本日、防災訓練を実施しました。
保育室内で過ごしている時に、地震が発生したことを想定しての訓練です。
地震の防災訓練は、日常の保育の中でも…、
「今、地震が起こったら、どうしたらいいと思う?」と子どもたちに投げかけて考えさせてみたり、防災頭巾のかぶり方を練習したりするなど、少しの時間を利用しても行っています。
これが、子どもたちの防災意識を高め、自助力や危険回避能力を育てることにつながります。
今度は、戸外で過ごしている時の地震発生訓練を実施する予定です。
 |
|
 |
自分の居場所から一番近い安全な場所へ避難。 ロッカー内に入る子、室内の安全な場所にだんごむしポーズをする子。自分で考えて行動しています。 |
地震の揺れがおさまったら、防災頭巾をかぶり、プレイルームに移動をします。 |
 |
|
|
プレイルーム到着後はクラス単位で点呼をとり、園長先生に報告。 全員が担任の先生の話をよく聞き、避難の訓練をすることができました。 |
|
矢島多恵|できごと

楽しもう!大豆プロジェクトより〜きなこ編〜
2018年10月17日
今週のお給食のご飯メニューは、月曜日お芋ごはん・火曜日中華ピラフでした。本日のメニューは白おむすび・・・。何か白ご飯の上にかけたいねっというお話に年中さんみんなでなりました。
なにをかけようかな?ふりかけはないしどうしよう〜。
そうだ!この前収穫した大豆があったよね!
でも、大豆をそのままかけてもおいしいのかな?
固くないのかな??子どもたちと先生で考えて大豆をすりつぶし、粉にしてみることになりました。
でもその前にみんなで生の大豆を煎ってから、石臼太郎君で大豆を挽いたらあら〜!大豆からきな粉に変身!
お弁当の上にきな粉をかけていただきました!
煎った良い匂いとほのかな甘み、とっても美味しかったですね。
今回の楽しもう!大豆プロジェクト〜きな粉編〜は大成功!!!
次回も大豆で何か美味しいものを作りましょうね♪
 |
|
 |
まずは大豆を煎ります。焼くじゃないですよ。煎るんです♪ |
みんなでするのはたのしいね! |
 |
|
 |
石臼太郎くんの出番。腕の力を使って挽きます。 |
がんばれ!がんばれ!下からきな粉がでてきましたよ! |
 |
|
 |
良い香りのきな粉の出来上がり。お弁当にかけてペロッといただきました! |
おいしかったね!おかわりする子もいてました♪ |
大原叶子|学びのはじまり

サイエンスラボクラブ 第6回「ロケットはっしゃ!」
2018年10月15日
第6回目となる今回は、空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。
まずは竹とんぼのようにクルクル回って飛ぶ「ストローコプター」の実験です。右手が前に出るように回してあげると下向きの風ができて、高く飛ばすことができます。みんな練習して、上手に飛ばすことができるようになりましたね。
次は「風船ロープウェイ」でした。膨らませた風船をしばらずに手をはなしてしまうと、あっちこっちに飛び回ってしまい、どこに飛んで行くかわかりません。でも、ゴムひもを使って道を作ってあげると、風船は空気の力でまっすぐ天井に向かって飛んでいきましたね。頂上まで登って行ったときは、みんな嬉しそうでした。
最後に、今回の実験タイトルの通り「風船ロケット」を飛ばしました。遠くまで飛ばすには、空気に邪魔をされないようにしないといけません。今回は「長細い風船」を使って「羽根」と「おもり」をつけて、よく飛ぶように工夫しました。みんなのお気に入りのロケットがとっても遠くまで飛んでいたことに先生も驚きましたよ。
次回は“でんきでうごかそう!”です。
10月26日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
よく飛ぶように羽根を曲げよう |
ストローコプター上手に飛ばせました! |
 |
|
 |
風船ロープウェイ準備中 |
風船上までのぼっていけ! |
 |
|
 |
風船ロケット発射用意! |
飛べ!風船ロケット! |
山本 直弥|できごと

