、幼稚園によく飛来してくる「ツマグロヒョウモン」の蛹です。 蛹もいろいろですねぇ。 私が一番見たいのは、先日、出かけた箕面昆虫館にも飛んでいました日本で一番大きな蝶「オオゴマダラ」の蛹です。これは全身?ゴールド!! すごいんですよぉ。 この夏、捜しに旅にでかけたいものです。
矢島多恵|なんでもないこと

ジメジメと本格的な梅雨。。。。。
今日は久しぶりに 太陽を見る事が出来ましたね。
さて、久々の休日。久しぶりにゆるりとしたいところですが・・・・。 そんなわけにも行かず・・・・。
そんな 忙しさを癒してくれる最近お気に入りのアイテムをご紹介しましょう。
それは 真空断熱タンブラー !!
ジュースを入れてもよし
もちろんビールもGoodです。 一度入れた飲み物がいつまでもヒエヒエ〜
これはたまりませんよ。
お仕事に疲れたパパさんに 家事に子育てに疲れたママさんにおすすめです。
乾杯しましょう〜!
 |
|
 |
スタイリッシュな出で立ち |
20℃のお部屋で 6時間経っても氷がほとんど溶けないんですよ。 |
たなかゆきえ|なんでもないこと

今日から3学期が始まります。
3学期はあっという間に終わってしまいますから、まばたきもできるだけ少なくしたほうがいいかもしれませよ。なんて冗談からはじめてしまいましたが、幼稚園では昨年皆様にご協力いただいた、バザーの収益金をもとに園庭工事が始まります。
工事は明日1月11日開始です。
その工事の前の準備が1月6日に行われたのですが、それがすごい準備になっていました。すっかり園庭の表情が変わってしまいしました。
芝滑りができる冒険山が1月中に完成予定です!
子どもたちのあそび心を満足させてくれる仕掛けもいろいろできそうですよ。今後工事の様子をまた報告いたします。お楽しみに。
|なんでもないこと

本日1月7日はもちろん 「七草粥」でございます。
七草粥は、正月7日に無病息災を願い春の七草を入れて炊くお粥です。そして、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるんだとか。
皆さん 春の七草いえますか?
「ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、セリ、ナズナ」ですよね。
それぞどんな植物かご存知ですか?ちょっと紹介しますと、ゴギョウはハハコグサ、 ハコベラはハコベ、ナズナはぺんぺん草。
そして、スズナはカブ、スズシロはダイコンなんですね。
道を歩いているときっと見つけられる小さな植物たちなので、ぜひ見つけてみてくださいね。
お正月あまり動かず、テレビの前で座り続けていた体には、この七草粥がいいかもしれませんね。
でも、私はイクラをトッピングしたので意味なし!です。反省。。。
冬休みで少し大きくなった幼稚園の先生方もお粥で過ごすべき!でしょうね〜。トッピングなしでね。
たなかゆきえ|なんでもないこと

あけましておめでとうございます
2012年01月01日
帝塚山学院幼稚園のブログファンの皆様
あけましておめでとうございます。
新しい2012年を迎え皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、年賀状を眺めながら、
お節料理に、祝酒でございます。
今年は辰年! 龍が天高く上るごとく志高く!
もちろん あそび心を忘れず!
常に 何事にも手を抜くことなく 全力で向かいたいと思います。
さて、十二支 といえば日本昔ばなし「ぼうや〜よいこだねんねしな〜」からこんなお話を思い出しました。
昔々、神様が言ったそうな
「元旦の朝、新年の挨拶に出かけて来い。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」
ところが 猫はその話を聞いておらず、ネズミに尋ねたところ一日遅れの日を伝えたそうな。
足が遅い牛は 夜から出発!それを見ていたネズミは牛の頭の上にぴょいっと飛び乗った。
神様の御殿に一番乗りは牛さん。しかし、門扉が開いた途端に牛の頭から飛び降りたネズミさん。一番乗りはねずみさん。
だから、十二支の初めは ねずみ になったそうな。
そのあとに 牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪。
猫はというと 次の日に来てみtら十三番目!!それ以来猫はネズミを追いかけているのだということです。
追伸
「はは〜 だからトムはジェリーを追いかえるんだ!」
日本昔し話をみて納得した4歳の私でした。
 |
|
|
全て手づくり!と言いたいところですが・・・。 |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

