ベーコンとアスパラガスのグラタン
【今日の給食】
パン、 ベーコンとアスパラガスのグラタン、 大根とじゃこの和風サラダ、 ミネストローネ、 牛乳
牛乳用の牛の一生を知っていますか?
子牛は生まれてすぐに立ち上がり、歩き出します。
そして一般にメス牛は、生まれて1年半くらいで人工授精により最初の妊娠をし、約2歳で母牛となりお乳を出します。
それが、私たちが飲んでいる牛乳ですね。
牛乳は子牛が成長するために飲ませるためのものですので、牛乳が出る期間は限られています。
だいたい、3〜4回子牛を生み、6〜7歳でお乳を出す役目を終えます。
その後は、病気になっていなければ牛肉や牛革製品として利用されます。
あなたは今日のグラタンや牛乳をどのように食べますか?
鶏の唐揚げ
【今日の献立】(静岡県) ごはん、 鶏の唐揚げ、 かつおと玉ねぎのサラダ、 おざく、 りんご
静岡県はかつおの漁獲量日本一の県です。
かつおと玉ねぎのサラダは、本来は、なまり節といってかつおを蒸したりゆでたりして火を通した後に、
一度燻製したものを使用しますが、給食ではツナを使用しました。
5年生は社会科で学習したクラスもありますが、
かつおは、浮魚(海の中でも浅いところを泳ぐ魚)でしょうか?底魚(海の底の方を泳ぐ魚)でしょうか?
ヒント
かつおは、背は青く、腹は銀色の魚です。
ということは・・・浮魚です。
背の部分は、上から見ると海の表層の色に溶け込み、腹の部分は海中から見上げると光ってまぶしい水面に紛れ、
鳥や人間などの敵の目につきにくいのです。