今日の給食

洋食

カレイのトマトチーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 カレイのトマトチーズ焼き、 小松菜とペンネのソテー、 じゃがいもとしめじのコンソメスープ、 ファイバーヨーグルト


今日の献立は、チーズや小松菜、ヨーグルトというカルシウムを多く含む食品を取り入れたカルシウム強化献立です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
歯を作っている成分であるカルシウムの多い食品を意識してたべましょう。
 
 
カレイのトマトチーズ焼きは、魚のカレイをトマトとチーズというピザ マルゲリータのような味付けで焼いた料理です。
みんなが大好きなピザやミートスパゲッティは、トマトとチーズの組み合わせですね。
実は、トマトとチーズはグルタミン酸という旨味成分がギュッとつまった食品です。
だからおいしいのです。
 

和食

さつま純然鶏のチキンカツ

【今日の献立】
ごはん、 さつま純然鶏、 春雨サラダ、 キャベツとじゃがいもの洋風スープ

さつま純然鶏とは?
ハーブなどを混ぜた植物性原料を主体としたエサを食べて、
鹿児島県(薩摩川内市・さつま町)で健康的に育てた鶏肉です。

栄養価的には、 鶏肉は、脂質が少なく、良質のたんぱく質が豊富な食品です。

中華

ホイコーロー

【今日の献立】 ごはん、 ホイコーロー、 もやしの中華和え、 チンゲン菜と椎茸の中華スープ

豚肉は、夏に取りたい栄養素ビタミンB1が豊富です。
また、肉類はたんぱく質もしっかりとれます。
ただし、“運動する(している)から“ ”筋肉の増加のために“ ”憧れのスポーツ選手を真似て“ たんぱく質やプロテイン飲料をとり過ぎたりしていませんか?

とり過ぎると、実は肝臓や腎臓に負担がかかります。
筋肉の増加のために必要な栄養素は、たんぱく質だけではなく、エネルギーやビタミン、ミネラルも必要です。
したがって、ご飯も野菜もバランスよく食べることが重要です。

和食

カレイの竜田揚げごまがらめ

【今日の給食】
ごはん、 カレイの竜田揚げごまがらめ、 豚肉と小松菜の炒め物、 豆腐とわかめのみそ汁、 ヨーグルト(コアコアプラス)


今日の給食はカルシウムを意識した献立です。
・カレイの竜田揚げは、ごまをからめることで、カルシウム量アップ
・豚肉と小松菜の炒め物の「小松菜」
・豆腐とわかめのみそ汁の「豆腐(大豆製品)
・「ヨーグルト」
という「カルシウムを多く含む食品」を使用しています。
 
毎日コツコツとることで、骨量もアップします。
日々の給食を残さず食べましょう。
 

洋食

ベーコンとアスパラガスのグラタン

【今日の給食】
パン、 ベーコンとアスパラガスのグラタン、 大根とじゃこの和風サラダ、 ミネストローネ、 牛乳


牛乳用の牛の一生を知っていますか?
 
子牛は生まれてすぐに立ち上がり、歩き出します。
そして一般にメス牛は、生まれて1年半くらいで人工授精により最初の妊娠をし、約2歳で母牛となりお乳を出します。
それが、私たちが飲んでいる牛乳ですね。

牛乳は子牛が成長するために飲ませるためのものですので、牛乳が出る期間は限られています。
だいたい、3〜4回子牛を生み、6〜7歳でお乳を出す役目を終えます。
その後は、病気になっていなければ牛肉や牛革製品として利用されます。

あなたは今日のグラタンや牛乳をどのように食べますか?

和食

豚の生姜焼き

【今日の献立】
ごはん、 豚の生姜焼き、 小松菜とあげのおひたし、 新玉ねぎとじゃがいものみそ汁

小松菜が、たまに辛く感じるのはなぜ?
小松菜、ブロッコリー、菜の花、ワサビ、マスタードなどのアブラナ科は
「イソチオシアネート」という辛味成分を含んでいます。
だから、小松菜を食べたときにワサビに似たような辛味を感じるのですね。

気付いた人は味覚がするどい証拠です。

洋食

チキンカレー

【今日の献立】
チキンカレー、 キャベツとツナのさっぱりサラダ、 牛乳

運動のあとに牛乳を飲むメリットは何でしょう?
答えは・・・
疲労回復です。
牛乳に含まれる糖質(乳糖)が、疲労回復に役立ちます。
ほかにも、たんぱく質が、運動したあとの筋肉の修復も助けます。
汗で失ったミネラルの補給もします。
とてもおすすめな飲み物です。

和食

赤魚のレモン醤油がけ

【今日の献立】
ごはん、 赤魚のレモン醤油がけ、 高野豆腐と煮込み野菜のそぼろあん、 みそ汁


魚の食べ方を知ろう!
魚は背と腹があります。
先に背の方を食べてから腹の方を食べます。
 
お箸が正しく持てていると、簡単に!しかもキレイに!身をほぐすことができます。
 

郷土料理

鶏の唐揚げ

【今日の献立】(静岡県) ごはん、 鶏の唐揚げ、 かつおと玉ねぎのサラダ、 おざく、 りんご

静岡県はかつおの漁獲量日本一の県です。
かつおと玉ねぎのサラダは、本来は、なまり節といってかつおを蒸したりゆでたりして火を通した後に、
一度燻製したものを使用しますが、給食ではツナを使用しました。
 
5年生は社会科で学習したクラスもありますが、
かつおは、浮魚(海の中でも浅いところを泳ぐ魚)でしょうか?底魚(海の底の方を泳ぐ魚)でしょうか?

ヒント
かつおは、背は青く、腹は銀色の魚です。

ということは・・・浮魚です。
背の部分は、上から見ると海の表層の色に溶け込み、腹の部分は海中から見上げると光ってまぶしい水面に紛れ、
鳥や人間などの敵の目につきにくいのです。

世界の料理

ビビンバ(韓国)

【今日の献立】韓国料理
ビビンバ、 チョレギサラダ、 クッパスープ

ビビンバはご飯の上に様々なナムルとお肉、ゴマ油、コチュジャンを盛り、スプーンで混ぜて食べる料理です。 
今では世界的に人気のあるBTSのメンバーは、デビュー前に、ソウル市のとある食堂に足繫く通い、黒豚の石焼ビビンバを食べていたそうです。

ビビンバは、野菜もお肉も、ご飯も一度に取れる栄養バランスが非常によい料理です。特に、暑い季節にはおすすめです。