今日の給食

洋食

鮭のムニエル ガーリック醤油がけ

【今日の献立】
パン、 鮭のムニエル(ガーリック醤油がけ)、 ナポリタンスパゲッティ、 じゃがいもの洋風スープ、 牛乳

鮭(サケ)と美術 〜鮭はみんな知っている魚💡〜
?橋由一(たかはしゆいち)が描いた油絵「鮭」を見たことがありますか?
 1877年ごろに描いたとされています。
当時の日本は、まだ油絵(また西洋画にも)になじみがありませんでした。
油絵は日本の技法や材料では困難だった“本物そっくりの描写”ができ、素晴らしいものでした。
そこで、高橋由一は、題材にみんなが知っている鮭をえらんで描きました。
それによって、多くの人が油絵に関心を持ちました。

鮭は、みんなが知っているなじみのある魚ですね。

中華

八宝菜

【今日の献立】
ごはん、 八宝菜、 切り分け肉の甘酢あんかけ、 卵スープ

八宝菜ってどういう意味?  
八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく「たくさん」という意味があります。
また、「菜」は「おかず」という意味です。
(主菜(メインとなるおかず)、副菜(サブのおかず)という「菜」です。)

八宝菜は「たくさんの宝を集めたようなおいしいおかず」という意味です。
給食の八宝菜も、豚肉やチンゲン菜やかまぼこなどたくさんのおいしい材料を使って作っています。
何種類の食材が入っているでしょうか。数えてみてください。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 切干大根の煮物、 みそ汁

食べてからお通じに出るまで、どのくらいの時間がかかると思いますか?
正解は…
12時間〜48時間(半日〜2日)
 
便が肛門の真近くにきたとき、脳に排便をしたいと知らせます。
そこで我慢をしてしまうと、お腹にどんどん便がつまって、お腹が痛くなったり、お腹の中で悪い菌が増えてしまいます。
 
今日の献立は便を体から出す「食物繊維」をたくさん含む野菜が多い献立です。
お腹の調子を良くするために、残さず食べましょう。

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚肉と野菜の和風煮、 南瓜と白菜のみそ汁


ごまは、英語でsesame(セサミ)といいます。
石垣フライの衣についているセサミにちなみ、セサミストリートについて調べてみました。
 
セサミストリートは、なぜセサミ?
『アラビアン・ナイト』の「開けゴマ」からヒントを得て、
「子供たちに新しい世界への扉を開いてあげたい」という想いが込められているそうです。
 
ごまには、白ごま、黒ごま、金ごまの3種類があります。
黒ごまにはその黒色にしかない栄養があったり、
金ごまは香りが立ったりとそれぞれ良いところがあります。
セサミストリートのように、ごまも人も良いところに目を向けて、その良いところを吸収してほしいと思います。

洋食

ポークカレー

【今日の献立】
ポークカレー、 キャベツとハムの和風サラダ、 牛乳、 オレンジ

牛乳を飲もう!
牛乳のよいところを知っていますか?
1.ほねやはを作るカルシウムがたくさん入っています。
2.元もとは、子牛が飲むものだから、いろいろな栄養がいっぱい入っています。
3.そのまま飲むことができ、カルシウムを体の中に取り入れやすいです。

おうちでも牛乳を飲んで、じょうぶなほねやはを作りましょう

和食

鶏の唐揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 小松菜ともやしのナムル、 豆腐とわかめのみそ汁

1年生は初給食でした。
食後には大きな声で「おいしかったです」「全部おいしかった」と言ってくれました。
初日から完食のクラスもあり、給食員一同嬉しく思っています。
また、2〜6年生のほとんどのクラスで完食でした。
来週も残さずたべて、健康な体を作りましょう。

和食

赤魚の煮付け

【今日の献立】
ごはん、 赤魚の煮付け、 じゃがいもとちくわのカレー炒め、 豚骨風スープ

よい姿勢で食べよう!
 よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで、食べやすくなります。
また、胃や腸などの内臓を押さえ付けないため、体にもとてもよいです。
 食事の時は、よい姿勢をしましょう。

和食

スタミナ丼

【今日の献立】
スタミナ丼、 きゅうりとわかめの酢の物、 揚げとなめこのみそ汁、 ミニフィッシュ

スタミナ丼について 豚肉は疲れをとるのに必要なビタミンB群が豊富に含まれています。
また、にんにくに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助けるとされています。
春休み生活から一転し、新学年での生活が始まり、疲れも感じていると思います。
残さず食べて午後からもがんばりましょう。

洋食

じゃがいものミートグラタン

【今日の献立】
ごはん、 じゃがいものミートグラタン、 ブロッコリーとベーコンのサラダ、 あさりのホワイトミネストローネ、 牛乳


今年度も安全でおいしい給食を提供できるように、 給食会社のみなさんと一緒に頑張ります。
みなさんは、食事マナーを意識して美しく食べましょう。

まずは、はしを正しく持って食べましょう。
ポイント
・上のはしは、えんぴつの持ち方をする
・はしの間に中指を入れる
・下のはしは、薬指のつめと親指の付け根でささえる

動かすときは、下のはしが動ないようにしましょう。

洋食

南瓜と鶏ひき肉のキーマカレー

【今日の献立】
南瓜と鶏ひき肉のキーマカレー、 れんこんのごまマヨサラダ、 牛乳

カルシウムをとろう!
今日の献立はカルシウム献立です。
キーマカレーには大豆製品の豆プラス、サラダにはひじきと胡麻、飲み物は牛乳という、
カルシウムが多い食品を意識した内容です。

カルシウムは骨や歯の形成のみではなく、神経の働きや筋肉運動など生命活動にとても重要な役割を果たしています。
意識して牛乳・乳製品、大豆製品、野菜を食べましょう。