サイエンスラボクラブ でんきでうごかそう!

2017年10月31日

 7回目のラボクラブのテーマは「電気」です。電気の力を使って、いろいろなものを動かすことに挑戦してもらいました!
 

 まずは、自分で電気を作る「発電」にチャレンジです。手回し発電機を使えば、ハンドルを回した分だけ電気を作ることができます。今回は発電機を回すスピードで、豆電球の明るさを操りました。その他にもプロペラを回したり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!
次は電池を使って「プロペラカー」を走らせました。広いプレイルームで走らせ、競争をしていた人もいましたね。また、この車を色々変身させていきました。回していたプロペラを丸い紙に付け替えて、回しながらペンを当ててみると、ビックリ!一瞬できれいな模様が広がります。止まっている状態で絵を描いて回すと、ちがう模様になるのも楽しかったですね。
さらに、車をタワシに付け替えて、「お掃除電気ムシ」にも変身させました。プロペラの代わりにゴム栓をつけてスイッチを入れると、なんとブルブルふるえだします。みんなもお家で掃除をお手伝いするときに使ってみてくださいね。
 

 次回は“ビックリ!はっぱ!”です。
12月8日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回もお楽しみに!

 
発電して豆電球を光らせよう! プロペラを回せ!
 
発電機同士をつなげると… 走れ!プロペラカー!
 
一瞬できれいな模様の出来上がり! ブルブルぶるえる電気ムシ!

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

生活発表会の練習中!

2017年10月24日

 毎日、生活発表会の練習を頑張っています。
毎日、必死---っ。 子ども達も先生達も。
明日も、みんなで一緒に練習しようね!
 
コックさんとお医者さん役です。うたとダンスをがんばっています。 王様役になりきって、おけいこしています。
 
めんどり役です。お友達と気持ちを合わせて、台詞を言っています。 ナレーターAさん。 台詞と一緒に身振り手振りもみんなで合わせますよぉ。
 
人形のお洋服の模様を描いています。 自主練習中! 台本を読みあわせて、覚えてます。

矢島多恵|生活発表会

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ  ロケットはっしゃ!

2017年10月20日

 第6回目となる今回は、空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。

 まずは竹とんぼのようにクルクル回って飛ぶ「ストローコプター」の実験です。右手が前に出るように回してあげると下向きの風ができて、高く飛ばすことができます。みんな練習して、上手に飛ばすことができるようになりましたね。
 次は「風船ロープウェイ」でした。膨らませた風船をしばらずにそのまま手をはなしてしまうと、あっちこっちに飛び回ってしまい、どこに飛んで行くかわかりません。でも、ゴムひもを使って道を作ってあげると、風船は空気の力でまっすぐ天井に向かって飛んでいきましたね。頂上まで登って行ったときは、みんな嬉しそうでした。
 最後に、今回の実験タイトルの通り「風船ロケット」を飛ばしました。遠くまで飛ばすには、空気に邪魔をされないようにしないといけません。今回は「長細い風船」を使って「羽根」と「おもり」をつけて、よく飛ぶように工夫しました。みんなのお気に入りのロケットがとっても遠くまで飛んでいたのに先生も驚きました。

 次回は“でんきでうごかそう!”です。
10月27日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。

次回もお楽しみに!

 
ストローコプター上手に飛ばせるかな? 登れ!風船ロープウェイ!
 
投げる準備中 風船ロケット発射!!

山本直弥|課外教室

このページの先頭へ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより 〜おむすび編〜

2017年10月19日

 やっと、ここまでキマシタッ!!
本日、自分たちが育て、収穫したお米でおむすびを作って、いただきましたーーーーっ!!

 新米の美味しいこと、美味しいこと。

 炊き立て新米を「アツッ! アツッ!」と言いながら、おむすび作りをしました。 それも楽しかったですね。

 おむすびは、日本が誇るファーストフードですよ。
おむすびは、三角形。古事記に出てくる天地万能を生み出す神霊、またはその神妙な力を授かる為、お米を三角形の山形(神の形)にかたどったのが「おむすび」の始まりなのだそうです。

 そんなおむすびを食べた年長さん。
神様の力が体にしっかりと入りこみましたね。
 
 
わ〜、大きなおむすび。 お海苔もまいて、いただきまーす。
 
本日、10合のお米を炊きました。カップで「すりきり」も覚えちゃった。 お米は素早く洗わなきゃ。 やさしい力でお米をとぎましたよ。
 
さあ、今から炊飯器でご飯を炊きます。 水加減は大事よ。 きゃー!炊き立てご飯のにおい、いいなぁ。 保育室中に広がりましたよ。

矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年少組☆はつか大根

2017年10月12日

1学期は赤くて美味しいミニトマのアイコちゃんを苗から植えて美味しく頂きましたね!

