石垣フライ
【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚肉と野菜の和風煮、 南瓜と白菜のみそ汁
ごまは、英語でsesame(セサミ)といいます。
石垣フライの衣についているセサミにちなみ、セサミストリートについて調べてみました。
セサミストリートは、なぜセサミ?
『アラビアン・ナイト』の「開けゴマ」からヒントを得て、
「子供たちに新しい世界への扉を開いてあげたい」という想いが込められているそうです。
ごまには、白ごま、黒ごま、金ごまの3種類があります。
黒ごまにはその黒色にしかない栄養があったり、
金ごまは香りが立ったりとそれぞれ良いところがあります。
セサミストリートのように、ごまも人も良いところに目を向けて、その良いところを吸収してほしいと思います。
さばのみぞれがけ
【今日の献立】
わかわめごはん、 鯖のみぞれがけ、 豚肉とこんにゃくのきんぴら、 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
海藻について
日本は、周りを海に囲まれているので、たくさんの種類の海藻を採ることができます。
海藻は、ねばりのある成分を含むので、のりとして使ったり、畑の肥料として使ったりしていました。
今でも、高級な着物の生地には海藻からとったのりが使われています。
この他、薬を入れるカプセルや、プリンやゼリーなどにも使われています。
海藻には、こんぶやひじき、わかめなど種類がたくさんあります。
給食では、だしをとったり、サラダや汁物などに使われています。
今日はわかめをごはんに混ぜてわかめご飯にしました。
味わっていただきましょう。
焼きうどん
【今日の献立】
焼きうどん、 いんげんのごま和え、 わかめとえのきの中華卵スープ、 ヨーグルト(いちごヨーグルト)
ヨーグルトについて〜ビフィズス菌と乳酸菌はちがうの?〜
ビフィズス菌も乳酸菌も腸内環境を良くする善玉菌です。
ビフィズス菌は大腸に、乳酸菌は小腸に棲んでいます。
それぞれ乳酸を作り、腸内で悪玉菌がふえるのを防ぎ、おなかの調子を整えます。
乳酸菌もビフィズス菌も腸にとって大事な存在ですが、
すべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではありません。
日によって異なる菌のヨーグルトを選んでみたり、
それぞれのヨーグルトを混ぜて食べみたり等、
自分に合う食べ方を探してみるのも楽しいのではないでしょうか。
赤魚の塩麹焼き(お正月献立)
【今日の献立】 ごはん、 赤魚の塩麹焼き、 筑前煮、 白みそ雑煮、 みかん
〜麹で腸活〜
近年、腸活が注目を浴びていますが、 腸を整えることで期待できることは何でしょう?
・腸内細菌を整えることで代謝がスムーズになる。
・免疫力を高める(一般的には病気や感染症にかかりにくくなることが期待される)。
・血の巡りを良くし、お肌の質を高める。
最近の研究では 脳から腸へ、腸から脳への情報伝達が相互作用し合っているため、
認知発達(学習面 の向上)に効果的だということが明らかになっています。
日本人の腸内環境を良くするには、麹、みそ、納豆など伝統的な発酵食品が適当なようです。
日常生活にも、意識的に日本の発酵食品を取り入れてみてはいかがでしょうか。
石垣フライ
【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚ミンチの焼きビーフン、 白玉雑煮、 みかん
例年はこの時期にお餅つきをしていました。
〜お餅つきについて〜
古くから日本ではお祝い事がある時には「お餅」を食べる習慣があります。
日本では、稲は神様のように尊いものと考えられていたため、
稲から採れるお米は生命力を強めてくれると言われていました。
特に米をついて固めるお餅は、その力が強いと考えられ、「お餅は神聖な食べ物」とされていました。
年末にお餅つきをするのは、歳神様を迎えるにあたり鏡餅を作るためです。
そのお餅をいただくことで、新しい年を無事に過ごせると言われています。
今日は、お餅の代わりに白玉団子を入れた雑煮にしました。
おでん煮
【今日の献立】
ごはん、 おでん煮、 小松菜サラダ、 里芋と白菜のみそ汁
里芋のガラクタンが免疫力を高める!
