今日の給食

和食

アジフライ

【今日の献立】
ごはん、 アジフライ(手作りタルタルソース)、ほうれん草のおひたし、 根菜とわかめのみそ汁


?タルタルソースの「タルタル」ってなに?
タルタルソースは、マヨネーズに、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、 ピクルス、ゆで卵などの材料を
みじん切りにして混ぜ合わせたものです。

また、タルタルステーキやタルタル風など、
食材をみじん切りにして調理したものを全般に、
”タルタル”といいます。

スペシャル

茶美豚の塩だれ豚丼

【今日の献立】
茶美豚の塩だれ豚丼、 白菜のゆず風味和え、 里芋と揚げのみそ汁、 プロセスチーズ

〜茶美豚(チャーミートン)とは〜
緑茶に含まれている、身体を健康に保つ作用がある成分「カテキン」やサツマイモなどが入った飼料を与えて肥育された鹿児島県のブランド豚です。
カテキンには消臭効果があるため、臭みのない上質な肉質が特徴です。
うま味成分のイノシン酸を多く含んでいるので、しっかりうま味を感じることができるはずです。
 

和食

鯖のみぞれがけ

【今日の献立】
ごはん、 鯖のみぞれがけ、高野豆腐と野菜のそぼろ煮、 きのこと野菜のかきたま汁


旬の魚;サバを食べよう!
サバの旬は9月〜11月が旬です。
この時期のマサバを「秋サバ」と呼びます。
ちょうどこの頃は産卵を終えた後の、
冬に備えてたくさんエサを食べている時期で、脂ののりが非常に良くなっています。
魚の脂は、EPAやDHAが多く、脳の機能を改善する効果があります。
積極的に魚を食べましょう。
 

スペシャル

ハロウィンパンプキンカレー(ハロウィンメニュー)

【今日の献立】
ターメリックライス、 ハロウィンパンプキンカレー、 カラフルサラダ、 牛乳

ハロウィンといえば、ジャックオランタンの南瓜!
ということで、ホクホク南瓜が入ったカレーライスです。
ターメリックライスでごはんも黄色に仕上げました。

ジャックオランタンは、今でこそ南瓜をくりぬいたものですが、 もともとは違うものでした。
何を使っていたと思いますか?


・・・正解は、カブです。

郷土料理

鶏肉の甘辛焼き(長崎県)

【今日の献立】
ごはん、 鶏肉の甘辛焼き、 浦上そぼろ、 里芋のみそ汁

浦上そぼろってなに?
ポルトガル人の宣教師は長崎県の信徒たちに肉を食べるという習慣を伝えました。
それを知った村の人たちは、長崎人の味に合うように豚肉を油炒めにした料理「浦上そぼろ」をつくったようです。
 「そぼろ」とは方言で千切りの油炒めのこと。
母から子へと代々受け継がれた家庭の味となって、
長崎っ子に親しまれている郷土料理となりました。

和食

木の葉丼

【今日の献立】
木の葉丼、 小松菜とじゃこの炒め物、 豆腐とわかめのみそ汁、 柿

柿(かき)
柿に含まれるビタミンCは、みかんなどの柑橘類の約2倍!!
だいだい色のカロテンとの効果で肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体を作ります。
これから寒くなってきます。
9・10・11月が旬の柿を食べて、体調を整えていきましょう。

洋食

秋のクリームグラタン

【今日の献立】
パン、 秋のクリームグラタン、 ブロッコリーとコーンのサラダ、 キャベツと大豆のトマトスープ、 牛乳

秋のクリームグラタンには、さつまいもとしめじ、マッシュルームが入っています。

乳製品をとろう
牛乳や乳製品には「カルシウム(Ca)」がたくさん含まれています。
カルシウムは、骨や歯をつくる材料です。
わたしたちは、日々、古い骨のカルシウムを溶かして、食べ物からとったカルシウムで新しく骨をつくっています。
食べるカルシウムの量が少ないと、材料がないので骨はカスカス“骨粗鬆症”になってしまいます。
じょうぶな骨をつくるために、牛乳・乳製品を意識してとりましょう。

和食

赤魚のバターポン酢焼き

【今日の献立】
ごはん、 赤魚のバターポン酢焼き、 鶏ひき肉とじゃがいもの煮物、 揚げとなめこのみそ汁、 ぶどうゼリー

魚を食べよう
年々魚を食べる量は減っており、代わりに肉を食べる量が増えています。
魚を食べると、DHAやEPAをとることができます。
寒くなると、体温を保つために血管が縮まり、血の流れが悪くなりがちです。
魚の油「DHA」は血の流れを改善する効果が期待されます。
魚を食べて、寒い時期を乗り切りましょう。

洋食

鮭のムニエルらっきょうタルタルソース

【今日の献立】
ごはん、 鮭のムニエルらっきょうタルタルソース、 鉄分たっぷりひじきサラダ、 じゃがいもと白菜のコンソメスープ

鉄分をとろう
鉄分はふだんの食生活でとりにくいミネラルです。
鉄分は赤血球(血)を作るのに必要な栄養素です。
ひじきや大豆製品には鉄分が多く含まれています。

鉄分はビタミンCと一緒にとると、吸収率が上がります。
今日のスープにはじゃがいもや白菜といったビタミンCがたっぷり含まれた食材が入っています。
残さず食べて、余すことなく栄養をとりましょう。

世界の料理

パイコー飯(台湾)

【今日の献立】
パイコー飯、 小松菜と切干大根の炒め物、 豆腐の中華スープ、 りんご1/6個

パイコー飯とは?
台湾の料理です。
パイコーとは、スパイスをきかせた衣をつけて揚げた豚肉のことです。
それをご飯の上に乗せていただくボリューム満点の料理です。


なじみのある台湾料理
ルーローハン、小籠包、火鍋…香辛料や香りの強い食材を使うのが特徴です。
マンゴーかき氷、タピオカミルクティー、豆花、台湾カステラなど
関西にも台湾料理やスイーツが味わえるお店がありますので、機会があったらぜひ食べてみてください。