今日の給食

和食

鰆の幽庵焼き

【今日の給食】
ごはん、 鰆の幽庵焼き、 豚バラと大根の煮物、 南瓜と玉ねぎのみそ汁

豚バラと大根の煮物は、大根を大きめにカットしています。
大根には、あぶらを分解するリパーゼと、たんぱく質を分解するプロテアーゼがあります。
豚バラと一緒に調理をすると、豚肉がやわらかくなる効果が期待できます。
(今回は、今話題の森洋太シェフのレシピを参考にしました。)

和食

卒業のお祝い膳

【今日の給食】卒業のお祝い膳
赤飯、 鶏のから揚げ、 野菜炒め、 6B具材たっぷり豚汁、 お祝いクレープ

6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
今日は卒業をお祝いして赤飯です。
赤いものには、魔除けの意味があります。
これから自分の道へはばたくみなさんのことを給食場から応援しています。

また、今日は6Bが考えただし料理の豚汁が出ます。
みんな味わって残さず食べましょう。

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 鶏ひき肉とじゃがいもの煮物、 揚げとなめこのみそ汁、 いちご いちごの旬は春です。


いちごには「ビタミン C」が豊富で、
1日に5個ほど食べると1日の必要量を摂取できると言われています。
ビタミン C には抗酸化作用があるため、風邪の予防に適しています。
また、水溶性食物繊維の「ペクチン」も含んでいますので、
便秘を解消して腸内環境を整えてくれます。
さらに、キシリトールも含みますので、歯の健康にも持って来いの果物です。

洋食

ポークカレー

【今日の給食】 ポークカレー、 れんこんとひじきのごまドレサラダ、 牛乳

れんこんは泥の中で育ちます。
泥の中にある茎の部分が「れんこん」です。
れんこんの穴は空気を取り込むためのものです。
泥の中に根をはるれんこんは、空気を取りこみにくく、 水上から泥の中へ空気を運ぶためのに穴があります。
穴は、葉の部分まで続いています。

郷土料理

そばめし(兵庫県)

【今日の給食】 そばめし、 ほうれん草ともやしの韓国風サラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト(コアコア)

「そばめし」発祥の地は、神戸市長田にあるお好み焼き店「青森」。
焼きそばを作っていたところ、お客さんから自分の弁当の冷やご飯を
「一緒にいためてくれないか」と頼まれたのが始まりとのことです。

中華

麻婆豆腐

【今日の献立】
ごはん、 麻婆豆腐、 春雨サラダ、 白菜と切干大根の塩麹スープ

今日のスープは、発酵食品の「塩麹」を使ったスープです。
塩麹は肉や魚をやわらかくしたり、
味にうま味をもたらせたりします。
 
発酵食品は、腸内環境を整える効果が期待できます。
腸内環境が整うと、体も心も軽やかになるという研究結果もあります。
日々の食事を残さず食べて、元気に過ごしましょう。

洋食

冬野菜のクリームシチュー

【今日の給食】
レーズンパン、 冬野菜のクリームシチュー、 小松菜サラダ、 牛乳

みなさんは,パンをどのように食べていますか。
パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。
パンの中におかずをつめてかじるのはやめましょう。
 
かじっても良いパンは,カリカリのトーストやサンドイッチ、ハンバーガーです。

大きいままのコッペパンにかぶりつかないようにしましょう。
正しいマナーで上手に食べましょう。
 

和食

赤魚の煮付け 6B考案のみそ汁

【今日の給食】
ごはん、 赤魚の煮つけ、 じゃがいもとベーコンのソテー、 6B考案ビタストレートsixみそ汁、 オレンジ


<6年生が食育授業で考えた だし料理 <第4弾>
6B考案 「ビタストレートsixみそ汁」
アピールポイントは、ビタミンな豊富なこと です。

給食として提供するために、ビタミンの多い食品を具材に取り入れたみそ汁を考えてくれました。
今回はかつお節とだし昆布の合わせだしです。


和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 ほうれん草のかつお和え、 こんにゃくとえのきのみそ汁

今日のみそ汁は、食物繊維たっぷりのみそ汁です。
切干大根、こんにゃく、えのきが入っています。
 
食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。
そのとき、多くとり過ぎた油なども一緒に体の外に追い出すため、
さまざまな病気の予防になります。
また、おなかをいっぱいに感じさせて食べ過ぎを防ぐ働きがあり、
肥満の予防にも効果があります。

中華

チンジャオロースー

【今日の給食】
ごはん、 チンジャオロース、 海藻春雨サラダ、 コーン入りかき玉スープ

今日の給食はチンジャオロースーです。
チンジャオロースーとは中華料理の一つで、
「チンジャオ」はピーマン、
「ロー」は豚肉、
「スー」は細切のことを指します。
つまり、ピーマンや豚肉を細切にして炒めた料理です。
 
牛肉で作る場合は「チンジャオニューロ―スー」と言います。