今日の給食

和食

さわらの幽庵焼き

【今日の献立】
ごはん、 さわらの幽庵焼き、 厚揚げとブロッコリーの和風炒め、 根菜のみそ汁  
 
〜ブロッコリーについて〜
 ブロッコリーはキャベツの仲間で、秋から冬にかけてが旬の緑黄色野菜です。
 濃い緑色のつぶつぶした部分は花蕾と呼ばれる花のつぼみで、ゆでるとほのかな甘みが広がります。
 ブロッコリーには美容や風邪予防によいとされるビタミンCと、
病気から体を守るカロテンやビタミンEが豊富に含まれています。
 茎も栄養豊富なので、捨てずに厚めに筋をとり、薄切りにして使うことができます。
 今日は厚揚げとブロッコリーの和風炒めです。味わっていただきましょう。

洋食

ベーコンピラフ

【今日の献立】
ベーコンピラフ、 ポテトサラダ、 キャベツとしめじのコンソメスープ、 牛乳

〜成長期に必要な栄養素〜
みなさんの体は、今、ぐんぐん成長している時期です。
体が大きくなっているだけでなく、筋肉や骨などが強く丈夫になっています。
この時期には、特にたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどが多く必要になります。
そのため、給食の献立は、成長に必要な栄養素が毎日きちんととれるように、考えて作られています。
特に成長期に必要な栄養素をたっぷり含んでいる牛乳は、毎日飲んで欲しいです。
大切な成長期に栄養素が不足しないように、
バランスのよい食事を毎日残さず食べるようにしましょう。

郷土料理

宮崎風チキン南蛮

【今日の献立】
ごはん、 チキン南蛮(らっきょうのタルタルソース)、 きんぴらごぼう、 じゃがいもと油揚げのみそ汁

〜チキン南蛮の名前の由来は?〜
チキン南蛮の「南蛮」とは、戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。
彼らの食文化に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、
これに鶏肉を用いて料理されたため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。
タルタルソースは必須ではありませんが、タルタルソースがある方が人気が高く、普及しました。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
ミートスパゲッティ、 ブロッコリーとにんじんのサラダ、 あさりと野菜のスープ煮、 牛乳

今日はイタリア料理についてお話しします。
イタリア料理と言えばスパゲティなどのパスタを思い浮かべることと思います。
イタリアはトマトの生産も盛んです。

今日の給食のミートスパゲッティは、スパゲッティにトマトで煮込んだひき肉をかけて食べる料理です。
ボローニャ地方が発祥の地で、ミートスパゲッティのことを「ボロネーゼ」とも言ったりします。
コクを出すために、赤ワインを使用しています。

郷土料理

鮭のチャンチャン焼き〜北海道〜

【今日の献立】〜北海道〜
ごはん、 鮭のチャンチャン焼き、 切干大根のサラダ、 白菜と揚げのすまし汁


鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。
鮭を獲る漁師さんが、とれたての鮭に野菜や味噌ダレをかけて作ったのが始まりといわれています。
チャンチャン焼きという名前は、漁師さんが「ジャンジャン食べなよ」とすすめたことや、鮭が焼ける音が「チャンチャン」と聞こえたことからきているといわれています。
鮭と野菜を一緒に味わって下さい。

中華

八宝菜

【今日の献立】
ごはん、 八宝菜、 厚揚げの肉みそがけ、 わかめともやしの卵スープ


中国はとても広い国ですが、日本に郷土料理があるように、
中国にもその地方ごとの食材を生かし、風土に合った料理が作られてきました。
北の地方の北京料理、西の地方の四川料理、東の地方の上海料理、南の地方の広東料理などがあります。
中国料理は一般的に中華料理と呼ばれています。
どれもいろいろな食材を使い、蒸したり、炒めたり、煮たりと調理方法は様々で、見た目も豪華でおいしい料理です。
今日は中華料理(の広東料理)「八宝菜」です。
中国の食文化を感じながら味わって食べましょう。
 

世界の料理

バターチキンカレー〜インド〜

【今日の献立】〜インド〜
バターチキンカレー、 ブロッコリーのさっぱりごまサラダ、 牛乳

〜バターチキンカレー〜
インド料理の定番カレーですが、カレーにはたくさんの香辛料(スパイス)が使われています。
辛味を付ける香辛料
香りを付ける香辛料
色を付ける香辛料など
さまざまなな香辛料を混ぜ合わせて作られ、胃の調子を整える作用や食欲を増進させる作用があります。
バターを加えることによってマイルドになり食べやすくなります。

和食

鯖の塩焼き

【今日の献立】
ごはん、 鯖の塩焼き、 ちくわとピーマンの甘辛炒め、 冬野菜のみそ汁、 りんご

〜冬野菜について〜
冬野菜といえば、大根・白菜・ねぎなどがあります。
冬場は、煮ものやスープ、鍋物がおいしい季節です。
具だくさんにすると、しっかり野菜が食べられますね。
冬野菜は、寒さで凍らないよう栄養分をしっかり蓄えて、自分の体を守っているので、甘さが増えます。
 
今日は白菜や大根、長ネギが入った『冬野菜のみそ汁』です。 冬野菜をしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

郷土料理

たれカツ丼〜新潟県〜

【今日の献立】〜新潟県〜
たれカツ丼、 ブロッコリー海苔のちりめんサラダ、 鶏汁

新潟名物「タレかつ丼」
ごはんの上に揚げたての薄めのとんかつを甘辛い醤油だれにくぐらせたカツをのせた丼のこと。
卵とじではなく、ごはんとカツのみのシンプルな料理です。

中華

餃子オムレツ

【今日の献立】
ごはん、 餃子オムレツ、 春雨サラダ、 白菜ともやしの中華スープ、 みかん

〜みかんの栄養について〜
みかんはビタミンCを多く含む食品です。
ビタミンCは市販の緑茶にも添加されています。酸化して茶色になるのを防ぐためです。
これを抗酸化作用といいます。
体の中でも同じように、ビタミンCが体をさびにくくする効果を発揮することが期待されています。
ビタミンCを多く含むみかんやかんきつ類をとって、元気に過ごしましょう。