今日の給食

洋食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の給食】
ごはん
ジンジャーソースハンバーグ
小松菜とウインナーのソテー
ミネストローネ

ジンジャーソースをかけたハンバーグは、その名の通り、生姜(英語:ジンジャー)を使ったものです。
生姜は加熱調理することで、体を芯から温める効果を発揮します。

和食

豚肉のごまみそ炒め

【今日の給食】
ごはん
豚肉のごまみそ炒め
ほうれん草とえのきのおひたし
大根と白菜のみそ汁

ごま味噌炒めのごまは、すりごまを使っています。
すりごまは、粒状のごまをすって、かたい皮を壊したものです。
その方が、中に入っている栄養素のリノール酸(体では作れない油)やセサミン(強い抗酸化作用があるもの)の吸収が良くなります。

和食

赤魚の煮付け

【今日の給食】
ごはん
赤魚の煮つけ
厚揚げとニラのオイスターソース炒め
かぼちゃとこんにゃくのみそ汁
オレンジ

厚揚げとニラのオイスターソース炒めについて。
ニラは、肝臓での体からいらないものを出す作用(デトックス作用)を活発にするため、
体本来の力を取り戻させてくれます。

中華

あんかけ焼きそば

【今日の給食】
あんかけ焼きそば
トマトと卵の中華スープ
フルーツポンチ


寒い時期には温かいものを食べて、体を温めたくなりますね。
あんかけ焼きそばなどのメニューの「あんかけ」は、
水の蒸発が妨げられるため温度の下がり方が小さく、冷めにくいです。
また、あんかけ焼きそばは野菜もしっかり取れるので、風邪予防にぴったり!

洋食

ポークカレー

【今日の給食】
ポークカレー
ブロッコリーとツナのあっさりサラダ

ヨーグルト

ポークカレーに牛乳を加えることで低学年には食べやすく、大人でも優しい味わいになるように仕上げています。

柿は今が旬の果物です。
ビタミンCとカロテンが多く、風邪に負けない体を作ります。

世界の料理

チキンケバブサンド(トルコ)

【今日の給食】
ピタパン
チキンケバブ
チキンケバブサンドの具
ほうれん草とウインナーの炒め物
玉ねぎとコーンのコンソメスープ

ケバブは、トルコ料理で、肉を焼いたものです。
ピタパンにケバブをはさむと「ケバブサンド」です。
ドラえもんでジャイアンの声優をしている木村昴さんは大のケバブ好きとして有名です。

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん
鯖の塩焼き
切干大根の煮物
けんちん汁

秋が旬の鯖をシンプルに塩焼きにしました。
寒くなって血流が悪くなりがち。
魚の脂は血をサラサラにする効果がありますので、寒い時期にもってこいです。

和食

お好み焼き

【今日の給食】
ごはん
お好み焼き
ほうれん草ともやしのナムル
なめこと麩のみそ汁

大阪名物お好み焼きは、お肉や卵で「たんぱく質」、キャベツやネギで「ビタミン・食物繊維」、小麦粉で「炭水化物」が取れる
栄養満点メニューです。

洋食

秋のクリームシチュー

【今日の給食】
レーズンパン
秋のクリームシチュー
カラフルサラダ
パンプキンババロア

今日はハロウィンです。
ハロウィンは紫やオレンジの鮮やかなカラーで彩られたイメージがあります。
そこで、給食もさつま芋やレッドキャベツで紫を、にんじんでオレンジ色を取り入れてハロウィンらしさを演出しています。

和食

豚肉とれんこんの炒め物

【今日の給食】
ごはん
豚肉とれんこんの炒め物
大学いも
もやしとわかめのスープ

大学芋の「さつまいも」は秋が旬の食材です。
さつまいもは食物繊維が豊富です。
また、皮が紫なのは、アントシアニンという色素が含まれているためです。
アントシアニン色素は抗酸化作用があります。