今回は、はつか大根の種を皆で植えました。植える前には、種はどんな形?匂いはするかな?種を観察してからグループごとに植えましたよ。子どもたちも興味津々!!大根なのに赤いね〜などと驚いていました。

はつか大根は20〜30日で収穫が出来るそうです。これから、大きくなるまでのお世話をみんなで仲良くしましょうね!美味しい はつか大根になりますように・・・!
 
スクリーンに映して種の形を皆で見ましたよ。はつか大根って赤いんだね〜 触ってみて、種の硬さやにおいなど実際に感じてみましたよ!
 
おいしくな〜れ!と願いを込めて種を植えました! 観察活動の始まりです♪ウキウキ♪わくわく♪
 
小さな種だから落としてなくさないように慎重に植えましたよ☆ 小さな種から芽が出るのはいつだろう?毎日の観察をみんなで楽しみましょうね(*^_^*)

大原叶子|できごと

このページの先頭へ

探そう!日本のキラキラプロジェクトより 〜俳句編〜

2017年10月11日

 今日は、帝塚山学院中高等学校の若林先生をお招きして、
年長児が俳句と仲良くなるためのお手伝いをしていただきました。

 俳句は日本独自の短いうたであることや、俳句づくりの約束事、それから、自分なりの景色の見方・感じ方や音の聴き方などを大切にすることを教えてくださいました。

 そうして完成した子どもたちの作品をご紹介!
「あおいそら すーっととぶよ あかとんぼ」
「うろこぐも さんまのように およいでる」
「おつきさま ぎんいろにかわる きらきらと」
「さつまいも ほかほかですよ あちちちち」

 
 
季節を感じる5・7・5の言葉を考えています ほ〜ら、こんな感じで俳句完成ーー!
 
完成した俳句を発表しましたよ。 音が聞こえるような俳句…。 景色が見えるような俳句…。
 
 香りがするような俳句づくりを目指しましたよ。 若林先生と記念撮影。 もう仲良くなっちゃった!

矢島多恵|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

おいもほり☆

2017年10月10日

本日、幼稚園では「おいもほり」をしました(*^_^*)
苗を植えた日からずっと楽しみにしていた子どもたち☆
おいものつるが伸びている様子を見ては、「おいもほりしたいねぇ〜!」「まだかな〜」と待ちわびておりました!

子どもたちみんな、手で上手に土を掘っておいしそうなおいもをGET!していましたよ(*^_^*)
どんなお味がするのかな?お楽しみに♡
 
 
さぁ!おいもを掘りますよ!がんばるぞ〜☆ 大きなおいもの予感・・・
 
土の中からおいもが見えてきました!あと少し!! とれたとれた!立派なおいもです!
 
おいもほりって楽しいね♪ みんなで力を合わせてがんばりましたよ☆

森川 岬|できごと

このページの先頭へ

10月園外保育〜大阪市立科学館〜

2017年10月06日

10月の園外保育は、恒例の大泉緑地公園!どんぐり拾いに虫さがし!の、予定でしたが・・・あいにくの雨で行先を変更して、大阪市立科学館に行ってまいりました!
雨が降っていても、子どもたちの気持ちはウキウキ!
大きなバスに乗って、お友達や先生とバスでのレクリエーションやお話を楽しみながら・・・科学館に向かいましたよ♪
科学館の館内には、たくさんの科学の力を使った遊びがあり、存分に楽しむことができました☆
宇宙のこと、オーロラのこと、私たちが住む地球のこと・・・いろいろな展示もありましたね(*^_^*)

雨が降ってしまったことは少し残念でしたが、科学館を満喫することができました♪

次の園外保育も楽しみにしていてくださいね\(^o^)/
次回は晴れますように・・・☆
 
大きな信号の横で、はい!チーズ! アインシュタインと一緒に、お写真を撮りました♪
 
わぁ〜!もくもくけむりが出てきた〜☆ どんな音が鳴るのかな?
 
磁石の力を使って遊ぼう! 宇宙服ってこんなに大きいんだね!びっくり(^o^)

森川 岬|園外保育

このページの先頭へ

ありがとう、夏制服。

2017年10月05日

 
 年長児は本日で夏制服とお別れ・・・。
白色と水色のコントラストが爽やかで、みんなよく似合っていました。
 たくさんの思い出と一緒に、大切にしまっておきたいですね。
 
 
 
 

矢島多恵|できごと

このページの先頭へ

年少組☆秋の壁面

2017年10月04日

 10月4日(水)本日は中秋の名月・十五夜です。
年少組の壁面にはまんまるお月様がたくさんですよ♪

 十五夜とは「満月」のことを表し、一年の中で一番きれいな満月が見られる日です。また、作物が月の満ち欠けと共に成長することから穀物が実り豊かに育った秋の収穫に感謝をする意味があるそうです。

