本日、保育室で過ごしている時に地震が発生したことを想定した防災訓練を実施しました。
それぞれのクラスで、適切な「ファーストムーブ」をとることができていました。
今日とは別のパターンで、また防災訓練を実施する予定です。
 |
|
 |
保育室の中央にダンゴムシポーズをとります。 |
机が出ている場合は、机の下にもぐり込みます。 |
 |
|
 |
ロッカー内へも入り込みます。 |
1分間の「揺れ」の後、防災頭巾をかぶって、プレイルームに集まります。緊張感をもって訓練をし、園長先生からの話も真剣に聞きました。 |
矢島多恵|できごと

楽しもう!大豆体験プロジェクトより〜枝豆の収穫〜
2018年06月28日
先日、年中組の子ども達は、枝豆の収穫をしました!
実がぷっくりと膨らんでいる、美味しそうな枝豆を選んでいる子ども達の目はとっても真剣でした☆
収穫後、園長先生に茹でていただいた枝豆は、もちろん最高のお味でしたよ♪
たくさん収穫することができた枝豆ですが…まだ少し、青空農園に残してあります!
さぁ、残した枝豆はこの後どんな変化を遂げるのでしょうか…
まだまだ観察活動は続きます!お楽しみに〜!
 |
|
 |
はさみを使って上手に収穫しました! |
実がぷっくりしていて美味しそうでしょ♪ |
 |
|
 |
こんなにたくさん収穫したよ! |
こっちにもあるよ!あっちにも!!たくさんあるよ〜!!っと大喜びでした♪ |
 |
|
 |
園長先生に茹でていただきました! |
枝豆の茹で具合が絶品でした!子どもたちも甘くて美味し〜!とたくさんおかわりしました! |
森川 岬|できごと

年長組〜トウモロコシの観察、ヤング、コーン!!〜
2018年06月25日
年長組の観察、トウモロコシ。かなり大きく背も高〜くなっていますが、日々、カラスさんとのにらめっこでもあります。
しかし、園長先生はじめ現業部のおじ様方のお力もお借りしてカラスが来ないように考え考え・・・、現在はキラキラテープの迷路みたいになっています^^
本当にありがとうございます。
トウモロコシの生長を待ちながら先日は、ヤングコーンをいただきました。トウモロコシの若い味をしっかりいただき、こどもたちの中にはヤングコーンのファンもできたようです^^
まだまだ観察は続きます・・・。
トウモロコシ、早く食べたいですね!
 |
|
 |
トウモロコシのおひげ、何枚もの葉っぱに包まれているトウモロコシに到着するまでがんばって剥きました^^ |
小さなトウモロコシ、ヤングコーンの匂いもやっぱりトウモロコシでした^^ |
 |
|
 |
お友達と楽しい収穫^^ |
美味しそうなお顔^^お友達と美味しいものをいただくのは、幸せ~です^^ |
kimiko ikemura|学びのはじまり

オタマジャクシの観察♪年少組
2018年06月24日
やまもと まきこ|学びのはじまり

にしばた ちか|できごと

日本のキラキラプロジェクト〜和菓子作り〜
2018年06月27日
今月はイベント盛りだくさんの年長組みです♪
その中の一つ、和菓子作りを体験しました。
和菓子は四季を形や色で表現し、その季節を楽しめますね。
和菓子の材料を手にとって観察したり、普段見ることのできない物に触れ、刺激を受けましたよ。
今年は紫陽花とバラのお花を作りました。
手のひらで餡を丸めたり、ティースプーンを使って花びらを作ったりし、細かな作業を頑張って取り組みました。
大人でも難しい作業でしたが、上手に作っていましたね♪
自分で作った和菓子に大満足の子ども達でした。
福寿堂の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
 |
|
 |
紫陽花をみんなでいただきました♪最高のお味でしたね♪ |
果物も全部、和菓子なんだよね!本物見たい‼ |
 |
|
 |
手のひらで丸めて、伸ばして形を整えています。力の加減が難しいんだよね。 |
ティースプーンを使ってバラの花びらを作ります。とても繊細で難しい作業でした。 |
 |
|
 |
紫陽花を作っています。キラキラしている正体は糸寒天です。これも細かな作業でしたね。宝石のようで美しかったね☆ |
できあがりー♪箱に紫陽花とバラを入れてお家に持ち帰りました。美味しくいただきました♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