写真集4 photo by kodomo
2011年12月31日
 |
|
 |
皆様、今年も一年、ありがとうございました。 |
2012年も どうぞよろしくお願い致します。 |
矢島多恵|なんでもないこと

写真集3 photo by kodomo
2011年12月31日
矢島多恵|なんでもないこと

写真集2 photo by kodomo
2011年12月31日
矢島多恵|なんでもないこと

写真集1 photo by kodomo
2011年12月31日
年長児には雲の写真を撮影するためにカメラを貸し出ししています。 はじめのうちはカメラを空に向けていましたが、次第に園生活を撮るように・・・。 子どもの撮影した写真、イイですよぉ。子ども同士、友達同士なので、モデルさんたちは表情が生き生きしています。
2011年の締めくくりとして、一部公開っ!
矢島多恵|なんでもないこと

いけむらきみこ|なんでもないこと

終業式から早くも一週間が経ちましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?寒い毎日、昨日は雪がちらついていましたね☆お正月様をお迎えする準備で皆様忙しいことと思います。体調崩されませんように、、、。
さて、子ども達が居ない幼稚園、、、静かで寂しいですがデグーちゃん・ジャンプくん・金魚・ペコちゃん・かたつむり・カエル達・おみそちゃんみんな元気に過ごしています!!
 |
|
 |
ピーナツが好きなおみそちゃん☆小さいけど一杯食べるんです☆ |
デグーちゃんは元気一杯!!ゲージ周辺に牧草をばらまきます、、お掃除が大変、、、 |
 |
|
|
ゆったり、のんびり過ごしているジャンプくんです☆ |
|
たくぼ ちえ|なんでもないこと

木枯らしの季節だから・・・。
2011年11月23日
今日は勤労感謝の日!
ゆっくりとお休みしたいところですが、じっとしていられないマグロのような私・・・・。。。
というわけで、この季節絶対作らないといけない「シュトーレン」を焼いてみました。クリスマスが近くなると、町のパン屋さんでここ数年よく見かけるようになりましたね。
結構高価ですね〜。買えませ〜ん。
シュトーレンはドイツの菓子パンで、生地にドライフルーツやナッツが練りこまれていて、表面には粉糖がまぶされています。そして、クリスマスを待つ期間少しずつスライスして頂くそんな素敵なお菓子なんです。
私の場合、クリスマスどころか週末には食べ終わってしまいそうです。このシュトーレン、材料をマゼマゼして、発酵させ焼くだけなので意外と簡単なんですよ。皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
木枯らしが吹いて、けや木の落ち葉が道いっぱいになるこの季節、シュトーレンが恋しくなります。暖かい紅茶に少しブランデーを入れ、シュトーレンとともに頂く、こんなほっこりとした楽しい時間。それは、まさに冬の素敵な贈り物。
 |
|
 |
材料をそろえましょう! |
しっかりと混ぜてこねた生地を楕円に伸ばします。 |
 |
|
 |
190℃で40分焼いたら いい匂い〜。 |
とかしバターをたっぷりと塗りつけます。 |
 |
|
 |
周りに粉糖をしっかりとつけていきます。 |
ラッピングをすれば素敵な贈り物。 |
たなかゆきえ|なんでもないこと

昨日、発足したクラブがあります。 それは、「冬の乙女クラブ」
秋の終わりを楽しむべく、どんぐりや落ち葉、木の実、小枝などを収集して、素敵に飾ります。 クラブには挨拶の仕方があり、「こんにちは、乙女っ」と言いながら、スモックのすそを広げて足を後ろクロス・つま先チョンッ をします。
このクラブ活動、素敵でしょう?
矢島多恵|なんでもないこと