今日のみそ汁の具の「里芋」。
里芋のぬめり成分はガラクタン。
ガラクタンは、食物繊維の一種です。
免疫力を高める効果があったり、 水溶性食物繊維のため、排便を促したりするのに効果的です。
鶏の生姜焼き
【今日の献立】
ごはん、 鶏の生姜焼き、 キャベツときゅうりの昆布サラダ、 里芋のみそ汁
ついこの間、体重の増減はないのに腹囲が3cm増えていることに驚き悲しんだ今日このごろ。
さて、スポーツと栄養について〜お肉編〜 一口コメントです。
どのお肉も高たんぱく質ですので、スポーツをするのに必要な筋肉をつくる栄養素の「たんぱく質」をとることができます。
・「鶏肉」の特にささみやムネ肉は脂肪が少ないでのカロリーも比較的低めです。
筋肉をつけて体重を落としたいときに選ぶとよいでしょう。
・「豚肉」は、ビタミンB1が多く、疲れをとること優先するときや米飯などの炭水化物を多く摂る人 におすすめです。
・「牛肉は」、鉄分が多い食品です。鉄分は血を作るのに必要です。貧血しやす人や特に女性は取りたい食品です。
イワシの梅煮
【今日の献立】
ごはん、 いわしの梅煮、 厚揚げと野菜の煮物、 五目野菜みそ汁、 バナナ
<色で異なるバナナの栄養効果>
毎朝、バナナを食べている管理栄養士です。
さて、バナナは、完熟になるにしたがって、皮の色が緑色から黄色を経て茶色に変化します。
緑色の未熟な青バナナ、熟した黄バナナ、シュガースポットができた茶バナナがあります。
その熟す度合いによって、体への効果が変わります。
・青バナナ:整腸効果。
青バナナには難消化デンプンが多く、それは熟すにつれて分解されて糖化していきます。
難消化デンプンは胃や小腸で分解されず腸に届き、善玉菌のえさになります。
・黄バナナ:抗酸化力が高いため、アンチエンジングが期待できます。
・茶バナナ:免疫効果や、胃粘膜を保護するのに必要なリン脂質によって、胃潰瘍抑制効果が期待できます。
皆さんは何色のバナナを食べていますか?
私は幼いころから青バナナが好きでした。
もともと未熟な香りや味、しっかりとした食感が好みでしたが、
今では整腸効果を期待して選んでいます。
期待する効果で選んだり、熟し度合いを見定めて食べるのも一味違った食の楽しみ方ができるかもしれません。
鶏のつくね焼き
【今日の献立】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 切干大根の煮物、 ヨーグルト(コアコアいちご)
赤魚の煮付け
【今日の給食】
ごはん、 赤魚の煮付け、 じゃがいもとちくわのカレー炒め、 とんこつ風スープ、 ぶどうヨーグルト
卒業のお祝い膳
【今日の献立】卒業のお祝い膳
赤飯、 鶏の唐揚げ、 じゃこピーマン、 白玉入りすまし汁、 いちご
ちらし寿司 ひな祭り献立
【今日の献立】ひな祭り献立
ちらし寿司、 さつまいもの天ぷら、 白菜のおひたし、 かまぼこと根菜のすまし汁、 ひなあられ
鯖の塩焼き、豚肉のごまみそ炒め
【今日の献立】 ごはん、 鯖の塩焼き、 豚肉のごまみそ炒め、 かまぼこと人参のすまし汁、 柿
チキン南蛮
【今日の献立】
ごはん、 チキン南蛮、 厚揚げと小松菜の和風炒め、 すまし汁
鶏のつくね焼き
【今日の献立】
ごはん、鶏のつくね焼き、 しろ菜と揚げのおひたし、 かぼちゃコロッケ
いわしのかば焼き〜節分〜
【今日の献立】
ごはん、 いわしのかば焼き、 キャベツのごま和え、 白玉入りすまし汁、 福豆
石垣フライ〜今日の献立に1年生が育てた大根の葉が登場〜