恒例のカレーライスクッキング!
2018年10月12日
1年に一度のこのカレーライスクッキング、
私達職員も朝からとても心待ちにしているんです♪
今年も秋晴れの清々しい朝にせっせと準備をし子ども達の登園を待ちました^^
そして、いよいよ子ども達の登場!!
美味しいお肉の香りの中子ども達は、かなりの興奮でした^^
なんとか子ども達の興奮を鎮め、各学年のクッキングが一斉に始まりました!
年少組はカレールーを割るお仕事、年中組は人参の皮をピーラーで剥くお仕事、年長組はその人参を包丁で一口サイズに切るお仕事・・・。
それぞれミッションがあるんですよ。そして作業を終えた材料はみんなの部屋に運ばれ、園長先生始め諸先生方が美味しいカレーライスへと仕上げてくださいました。
お味は間違いない味!!
子どもたちのおかわりの列は途切れることがありませんでした。
本当に美味しかった!!
明日も食べたいね!!幼稚園のカレーライス♪
ごちそうさまでした
 |
|
 |
カレールーを割って、みんなの部屋に先生と一緒にわっしょいわっしょいと運びました |
人参の皮剥きをピーラーでしましたよ。この真剣な表情!! |
 |
|
 |
カレーが出来上がってきました!大きなお鍋の前で、ハイポーズ!! |
みんな本当に楽しそう!!美味しいカレーはこのあとすぐに頂きました♪ |
 |
|
 |
年長組は包丁に挑戦!!全員大成功でした^^緊張が伝わってきました |
年長組はナンも作って本格的なカレーの味わい方をしました♪ナンにはまってしまったお友達もちらほらです^^ |
kimiko ikemura|クッキング

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜大豆の収穫〜
2018年10月11日
1学期収穫して、美味しくいただいた枝豆…。
少し残しておいてみよう!ということで、菜園に何株かとっておきました。そして実の部分が茶色くなった頃に土から抜いて乾かして、遂に本日、あの枝豆はどうなったんだ!ということで、みんなで中身を見てみました。
すると、びっくり仰天!緑色でぷっくりと膨らんでいた枝豆が、乾いて小さくなり、茶色がかった大豆に変身していました!不思議ですね。子どもたちも大興奮です。
固くなった皮をむいて、大豆の収穫をしてくれましたよ♪
そして、大豆の収穫中に子どもたちから
「この大豆どーするの?」
「何かに使うのかな?」という声が…。
ここから大豆プロジェクトがスタートですよ!
次回の活動もお楽しみに!
 |
|
 |
みんな真剣に黙々皮をむいていきます。 |
剥き終わった後、大豆の観察!こんなにたくさん採れたね! |
 |
|
 |
枝豆が茶色くなって、皮も固くなっていたよ! |
みんなで収穫♪楽しかったね!次の活動も楽しみにしていてね! |
森川 岬|学びのはじまり

おいもほりの時の子どもたちの表情は満点!
子どもたちの笑顔をおとどけ。
矢島多恵|できごと

日本のキラキラプロジェクト〜稲刈り〜
2018年10月16日
年長組が大切に育てているお米が立派に育ちました。そこで先週、稲刈りをしました。
自分の田んぼの稲をカマでかりましたよ。結構な重労働でしたが頑張りました!!
今は刈った稲を干しているところです。まだまだ作業は続きますよ( ^∀^)美味しいお米になるまで後すこし!
溝上 はるか|学びのはじまり

年中組の子どもたちが1学期に植えたさつまいもの苗がぐんぐん生長し…本日おいもほりを実施しました!
子どもたちは手で土を掘って、立派なさつまいもを次々と収穫していましたよ。
そして、「あ〜楽しかった!」と言いながら、大満足の様子でした☆
秋の味覚狩りを楽しむことができましたね♪
 |
|
 |
さすが年長さん!こんなにたくさんのおいもがとれましたよ! |
2人で力を合わせて収穫することができました! |
 |
|
 |
年少さんも初めてのおいもほりに挑戦しました。 |
自分の手で、よいしょ!よいしょ!と頑張っていましたよ♪ |
 |
|
 |
おいもが見えてる! |
きれいなおいもを発見!この後、無事収穫することができました! |
森川 岬|できごと

