今日の給食

洋食

白菜とじゃがいものグラタン

【今日の給食】
パン、 白菜とじゃがいものグラタン、 キャベツとにんじんのフレンチサラダ、 ウインナーとブロッコリーの洋風スープ、 りんご

みなさん パンをどのように食べていますか。
パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。

パンの中におかずをつめてかじるのはやめましょう。
かじっても良いパンは,カリカリのトーストやサンドイッチ、ハンバーガーです。
また、大きいままのコッペパンにかぶりつかないようにもしましょう。

一口分ずつちぎり、正しいマナーで上手に食べましょう。

中華

豚バラのホイコーロー

【今日の給食】
ごはん、 豚バラのホイコーロー、 もやしの中華和え、 チンゲン菜と椎茸の中華卵スープ

ホイコーローは、漢字で「回鍋肉」と書きます。
中国語で「回」は、“帰る”や“もどる”という意味があります。
つまり「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するということです。
下茹でした肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることから「回鍋肉」という名前がついたそうです。
甘辛い味噌味がごはんによく合います。

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 根菜のみそ汁

厚揚げと野菜のそぼろ煮には、枝豆を加えています。
枝豆は、未成熟な大豆を収穫したもので、緑色をしています。
ちなみに大豆もやしは、大豆を発芽させてたものです。
順番としては、枝豆→大豆→大豆もやし と育っていきます。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の給食】
ミートスパゲッティ、 ブロッコリーとコーンのサラダ、 牛乳、 マーブルブレッドチョコ

2月14日はバレンタインデー
バレンタインの発祥の国は、実はアモーレ(愛)の国「イタリア」です。
ということで、今日の給食はミートスパゲッティです。
ソースは、ひき肉にみじん切りにした野菜、トマトを加えて煮こみ、少し甘めのトマトソースに仕上げました。
 
給食室からはみんなにバレンタインのミニマーブルチョコパンのプレゼントです。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 小松菜とウインナーのソテー、 豆腐となめこのみそ汁

鶏のつくね焼きは、鶏ミンチにひじき、しいたけなどの野菜を混ぜ合わせ、1つずつ手作業で丸めます。
とっても愛情がつまった つくねです。
給食時間に美味しく提供できるように、作業スピードもそれに合わせて、一生懸命調理しています。
ぜひ味わって食べてください。

洋食

カツカレー

【今日の献立】
カツカレー、 キャベツのごま和え、 牛乳

6年生がスキー練習会でカレーを食べるため、本校の給食でもカレーを取り入れました。
今日はカツが乗ったカツカレーです。
カツカレーは、プロ野球の元巨人軍 千葉茂選手が考案したと言われています。

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 小松菜のソテー、 豚汁

鮭にはアスタキサンチンという赤色色素があります。
アスタキサンチンは、皮膚の保湿性を高める機能があります。
冬は肌や髪も乾燥しやすい季節です。
鮭をしっかり食べてバリア機能を高めましょう。

和食

赤魚の煮付け

【今日の献立】
ごはん、 赤魚の煮付け、 厚揚げとにらのオイスターソース炒め、 かぼちゃと蒟蒻のみそ汁、 オレンジ

厚揚げとにらのオイスターソースいためにちなんで
オイスターソースってどうやって作るの?
 
オイスター(海のカキ)とにんにく、玉ねぎ、醤油、砂糖、酒などの調味料を一緒に煮こんで凝縮させて作ります。
 
1800年代に、中国の人がたまたまカキを干しているときに出てきた汁にうま味を感じ、調味料を加えてオイスターソースを作ったそうです

洋食

ハヤシライス

【今日の献立】
ハヤシライス、 切干大根とハムのサラダ、 牛乳

ハヤシライスは、薄切りにした牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマトやケチャップなどで煮込んだものをごはんにかけた料理です。
今日は豚肉で作っています。コクを出すためにビーフシチューのルゥも加えました。
ハヤシライスだけでは野菜が少ないので、サラダもいっしょに食べるようにしましょう。

洋食

豚肉とキャベツのトマト煮込み

【今日の給食】
ごはん、 豚肉とキャベツのトマト煮込み、 ごぼうと水菜のサラダ、 あさりのスープ

今日の給食は野菜をたっぷり使った給食です。
豚肉とキャベツのトマト煮込みは、ビタミンCが多いキャベツとブロッコリーがたくさん入っています。
サラダには、今が旬の水菜を使っています。水菜はビタミンAも多く、粘膜のバリア機能を高めます。
 
今日も残さず食べて、風邪に負けない体を作りましょう。