もうすぐハロウィン! 街のあちらこちらで、かぼちゃのオブジェをよく見かけるようになりましたね。
そして、私は北海道美瑛産のかぼちゃを池村先生からいただきました。あの名作ドラマ「北の国から」のワンシーンを思い出しますね。 まったく関係ない話になりそうなので、もとに戻り私のちょっと早めのハロウィンパーティーをご紹介しましょう。
【かぼちゃ丸ごとグラタン】
材料 :マカロニ もも肉 玉ねぎ半個 牛乳 400cc 小麦粉大3 バター大3
かぼちゃ チーズ 適量 コンソメ 固形1個 ミートソース 少々 塩・コショウ
作り方
@マカロニは、茹でておく。 バターで玉ねぎ、もも肉を炒める。
A@に小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで炒める。
BAに牛乳を少しずつ入れていく。好みのとろみになるまで煮詰めます。
CBに固形コンソメを細かくして入れ、さらに塩コショウをして、マカロニを入れ、全体を混ぜます。
Dかぼちゃにラップを巻いて、500Wで5分〜 すんなり包丁が入る程度にレンジにかける。
EDのかぼちゃの中をくりぬいて、Cの具材を入れ、さらにミートソースを入れチーズをかける。
F250℃のオーブンで約15分。焦げ目がついたら出来上がり。(各家庭のオーブンにより違うのでご注意くださいね)
最近坊ちゃんかぼちゃといって小さいものも販売していますよ。そして、かぼちゃが食べきれなければ、つぶしてコロッケ又は、スープに変身させられますよ。
かぼちゃに入りきらなかったグラタンは別皿で焼きましょうね。それではみなさん、美味しいかぼちゃをお楽しみください。
 |
|
 |
材料をそろえましょう。 |
バターで具材を炒めます。 |
 |
|
 |
ホワイトソースにマカロニを混ぜます。 |
レンジで加熱したかぼちゃの中をくりぬきます。 |
 |
|
 |
かぼちゃにグラタンを詰めましょう。 |
オーブンでこんがり焼いて出来上がり。おいしいよ〜。 |
たなかゆきえ|なんでもないこと

本日、自由参加ではありましたが、年長組の「親子で金剛山ハイク」を実施しました。
子どもも大人も体力あり!! どんどん坂道を登り、あっという間に山頂にたどり着きましたね。 うす曇りでしたが、頂上からは大阪平野を見渡すことができました。
2週間後には全員で神戸花鳥園だぁ。 みんなで楽しみましょうね。
 |
|
 |
今から金剛山へアタック!頑張るゾ。 |
ロープウェイは「ちはや」と「あかさか」号でしたね。 |
 |
|
|
国見城跡。標高は1,125メートルです。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

