1月園外保育☆六甲山スノーパーク
2019年01月28日
本日、年中・年長組の子どもたちは毎年恒例の、六甲山スノーパークへ行ってまいりました!
雪山でのそりすべりは、やっぱりとても気持ちいい!
年長さんは、去年の遠足を思い出したのか、とても上手に滑っていましたよ!
年中さんは、初めてのそりすべりということで、怖がるお友達もいるのかな?と少し心配しておりましたが・・・全く問題なく、とても楽しむことが出来ました!
雪山の下では、PTA役員のお父様が子どもたちを受け止めてくださいました!とても、安心・安全なそりすべりでしたよ!お父様方、ありがとうございました!
今年度の園外保育も残すところあと1回となりました…。
2月もお楽しみに♪
 |
|
 |
やっほー!気持ちいい! |
園長先生、矢島先生とも一緒にそりすべりをしました♪ |
 |
|
 |
仲良しのお友達とそりすべり!楽しいね! |
慣れてきたらスピードも出てきました! |
 |
|
 |
真っ白でつめた〜い雪をいっぱい集めて遊びましたよ☆ |
年中さんも、型に入れて雪だるまを作りました♪ |
森川 岬|園外保育

にしばた ちか|できごと

やまもと まきこ|クッキング

探そう!日本のキラキラプロジェクトより〜和の行事〜
2019年01月23日
書き初めに引き続き、縁起物として親しまれている
「宝船」を描いてみました。
七福神や自分の大切な物を宝船に乗せてみましたよ。
黄組横の壁面に展示していますので是非、ご覧ください。
 |
|
 |
素敵な宝船の集合です♪ 2019年、良いスタートですよ♪ |
細い筆で細かな絵を描きました。 |
溝上 はるか|できごと

にしばた ちか|制作活動

サイエンスラボクラブ 第9回「ひかりのふしぎ!?」
2019年01月21日
2019年になって最初の実験です。今年度のサイエンスラボクラブはあと2回となってしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。今回のテーマは「光」です。
はじめに、「虫めがね」を使いました。はっぱの葉脈を観察するときにも使用しましたが、今回は結晶を観察しました。食塩は「四角!」、砂糖は「丸っぽい!」、ミョウバンは「ダイヤみたい!」と、結晶の形のちがいを発見できましたね。他にも虫めがねを使って光を集めたり、遠くを見るとひっくり返って見えたりすることも発見できました。
次はプレイルームの中で虹を作りました。いつもは空に見える虹ですが、実は「水」と「光」があれば簡単に虹を作ることができます。懐中電灯の光を水に当ててみると、ビックリ!手元にきれいな虹ができていましたね。また、ホログラムシートを使って光を見ると、とてもきれいな虹が見えます。ぜひお家でもいろいろな光を見てください。
最後はミルクのマジックをしました。水に光を当てても、水は光りません。でも、ミルクを少し入れるだけで、あら不思議。レーザーの光が線になって見えたり、3色ライトの光で水がカラフルに光ったりして、とっても幻想的でしたね。みんなミルクのマジックに大興奮でした!
次回は最後のサイエンスラボクラブ。“ばねっておもしろい”です。
2月1日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
@虫眼鏡で光をあつめてみよう |
A結晶の観察中。虫眼鏡の使い方もばっちり! |
 |
|
 |
B光と水で虹をつくろう!虹は見つかったかな? |
Cホログラムシートで虹を見よう! |
 |
|
 |
D水にミルクを入れるだけで…光の線が見えた! |
E3色ライトでコップの水を光らせてみたよ |
山本 直弥|できごと

さがそう!日本のキラキラプロジェクトより〜俳句を学ぼう!〜
2019年01月18日
今日の年長組の保育活動は、日本のキラキラプロジェクトより、俳句に挑戦してみました!!
きっかけは、そうです!先日、保育室にお茶があり、たまたまみつけたそのお茶のラベルに、俳句を応募してみませんか?のお誘いがあったからなんです^^
俳句って難しいようにも思いますが、いえいえ、今日の年長組さんはとても真剣にそして楽しんで五七五の言葉遊びから俳句へと上手につなげることが出来ていましたよ♪
そして、その俳句をご指導くださったのは、住吉中高等学部の国語の先生、若林三枝子先生だったんです!!
ありがたいことに帝塚山学院にはたくさんの先生方がおられ、学部にこだわらず、ご指導いただける環境にあることを嬉しく思いました。
子どもたちは、中学校の先生だということにちょっぴり緊張もみられましたが、慣れてくると大胆に質問をしたり(笑)、フレンドリーな感じで話しかけたり((^_^;)、とっても楽しい1時間の授業を受けさせていただきました。
さっそく、子どもたちが作った俳句を、応募してみたいと思います!!
 |
|
 |
俳句の時間が始まりました!ちょっぴり緊張気味です^^ |
有名な俳句を教えていただきました。音読もがんばりました! |
 |
|
 |
真剣な表情で書いていますよ! |
言葉がどんどん出てくるよね^^自分の気持ちを書くって大切な事なんです |
 |
|
 |
その時に感じたこと、楽しい気持ちや嬉しい気持ちをどう表現するか・・う〜ん、難しいね^^ |
出来ました!俳句ってどうだったかな?おもしろかったでしょ? |
kimiko ikemura|できごと

本日、体育教室にてなわとびチャレンジテストを実施しました。
冬休み期間中の子どもたちの努力!とご家族の皆さんのご協力!の成果を発揮ーーーっ。
みんな頑張っていましたよ。
本日の最高記録をご報告いたします。
前跳び 208回
後ろ跳び 51回
あや跳び 44回
さあ、この記録を塗り替える挑戦者は誰だ?!
矢島多恵|できごと

