今日の給食

和食

照り焼きチキンカレー風味

【今日の献立】
ごはん、 照り焼きチキンカレー風味、 小松菜とじゃこの炒め物、 秋の豚汁

〜カルシウムの多い食品を取ろう!〜
今日の炒め物は、「小松菜」「じゃこ」「油揚げ」という、カルシウムが豊富な食材を使っています。
カルシウムは骨や歯を作るのに必要です。
残さず食べて強い骨や歯を作りましょう。
 

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 ビーフン炒め、 油揚げと大根のみそ汁

〜11月24日は「和食の日」〜
和食は素材の味を生かす薄味の料理でヘルシー、季節を感じる見た目の演出など日本独特の素晴らしい文化です。
次世代に和食文化を保護・継承していくことが望まれています。

和食

とりすき

【今日の献立】
ごはん、 とりすき、 ほうれん草の海苔和え、 白玉入り すまし汁

すき焼きの名前の由来は?
 鍋の代わりに農具の鋤の金属部分を、火の上にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから、
「鋤焼き(すきやき)」と呼ばれるようになったそうです。 

和食

小松菜とじゃこのチーズお好み焼き

【今日の献立】
ごはん、 小松菜とじゃこのチーズお好み焼き、 いんげんとちくわの炒め物、 豆腐となめこのみそ汁

カルシウムの多い食品を取ろう!
 今日のお好み焼きは、「小松菜」「じゃこ」「チーズ」という、カルシウムが豊富な食材を使っています。
 カルシウムは骨や歯を作るのに必要です。意識してカルシウムの多い食品をとりましょう。
 なお、カルシウムは血の中をめぐって、筋肉を動かしたり神経を落ち着かせるのにも必要なミネラルでもあります。
 

和食

鶏の唐揚げ

【今日の献立】
ごはん、鶏の唐揚げ、 ほうれん草ともやしのナムル、 じゃがいもとえのきのみそ汁

〜洗うきのこ と 洗わないきのこ〜
洗ってから調理すべき きのこは“なめこ”のみ!
その他のきのこは洗わなくて良いのです。

洗うと水っぽくなったり、水溶性ビタミンが流れ出てしまいます。
ほこりや汚れが気になる場合は、かたく絞った布巾やぺーかーで軽くふき取りましょう。

※給食では洗っています。

和食

赤魚の照り煮

【今日の献立】
さつまいもごはん、 赤魚の照り煮、 豚ニラ玉炒め、 けんちん汁

最近、スーパーなどでいろいろな品種のさつま芋を目にするようになりました。
・ねっとり系で甘いいも・・・安納いも、紅はるか
・ほくほく系で甘さ控えめ・・・紅あずま、鳴門金時(里むすめ)
他にも色々な品種があります。
スーパーなどで見比べたり、可能なら食べ比べて自分好みのさつま芋をみつけてみてはどうでしょうか。

世界の料理

韓国風肉じゃが

【今日の献立】 ごはん、 韓国風肉じゃが、 ちくわと小松菜のチヂミ、 豚ひき肉のクッパスープ

〜韓国では「チヂミ」が通じない!?〜
 「チヂミ」とは小麦粉を溶いた生地にニラや烏賊などの具を 混ぜ込み、薄く広げて焼いた料理です。
チヂミは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)などの方言で、
韓国では『ジョン』あるいは『プッチンゲ』と呼びます。

洋食

挽肉の欧風カレー

【今日の献立】
挽肉の欧風カレー、 切干大根のサラダ、 牛乳

〜骨の成分 「カルシウム」をとろう〜
カルシウムの多い食品は、牛乳・乳製品はもちろん、実は切干大根、魚、ごまにも多いです。
今日の切干大根には、切干大根、ツナ、すりごまが入っています。
残さず食べてカルシウムをしっかりとりましょう。

中華

麻婆高野豆腐

【今日の献立】
ごはん、 麻婆高野豆腐、 わかめときゅうりの中華サラダ、 あさりのスープ


高野豆腐は、大豆から作られる豆腐を凍らせ、熟成させ、乾燥させた保存食です。
大豆は畑の肉といわれるほど、たんぱく質という体を作るもとになる栄養素が豊富です。
また、食物繊維も多いので便通効果も期待できます。

保存もできて栄養も満点な高野豆腐を今日は中華の麻婆にしました。
和にも中華にも合う高野豆腐です。
おうちでも色んなレシピに取り入れてみてください。


掲載記事内容の修正について
 
10月3日と11月10日のブログ記事について、
里芋や長芋などに含まれるぬめり成分を「ムチン」と表記しておりましたが、
現在の科学的知見ではムチンは動物性の粘性物質であるとされています。
つきましては、該当する記事を下記のとおり修正いたしました。

2022年10月3日「里芋のぬめり」の記事
  ムチンに関する文章を削除したものに替えました。

2022年11月10日「長芋のぬめりについて」の記事
  ムチンに関する文章を削除したものに替えました。

洋食

長芋と鶏ひき肉のグラタン

【今日の献立】
パン、 長芋と鶏ひき肉のグラタン、 ブロッコリーとコーンの炒め物、 キャベツとじゃがいものコンソメスープ、 牛乳

〜長芋について〜
食物繊維が多いため、便秘予防効果もあります。
長芋は11月、12月が旬ですので、今の時期に味わうのがおすすめです。