サイエンスラボクラブ 第3回「じしゃくをしらべよう!」
2018年06月19日
山本直弥|課外教室

ゼリーパフェクッキング☆年中・年長組
2018年06月15日
この季節にぴったり!涼しげなゼリースイーツを作りました♪
ゼリー作りからスタートです。ゼラチンをお湯で溶かし、溶かした液を冷蔵庫に入れると固まる様子を楽しみましたよ。魔法みたいだね〜♪不思議〜♪と言いながらきれいに固まったゼリーに感動していました。
ゼリーを食べやすい大きさにカットし、アイスを浮かべてトッピングして出来上がりです(^o^)
ゼリーの
ぷるんぷるんの食感と
冷た〜いアイスを楽しみながらおいしくいただきました。
子ども達、ゼリー作りはもう完璧ですよ♪お家でも簡単クッキングに挑戦してみてくださいね☆
 |
|
 |
できた、できた!ゼリーパフェ♪ 嬉しいーーーっ! |
せーのっ!袋からゼライスをボウルに入れます! |
 |
|
 |
そーっと、そーっと。 あまり泡が立たないように優しく混ぜるんだぁ。 |
こぼさないように、気を付けて〜。こぼすとゼリーが少なくなっちゃう。 |
 |
|
 |
いちご味とオレンジ味のゼリーをカットします。上手に切れました♪たのしいね♪ |
「インスタ映え?」するハイクオリティーのゼリーパフェでしょ? |
溝上はるか|クッキング

年少組初めてのクッキング♪番外編
2018年06月15日
にしばた ちか|クッキング

年少組初めてのクッキング♪豆乳ゼリー黒蜜きなこがけ
2018年06月15日
にしばた ちか|クッキング

今日は菜園でさつま芋の苗植えを行いました。
森川先生から苗植えのお話を聞いてからグループに分かれて植えていきました。植えてる途中、子ども達とさつま芋が出来たらどうやって食べようかな?とお話をすると「お芋ご飯!」「スイートポテト!」「お味噌汁に入れたいね!」などとお返事をしてくれました。
おいしいさつま芋になることを期待して、毎日みんなでお世話していきましょうね。
 |
|
 |
先生方と一緒に苗植え♪お話しながら楽しかったね! |
土をそーっとかぶせてあげましたよ。美味しいお芋になってね! |
 |
|
 |
葉だけ残してあとは土の中におやすみなさい♪ |
どのぐらいの大きさのお芋ができるのかな?たのしみだね! |
大原叶子|菜園

やまもと まきこ|できごと

日本のキラキラプロジェクト〜田植え〜
2018年06月11日
本日、待ちに待った
「田植え」を行ないました。
ペットボトルに土を入れ、そこに稲を5本まとめにしてギューっと植えました。自分だけの田んぼの出来上がりです(^。^)
子ども達は植え方の話をよく聞き上手に田植えをしてくれました♪
頑張った分、スモックはドロドロになっちゃいました…でも泥まみれでもへっちゃら!!泥の感触も楽しみながら田植えの体験ができましたね。
お米ができるのを楽しみにしながら大切に育てていきましょうね!!
 |
|
 |
自分で田んぼ作りをします。 |
この土には栄養がたっぷり含まれていますよ。 |
 |
|
 |
稲をぎゅーっと土の中に植えます。難しいけれど上手に出来ました。お見事!! |
稲の背丈はみんなの手の平ぐらいでしたね。これからの生長が楽しみです♪ |
 |
|
 |
自分の田んぼが完成(^O^)/おめでとう!! |
全身泥まみれになりながら頑張りました♪ |
溝上 はるか|学びのはじまり

