今日の給食

和食

鶏じゃが

【今日の献立】
ごはん、 鶏じゃが、 小松菜とウインナーのソテー、 沢煮椀

沢煮椀の語源は?
沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚肉など多くの材料を使って作った汁物です。
昔、多いことを「沢(さわ)」といったところから、この名がついたといいます。
多いことを沢山(たくさん)と表現したりしますね。その沢です。

和食

カレイのみぞれ煮

【今日の献立】
ごはん、 カレイのみぞれ煮、 厚揚げと野菜のみそ炒め、 こんにゃくとごぼうのみそ汁

今日の給食は腸活の献立です。
 
食物繊維を意識して、こんにゃくとごぼうを入れたみそ汁にしました。
また、副菜もみそ炒めにしました。
みそをしっかりとることができます。
みそは発酵食品で、その乳酸菌や麹菌を取り入れることで、
悪い菌をが増えることを押さえて、腸内環境を良くします。
残さず食べましょう。

中華

豚肉とれんこんの炒め物

【今日の献立】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒め物、 もやしの中華和え、 中華コーンスープ

食物繊維たっぷり献立
食物繊維は野菜に多く含まれます。
また、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維があります。

・水溶性食物繊維は、水に溶けるとゼリー状になります。
小腸での栄養素の吸収の速度をゆっくりにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。

・不溶性食物繊維は、便のカサを増して、腸を刺激します。

今日は野菜がたっぷりの給食です。
食物繊維をしっかり取って、健康な体を手に入れましょう。

スペシャル

お祝い膳 赤飯・石垣フライ

【今日の献立】
赤飯、 石垣フライ、 じゃこピーマン、 白玉入りすまし汁、 りんごゼリー

6年生のみなさんご卒業おめでとうございます。
今日は卒業をお祝いするお祝い膳です。
お祝いの席では赤飯を提供します。
赤飯は赤い色をしています。
昔、赤色は魔除けの色とされていました。
これから大きく羽ばたく皆さんが、災いなく未来を歩んでいけますようにという願いがこめられています。

和食

鶏肉のバター醤油炒め

【今日の献立】
ごはん、 鶏肉のバター醤油炒め、 切干大根のトマト煮、 じゃがいものみそ汁

切干大根は、乾物で長期保存がきく食べ物です。
災害時には新鮮な野菜が手に入りにくく、食物繊維やビタミン、カルシウムなどが不足しがちです。
切干大根には、食物繊維やビタミンC、カルシウムが豊富に含まれています。
災害用の食品として用意しておくとよいでしょう。

郷土料理

そばめし〜兵庫県〜

【今日の献立】
そばめし、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト(コアコア)

今日の給食は、そばめしです。兵庫県が発祥のB級グルメ(庶民的でおいしい料理)です。
なんでも、お好み焼屋さんが、冷えたお弁当を持ち込んだお客さんのご飯を
焼きそばと一緒に炒めてあげたのがそばめしの始まりだそうです。

世界の料理

モチコチキン〜ハワイ〜

【今日の献立】
ごはん、 モチコチキン、 ツナときゅうりのマカロニサラダ、 チキンロングライススープ、 いちご


アロハ!
3月10日〜12日は、ハワイでホノルルフェスティバルが開催さることにちなみ、今日の給食はハワイ料理です。
 
モチコチキンは、日本でいう鶏の唐揚げですが、粉に餅粉を用います。
もちっとした食感があります。

和食

鮭のガーリックマヨネーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭のガーリックマヨネーズ焼き、 鶏ひき肉とじゃがいものカレー煮、 揚げとわかめのみそ汁

〜鮭のガーリックマヨネーズ焼き〜
魚にはDHA EPAが含まれています!
DHAやEPAはn-3系脂肪酸(オメガ3)です。
これらは血液をサラサラにすることが期待できるので、
血液が粘ったり詰まることで起こる病気;血栓予防や高血圧・心筋梗塞などの抑止にも効果的です。
血液の巡りが改善すると、栄養がより早く体をめぐるようになるため、
美肌や冷え症の改善、ダイエットも期待できます。

和食

ちらし寿司〜ひな祭り献立〜

【今日の献立】
ちらし寿司、 さつま芋の天ぷら、 白菜のおひたし、 かまぼこのと根菜のすまし汁、 ひなあられ

給食会社の調理主任より、ちらし寿司について
 寿司には「寿(ことぶき)」を「司る(つかさどる)」という漢字を用います。
そこから、おめでたい時に食べられるようになりました。
なかでも、華やかな女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったりの献立です。

洋食

セルフホットドッグ

【今日の献立】
セルフホットドッグ(ドッグパン、 ブルスト、 ザワークラウト)、 ミネストローネ、 牛乳、 オレンジ

ホットドッグの雑学
ホットドッグ= hot dog  日本語に訳すと「熱い犬」です。
ホットドッグは犬と関係があるのでしょうか?
 
昔、ドイツのフランクフルタ―(太いウィンナー)がアメリカに持ち込まれ、
アメリカ人は、手づかみで食べると熱いことからパンにはさみました。
茶色いパンと長細い形が犬のダックスフントに似ていたことから、
ホットドッグと名付けられました。