今日の給食

和食

豚肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 豚肉じゃが、 小松菜とじゃこの炒め物、 豆腐となめこのみそ汁

カルシウムについて
カルシウムは体の中で、骨や歯をつくり、体をささえる働きをします。
食事からとるカルシウムが足りなくなると、骨のカルシウムが使われ、骨がスカスカ(骨粗鬆症)になってしまいます。
今日の小松菜とじゃこの炒め物、みそ汁には「小松菜」「ちりめんじゃこ」「豆腐」はカルシウムが豊富です。
好き嫌いせず食べ、丈夫な骨や歯をつくりましょう

和食

サバの煮付け

【今日の献立】
ごはん、 サバの煮付け、 れんこんの炒めなます、 こんにゃくとかぼちゃのみそ汁、 ヨーグルト(コアコアりんご)


「サバを読む」とは?
物を数えるとき、自分に都合のよいように数をごまかすこと。
(「読む」は、数えるの意)
 
語源
サバは傷みやすい魚で、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「サバを読む」と言うようになったそうです。(諸説あります)

スペシャル

帝塚山新ラーメン(前期給食委員考案)

前期の給食委員のみなさんが考えた 帝塚山新ラーメンです!

【今日の献立】
帝塚山新ラーメン、 焼き餃子、 フルーツ杏仁

ラーメンだけでなく、 副菜やデザートについても、
栄養バランスを考えて献立作成しました。

洋食

マカロニグラタン

【今日の献立】
パン、 マカロニグラタン、 レタスとハムのマリネサラダ、 キャベツとあさりの洋風スープ、 みかん

グラタンは、どこの国でうまれた料理でしょうか?
?イギリス ?フランス ?イタリア


答えは?のフランスです。
グラタンは、失敗した焼き物の焦げた部分を食べてみたところ、
おいしかったという偶然からうまれた料理だと言われています。
今では、グラタンといえばこんがりと焦げ目をつけた料理をさすようになっています。
給食でもこんがり焼いたグラタンを味わってください。

和食

いわしのかば焼き(節分献立)

【今日の献立】
ごはん、 いわしのかば焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 里芋と揚げのみそ汁、 福豆

〜節分について〜
 節分は季節の変わり目で、この日をさかいに暦の上では、
冬から春に変わります。
一年の幸せを願い、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまき、としの数だけ豆を食べると、
病気をせず無事に過ごせると言われていたり、
イワシの頭をひいらぎの小枝にさして玄関先に飾るという魔除けの習わしがあったりします。
 今日は、節分にちなんでいわしのかば焼きです。
味わっていただきましょう。

和食

卵焼き(たこ焼き風)

【今日の献立】
ごはん、 卵焼き(たこやき風)、 野菜炒め、 高野豆腐とわかめの赤だし

豆みそのみそ汁を「赤だし」と呼びます。
関西では、一般的にみそというと「白みそ」であることから、
豆みそで作ったみそ汁はめずらしく、色も赤味がかっているため、
普段のみそ汁と区別して、「赤だし」と呼びはじめたそうです。

みそは発酵食品で、腸の調子を整えるのに有効とされています。
いつもと違う、赤だしみそを味わってみてください。

洋食

ポークカレー

【今日の献立】 ポークカレー、 キャベツときゅうりの塩もみサラダ、 みかん、 牛乳

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

給食の歴史を振り返ると…
カレーライスは昭和51年ごろから給食に出るようになりました。
このころに、米飯が正式に給食に導入されました。
それまでは、アメリカからの支援物資の小麦で作るパン食が多かったのです。
当時はご飯を炊く設備がないところが多く、
おかずを作るか釜でご飯とおかずの両方を調理するため、
ご飯食の回数は多くありませんでした。

今は、農林水産省の日本の伝統食である米の消費を拡大を図ろうとする動きもあり、
米飯給食の増加を推進しています。

世界の料理

チョラン(モルドバ料理)

【今日の献立】モルドバ
ごはん、 チョラン(肉のママレード焼き)、 ジャレナヤカルトシカ(じゃがいもときのこの炒め物)、 ザマ(チキンヌードルスープ)

〜モルドバ料理〜
モルドバは、ルーマニアとウクライナと国境を接する国です。
ぶどう作りが盛んで、古代からワイン造りが行われてきました。
日本へも輸出されています。
 
チョラン・・・骨付き豚肉の塊をさまざまな調味料を配合したソースに数日間つけて味を浸みこませたあと、オーブンで焼いた料理。
給食では、豚ヘレ肉を使いました。

郷土料理

大根ごはん(大阪府)

【今日の献立】大阪府 大根ごはん、 とりすき、 小松菜とかまぼこのおひたし、 みそ汁

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

〜大根ごはんについて〜
 むかし、お米を節約するために、大阪の農家ではたくさん大根を入れて、
見た目は白米のような大根めしが食べられていました。
 冬、家族が畑に運んでくれた熱々の大根めしと漬物を昼ごはんに食べ、
体も心も温まるひとときだったそうです。
 今では、ちりめんじゃこを入れたり、大根の葉を混ぜたりして菜飯にしたりもします。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】 パン、 ミートスパゲッティ、 キャベツとにんじんのサラダ、 牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

 みなさんは、パンがどのように作られているか知っていますか。
パン屋さんは、夜中からパンの生地を作り始め、それを朝4時ごろから焼いてくれます。大変な仕事ですね。
ところでみなさんは、パンをどのように食べていますか。
パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。
かじっていいパンは、カリカリのトーストやサンドイッチのみです。
大きいままのロールパンにかぶりつかないようにしましょう。

マナーの基本は、まわりの人に嫌な気持ちにさせないことです。
パン屋さんに感謝して、正しいマナーで上手に食べましょう。