今日の給食

洋食

鶏の香草パン粉焼き

【今日の給食】 ごはん、 鶏の香草パン粉焼き、 野菜炒め、 なめこのみそ汁

「食器の持ち方・姿勢はできていますか?」
茶わん: 親指は茶わんのへりにかけ、残りの4本指をそろえ、糸底を支えます

はし: 上のはしは鉛筆を持つように、下のはしは薬指と親指で支えます

姿勢: 背筋を伸ばし、体と机との間はこぶし1個分あけて、あしはそろえて床につけます

洋食

サーモンフライ

【今日の給食】
ごはん、 サーモンフライ(オーロラソース)、 ジャーマンポテト、 えのきと切干大根のみそ汁


1月24日〜30日は、学校給食週間 <その4>
 
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態の問題点が見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

昭和29年(1954年)に「学校給食法」が成立
学校給食は教育活動として位置づけられるようになりました。
 
平成17年(2005年)に「食育基本法」が成立
学校での食育の推進を図る観点から「学校給食法」が大幅に改正されました。
 
給食は単に栄養をとるだけのものではなく、教材です。
日々の食生活の見本となることや、給食を活用した授業を展開していくことが求められています。

洋食

冬野菜のクリームシチュー

【今日の給食】 パン、 冬野菜のクリームシチュー、 レタスとれんこんのオリジナルドレッシングサラダ、 牛乳、 ぶどうゼリー

1月24日〜30日は、学校給食週間 <その3>
給食の移り変わり
明治22年 ごはん、 塩サケ、 菜っ葉の漬物
昭和22年 トマトシチュー、 脱脂粉乳
昭和30年 コッペパン、 脱脂粉乳、 アジフライ、サラダ、 ジャム
昭和52年 カレーライス、 牛乳、 塩もみ野菜、 果物、 スープ 

和食

ねぎ塩豚丼

【今日の献立】
ねぎ塩豚丼、 白菜の即席漬け、 みそ汁


1月24日〜30日は、学校給食週間 <その2>
(きのうの続き)
全国に広がった学校給食ですが、戦争による食料不足などの影響で中断されてしまいました。
 戦争が終わっても食料不足は続き、学校給食の再開を求める声が高まりました。アメリカのLALA(アジア救援公認団体)から贈られた物資を使い、1947年(昭和22年)1月に給食が再開しました。
 
体を作るもとになる食品の2つ目 「豚肉
今日の給食は、ねぎ塩豚丼です。

洋食

じゃがいものオムレツキッシュ

【今日の給食】
ごはん、 じゃがいものオムレツキッシュ、 鶏とほうれん草のクリームペンネ、 白菜としめじの洋風スープ、 りんごゼリー

1月24日〜30日は、学校給食週間 <その1>
学校給食の始まりは、今から約136年前(明治22年(1889年))です。
山形県のお寺の中にあった小学校で、お弁当を持ってこられない子供たちに、昼食を無償で提供したことが始まりとされています。
その後、全国へと広がっていきました。
 
体を作るもとになる食品の1つ目「卵」
今日の給食は、じゃがいものオムレツキッシュです

和食

サバの煮付け

【今日の献立】
ごはん、 鯖の煮付け、 ちくわの磯辺揚げ、 かまぼこと根菜のすまし汁、 ヨーグルト

サバは不飽和脂肪酸のIPAやDHAが豊富で、がんや動脈硬化の予防におすすめです。
サバは、背中側に、青い波打った模様があるのが特徴です。

洋食

チキンピラフ

【今日の献立】
チキンピラフ、 洋風冷しゃぶサラダ、 コンソメスープ 、 牛乳

今日のサラダは洋風冷しゃぶサラダです。

ドレッシングには、醤油ベースの味にオリーブオイルを混ぜました。
ブロッコリー、レタス、赤パプリカを使い、彩りもきれいです。
ブロッコリーと赤パプリカは、特にビタミンCが多い野菜です。ビタミンCは寒さからも来るストレスと戦う栄養素です。
今日も残さず食べましょう。
 

和食

豚のすき焼き煮

【今日の献立】
ごはん、 豚のすき焼き煮、 小松菜と厚揚げのごまポン炒め、 わかめと麩のみそ汁

海藻の消化について
海藻はほとんどの人が消化できずに、体の外に出ます。
一部の日本人は、生の海藻を消化する酵素を持つようになったそうです。
 
日本人には昔から、海藻を食べてきた歴史があり、生の海藻を食べ続けていたことで、海藻を分解できる微生物を体内に取り込むようになったといわれています。
 
一方、日本人は、乳製品やアルコール、カフェインを体質的に苦手とする人が多いといわれています。
食文化によって体が作られていくのは面白いですね。

和食

鶏の唐揚げ

【今日の給食】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 野菜炒め、 なめこのみそ汁

なめこは、「カリウム」という栄養素が特に多いです。
カリウムはとり過ぎた食塩を体から出す作用があります。
ただし、カリウムは水に溶けやすい性質があるため、効率よく摂るためにはスープなど汁ごと食べるレシピがオススメです。
今日は、なめこをみそ汁に入れて提供します。

和食

鮭の幽庵焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭の幽庵焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 繊維たっぷりみそ汁

冬になると、寒さから飲み物を飲む回数が減りやすく、また、冬の乾燥した空気で気づかないうちに体内の水分が不足しがちです。
水分不足になると便に含まれる水分量も少なくなり、便が硬くなって排便しづらくなったり、腸の動きがにぶくなることで便秘になってしまいます。
 
今日の給食は、腸を刺激して排便をうながす食物繊維が多い野菜が入ったみそ汁です。
今日も残さず食べましょう。