さがそう!日本のキラキラプロジェクトより〜お米を食べようpart2〜
2019年01月17日
美味しかった新米のおむすび!!
まだまだあの味はお口に残っていますよね^^
だって、本当に美味しかったんだもの!!
さてさて、年長組さんが育てた新米、実はまだ残っているんです。そこで他にお米を使ったお料理がないか年長さんに調べてもらうことにしました。しかし、今度はお題がありまして!!
題して・・・
「お米を使ったお料理part2!!日本以外の国で、お米を使ったお料理を調べてみましょう!!」
です。
作ってくださるのは、園長先生!園長先生にお任せします!
さあ、みなさん!美味しそうなお米のお料理を調べてみましょう!!
 |
|
|
見ーつけた!!ここは、どこの国かな〜?そして、何ていうお料理?? |
|
kimiko ikemura|できごと

サイエンスラボクラブの体験が終わった後、赤組では絵の具あそびをしました!
昨日、「明日は絵の具あそびをするよ〜!」とお話した時に、「やったー!!!」と言って大興奮だった子どもたち。この時間を心待ちにしておりました☆
今日は、ローラーを使って白の画用紙を着色していきました。色も単色ではなく、所々アクセントになるような色を混ぜて、それぞれが世界に1枚だけの素敵な色画用紙を作ることができましたよ!
「こうすると綺麗に色が出るよ!」「この色を混ぜてみよう!」と子どもたち同士で考えながら活動に取り組んでくれました♪
活動後の子どもたちは「疲れたー!」「でも楽しかった〜!」「画用紙持って帰りたいわ〜。」と言いながら、絵の具あそびのおもしろさを存分に味わってくれた様子です。
さぁ、今日作った赤組さん特製の色画用紙を使ってなにを作るのかな…まだまだお楽しみです!来週からも元気に登園してくださいね!
 |
|
 |
さぁ色を塗りましょう!ローラーをころころ転がします。 |
ローラーの扱いにも慣れてきました☆色が混ざって素敵! |
 |
|
 |
わぁ〜!手が絵の具だらけ!頑張った証拠だね! |
絵の具も自分たちでトレイに出してくれます!積極的にお手伝いをしてくれた男子チーム♪ |
森川 岬|制作活動

年中組☆サイエンスラボクラブ体験
2019年01月11日
森川 岬|学びのはじまり

こんなところに、お茶が!!
2019年01月11日
今朝、年長組の保育室に数本のペットボトルのお茶がありました。
(何かな〜?)と気になりながらいつもの身支度をする子どもたち。
しかし数分後にはお茶の周りに子どもたちは集まり始め・・。
ザワザワと子どもたちは騒ぎだしました・・。
何でしょうね^^このお茶、そしてなぜここに?!
ラベルを見て何か発見した子もいたようです。
年長ならではのプログラム、3学期も盛りだくさんです!!
後日、この謎が解けますよ!!
 |
|
 |
このお茶知ってる〜!!これいつも飲んでる〜!と。 |
ラベルが気になるみたいです。 |
 |
|
 |
読めない字もあるけど、やっぱり何か書いてある。気になるな〜 |
これ、応募用紙?先生、これ何? |
kimiko ikemura|なんでもないこと

日本のキラキラプロジェクトより〜書き初め〜
2019年01月12日
3学期の始めの活動は
「書き初め」に挑戦しました。
それぞれの今年の抱負や目標を書きました。
真剣な眼差しで思いを込めて書いてくれましたよ!
今年も目標に向かって前進しましょうね!!
溝上 はるか|できごと

登園時の年少児のことば。
「今日はお給食があるから、幼稚園、長いわぁ♪」
(……そうそう、昨日は始業式で、短縮保育でしたからね。)
「うんっ? いっぱいお外で遊べるやん!! やったー!」
やはり、子どもは遊ぶことが大好き。
今年も夢中になって遊ぼうね。
2019年も子どもたちが遊び込める園庭を整えていきます。
 |
|
 |
子どもは風の子〜!アウター着用なしで自転車遊び! |
暗いトンネルから出てきたところの女子4人組 |
 |
|
 |
「あ、写真撮って!二人組で。」仲良しですね。 |
「先生、見て見て!前跳びできるよ。」冬休みに縄跳びの練習をしたんだよね。 |
 |
|
 |
久しぶりにお友達と一緒にお砂遊び。 |
進んで掃き掃除!散らばった砂を掃いています。 |
矢島多恵|なんでもないこと

明けましておめでとうございます!!
2019年01月07日
明日から3学期がスタートします。皆さん心の準備、持ち物の準備は整いましたか?
明日から気持ちの良いスタートがきれるように準備は万全にしておきましょうね。久しぶりに皆さんに会えるのを楽しみにしていますね♪
冬休みの宿題になっている縄跳びは頑張っていますか?チャレンジカードは来週の提出です。まだ時間はありますよ♪「継続は力なり!!」頑張った分、必ず力になりますよ。目標目指して頑張りましょう♪
 |
|
 |
二人跳びもできるようになったよ!!すごいっ!! |
長縄にも挑戦!自然と友達の応援する声が聞こえます♪ |
 |
|
 |
10月からコツコツと練習を積み重ねてきましたよ。日ごとに跳ぶ回数が増えてきました。 |
友達と一緒なら頑張れる!!頑張る気持ちが大事だね!! |
溝上 はるか|なんでもないこと