 今日はきっと美しい満月が見られるのではないでしょうか。是非、寝る前に、夜空を見上げてすてきな親子の時間をお過ごしくださいね☆お月様からパワーがもらえるかもしれませんよ♪
 
わあ♪素敵なお月様の壁面ができあがりました♪ まんまるお月様を描きます。
 
お月様の中までしっかりと色をぬります。 ピカピカ光る満月の完成!絵の具ではなく、ラスターカラーで描いたのでつやがあります。
 
クレパスでお月様の顔を描いたり、ウサギさんを描いたりしました。 お団子は自分で切りました。丸を切るのは難しかったね。

溝上☆はるか|できごと

このページの先頭へ

年少組☆はさみ検定

2017年10月03日

 年少組の夏休みの宿題になっていた「はさみ」。本日は「はさみ検定」を行ないました。はさみの持ち方・はさみの動かし方・反対の手の動かし方。はさみの扱い方などを見せていただきました。1学期よりもずいぶんとスムーズにはさみを使えるようになっていましたね(*^_^*)練習すればするほど自分の力になってくれますね。継続して頑張りましょうね!!
 
頑張った皆さんに証明書を渡しましたよ☆おめでと〜♪ 集中してはさみを使います。
 
紙を持つ手を上手に動かして曲線も上手に切れるようになってきました。 はさみを使っているときは真剣で誰もお話はしませんよ!
 
連続切もできるようになっているお友達もいたよ!すごい! 上手に切れたお弁当のおかずを台紙に貼ったよ♪

溝上 はるか|できごと

このページの先頭へ

最後の水遊び☆

2017年10月03日

 9月末でジャブジャブ広場でのお水遊びは最後でした。気温も高く水遊びに最適でしたよ。お友達とのごっこ遊びを存分に楽しみながら最後のお水遊びを満喫しました(^O^)/
 
 
 
柿の実がなっているのを発見!!足を水につけながら柿をいただきましたよ♪柿をまるかじりしていました。

溝上 はるか|あそび

このページの先頭へ

うかぶのど〜れ?

2017年10月03日

今回のラボクラブは授業参観で、テーマは「うかぶのど〜れ?」でした。

まずは、普段食べている野菜が水に浮かぶのか沈むのか調べました。
調べる前には、野菜をさわりながら、浮くのか?、それとも沈むのか?、みんなで考えましたね。
野菜は、中身がスカスカだと浮き、ギュッとつまっていると沈むことを発見できました!
大きくて重いかぼちゃがぷかぷか浮かぶのもびっくりでしたね。

次は水と油の実験でした。
水と油は仲が悪いので、同じコップに入れると、水と油は分かれてしまいます。
水と油を同じビンに入れ、頑張ってふってみても混ざりませんでしたね。
また、水と油を見分けるクイズにも挑戦し、予想が当たったときのみんなの笑顔がたくさん見れました!

最後はスノードームを作りました。
スノードーム容器に、水に浮かぶ粒と沈む粒を入れ、水を入れるときれいなスノードームの完成です!
さらに、この粒にはなんと驚きのヒミツがありました。
光のパワーをしっかりためてから電気を消してみると…。
またお家でも実験してみて下さいね。
 
野菜浮くかな?沈むかな? 水と油が入ったビンを振ろう!
 
水と油は混ざるかな? 水と油を見分けよう!
 
スノードーム完成!

山本 直弥|課外教室

このページの先頭へ

年中組♪お箸のおけいこをがんばっています!!

2017年10月02日

年中組では今、お箸のおけいこを頑張っています!夏休みにご家庭でお食事のマナーと共にお箸のおけいこに取り組んでいただいた成果が出てきていますよ(*^-^*)

先週末、お箸検定を実施しました!検定の内容は…まずは第1日目!お箸の持ち方を確認し、スポンジを使っておけいこした後、お豆を上手につかみ隣のお皿まで運ぶというもの。そして2日目!さんま祭の日に、正しくお箸を持ち、お魚の身を上手にほぐしながらお行儀良くいただこう♪という内容で実施しました。みんなとても意欲的に取り組み、すごく真剣でした!とってもよく頑張りましたね♪

これからも引き続き、幼稚園でもご家庭でも正しい持ち方を持続して、お行儀よくお食事ができるように頑張っていきましょうね!
 
正しいお箸の持ち方を意識しながら…そ〜っとお豆を運びましょう! スポンジで練習中。真剣ですね〜。
 
ほら!見て見て!上手にお箸を使い、さんまの身をほぐしておいしくいただきました♪ 美しい持ち方だと、お豆もつまむことができます(*^_^*)
 
さすがは年中さん!とってもきれいな持ち方ですね☆ 頑張ったみんなに、「しょうめいしょう」をお渡ししました!

にしばた ちか|学びのはじまり

このページの先頭へ

2024年4月

帝塚山学院幼稚園 資料請求