うさぎのトップくん。冬休みの間は幼稚園を離れ、山や田んぼに囲まれたのどかな田舎の街で暮らしています。そして、先日はお世話になっている動物病院で爪切りをしていただきました。長く伸びていた爪も短くなり、すっきりとしたトップくん。お医者さまからは「前回よりも少し体重が減っていますが、体の状態は良さそうですね」と言っていただき、安心しました。
トップくんは、天気のいい日はお外で遊ぶのが大好きで、跳んだりはねたりしています。みんなも寒さに負けず、元気いっぱい体を動かして遊んでくださいね。「なわとびチャレンジ」もがんばってね♪
 |
|
 |
トップくんは野菜も大好き。ニンジンを食べているところです。 |
暖かい日は日向ぼっこをしています。 |
やまもと まきこ|なんでもないこと

クリスマスの壁面制作☆年少組
2018年12月25日
やまもと まきこ|制作活動

大原叶子|できごと

2学期も様々な事に挑戦した赤組の子どもたち!
大きな行事もあり、心も体も大きく成長してくれたように感じます。
今日は2学期の楽しかった園生活のお写真を少しだけ紹介させていただきます。
寒さに負けないよう規則正しい生活習慣を心掛けて、年末年始を過ごしてくださいね♪
 |
|
 |
9月の園外保育の後に、「不思議な植物」というテーマで絵を描きました♪クレパスで絵を描いた後に、絵の具で色を塗りましたよ! |
音楽会で飾っていた国旗も、子どもたちが色を塗りました!そのおかげで、自分が演じる国の国旗はすぐに覚えられたんだよね♪ |
 |
|
 |
カレークッキングでの1枚。2学期、子どもたちはより食欲旺盛に、何でも食べられるようになりましたよ!かっこいい☆ |
音楽会の日には、ごほうびのゼリーをいただきました! |
 |
|
 |
青空農園で大根の収穫をしました!大きすぎてなかなか抜けない・・・(>_<) |
2学期最後の日は大掃除をしました!保育室がピカピカになって気持ちがよかったね☆おうちでも大掃除のお手伝いをして、気持良く新年を迎えられるようにしてくださいね♪ |
森川 岬|できごと

サイエンスラボクラブ 第8回“ビックリ!はっぱ!”
2018年12月21日
2学期最後となる今回の実験のテーマは「はっぱ」です。はっぱの形に違いはあっても、どのはっぱにも必ず筋が通っています。この筋は「葉脈(ようみゃく)」と呼ばれ、骨のように頑丈で、水や栄養の通り道となっています。みんなでこの葉脈を観察して「いろんな形に広がっていること」や「はっぱのすみずみまで行きわたっていること」を発見してくれました。
今回は薬品で煮込んで柔らかくしたヒイラギのはっぱを歯ブラシでこすって、葉脈だけの「はっぱのガイコツ」にしました。このはっぱのガイコツを「標本カード」にして、虫眼鏡や顕微鏡でも観察しましたね。顕微鏡で見ると、葉脈が迷路のように広がっているのがわかります。これにはみんなビックリで、感動の嵐でしたね!また、はっぱのガイコツに色付けして、クリスマスやお正月のカードを作りました。スパンコールも入れて、ステキなオリジナルカードができていましたね。
また、夏休みに書いたラボレポートを提出してくれた方の中から、ラボレポート賞を受賞された方の表彰式を行い、表彰状の授与を行いました。提出作品はどれもユニークですばらしく、お家でも色々な実験をしてくれていることがわかりうれしかったです。提出してくださったみなさま、ありがとうございました!
次回は“ひかりのふしぎ!?”です。
1月18日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
はっぱのようみゃく、きれいにとりだせるかな |
はっぱのガイコツができた! |
 |
|
 |
むしめがねを使って大きくして見ることに挑戦! |
顕微鏡でさらに大きくしてみてみました。ようみゃくが広がってたよ。 |
 |
|
 |
オリジナルカードのできあがり! |
ラボレポート賞の表彰式も行いました! |
山本 直弥|できごと

年少組おおそうじをしました♪
2018年12月17日
にしばた ちか|できごと

外はあっという間に寒くなってきましたね。
12月に入って子どもたちもワクワクする季節。
本日は、クリスマスクッキングを行ないました♪
六花亭さんからの取り寄せのシフォンケーキに
生クリームや砂糖菓子、チョコレートなど可愛くデコレーションしていました。
またお家でお話を聞きながら召し上がってくださいね♪
 |
|
 |
生クリーム上手に絞っていますね♪ |
生クリームをそーっと広げていきますよ。 |
 |
|
 |
どこに置こうかな〜? |
さすが年長さんです!素敵なケーキの出来上がりです! |
 |
|
 |
上手にできました!!今すぐ食べたいね(^_^) |
みんなで一緒につくるの楽しいね♪ |
大原叶子|できごと

おもちをつきましょう2018♪
2018年12月12日
にしばた ちか|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜味噌作り〜
2018年12月11日
先週の金曜日に、大豆プロジェクト第3弾〜味噌作り〜をしました。
まずは、下準備した大豆をフードプロセッサーを使って粉々にしました。つぶれた大豆からいい匂いがすると「あ!何か匂いがする!」と子ども達も興味津々!くんくん匂ってはお友達と何の匂いに似てるのかな〜?っと相談していました!
また麹と塩、種味噌を大豆の中に入れてさらに混ぜたら出来上がり!仕上げはお団子にして桶の中にえいっと入れて空気を抜けばおしまい♪
出来た味噌をすぐに使ってお料理をしたい所ですが、おいしい味噌になるように少し寝かしておきます。3学期になったらみんなの作ったお味噌で何かおいしいものをいただきましょうね!今から楽しみですね(*^_^*)
 |
|
 |
くんくんくん。いい匂い!だけどまだお味噌の匂いじゃないよ! |
大豆と麹をまぜまぜ柔らかくって気持ちがいいよ♪ |
 |
|
 |
おだんごのようにころころ綺麗に丸めます。 |
お味噌の匂いがしてきたよ! |
 |
|
 |
柔らかくって気持ちがいい♪ |
パンチして空気を抜くのが楽しかったよ!! |
大原叶子|できごと