9月23日はまつぼっくりフェスティバルでしたね。当日は私もほんとに楽しく全力で一日を過ごすことができました。ご参加いただいたみなさん、本当に感謝です。
今日は、そのまつフェスでゲットすることができた素敵なお皿に似合うお料理を作ってみました。
テリーヌシリーズ第2弾「ブロッコリーとバケットのテリーヌ」です。とっても、クリーミーなチーズがワインとよく合います。横に添えるパンはクルミやサルタナレーズンが入ったライ麦の「ノアレザン」やっぱり美味しいものは最高ですね〜。
とっても濃厚なようであっさりしているので食べ過ぎ注意です!
【材料】8p×18p×8pのパウンド型1台分
ブロッコリー・・・1/2個 ミニコーン・・・4本 フランスパン・・・長さ15p
枝豆・・・塩茹でしたもの大さじ4 粉ゼラチン5g+水50ml
マスカルポーネチーズまたはクリームチーズ・・250g
生クリーム・・・100ml 塩・コショウ 適量 オリーブオイル・・・大さじ1
パン粉・・・1カップ
【作り方】
@ブロッコリーは小房に分けて、ミニコーンとともに塩茹でして水気を切る。
Aフランスパンは3p角に切る。
B粉ゼラチンは分量の水で15分ふやかす。
Cボールにクリームチーズを入れ、泡立て器で柔らかく練る。八分立てにした生クリームを加え、塩コショウをし、オリーブオイルを加えて混ぜる。ふやかしておいたゼラチンを温めて溶かし加える。
D型にCの4分の1を入れブロッコリー、ミニコーン、フランスパン、枝豆を入れ軽く押し込む。
E残りのCを流しいれ、ラップラップをかけて3時間冷蔵庫で冷やし固める。
Fパン粉はフライパンできつね色になるまで炒って冷ます。型から抜いたテリーヌに食べる前にふりかける。
冷たいうちに切り分け室温に戻して食べる。
 |
|
 |
材料を揃えましょう |
クッキングペーパーを型に合わせて切ります |
 |
|
 |
柔らかく練ったチーズに八分立ての生クリームを混ぜます |
切り口を想像してきれいに材料を並べましょう |
 |
|
 |
冷蔵庫で固め取り出したテリーヌに炒ったパン粉をつけましょう |
素敵なお皿に盛りつけていただきます。 |
たなかゆきえ|なんでもないこと

いけむらきみこ|なんでもないこと

久しぶりの青空厨房開店です。
夏休みのある日に巡り会った 御当地B級グルメ それは埼玉県行田市の「ゼリーフライ」
デザートのゼリーをフライするわけではないんですよ。
名前の由来は「小判型」をしていることから「銭」となり 銭フライ→ゼリーフライとなったらしいですよ。フライなんだけど「おから」を使うヘルシーなフライです。なかなかソース味がたまりませんよ。
是非 作ってみてください。
【材料 20個分】
おから 340g/じゃがいも 300g/小麦粉40g/牛乳大さじ2/卵 1/2個/人参 60g/たまねぎ 70g/塩少々/こしょう/サラダ油/ソース(ウスターソース)
【作り方】
- じゃがいもは蒸かして潰し、野菜はみじん切りにしておく。
- おからをよくこね、空気を抜く。
- おからにじゃがいも、野菜を入れ、さらに小麦粉、卵、塩、こしょうを加え、よく混ぜ合わせる。
- 材料を小判型に整え、160℃(中温)の油で揚げる。
- ウスターソースをボールに入れ、その中に揚げたてのゼリーフライをサッとくぐらせる。
ジャガイモはマッシュポテト(お湯を入れるタイプ)を使ってもOKですよ。
 |
|
 |
材料を揃えましょう |
全部を混ぜます |
 |
|
 |
小判形にしてください |
じっくりとサラダ油で揚げましょう |
 |
|
|
キャベツを添えてどうぞ |
|
たなかゆきえ|なんでもないこと

来ました、来ました、来ましたよ。
業務用冷蔵庫。
我ら、なんでもたくさん食べちゃう幼稚園にピッタリサイズです。
冷蔵984リットル! 冷凍306リットル!
 |
|
 |
大きなトラックでやって来ました。 |
入室。 え、どうやって運ぶ? |
 |
|
 |
トラックの運転士さんも現業さんもみんな手伝ってくださいました。 |
メーカーはこちら。 |
 |
|
 |
なんと、大きい。 |
お泊り保育の食材一部。 どーんと入っちゃいます。 |
矢島多恵|なんでもないこと

こんにちは、皆様。 今日も晴天過ぎますね。
炎天下でベイビーかまきりはどうしているのかと思い、見てまいりました。
元気です。
瞬間ショットは撮れませんでしたが、ゴハンも食べていました。 初めて見た時のベイビーサイズより大きくなっていってますよ。 良かった。
 |
|
 |
強い日差しにも負けない生命力! |
ピンボケですが、正面向かって、戦いを挑んでくるくらいになりました。 |
 |
|
|
シルエットがカッコイイ! ですよね。 |
|
矢島多恵|なんでもないこと

たなかゆきえ|なんでもないこと
