今日の給食

和食

桜島鶏の唐揚げ

【今日の献立】
ごはん、 桜島鶏の唐揚げ、 ブロッコリーのおかか和え、 わかめスープ、 さつまいもの照り煮

給食で使用した桜島どり
ジャパンファームさんの桜島どりです。
この桜島どりは、農場から食卓までを理念に、
種鶏〜孵卵〜肥育〜処理・加工までの一貫生産体制を基本とした鹿児島県産チキンです。
しっとり・ジューシー・柔らかい食感が特徴です。

〜鹿児島県の名産品〜
さつまいも、さつまあげ(大阪では天ぷらと言ったりします)や焼酎、黒毛和牛などおいしい食べ物が豊富です。

和食

カレイの竜田揚げゴマがらめ

【今日の献立】
ごはん、 カレイの竜田揚げゴマがらめ、 じゃがいもとちくわのカレー炒め、 豚汁、 プルーンヨーグルト

プルーンは鉄分が多い
プルーンは、すももの仲間です。
ドライプルーンは鉄分が多く、貧血予防に効果的。
ドライプルーンは1日5個くらいの目安で食べるのがおすすめです。

鉄分はビタミンCと一緒にとると吸収率が上がります。
じゃがいもはビタミンCが多いので、
給食を残さず食べると効率良く栄養素をとることができます。

洋食

チキンとカボチャのクリーム煮

【今日の献立】
しめじピラフ、 チキンとカボチャのクリーム煮、 キャベツとにんじんのフレンチサラダ、 牛乳

しめじピラフ ぶなしめじ(ぶな湿地)は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを含む栄養価の高いきのこです。
今日の給食にはカルシウムを多く含む牛乳が出ますので、
一緒に食べるとカルシウムの吸収が促進されるのでよいですね。
また、ビタミンB1も多く含んでいます。
米飯に多く含まれる糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素ですので、
ピラフにすると非常に相性が良いです。

和食

高野豆腐の炊き合わせ

【今日の献立】
ごはん、野菜ふりかけ、 高野豆腐の炊き合わせ、 ほうれん草とコーンのサラダ、 豆腐と麩のみそ汁

ふりかけの歴史
ふりかけは、白いご飯をいただく日本の食文化ならではの食べ物です。
実はふりかけを考案したのは熊本県の薬剤師さんだそうです。
カルシウム不足を補うために、薬剤師さんは魚の骨を粉にして食 べることを思いつき、
また胡麻や青のりを調味料に加えることで魚が苦手な人でも食べられると考え、
それをご飯に乗せて食べたことが市販の「ふりかけ」の始まりだそうです。(諸説あります)

中華

じゃことあさりの炒飯

【今日の献立】
じゃことあさりの炒飯、 ビーフンサラダ、 豚ミンチとチンゲン菜のスープ、 ファイバーヨーグルト

あさりで鉄分をとろう!
鉄分は、血中の酸素を全身にいきわたらせるのに必要なミネラルです。
鉄分が欠乏すると、めまいや立ちくらみなどが起こりやすくなります。
特に、女性は毎月鉄が失われますので、意識してとりたいです。
1食当たりの量でとれる鉄量はあさりほどではありませんが、
ほかにも鉄分が多い食品は小松菜や豆製品、肉(特にレバー)です。

和食

関西風あんかけ卵

【今日の献立】
ごはん、 関西風あんかけ卵、 れんこんのきんぴら、 じゃがいもときのこのみそ汁、 みたらし団子

2022年は、10月8日(土)が十三夜
十五夜は、もともと平安時代に中国から伝わってきました。
一方、十三夜は日本オリジナルの風習だそうです。
十三夜も十五夜と同じように月見団子などをお供えします。
給食では、白玉団子を使ったみたらし団子を提供しました。

洋食

なすと豚ミンチのトマト煮込み

【今日の献立】
パン、 なすと豚ミンチのトマト煮込み、 マリネサラダ、 北海道産生クリームのコーンスープ、 牛乳

野菜の色のパワー
 なすのむらさき色は、アントシアニン系の「ナスニン」です。
老けないようにする効果(抗酸化作用)が期待されています。
野菜の色は、ナスニンにかぎらず、トマトのリコピン、にんじんのカロテン、ほうれんそうのクロロフィルなども抗酸化作用があります。

中華

あんかけ焼きそば

【今日の献立】
あんかけ焼きそば、 ほうれん草の海苔和え、 ミニ野菜ジュース(アップル&キャロット)、 バナナ

食物繊維は2種類ある!?
食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と溶けない不溶性食物繊維とに分けられます。

水溶性食物繊維は便を軟らかくし、不溶性食物繊維は便のカサを増やして腸を刺激します。
どちらも腸に届いて便通をよくするのに役立ちます。

バナナは、水溶性と不溶性の食物繊維を両方多く含んでいます。
腸の状態が、肌を状態や免疫力とつながっています。
バナナは皮をむくとすぐに食べられ手軽に食物繊維を補給に最適!
バナナでちょ〜快適な毎日を送りませんか。

和食

おでん煮

【今日の献立】
ごはん、 おでん煮、 小松菜サラダ、 里芋と白菜のみそ汁

里芋のガラクタンが免疫力を高める!
今日のみそ汁の具の「里芋」。

里芋のぬめり成分はガラクタン。 
ガラクタンは、食物繊維の一種です。
免疫力を高める効果があったり、 水溶性食物繊維のため、排便を促したりするのに効果的です。

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 じゃがいものカレーきんぴら、 かきたま汁

〜サケは生では食べられない!?〜
サケは、日本の食卓にはよく登場する人気の魚ですね。
ところで、天然のサケは寄生虫がいることもあるため、生では食べられません。
寿司ネタなどとして生で食べるサーモンは、寄生虫が入らないように
養殖されたものか、冷凍処理されたものです。