今日の給食

世界の料理

バターチキンカレー(インド)

【今日の献立】
バターチキンカレー、 ほうれん草とにんじんのツナきな粉和え、 牛乳

今日は北インド料理「バターチキンカレー」です。
トマトのグルタミン酸のうま味とバター、生クリームが相まって、
まろやかな味のカレーになっています。
 
北インドは、小麦がとれる地域のためナンをつけて食べます。
カレールゥも日本のようにとろみがあります。
 
ちなみに、南インドは米がとれる地域のため、米と一緒に食べます。
スパイスカレータイプのさらさらカレーです。

洋食

長いもと鶏ひき肉のグラタン

【今日の献立】
パン、 長芋と鶏ひき肉のグラタン、ブロッコリーとコーンの炒め物、 キャベツとじゃがいものコンソメスープ、 牛乳、 みかん

長いもと鶏ひき肉のグラタン
長いもはカリウムをたくさん含んだ食品です。
カリウムは、とりすぎた塩分を体外へ排泄する作用があります。
 

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 ビーフン炒め、 油揚げと大根のみそ汁

石垣フライ
衣にごまをたっぷりつけて揚げました。
ごまをよくかむと油が出てくるように感じると思います。
ごまの油はリノール酸、オレイン酸という血液をサラサラにする油です。そのほかにも、ごまにはカルシウムや鉄などのミネラルも含まれています。

洋食

さばのタンドリーグリル

【今日の献立】
ごはん、 さばのタンドリーグリル、 小松菜のソテー、 蒟蒻と根菜のみそ汁

さばのタンドリーグリル
タンドリーチキンをさばでアレンジしました。
いろいろな調味料で漬け込んでいるので、塩分が控えめでも味がしっかりついています。
またヨーグルトの効果で魚の身がやわらかくなります。
スパイシーな香りと味で食欲増進!
食べやすい魚料理です。

和食

とりすき

【今日の献立】
ごはん、 とりすき、 ほうれん草の海苔和え、 白玉入りみそ汁、 ヨーグルト(コアコア)

とりすき
牛肉ではなく、鶏肉を使ったすき焼き「とりすき」です。
 
すき焼きの名前の由来は、大昔、鍋の代わりに鋤の金属部分で食材を焼いて食べたことから、
「鋤焼き(すきやき)」と呼ばれるようになったそうです。

郷土料理

たれカツ丼

【今日の献立】(新潟県)
たれカツ丼、 ブロッコリーと海苔のちりめんサラダ、 なめこのみそ汁

新潟名物「タレかつ丼」
ごはんの上に、揚げたとんカツを甘辛い和風だれをしみこませて乗せた、
卵でとじないカツ丼です。
今回は、白いごはんにも甘辛いたれをさっとかけて味をつけました。
シンプルにだしを感じる丼です。

世界の料理

鶏のメキシカンソース

【今日の献立】
パン、 鶏のメキシカンソース、 スパイシーポテト、 白菜とコーンの発酵スープ、 牛乳

今日の給食はメキシコ料理です。
メキシコは、とうもろこし、トマト、アボカド、ピーマン、唐辛子の食材の原産地です。スペインが植民地してこれらの食材が世界に広まったという歴史があります。

給食メニューは、鶏肉をピーマンなどの野菜と一緒にピリ辛トマト味に炒めた「鶏肉のメキシカンソース」と、
フライドポテトにチリパウダーなどで味をつけた「スパイシーポテト」です。
給食でメキシカンな旅を味わって下さい。

中華

餃子オムレツ

【今日の献立】
ごはん、 餃子オムレツ、 春雨サラダ、 もやしとわかめの中華スープ、 りんご

餃子オムレツについて
今日の給食は餃子のあん(具)をオムレツの具に入れた餃子オムレツです。
 
豆知識
日本では餃子というとニンニクが効いているイメージがありますが、
中国では、餃子にニンニクは入れないのが一般的だそうです。

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 こまつなとじゃこの炒め物、 秋の豚汁

秋の豚汁
豚汁は、一般的には里芋を使いますが、今日は秋が旬の食材「さつまいも」を里芋代わりに使いました。また、しめじも入っています。
豚汁は、根菜を入れるため体が温まります。寒い時期にぴったりの汁物です。

和食

鶏のから揚げ

【今日の献立】 ごはん、 鶏のから揚げ、 ほうれん草ともやしのナムル、 じゃがいもとえのきのみそ汁

マナーよく食事をしていますか?
?おはしを正しく持っていますか?
正しく持って食べることは、食べやすいだけでなく、周囲へのマナーです。
 
?手に持てる器は持ち上げて食べます。
今日の献立では、以下の3品は器を持ち上げて食べましょう。
・ごはん
・ほうれん草ともやしのナムル
・じゃがいもとえのきのみそ汁