本日は保育参観でした。
普段の子どもたちの様子を見てただくことはできましたでしょうか?
子どもたちは、保護者の方に来ていただき、楽しく保育活動に取り組むことができました☆
本日はご参観いただき、またご協力も賜り、ありがとうございました!
 |
|
 |
年少組は合同で運動遊びをしました! |
保護者の方と一緒に体を動かしましたよ。 |
 |
|
 |
年中組は保育室で飛び出すクリスマスカード作りをしました。 |
クリスマスツリーが飛び出しています!可愛いね♪ |
 |
|
 |
年長組はしめ縄リース作りに挑戦しました! |
素敵なリースができあがりましたね!保護者の方もご協力いただきありがとうございました♪ |
森川 岬|できごと

日本のキラキラプロジェクトより〜新米でおにぎりつくったよ!〜
2018年12月07日
子どもたちが待ちに待っていた新米を使ったおにぎりクッキング!!
12月5日(水)に無事終了しました。このクッキングは今年度年長組が1年間を通して学んでいる
日本のキラキラプロジェクト(※)の一環として行いました。
5月に種もみを水につけ、そこから稲を育て、お米が出来上がるまでの約6か月間、年長組のお友達はお米を育てる事からたくさんの学びました。
そして、ついにおにぎりクッキングを実施することができました!!
美味しかったね〜本当に!!
大きな大きなおにぎり2個ぺろりと食べ、給食もぺろりと食べ・・・大満足の1日でした^^
※日本のキラキラプロジェクトとは今年度年長組が体験しているプロジェクトの一環で、日本の食文化や伝統などについて様々な体験を通して学んでいます。今年度はお米について1年間かけて深く学んでいます。
 |
|
 |
お米を洗う男子チームです!優しく、手早く洗って下さい!! |
おにぎりの具材、迷っているようです^^たくさん種類がありましたからね^^ |
 |
|
 |
何て素敵な笑顔!!美味しい物には子どもたちも満面の笑顔を見せてくれます☆ |
番外編!お腹も満たされ、心も満たされ・・・季節の遊び、銀杏の葉集め^^素敵な銀杏のブーケ、持ち帰りましたよ^^ |
kimiko ikemura|できごと

本日、畑で収穫した大根を使って子どもたちにお漬物をつくりました。
大好評でしたので、是非ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?
材料
大根 500グラム(拍子切り)
米酢 25CC
砂糖 80g
だし昆布 3p×10p
ゆず 少々
材料を混ぜて、ビニール袋に入れて一晩おいたら出来上がりです。
田中幸枝|できごと

音楽会が終わり1週間が経ちましたが、好きな歌を口ずさんだり、合奏曲を音階で歌ったりする子どもの姿が見られます。他クラスの台詞を言い合う場面も見受けられました。子どもは覚えるのが早いですね。きっとDVD とブルーレイが届くと全クラスの真似をして音楽会ごっこが始まることでしょう( ^∀^)子ども達の音楽会はエンドレスです♪
今回の音楽会のテーマは「歌はともだち」でした。テーマ通り様々な楽曲、楽器に触れ、音楽を好きになり、ともだちになってくれたのではないでしょうか。
平成最後の音楽会でしたが、昭和曲にもたくさん触れ、各学年オリジナリティ溢れる発表でしたね♪
これからもたくさんの曲と出会い、音楽の素晴らしさに触れ、音楽を好きになってくれることを願います。
さあ、今日から12月!ウキウキ♪ワクワク♪するような音楽が流れてきますよ(^O^)/
 |
|
 |
年少組「妖精たちの四季劇場」@ |
年少組「妖精たちの四季劇場」A |
 |
|
 |
年中組 鍵盤ハーモニカ演奏 |
年中組「世界の音楽博覧会」 |
 |
|
 |
白組 合奏 |
黄組 合奏 |
溝上 はるか|音楽会

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜豆腐作り〜
2018年12月03日
森川 岬|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜豆腐作り〜
2018年12月03日
先週の金曜日に、年中組の子ども達は大豆プロジェクトで豆腐作りに挑戦しました!
大豆から豆腐が出来ることはなんとなく知っている子ども達でしたが、いざ水に浸けた大豆を見ると
「豆腐と色も形も違うねぇ」「本当にできるのかな?」と少し不安になっていました。
ですが、作っていくうちに少しずつ豆腐の色や形、匂いに近づいていく様子を間近で見て、わくわくドキドキする体験になっていきました♪
出来上がった豆腐を水につけたときは、思わず「うわぁ〜!」と歓声があがるほどでしたね☆
今回の豆腐作りの様子をお写真で紹介していこうと思います。
 |
|
 |
昨日のお昼に、生の大豆を綺麗に洗ってから水に浸けました。 |
みんなで交代しながら大豆を洗いました。もうすでにウキウキ♪ |
 |
|
 |
水に浸けた大豆をミキサーにかけます。この時にできた液体を「生呉(なまご)」って言うんだよね! |
生呉をお鍋で温めます。気持ちを込めてゆっくり混ぜましたよ。 |
 |
|
 |
おなべの底が焦げないように、そーっとそーっと(^_^) |
温めた生呉を布で濾します。すると…豆乳とおからに分かれました!まだまだ続きますよ〜! |
森川 岬|できごと
