今日の給食

洋食

夏野菜のクリームシチュー

【今日の献立】
きのこピラフ、 夏野菜のクリームシチュー、 きゅうりとしらすのサラダ、 牛乳

牛乳は熱中症対策に有効!
 
最近の研究では、
「やや暑い環境」で「ややきつめの運動」に加え「牛乳」
を摂取することが、熱中症予防効果だと分かってきました。
 
※1回の量は、牛乳コップ1杯(200ml)
 
もうすぐ夏休み。
お家でも牛乳を飲んで、暑い夏を乗り切ってください。

和食

鯖のおろし添え

【今日の献立】 ごはん、 鯖のおろし添え、 厚揚げとピーマンの甘辛炒め、 じゃがいものかきたま汁

ピーマンのおなかについて
ピーマンを半分に切ると、おなか(中身)は空洞です。
なぜピーマンおなかが空っぽなのでしょうか?

ピーマンは、夏が旬の食材です。
大事な種が暑さで死んでしまわないように、中身を空洞にすることで、空気を通りやすく、少しでも涼しくするため。
という説があります。

郷土料理

豚肉のねぎ味噌焼き

【今日の献立】飛騨高山地方
ごはん、 豚肉のねぎ味噌焼き、 小松菜ともやしの中華和え、 アサリとキャベツのみそ汁、 いちごヨーグルト

ねぎ味噌焼きについて
味噌と具材を歯で包んだ朴葉(ほおば)焼きは、飛騨高山地方(岐阜県の北部)に伝わる郷土料理です。
朴葉の上に味噌を広げてねぎや生姜などの薬味や山菜、キノコ類を混ぜて焼いたものです。
今日は、豚肉と玉ねぎをねぎ味噌で焼き炒めました。
また、滋賀県の豆腐田楽も、ねぎ味噌焼きの一種として有名です。

和食

肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 肉じゃが、 ごぼうサラダ、 豆腐とわかめのみそ汁

肉じゃがとカレーのつながり
・肉じゃがの具材:お肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、しょうゆ、砂糖など
・カレーの具材 :お肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、カレールウ
 
とってもよく似ていますね。(調味料以外は同じです。)

 明治時代に海軍の東郷平八郎が、昔、留学先のイギリスで食べたビーフシチューを料理長に作らせようと
「茶色で」「少し甘くて」などと言葉で伝えました。

 ビーフシチューを食べたことが無かった料理長は聞いたまま作ったためしょうゆなどを入れました。
 そして生まれたのが肉じゃがだと言われています。
 その肉じゃがが、カレー粉を用いてアレンジされ、現在のカレーライスの形になったそうです。

世界の料理

フィッシュ&チップス

【今日の献立】
パン、 フィッシュ&チップス、 キャベツときゅうりの塩レモンサラダ、 ウインナーと野菜のスープ、 牛乳

フィッシュ&チップスはどこの国の料理でしょうか?


正解は・・・ イギリスです。
ロンドン市で生まれました。
チップスは、フライドポテトのことをさします。

チップスはイギリス英語
フレンチフライはアメリカやカナダの英語
フライドポテトは和製英語で、外国では使いませんので要注意。

エスニック

タンドリーチキン

【今日の献立】
トウモロコシごはん、 タンドリーチキン、 もやしとニラの炒め物、 こんにゃくとごぼうのみそ汁


Q.辛い(からい)ものが苦手なインド人はいるのでしょうか?

インド料理といえば、カレー、タンドリーチキン、ビリヤニ(スパイスとお肉の炊き込みご飯)。
スパイスのきいた辛いものが多いですね。
さて、辛いものが苦手なインド人はいるのでしょうか?
比較的辛さには強いようですが、辛いものが苦手なインド人もいるようです。
人によります。
 
インドは4〜6月が暑く、なんと50℃になるときもあるそうです。
そんな暑いなかでも、体力が落ちないように、スパイスがきいた料理をしっかり食べて、栄養をつけるのです。

さあ、今日は、タンドリーチキンです。
残さず食べて私たちも暑い夏を乗り切りましょう。

和食

ヘレカツ

【今日の献立】
ごはん、 ヘレカツ、 小松菜とツナのサラダ、 けんちん汁

食事マナーよく食べられていますか?
チェックしましょう

1)おはしを正しく持って食べている
2)茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
3)ひじをつかずに食べている
 
1学期がもうすぐ終わります。
今、振り返り、上に書いた食事マナーを守れていない人は、
残りの日で定着するように、毎回意識して食べましょう。

和食

鮭の塩焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 みそ汁


うんちの色で、健康状態が分かります

みなさん、毎日、便(うんちのこと)を出していますか?
その便の色で、腸の状態が分かるのです。

・黄色い色(薄い色)ほど、お腹の中はきれいで良い状態です。(善玉菌が多い)
これは、穀物や発酵食品や食物繊維をとっているほど薄い色になりやすいです。

・こげ茶っぽい(濃い色)ほど、お腹の中は悪い状態です。
これは、おかずを多めにした食事による可能性があります。
脂質が多めな食品またはお肉などをたくさん食べすぎることによって、便がお腹にたまりやすくなって起こります。

今日の献立は、和食です。
また、みそ汁にはこんにゃくや切干大根、わかめといった食物繊維が多い食品を具材に入れていますし、
発酵食品のみそも入っています。

残さず食べましょう。

中華

塩煎肉

【今日の献立】
ごはん、 塩煎肉、 ほうれん草ともやしのナムル、 ハムと野菜のスープ

塩煎肉(イェンジェンロウ)
中国の四川料理です。
回鍋肉の具材にニラを入れて、チンジャオロースの味付けにしたような料理です。
四川料理はピリ辛な料理が多いです。
例えば、麻婆豆腐、担々麺、棒棒鶏、青椒肉絲などです。

和食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の献立】
ごはん、 ジンジャーソースハンバーグ、 ブロッコリーとにんじんの和え物、 油揚げとほうれん草のみそ汁

<ジンジャーソースハンバーグ(しょうがソースのハンバーグ)>
本校のハンバーグは、調理員さんが1つ1つ手作りで作ってくださっています。
約720人分のハンバーグを6人(調理員さん4名と管理栄養士実習生2名)で 丸めましたので、
1人あたりひと学年分(約120個)のハンバーグを丸めました。

給食時間に間に合うように、いつもの朝よりも30分早く来て丸めてくださいました。
皆さんが廊下や教室で「給食おいしいです」「ありがとうございます」と声をくれることが、力になっています。