【今日の献立】
ごはん、 青菜の漬け物、 石垣フライ、 ビーフン炒め、 みそ汁
昨日、1年生は自分たちが大切に育ててきた大根を収穫しました。
立派な葉をつけていたため、シェフに漬け物にしていただき、今日の献立の1品になりました。
味わって食べましょう 。
明日はけんちん汁の具として登場します。
児童給食委員会考案 じゃこピーマン
【今日の献立】
ごはん、 鶏肉の甘辛焼き、 じゃこピーマン、 高野豆腐の煮物、 みそ汁
今日の献立は、給食委員会の児童が考案した ピーマン克服メニュー「じゃこピーマン」です。
10月から、後期給食委員会は、小学校のみんなが気持ちよく給食時間を過ごせるようにするために、
「苦手な食べ物も残さず食べられるようにする」という目標を立てて取り組んでいます。
11月には、野菜アンケートを企画・実施しました。
「しいたけ、小松菜、ピーマン」の中で好きな人が少なかったのはピーマンでした。
さらにそれを使ったメニュー”じゃこピーマン””を自分たちで考え、
本日、給食に提供することになりました。
鮭のしょうゆマヨチーズ焼き〜お話給食〜
【今日の献立】
ごはん、 鮭のしょうゆマヨチーズ焼き、 切干大根の煮物、 みそ雑煮
今日は「お話給食」の日です。
『おいしい おほしさま』林木林/作、 たごもりのりこ/絵、 すずき出版
より、きり"ぼし"大根を使ったメニューです。
さて、6月の給食に、切干大根は何回登場するでしょうか?
鰆の幽庵焼き(お楽しみメニューを公開)
【今日の献立】
ごはん、 鰆の幽庵焼き、 ビーフン炒め、 みそ汁
2月18日のボネールお楽しみ洋食
2月23日のボネールお楽しみ和食 のメニューを
「月別献立」―[平成27年度 2月の献立表]
に追加しています。
食物アレルギーの食品、代替食をご確認ください。
親子丼(お楽しみメニューを公開)
【今日の献立】
親子丼、 白菜のゆず風味和え、 みそ汁、 ミニフィッシュ
2月18日のボネールお楽しみ洋食
2月23日のボネールお楽しみ和食 のメニューを
「月別献立」―[平成27年度 2月の献立表]
に追加しています。
食物アレルギーの食品、代替食をご確認ください。
鰆の梅みそ焼き(お楽しみニューを公開)
【今日の献立】
ごはん、 鰆の梅みそ焼き、 炊き合わせ、 豚汁
1月22日のボネールお楽しみ洋食
1月26日のボネールお楽しみ和食 のメニューを
「月別献立」―[平成27年度 1月の献立表]
に追加しています。
食物アレルギーの食品、代替食をご確認ください。
おでん
【今日の献立】
菜飯、 おでん、 みかん
石垣フライ
【今日の献立】 ごはん、 石垣フライ、 じゃがいものカレーきんぴら、 みそ汁、 りんごゼリー
鮭のごまマヨネーズ焼き
【今日の献立】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 高野豆腐と野菜の煮物、 みそ汁、 みかん
さんまのかば焼き
【今日の献立】
ごはん、 さんまのかば焼き、 炊き合わせ、 みそ汁
【お知らせとお詫び】
本日、さんまのかば焼きの下に添えるサラダ菜は、台風の影響で入荷不可能だったため、
彩としてグリーンピースを煮物にトッピングさせていただきましした。
※アレルギーの方はグリーンピースを除去しています。
9月25日のボネールお楽しみ和食
9月30日のボネールお楽しみ洋食 のメニューを
「月別献立」―[平成27年度 9月の献立表]に追加しています。