ダンポストの堆肥を使って育てたラディッシュ。
10月末に植えてから早1ヵ月。どんどん大きくなってきたラディッシュをいよいよ皆で収穫〜
子ども達は「どれが大きいかな?」と探して、抜いてみると「おおきい〜!」と大興奮していましたよ。
もちろん収穫したラディッシュは皆でいただきます。
実の部分は甘酢に付けて♪
葉の部分は園長先生に炒めて頂き美味しく味付けをして♪
初めて食べた子ども達も多かったと思いますが、自分たちで種を撒いて育てたラディッシュは、とっても美味しかったね♪
終業式まで毎日食べて畑の中に出来たラディッシュ全部食べました!!
 |
|
 |
甘酢浸けはお漬物みたいに美味しいね♪ |
ラディッシュは外は赤いけど、中は真っ白なんだね!! |
 |
|
 |
こんなに大きなラディッシュが土の中から出てきてビックリ!! |
赤い実が出てくると「かわいい〜」との声が。自分たちで育てた野菜の収穫嬉しいね! |
 |
|
 |
園長先生の出番です!!大きなスライサーで沢山のラディッシュをスライスしてくれました♪ |
ラディッシュとっても美味しかったね♪ |
荒井美幸|菜園

皆さん、大掃除は終わりましたか?2020年が終わりますよ。幼稚園でも子ども達と共に大掃除を行いました!!
保育室、ロッカー、机、椅子など…。感謝の気持ちを込めながらピカピカにお掃除しました。
年神様をお迎えし、2021年が幸せで健康に過ごせる一年になりますようにお祈りしましょう。
保護者の皆様、今年もお世話になりました。3学期はあっと言う間に過ぎ去っていきます!!もう卒園…!?
一日一日を大切に全力で子ども達と楽しい日々を送りますので3学期もどうぞよろしくお願いいたします!!
 |
|
 |
大掃除に使うぞうきんを絞りました。絞るのって力が必要なんだね!と言いながら頑張って絞りました。 |
毎日使っているロッカー綺麗にピカピカに!綺麗に見えていたロッカーもよく見ると「こんなところが汚れてる!」と大発見! |
 |
|
 |
掃除の後は自然と子ども達は荷物を整理整頓して直していましたよ。綺麗になると気持ちがいいですね♪ |
机の脚の裏は結構汚れているんです!! |
 |
|
 |
毎日座っていた椅子もピカピカにしましょう!! |
靴箱は砂がたまっていますよ。お雑巾が真っ黒!! |
溝上 はるか|できごと

みなさん、あともう少しで今年も終わりですね。
いかがお過ごしでしょうか??
幼稚園はみんながいなくてとてもしーんと静かになっております。それをみると少しでも早くみんなに会って楽しく過ごしたいなーっと思うばかりです。
また、来年も元気に幼稚園に来てくださいね。待ってます!
 |
|
 |
幼稚園のみかんできてたよ!食後のデザートに頂きました! |
生活発表会のご褒美ゼリー!頑張った後のゼリーはおいしかったね! |
 |
|
 |
今年もオナモミがたくさんできました!みんな帽子につけて楽しんでおりました♪ |
そうそう!小麦プロジェクトもしたね!脱穀大変だったけど楽しかったね! |
 |
|
 |
2学期も大変お世話になりましたの気持ちを込めて大掃除。きれいになったので新年も気持ちよく迎えられますね! |
幼稚園にサンタさんが来てプレゼントをもらいました!大切にしましょうね♪ |
大原叶子|できごと

溝上 はるか|できごと

やってみよう!SDGs!
〜ダンポスト編〜
9月にはじめたダンポスト1ヶ月様子を見ながら
年中組と年長組と進めてきました。
1か月がたった10月にまたZoomをつなげて
お互いに結果報告をしました。
年長さんはガラスやティッシュプラスチックごみなどを入れていましたが1か月たっても土に返っていませんでした。
唯一、土にかえったのは給食の残りなどの生ごみという報告がありました。
年中組も給食の余った残り物とかをダンポストに入れていました。
やはりこれも土に返っていました。
いかに私たちの身の回りのものがプラスチックごみや
土に還らないものがたくさんあるのかということを
子どもたちと学んだように感じます。
また、ダンポストはいろいろな生ごみを入れて
栄養満点になった土ができあがりましたので、
青空農園の土と混ぜてラディッシュを育てることにしました♪
さて、ラデッシュはできたのでしょうか???
つづく…
 |
|
 |
ダンポストの栄養の満点の土を混ぜてスタート! |
中はどうなっていたのかな?年長さんたちは自分たちでじっくり観察。 |
 |
|
 |
栄養がたくさん入った土にラデッシュの種をまいていきます。できるかな? |
水やりも自分たちで。さすが年長さんです! |
 |
|
|
大きくなりますように♪ |
|
大原叶子|学びのはじまり

