今日の給食

洋食

チキンライス

【今日の献立】
チキンライス、 コールスローサラダ、 クラムチャウダー

クラムチャウダーは、英語で貝入りの具だくさんスープという意味です。
英語で貝=「Clam クラム」、具だくさんスープ=「Chowder チャウダー」
 
乳製品が入ったカルシウムもとれるスープです。

和食

ヘレカツ(おろしポン酢)

【今日の献立】
ごはん、 ヘレカツ(おろしポン酢)、 マカロニサラダ、 なめことほうれん草の赤だし

ヘレカツのヘレ(ヒレ)はどこの部位?
豚の背中の真ん中の部位です。
1頭の豚からとれるヘレ(ヒレ)は少なく、希少部位です。
他の部位に比べて筋肉の動きが少ないため、とてもに柔らかく、きめ細かい肉質が特徴です。

和食

トマト肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 トマト肉じゃが、 小松菜とにんにくのじゃこ炒め、 白菜と麩のみそ汁

今日は、みそ汁に麩が入っています。
麩は、小麦粉を原料とした食品です。
小麦粉に水を加えて練り、水ででんぷんを洗い流すと粘りの強いグルテンというたんぱく質が残ります。それが麩です。
そこに、もち粉を加えて茹でたり、蒸したりしたものが「生麩」、小麦粉を加えて焼いたものが「焼き麩」です。
麩には、たんぱく質が多く含まれています。

洋食

里芋とれんこんの秋グラタン

【今日の献立】
パン、 里芋とれんこんの秋グラタン、 ブロッコリーとハムのあっさりサラダ、 牛乳

秋は「実りの秋」とも言われ、食べ物がおいしい時期です。
今日の給食に登場する旬の食材は「里芋」「れんこん」です。
れんこんには、ビタミンCが多く、野菜にはめずらしいビタミンB1やB2も含まれています。疲れを取るのに役立ちます。
今日は、それらを使ってグラタンにしました。

和食

豚の生姜炒め

【今日の献立】
ごはん、 豚の生姜炒め、 キャベツと胡瓜の塩昆布サラダ、 五目汁

生姜について
生姜は、世界中で広く利用されている薬効の高い植物です。
土生姜をすりおろして食べるとピリッとした辛味を感じます。加熱をするとさらにその辛味が増します。
その辛味が体をぽかぽか熱くさせます。
 
最近秋の期間が短く、急に寒くなる気候になってきました。
そんなときには加熱した生姜を使った料理がおすすめです。
今日は豚の生姜炒めにしました。

和食

じゃがいもとベーコンのフリッタータ

【今日の献立】
さつまいもごはん、 じゃがいもとベーコンのフリッタータ、 きんぴらごぼう、 揚げとなめこのみそ汁、 ぶどう

<旬の食材を食べよう>
今日の献立に登場する旬の食材は、「さつまいも」と「ぶどう」です。
さつまいもを切ると出てくる白い液体には、腸の蠕動運動(食べ物を先の方に押し出していく運動)を活発にする働きがあります。
食物繊維とも一緒に働いて、お腹の中をきれいにしてくれます。

中華

酢豚

【今日の献立】
ごはん、 酢豚、 チョレギサラダ、 中華コーン卵スープ

酢豚は、代表的な中国料理です。
豚肉に下味をつけてデンプンをまぶして揚げます。
お肉のおいしさを衣に閉じ込め、いろんな野菜とケチャップの入った甘酢でからめます。
酢豚のような酢のきいた料理は、酢のクエン酸が、エネルギー代謝を助け、体がすっきりとします。

和食

鶏のから揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鶏のから揚げ、 れんこんの炒めなます、 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、 フルーツポンチ

じゃがいもと玉ねぎのみそ汁にちなみ玉ねぎについて・・・
 
玉ねぎを切るとなみだが出るときがあるのはなぜ?
玉ねぎのもつ刺激性の成分である硫化アリルによるものです。神経から「涙を出して洗い流せ」という信号が出て、粘膜を守るための自然な体の反応です。

和食

さばのみぞれがけ

【今日の献立】
ごはん、 さばのみぞれがけ、 筑前煮、 白菜と大根のすまし汁

焼きさばと大根おろしは相性抜群

・焼き魚と一緒に食べることで消化吸収を助ける。(大根おろしには殺菌効果、脂質を分解して消化を促進する効果があります。)
・大根の食物繊維が発ガン性物質を体外へ排出する
・大根の辛味が魚独特の臭み消しにも役立つ

和食

焼きうどん

【今日の献立】
焼きうどん、 ひじきとちくわの煮物、 揚げともやしのみそ汁、 ヨーグルト

ひじきについて
カルシウムの供給源として期待されている海藻です。また鉄の含有量がとても多いです。
したがって、貧血予防に、また骨量の減少する50代以降の女性には欠くことのできない食品ともいえます。
カルシウムは精神安定作用があり、不眠も解消する成分です。