今日の給食

和食

赤魚のレモン醤油がけ

【今日の給食】
ごはん しそひじきふりかけ、 赤魚のレモン醤油がけ、 豚バラと野菜のソテー、 五目みそ汁、 いちごヨーグルト


みなさんは、食べ物の好ききらいがありますか?
私たちは、食べることで命を保ったり活動したり成長したりしています。
毎日を元気にすごすためにも、苦手なものも一口は頑張って食べてみましょう。
好ききらいなく何でもおいしく食べられると、その分、食事を楽しく感じられますよ。

洋食

ハヤシライス

【今日の給食】
ハヤシライス、 ブロッコリーとハムのポンマヨサラダ、 牛乳

今日はみんなが大好きなハヤシライス
諸説ありますが、ハヤシライスは明治時代に上野の精養軒で生まれたそうです。
林さんというシェフが作ったのが始りだとか。
 
このハヤシライスには、お肉や野菜がたっぷり入っています。
これらの食材は、みんなの体を元気にしてくれます。
ハヤシライスを食べると、みんなの元気がアップしますよ!
おいしく食べて、午後の授業もがんばりましょう。

郷土料理

トリニータ丼

【今日の給食】 トリニータ丼、 いんげんとちくわのごま和え、 豆腐となめこのみそ汁、 ももゼリー

トリニータ丼について
大分県民が大好きな鶏肉とニラを合わせて名付けられたトリニータ(ラ)丼。
甘辛い味付けが特徴です。この料理名は、大分トリニータのサッカーチームにちなんで名付けられました。

洋食

トマトとチーズの卵焼き

 【今日の給食】
パン、 トマトとチーズの卵焼き、 ほうれん草と豚バラの炒め物、 あさりのホワイトミネストローネ、 牛乳


トマトとチーズの卵焼き
 
美味しさのポイント
トマト: さっぱりとした酸味が卵焼きにさわやかさを加えます。
チーズ: 濃厚でクリーミーな味わいが卵焼きにコクをプラスします。
卵: ふんわりとした食感が全体をまとめてくれます。

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 小松菜とコーンのソテー、 豚汁、 柏餅

今日の給食には、福寿堂の「柏餅」が登場します!
 
柏餅は、もち米で作ったお餅を柏の葉で包んだ、日本の伝統的なお菓子です。
中にはあんこが入っていて、とっても美味しいです。

柏の葉には「子孫繁栄」の意味が込められていて、家族がずっと元気でいられるようにとの願いが込められています。
 
端午の節句(5月5日)に食べることが多い柏餅ですが、今日は特別にみんなで味わいましょう。

洋食

カレーピラフ・きのこのホワイトソース

【今日の給食】
カレーピラフ・きのこのホワイトソース、 ブロッコリーとハムのポンマヨサラダ、 コーンと玉ねぎの洋風スープ、 牛乳


今日のメニューは、カレーピラフとホワイトソースです。
カレーの香りが食欲をそそり、ホワイトソースがまろやかさをプラスします。
残さず食べて、午後も元気に過ごしましょう!

和食

鶏のつくね焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 野菜炒め、 五目汁、りんご

「つくね」は、簡単にいうと鶏ひき肉などをこねて丸めた日本の料理です。
今日は、ミートローフ風にしています。
 
つくねとハンバーグの違いは?
つくね:鶏ひき肉を使うことが多い。基本は「和風」。タレや鍋に合う味付け。
ハンバーグ:合いびき肉(牛・豚)を使うことが多い。洋風。ケチャップやデミグラス系が合う。

和食

赤魚の煮付け

【今日の給食】
ごはん、 赤魚の煮付け、 厚揚げと野菜のみそ炒め、 五目汁

4月も終わりが近づいてきました。
昨年度よりも、食事マナーが向上しているように感じます。
毎回の食事でマナーを意識して食べることで、良い習慣となっていきます。このまま意識して続けていきましょう。
今日も背筋を伸ばしていただきましょう

和食

豚の生姜焼き

【今日の献立】
ごはん、 豚の生姜焼き、 キャベツときゅうりの塩昆布サラダ、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁

かぼちゃとこんにゃくのみそ汁にちなんで
・かぼちゃ…βカロテン(ビタミンA)で、免疫力アップ・美肌効果大
・こんにゃく(超低カロリー&腸活フード)…ほぼ水+食物繊維(グルコマンナン)=腸のお掃除役をします
組み合わせることで、いろんな栄養が取れます。
今日も残さず食べましょう。

中華

八宝菜

【今日の給食】
ごはん、 八宝菜、 中華風ミートローフ、 卵スープ、 いちご

いちごは春を感じるフルーツですね。
ビタミンCの宝庫:レモンより多い
ビタミンC含有量(100g当たり)…いちご   約62mg、レモン(果汁) 約50mg
 
実は いちごにはキシリトール が自然に含まれています。
キシリトールは、天然の糖アルコールで、虫歯予防ガム等にもよく使われてます。
いちごをはじめ、ベリー系の果物(ラズベリー、ブルーベリーなど)には少量のキシリトールが自然に含まれています。