サイエンスラボクラブ☆第7回 ビックリ!はっぱ!
2020年12月22日
2学期最後となる7回目のラボクラブのテーマは「葉っぱ」です。葉っぱの形にちがいはあっても、必ずどの葉っぱにも筋があります。この筋は「葉脈(ようみゃく)」と呼ばれ、水分や養分の通り道となる大切な働きをしています。葉脈は葉っぱの種類によって、網目のように広がっていたり、まっすぐ平行に広がっていたりするものもあることを発見しました。
今回は事前に薬品で煮込んだヒイラギの葉っぱを用意しました。葉肉が柔らかくなっているので、歯ブラシで軽くこするだけで、葉脈だけにすることができます。その葉脈だけになった葉を、虫めがねや顕微鏡で観察しました。すると葉脈が迷路のように広がっていることがわかります!持って帰った虫めがねで、ほかの葉っぱも大きくして見てみてくださいね。
最後は葉脈だけにした葉に色を付け、クリスマスカードを作りました。カラフルなオリジナルクリスマスカードができていましたね!
次回のサイエンスラボクラブは1月15日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“ひかりのふしぎ!?”。次回もお楽しみに!
 |
|
 |
はっぱをやさしくこすって葉脈だけにできるかな? |
虫メガネで見るとスゴイよ! |
 |
|
 |
顕微鏡で見ると!!夢中になって観察! |
ふしぎなはっぱのクリスマスカードができたよ! |
筧 利仁|課外教室

わかば組☆2学期の思い出!
2020年12月24日
2学期もあっという間に終わってしまいました。
色々な経験をして、とても楽しい2学期になりました。
思い返せば入園した頃は衣服の着脱や食事など、まだ身についていないことも多く、「できない、やって〜」と諦めてしまうこともありましたね。
ですがこの2学期に入ってから毎日練習を積み重ね、できることがどんどん増え、それが自信に繋がり、根気強く頑張る力になりました。
失敗を恐れずに、とりあえずやってみる姿勢、とても素敵だと思います。
そんなわかば組の子どもたちはいつも一生懸命でかっこいいですよ!
ひとりひとりの子どもたちが大きく成長した2学期だったと思います。
個性豊かな子どもたちにいつも元気をもらいました♪
冬休み中、体調には気を付けて、楽しく過ごしてくださいね!
また、3学期に元気なわかば組のみんなと会えることを楽しみにしています♪
 |
|
 |
絵の具がクレパスをはじいてる!と夢中になりました。 |
わかば組では、頭に落ち葉をたくさんつけることがはやりました。オシャレですね。 |
 |
|
 |
お芋掘りもしました!お気に入りのお芋はどれかしら〜? |
生活発表会!とても楽しかったね♪ダンスに目覚めたお友達もちらほら… |
 |
|
 |
みんなで大型遊具に挑戦!怖かったけど、滑ったら楽しかった!またやりたい!という声が沢山聴けました。 |
大掃除もしました。これで気持ちよく新年を迎えられそうですね。 |
たけだ ゆかり|できごと

冬休みはいかがお過ごしでしょうか?
まだ残暑の残る9月から始まり、秋・冬と季節の移り変わりを感じながら過ごした2学期。
大きく成長が感じられた4ヶ月間でした。
お着替えや身の回りのこと、お箸の扱い等も上手になってきました。
「自分のことは自分でする」ということに、積極的に取り組んでいたそら組さんはとっても立派でしたよ!
新しい取り組みを始める時の「わー!面白そう!」「やってみたい!」という前向きな気持ち、苦手だったことを諦めずに頑張り続けて「できた!」「できるようになったよ!」とキラキラしたお顔で嬉しそうにお話ししてくれること…いろんな嬉しいことがありました^^
いつも元気で賑やかで、そして何でも頑張れる強い気持ちを持っているそら組さんのみんなのことが先生は大好きです!
3学期も楽しく過ごすことはもちろん、年中さんになることを自覚し、さらにステップアップしていければと思っております。
今日はクリスマスイブ
みなさんに素敵なことが訪れますように☆
また1月にお会いできる日を楽しみにしています♪
 |
|
 |
楽しかったお芋ほり。みんなのお芋への執着がすごくて、先生はびっくりしましたよ(笑)おいもフライ美味しくいただきましたね! |
はさみやのりの扱いも安定してきました^^ |
 |
|
 |
初めての発表会。緊張よりもとにかく「楽しい」が前面に出ていたそら組さん。よく頑張りましたね! |
鉛筆のお稽古も始まりました。姿勢もバッチリですね! |
 |
|
 |
クレパスで絵を描き、水で薄く溶いた絵の具ではじき絵をしました!今頃お家に飾られているのかな^^ |
終業式にサンタさんからもらったプレゼントを持って☆嬉しくて嬉しくて全員がカメラを見てポーズするまでとっても時間が掛かりました(笑) |
しゅとうひろか|できごと

たけだ ゆかり|できごと

生活発表会が終わり、なんだかたくましくなった年少さん。
新しいプロジェクトが始まりました。
植物を育てるのはピー太郎ぶりです。
「やりたい!」「わたしお水あげる!」と大喜び。
でも待って?小麦ってなに?
そこから始まりました。
小麦という言葉から連想したのは「小麦粉」。
でも実際に小麦の種を見て不思議そうな顔。。。
「これが小麦?」「粉じゃないんだね」
さてさてこの小さな小麦の種は、これからどうなっていくのでしょう!
すごく楽しみですね!みんなで大切に育てましょうね。
 |
|
 |
小さい!かわいい!これが小麦の種なんだね! |
つまむのも一苦労な小さな種。落とさないようにそっと。。。 |
 |
|
 |
種を穴に入れたら、上からやさしく土をかぶせましょう。 |
お水やりはお当番さんの仕事。はやく大きくな〜れ! |
しゅとうひろか|学びのはじまり

溝上 はるか|できごと
