今日の給食

和食

焼きうどん

【今日の献立】
焼きうどん、 ひじきとちくわの煮物、 揚げともやしのみそ汁、 ヨーグルト

ひじきについて
カルシウムの供給源として期待されている海藻です。また鉄の含有量がとても多いです。
したがって、貧血予防に、また骨量の減少する50代以降の女性には欠くことのできない食品ともいえます。
カルシウムは精神安定作用があり、不眠も解消する成分です。

和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 白菜漬け、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁


今日の給食は親子丼です。
「丼」という漢字は井戸を意味します。
「井」は枠を、真ん中の点は釣瓶(つるべ)やわいた水を表しています。
中国では「丼」を「トン(タン)」と読みます。これは、井戸に物を投げ込んだ時の「ドブン」という水音に由来しているそうです。
「どんぶり」を漢字にあてる時に、その水音とどんぶりの発音が似ていて、字の形もピッタリだったため、「丼」の字が採用されたそうです。

和食

サバの塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 小松菜のすまし汁

サバの栄養について
昔は大衆魚として、近年では高級魚として人気の高いサバ。
脂質が非常に豊富で、EPA、DHAの含有量は、背の青い魚のなかでも群を抜いて多いのが特徴です。
EPAは血液サラサラ効果、血液や血管の健康に様々な効果があり、
DHAは脳や神経に存在する栄養素です。
3歳〜12歳が、脳が発達する時期です。小学生のみなさんには、DHAが豊富な魚であるサバはとてもおすすめです。
(EPAは成人がしっかり取りたい栄養素)

和食

かに玉風塩あんかけ

【今日の給食】
五目炊き込みご飯、 かに玉風塩あんかけ、 チンゲン菜のおかか炒め、 豆腐の中華スープ、 白玉団子のきな粉がけ


今年は今日(9月17日)が十五夜です。十五夜にはお月見をします。
団子やススキ、秋の収穫物を供えて、月の美しさを眺めて楽しむ行事です。
 
今日の給食には、白玉団子にきな粉をかけたデザートが出ます。
近年は9月半ばでも暑い日が続き、秋を感じられる期間が短くなってきましたが、
今夜はお月見をして秋を感じてみるのはいかがでしょうか?

和食

さつまいもの肉じゃが

【今日の献立】 ごはん、 さつまいもの肉じゃが、 小松菜とじゃこの炒め物、 切干大根となめこのみそ汁、 ぶどうヨーグルト

今日の献立のめあては「カルシウムをとろう」です。
カルシウムを多く含む食品をたくさん加えています。
カルシウムを多く含む食品は、乳製品や大豆製品、小松菜、小魚、海藻です。
副菜の「小松菜とじゃこの炒め物」には『小松菜』と『油揚げ』と『ちりめんじゃこ』を使い、デザートはヨーグルトをつけました。
残さず食べましょう。

和食

鮭のムニエル らっきょうタルタルソース

【今日の給食】
ごはん、 鮭のムニエル らっきょうタルタルソース、 豚バラとチンゲン菜のビーフン炒め、 豆腐ときのこのみそ汁

鮭はたんぱく質とビタミンDが豊富です。
ビタミンDはカルシウムの吸収をうながす働きがあります。
ビタミンDは日光を浴びることで体内でも作られます。
ただ、イギリスなどの雨が多く日照時間(日光が照る時間)が比較的少ないところでは、
ビタミンDが体内で作ることが難しいため、サーモンやレバー、卵などのビタミンDが多い食品を取ることが推奨されています。

和食

ヘレカツ

【今日の給食】
ごはん、 ヘレカツ、 ポテトサラダ、 野菜たっぷりみそ汁

明日8月31日は「やさい」の日ということで、
今日のお汁は、野菜たっぷりみそ汁です。
どんな野菜が入っているか、献立表を見て確認しましょう!

和食

サバの味噌煮

【今日の給食】
ごはん、 サバの味噌煮、 厚揚げと野菜のソテー、 五目汁、 梨

ナシについて
梨はカリウムという栄養素を多く含みます。
カリウムは体内の余分な塩分を排出する働きがあるため、むくみ解消やデトックス(体にたまった老廃物を出す)効果が期待できます。
水分が多く含まれる梨は、夏場に汗で失った水分やカリウムなどのミネラル類を補給するのに最適です。

和食

七夕のたきこみちらし寿司

【今日の給食】 七夕のたきこみちらし寿司、 ちくわの磯辺揚げ、 七夕汁、 七夕ゼリー Q.七夕の料理によく使われる、切り口が星形になる野菜はどれでしょう? 1)ピーマン 2)オクラ 3)ゴーヤ せいかい 2)オクラ

和食

卵焼き 肉みそがけ

【今日の給食】
ごはん、 卵焼き 肉みそがけ、 野菜炒め、 じゃがいもと揚げのみそ汁

じゃがいもと揚げのみそ汁にちなみ、「じゃがいも」について。
じゃがいもは、6月が旬の食材です。
じゃがいもには、メークイン、男爵、インカの目ざめ、ベニアカリなど色々な種類があり、それぞれに名前がついています。
給食で使っている種類はメークインです。
 
5月に咲く花はまさに「5月の女王」(May queen)。
肉質が細かくて煮くずれしにくいため、シチューや炒め物に向いています。