今日の給食

中華

チンジャオロース

【今日の献立】
ごはん、 チンジャオロース、 小松菜とベーコンの春雨サラダ、 
コーン入り中華かきたまスープ


「春雨」はなぜ「はるあめ」ではなく「はるさめ」と読むの?
 
言いやすいからです。
音韻添加といって、
”語を合成したときに、発音しやすくするため、元々の音に新しい音が加えられる現象のこと”です。

・春雨 はるあめ よりも はるさめ の方が言いやすい
・小雨 こあめ  よりも こさめ の方が言いやすい

中華

汁なし担々麺

【今日の献立】
汁なし担々麺、 ほうれん草の海苔和え、 玉ねぎとわかめの中華スープ、 ももヨーグルト

今日の給食は、汁なし担々麺です。
豚ひき肉をたっぷり使い、他にも長ネギ、にんじんをみじん切りにし、みそで味付けしました。
よく煮込み、肉や野菜のうまみが出た肉みそです。
たっぷり麺にからませて食べてください。

和食

鯖の塩焼き

【今日の献立】
ごはん、 鯖の塩焼き、 切干大根の煮物、 けんちん汁

さばは、背中が青くみえることから、漢字で魚へんに青で「鯖」と書きます。
鯖には、血や筋肉をつくるたんぱく質や、
血液をサラサラにするEPAと頭の働きを良くするといわれているDHAが多く含まれています。
今日は、鯖を塩焼きにしました。

中華

麻婆豆腐

【今日の献立】
ごはん、 麻婆豆腐、 春雨サラダ、 わかめのスープ

今日の麻婆豆腐には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。
 
<クイズ>豆板醤は、ある豆から作られています。さて、その豆とは次のうちのどれでしょうか?
1.大豆(だいず)
2.小豆(あずき)
3.そら豆




せいかいは…(3)

洋食

秋のクリームシチュー(ハロウィン)

【今日の献立】
レーズンパン、 秋のクリームシチュー、 カラフルサラダ、 牛乳、 パンプキンババロア

今日はハロウィンです。
「トリック・オア・トリート!(おかしをくれないと、いたずらするぞ!)」の掛け声が合言葉のハロウィン。
もとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すヨーロッパを起源とするお祭りです。

カボチャの「ジャック・オー・ランタン」はランタンで、この明かりをたよりに精霊がやってきて、悪霊は怖がって逃げるといわれているため、玄関や窓辺に灯してハロウィンをむかえます。
もともとはカブをくりぬいたちょうちんだったものが、アメリカでカボチャになったそうです。

中華

豚肉とれんこんの炒めもの

【今日の献立】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒めもの、 大学芋、 もやしとわかめのスープ

大学いもの名前の由来は?
大学いもという名前は、東京の学生街「本郷」で、このおやつが学生たちの間で人気だったことからきているようです。
手ごろな価格(リーズナブル)でお腹を満たすことができる、最適なおやつだったようです。

洋食

カレイのフライ トマトソース

【今日の献立】
ごはん、 カレイのフライトマトソース、 青海苔と塩昆布のパスタ、 ホワイトミネストローネ


トマトは、リコピンという赤い色素があり、それには抗酸化作用があります。
リコピンは油にとけるため、トマトをよくつぶして油と一緒に食べることで吸収率が上がります。
ですので、トマトケチャップやホールトマトはとても効率よくリコピンを取れる方法です。
今日は、カレイのフライに、手作りのトマトソースをかけました。

和食

豚丼

【今日の献立】
豚丼、 ほうれん草のかつお和え、 じゃがいもとしめじのみそ汁

今日は豚丼です 豚丼のごはんには、らっきょうを刻んだものを混ぜています。
らっきょうは、らっきょうを酢漬けにしたものです。
豚丼のほんのり甘いだしに、さっぱりとしたらっきょうの味が追加されます。

洋食

ハッシュドビーフ

【今日の献立】
ハッシュドビーフ、 切干大根のサラダ、 牛乳

切干大根は大根を細く切って干したものです。
干す前の大根には、ビタミンCが多いです。
しかし、ビタミンCは水に溶ける性質がありますので、干して水分が抜けた切干大根では生と比べるとビタミンCは少なくなります。
しかし、食物繊維はしっかり残っています。
食物繊維はお腹の調子が良くなるようにお腹のごみ拾いをしてくれます。
調理方法次第で、歯ごたえも残ります。
今日は、切干大根をツナやにんじんと一緒にサラダにしました。
残さず食べましょう。

和食

カレイの煮付け

【今日の献立】 ごはん、 カレイの煮付け、 じゃがいもとカレーのそぼろ煮、 切干大根とわかめのみそ汁、 いちごヨーグルト

食事マナーよく食べられていますか?
おはしは正しく持って食べている
茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
ひじをつかずに食べている

毎回意識して食べましょう。