にしばた ちか|園外保育

6月の園外保育は、5月のリベンジ!蜻蛉池公園に行こう!と予定をしていたのですが今回もすっきりとしないお天気の為、急遽行先を変更し、神戸の王子動物園に行ってまいりました!
王子動物園にはたくさんの種類の動物がいます。その数なんと、130種類!!子どもたちは自分の足でしっかりと歩いて、様々な種類の動物を見ることができました。
動物を見ていると子どもたちからは色んな不思議が出てきます。
「パンダのしっぽは何色かな?」
「ゾウの鼻はどうして長いの?」
「フラミンゴってなんでピンク色なの?」等々…。
そして、子どもたちの中には、物知り博士のお友達がいるので、必ず答えを教えてくれるのです♪
仲良くなったクラスのお友達とそんな会話をしながら、ゆったりと園内を散策しましたよ☆
充実した園外保育の一日を過ごすことができました!
次回の園外保育は9月です。次はどこに行くのかしら?お楽しみに☆
 |
|
 |
子どもたちに一番人気の動物は、パンダでした!ちなみに、しっぽの色は白色でしたよ(*^_^*) |
パンダ館の入り口には記念撮影用のぬいぐるみがありました!子どもたちはパンダを見る前から大興奮でした♪ |
 |
|
 |
動物園に入ってすぐ見つけたのは、このフラミンゴ!みんなも片足立ちをしてフラミンゴポーズです! |
こちらは「アビシニアコロブス」という種類のサルです!背中には白くて長い毛がはえていて、しっぽも特徴的でした! |
 |
|
 |
レッサーパンダも可愛かったです♪ |
5月の園外保育に引き続き…子どもたちに大人気の顔出しパネルです!王子動物園にはたくさんの顔出しパネルがあり大盛り上がりでした(゜o゜) |
森川 岬|園外保育

サイエンスラボクラブ 第2回 「くうきでポン!」
2018年06月07日
第2回目のサイエンスラボクラブ。今回のテーマは「くうき」でした。
最初は注射器を使いました。フタをつけて空気と力比べをしたり、2つの注射器をつないで2人で押し合いしたりしました。「空気の力」をみんなはどう感じたかな?
つぎに、空気をあたためると「大きくなる」ことを調べました。
フタをしたフラスコをお湯につけてあたためると、大砲のようにフタが「ポンッ!」と飛んでいきました!また、温かい空気を入れたペットボトルを冷やしていくと、触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。
最後は空気鉄砲の登場です!的をねらって発射してもらいました。「どうしたら遠くまで飛ばせるか」、「複数の弾とばし(連射)」など、みんな工夫しながらとても楽しそうに実験できましたね。
空気はいつもみんなのまわりにあって、見ることはできないけど、とっても不思議がいっぱいなのです。今回の実験で、普段は意識していなかった空気を「不思議だな〜」と感じてもらえたらうれしいです。
次回は“じしゃくをしらべよう!”です。
6月15日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!
 |
|
 |
空気の力で動かそう! |
スポンジはどうなる? |
 |
|
 |
空気を冷やすとへっこんだ! |
フラスコ大砲飛べー |
 |
|
|
くうきてっぽう発射! |
|
山本 直弥|課外教室

本日のお天気は、快晴!気持ちのいい青空の元、第101回運動会が開催されました!
ゴールデンウィークが明けてから毎日おけいこを続けてきました。
運動会の練習は、もちろん楽しいことがほとんどですが、今は先生の話を聞く時!今は頑張る時!というように、けじめをつけて取り組んできました。
この練習期間で子ども達の頑張る力は、ぐぐぐっ!と成長してくれたように感じております。
本当に、良く頑張ってくれました!そして、子ども達の持っている力を120%出し切ってくれたことを、何よりも嬉しく思います!
とっても素敵な運動会の一日になりました!
最後になりましたが、保護者の皆様、お手伝いいただいたPTA役委員の皆様に心より御礼申し上げます。
 |
|
 |
年中・年長児の演技。腕を伸ばしたり、曲げたりと細かなところまで上手に踊りましたね。 |
年中・年長児の演技。テンポが少し速い曲でしたが、音楽をよく聞いて踊ることができました! |
 |
|
 |
年少児の演技。初めての運動会、可愛らしいダンスを大勢の方の前で披露することができましたね。 |
年長児リレー。大盛り上がりでした!最後までよく頑張りました! |
 |
|
 |
年中児の大玉ころがし。大玉に苦戦しながらも友達と力を合わせることができました! |
年少児のかけっこ。まっすぐ上手に走り切りました。 |
森川 岬|運動会
