今日の給食

洋食

鶏の香草パン粉焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏の香草パン粉焼き、 小松菜とウインナーのソテー、 豆腐とじゃがいものみそ汁

小松菜とウインナーのソテーにちなみ、小松菜について・・・
江戸時代、徳川8代将軍吉宗に、地元でとれた菜っ葉を入れて作ったすまし汁を、献上した(差し上げた)ところ、おいしいと喜ばれました。
菜っ葉に名前がないことを知った吉宗は、小松菜が小松川の近くでとれたことにちなみ、
その地名から「小松菜」と命名したと言われています。

スペシャル

給食委員考案カレー

【今日の献立】
給食委員考案メニュー
カレーライス、 彩サラダ、 牛乳、 ももゼリー

今日の献立は、前期給食委員が考えたものです。
委員会の時間はもちろん、兄弟学級にカレーやサラダの具材の希望を聞き取りに行ったりしながらみんなの意見を取り入れて考えました。
栄養バランスだけでなく彩りも考えた献立です。
ぜひ、味わって食べてください。そして感想を前期給食委員に伝えてあげてください。

中華

豚ニラ玉炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚ニラ玉炒め、 ごま油香るきゅうりの酢の物、 鶏肉とひき肉の中華スープ

豚ニラ玉炒めの材料の「にら」には、「硫化アリル」というにんにくと同じ香り成分を含んでいます。それは、ビタミンB1の吸収率を高める働きがあります。
ビタミンB1は、豚肉に多く含まれる栄養素です。
ですので、豚ニラ玉炒めは、味だけでなく、栄養的にも相性が良いのです。
 

和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 白菜漬け、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁


今日の給食は親子丼です。
「丼」という漢字は井戸を意味します。
「井」は枠を、真ん中の点は釣瓶(つるべ)やわいた水を表しています。
中国では「丼」を「トン(タン)」と読みます。これは、井戸に物を投げ込んだ時の「ドブン」という水音に由来しているそうです。
「どんぶり」を漢字にあてる時に、その水音とどんぶりの発音が似ていて、字の形もピッタリだったため、「丼」の字が採用されたそうです。

世界の料理

ヤンニョムチキン(韓国)

【今日の給食】
ごはん、 ヤンニョムチキン、 チャプチェ、 根菜のみそ汁

ヤンニョムチキンについて
ヤンニョムチキンは、鶏のから揚げを甘辛いタレにからめた韓国料理です。
ヤンニョムとは、韓国の調味料の名前です。チキンは、英語でとり肉を意味します。
 
チャプチェは、春雨と細切りにした肉と野菜を炒め、甘辛味に仕上げました。
チャプチェの「チャプ」は韓国語で混ぜ合わせる、「チェ」はおかずを意味します。

和食

サバの塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 小松菜のすまし汁

サバの栄養について
昔は大衆魚として、近年では高級魚として人気の高いサバ。
脂質が非常に豊富で、EPA、DHAの含有量は、背の青い魚のなかでも群を抜いて多いのが特徴です。
EPAは血液サラサラ効果、血液や血管の健康に様々な効果があり、
DHAは脳や神経に存在する栄養素です。
3歳〜12歳が、脳が発達する時期です。小学生のみなさんには、DHAが豊富な魚であるサバはとてもおすすめです。
(EPAは成人がしっかり取りたい栄養素)

郷土料理

そばめし(兵庫県)

【今日の給食】兵庫県
そばめし、 ほうれん草ともやしの韓国風サラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト

そばめしについて
そばめしは兵庫県で誕生した、焼きそばにご飯を加えて炒め、ソースで味付けした料理です。
さて、ソースはどのように作られるか知っていますか?
ソースは、玉ねぎや人参、りんご、トマトなどの野菜とナツメグやセージなどのスパイス、調味料を加えて煮込んで作られます。
案外、カレーを作るときの材料と似ています。

中華

豚肉ときのこのオイスターソース炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚肉ときのこのオイスターソース炒め、 ほうれん草とあげのおひたし、 わかめと白玉団子の中華スープ

食事マナーよく食べられていますか?チェックしましょう
おはしは正しく持って食べている
茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
ひじをつかずに食べている
 
毎回意識して食べましょう。

洋食

マカロニグラタン

【今日の給食】
パン、 マカロニグラタン、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 しめじとキャベツのスープ、 牛乳

マカロニグラタンにちなんでマカロニについて
マカロニもスパゲッティも同じ材料ですが、ではマカロニはなぜ穴が開いているのでしょうか?
答えは、火が通りやすいようにするためです。

ちなみに、マカロニやペンネは、よく練った小麦生地を、ダイスというたくさんの小さな丸い穴があいた型を通り抜けることであの形になります。
マカロニの場合はダイスの内部や穴の形状によって、その形が決まります。

洋食

カレイのトマトチーズ焼き

【今日の給食】
ごはん、 カレイのトマトチーズ焼き、 小松菜とベーコンのソテー、 豚汁、 バナナ

今日の給食は「カレイのトマトチーズ焼き」です。
カレーではなく、「カレイ」という魚を使った料理です。

カレイの上に、バジルで風味をつけたトマトソースをかけ、さらにチーズをかけて焼く、ピザのような味の料理です。

トマトとチーズは「うま味」を感じるグルタミン酸を持っているため、とっても美味しいのです。
ぜひ味わって食べてください。