今日の給食

洋食

キーマカレー

【今日の献立】
キーマカレー、 胡瓜とハムの中華和え、 牛乳、ミニフィッシュ

キーマカレーについて

カレーには色々な種類がありますね。
例えば、ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、 ドライカレー、スープカレー、キーマカレーなど。
食材や状態の名前をカレーの名前にしているようですが、
ではキーマカレーのキーマとはどういう意味でしょうか?

「キーマ」(Keema)とは、ヒンディー語で「細かいもの」を意味します。
日本では、ひき肉を使用したカレーをキーマカレーという場合が多いです。
今日のカレーは鶏のキーマカレー(鶏ひき肉のカレー)です。 味わって食べてください。

和食

厚揚げと鶏肉の甘辛炒め

【今日の献立】 ごはん、 厚揚げと鶏肉の甘辛炒め、 キャベツのごま和え、 えのきと玉ねぎのかきたま汁

今日の主菜は「厚揚げと鶏肉の甘辛炒め」です。
副菜は、「キャベツのごま和え」です。

主菜には、ピーマンと赤パプリカが入っています。
副菜にはキャベツときゅうりが入っています。
どれもビタミンCが多い食材です。

ビタミンCは日焼けした肌をいたわる、暑い夏にもってこいの食材です。
また、旬のものですので、おいしく味わえます。

和食

鶏の唐揚げ

【今日の給食】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 和風ポテサラ、 揚げと大根のみそ汁

和風ポテサラについて
 
今日のポテトサラダ(略してポテサラ)は和風味です。
歯ごたえの良い食感の“あるもの”とベーコンが具材として入っています。
さて、その“あるもの”とは、いったい何でしょうか?
正解は・・・献立表で確認してください。
 
ちなみに、ポテトサラダはロシアで生まれた料理だそうです。
 

洋食

塩だれ豚丼

【今日の献立】
塩だれ豚丼、 ブロッコリーと海苔のちりめんサラダ、 揚げと切干大根のみそ汁

<ブロッコリーの栄養>
 ブロッコリーは、アメリカやヨーロッパでは、「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほど、
ビタミンやミネラル、食物繊維等の栄養素を豊富に含む緑黄色野菜です。

 中でも、
・風邪予防や美肌効果が期待できるビタミンCの量は、野菜の中でもトップクラスです。
・夜に見えにくくなる視力の回復が期待できるカロテン
・貧血を防止するのに必要な葉酸
・カルシウム代謝を促す作用をもつビタミンK  が豊富に含まれています。

洋食

ハヤシライス

【今日の献立】
ハヤシライス、 コールスローサラダ、 牛乳、 りんご


カルシウムで丈夫な骨と歯を育てよう!
 カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるために大切な栄養素です。  骨の成長が活発になる小学校の時期にしっかりをカルシウムを補給して
強い骨や歯をつくることが一生の健康につながります。
 アレルギーがなく牛乳が飲める人は、残さず牛乳を飲みましょう。

和食

鰆の塩麹焼き

【今日の献立】
ごはん、 鰆の塩麹焼き、 野菜炒め、 じゃがいもとほうれん草のみそ汁

鰆の塩麹焼きにちなんで…
塩こうじって何となく体によさそうだけど、結局何が良いの?

こうじは、こうじ菌というカビです。
驚くかもしれませんが、だいじょうぶです。良いカビです。

こうじは日本で生まれました。日本のモワっとした湿気の多い環境が、こうじ菌にはぴったりだったからです。
私たちの食生活に欠かせない、醤油、みそやお酒は、日本ではこうじ菌を使って作っています。
塩こうじは、塩と水とこうじで作った調味料です。

食べたものの消化を助けたり、腸を元気にしてくれたり、肉や魚をやわらかくしたりしてくれます。

郷土料理

あんかけスパゲッティ(愛知県名古屋市)

【今日の献立】愛知県名古屋市
あんかけスパゲッティ、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 牛乳、 バナナ


<あんかけスパゲッティ>
愛知県の名古屋市で生まれた料理です。
ミートスパゲッティからヒントを得たようです。
60年ほど前は、スパゲッティを食べる頻度は高くありませんでした。
そこで、洋食屋さんが、日本人が好むあんかけ風の味に仕上げたことがきっかけとのことです。

和食

鯖の塩焼き

【今日の献立】
磯香るゆかりごはん、 さばの塩焼き、 高野豆腐と野菜の炊き合わせ、 里芋と揚げのみそ汁

Q.さばを漢字で書くと?
A 鯖
B 鰆
C 鮭
D 鰈


正解は…
鯖です。 
魚へんに「青」と書きます。?とも書きます。
鯖の背中が青色だからです。

B さわら
C さけ
D かれい  と読みます。

どれも給食で出る回数が多い魚です。

和食

豚肉とれんこんの炒め物

【今日の献立】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒め物、 切干大根のサラダ、 豆腐とわかめのみそ汁

れんこんクイズ!
1.れんこんの穴の数は決まっています。
さて、いくつでしょうか?

2.れんこんには節があり、1本のれんこんには節が何個かついています。
さて節は何個でしょうか?



こたえは…
1.真ん中を入れて10個
2.一般的には4個。長いものだと5個ついています。

洋食

カレイのトマトチーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 カレイのトマトチーズ焼き、 小松菜とペンネのソテー、 じゃがいもとしめじのコンソメスープ、 ファイバーヨーグルト


今日の献立は、チーズや小松菜、ヨーグルトというカルシウムを多く含む食品を取り入れたカルシウム強化献立です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
歯を作っている成分であるカルシウムの多い食品を意識してたべましょう。
 
 
カレイのトマトチーズ焼きは、魚のカレイをトマトとチーズというピザ マルゲリータのような味付けで焼いた料理です。
みんなが大好きなピザやミートスパゲッティは、トマトとチーズの組み合わせですね。
実は、トマトとチーズはグルタミン酸という旨味成分がギュッとつまった食品です。
だからおいしいのです。