10月園外保育☆大泉緑地公園
2018年10月05日
本日の園外保育は、お天気が心配でしたが・・・雨も降らず、大泉緑地公園に行くことができました。
まずは、子どもたちがとっても楽しみにしていたどんぐり拾いをしました。
拾っているうちにどんどん夢中になる子どもたち!
「赤ちゃんどんぐりだ!」
「こっちは帽子をかぶっているよ〜」など、お友達や先生とのおしゃべりも楽しみながら、たくさんのどんぐりを拾いましたよ☆
他にも、虫さがしをしたり、遊具であそんだり、ザリガニ釣りをしたり・・・大泉緑地公園には子どもたちの楽しめるポイントが盛りだくさんでした!
秋ならではの園外保育の一日を楽しむことができました。
11月の園外保育も、みんなが楽しめる場所を予定しております・・・。お楽しみに♪そして、来月も晴れますように!!
 |
|
 |
みてみて!どんぐりが落ちてるよ! |
どんぐり拾いが大好きになった年少さんです♪ |
 |
|
 |
年長さんは虫探しもしましたよ!コオロギ発見! |
私はバッタを捕まえたよー! |
 |
|
 |
年中さんはザリガニ釣りをしました。自分たちで釣ることはできませんでしたが…園長先生が3匹も釣ってくださいました! |
大きなザリガニを素手でガバッと掴んでました(゜o゜) |
森川 岬|園外保育

昨夕、砂場のクリーニング作業をしていただきました。
まず、砂場の中に異物が混入されていないかチェック。砂をすべて堀おこします。 それから、抗菌液を砂場全体に浸みわたらせて完了!
幼稚園の砂場は、子どもたちが遊んだあと、平らにならして、その後シートを覆いかぶせます。異物が入らないように日々のケアも怠っておりませんよ。
今日、砂場で遊んでいた年長さんに本日の砂場コンディションをたずねると,
「ふわふわだった〜。」「なんか…、かたかったかな?」
だそうです。 意見はわかれていましたが、いつもと違うことは確かなようでした。
みなさん、どうぞ安心してお砂場で存分に遊んでくださいね。
 |
|
 |
異物を探し出すマシーン。 |
抗菌液は手作業で。 |
 |
|
|
今日も元気いっぱいだなぁ。 |
|
矢島多恵|できごと

サイエンスラボクラブ 第5回「うかぶのど〜れ?」
2018年10月02日
今回のラボクラブは授業参観で、テーマは「うかぶのど〜れ?」でした。
まずは、普段食べている野菜が水に浮かぶのか沈むのか調べました。調べる前には、野菜をさわりながら、浮くのか?、それとも沈むのか?、みんなで考えましたね。野菜は、中身がスカスカだと浮き、ギュッとつまっていると沈むことを発見できました!大きくて重いかぼちゃがぷかぷか浮かぶのもびっくりでしたね。
次は水と油の実験でした。水と油は仲が悪いので、同じコップに入れると、水と油は分かれてしまいます。水と油を同じビンに入れ、頑張ってふってみても混ざりませんでしたね。また、水と油を見分けるクイズにも挑戦し、答え合わせも実験しながら楽しくできましたね。
最後はスノードームを作りました。スノードームの容器に、水に浮かぶ粒と沈む粒を入れ、水を入れるときれいなスノードームの完成です!さらに、この粒にはなんと驚きのヒミツがありました。光のパワーをしっかりためてから電気を消してみると…。またお家でも実験してみて下さいね。
次回は“ロケットはっしゃ!”です。
10月12日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
どの野菜が浮くか考え中 |
浮く野菜と沈む野菜がわかった! |
 |
|
 |
水と油を振り混ぜても、時間がたったら分かれちゃう |
水と油を見分けるクイズに挑戦! |
 |
|
 |
スノードームを作ってます。 |
スノードーム完成!光を当ててから暗くすると…! |
山本 直弥|できごと

先週の金曜日、年中組でもお箸検定を行いました。
夏休みも引き続きお家の方で取り組んでいただいたようで、
少し難しかったお豆つまみも上手にお箸でつまむことができました。
これからも引き続き、お箸の正しい持ち方を維持しながらお食事をしていきましょうね♪
 |
|
 |
上手につかめてにっこり♪ |
真剣に取り組んでいます。お豆をつかむときは力加減も必要ですね。 |
 |
|
 |
お箸検定証明書もらったよ♪うれしいね! |
つるつる滑るお豆を上手にお皿の縁も使ってつまめましたよ。 |
 |
|
 |
一度つかめると自信が出てきて、2個3個とスムーズです。 |
これからも引き続き頑張っていきましょうね♪ |
大原叶子|学びのはじまり

やまもと まきこ|学びのはじまり
