今日の給食

郷土料理

鶏汁(新潟県)

【今日の献立】 ごはん、 豚肉じゃが、 キャベツときゅうりの中華サラダ、 鶏汁
鶏汁について
新潟県、佐渡島の旧・真野町に伝わる郷土料理。
鶏もも肉・ゴボウ・焼き豆腐・コンニャクを具材とするしょうゆ仕立ての汁物。
おめだたい席には欠かせない料理だそうです。

郷土料理

トリニータ丼(大分県)

【今日の献立】大分県
トリニータ丼、 ブロッコリーとハムのサラダ、 高野豆腐と麩のみそ汁

トリニータ丼は、子どもたちに人気の唐揚げを大分県で特産のニラと一緒に甘辛いタレで煮て、ご飯にのせた料理です。
「鶏ニラ丼」から「トリニータ丼」という名前になったそうです。Jリーグのサッカーチーム「大分トリニータ」ももじっています。
 
今回は、味のアクセントとして、らっきょうを刻んだものも混ぜています。
適度な酸っぱさが決め手です。
 
体育大会の練習でスタミナがいる時期にぴったりの料理ですね。

郷土料理

豚肉のねぎ味噌焼き

【今日の献立】飛騨高山地方
ごはん、 豚肉のねぎ味噌焼き、 小松菜ともやしの中華和え、 アサリとキャベツのみそ汁、 いちごヨーグルト

ねぎ味噌焼きについて
味噌と具材を歯で包んだ朴葉(ほおば)焼きは、飛騨高山地方(岐阜県の北部)に伝わる郷土料理です。
朴葉の上に味噌を広げてねぎや生姜などの薬味や山菜、キノコ類を混ぜて焼いたものです。
今日は、豚肉と玉ねぎをねぎ味噌で焼き炒めました。
また、滋賀県の豆腐田楽も、ねぎ味噌焼きの一種として有名です。

郷土料理

あんかけスパゲッティ(愛知県名古屋市)

【今日の献立】愛知県名古屋市
あんかけスパゲッティ、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 牛乳、 バナナ


<あんかけスパゲッティ>
愛知県の名古屋市で生まれた料理です。
ミートスパゲッティからヒントを得たようです。
60年ほど前は、スパゲッティを食べる頻度は高くありませんでした。
そこで、洋食屋さんが、日本人が好むあんかけ風の味に仕上げたことがきっかけとのことです。

郷土料理

鶏の唐揚げ

【今日の献立】(静岡県) ごはん、 鶏の唐揚げ、 かつおと玉ねぎのサラダ、 おざく、 りんご

静岡県はかつおの漁獲量日本一の県です。
かつおと玉ねぎのサラダは、本来は、なまり節といってかつおを蒸したりゆでたりして火を通した後に、
一度燻製したものを使用しますが、給食ではツナを使用しました。
 
5年生は社会科で学習したクラスもありますが、
かつおは、浮魚(海の中でも浅いところを泳ぐ魚)でしょうか?底魚(海の底の方を泳ぐ魚)でしょうか?

ヒント
かつおは、背は青く、腹は銀色の魚です。

ということは・・・浮魚です。
背の部分は、上から見ると海の表層の色に溶け込み、腹の部分は海中から見上げると光ってまぶしい水面に紛れ、
鳥や人間などの敵の目につきにくいのです。

郷土料理

トンテキ丼(三重県)

【今日の献立】三重県
トンテキ丼、 ほうれん草のごま和え、 揚げとなすのみそ汁

 


トンテキ丼
豚肉のステーキ丼のことです。
三重県の四日市が発祥の料理です。
ウスターソースとにんにくで味付けするのが決め手です。
 
ウスターソースは、イギリスのウスター市で誕生したソースだから“ウスターです。
 

郷土料理

そばめし〜兵庫県〜

【今日の献立】
そばめし、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト(コアコア)

今日の給食は、そばめしです。兵庫県が発祥のB級グルメ(庶民的でおいしい料理)です。
なんでも、お好み焼屋さんが、冷えたお弁当を持ち込んだお客さんのご飯を
焼きそばと一緒に炒めてあげたのがそばめしの始まりだそうです。

郷土料理

山形県

【今日の献立】
ごはん、 鮭の塩焼き、 いも煮、 白菜のすまし汁、 ファイバーヨーグルト


いも煮について
山形県の郷土料理です。
山形県では、秋・冬に「芋煮会」という、家族や友人などと一緒に芋煮をつくったり、
運動会や地域行事の後などに野外でつくったりするほか、
各家庭でも作り食べられているそうです。

なんと、「芋煮会」は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の一つであり、
「芋煮」は県民の団らんに欠かせない郷土料理なんだそうです。

郷土料理

大根ごはん(大阪府)

【今日の献立】大阪府 大根ごはん、 とりすき、 小松菜とかまぼこのおひたし、 みそ汁

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

〜大根ごはんについて〜
 むかし、お米を節約するために、大阪の農家ではたくさん大根を入れて、
見た目は白米のような大根めしが食べられていました。
 冬、家族が畑に運んでくれた熱々の大根めしと漬物を昼ごはんに食べ、
体も心も温まるひとときだったそうです。
 今では、ちりめんじゃこを入れたり、大根の葉を混ぜたりして菜飯にしたりもします。

郷土料理

宮崎風チキン南蛮

【今日の献立】
ごはん、 チキン南蛮(らっきょうのタルタルソース)、 きんぴらごぼう、 じゃがいもと油揚げのみそ汁

〜チキン南蛮の名前の由来は?〜
チキン南蛮の「南蛮」とは、戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。
彼らの食文化に「南蛮漬け」があり、これは唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、
これに鶏肉を用いて料理されたため、「チキン南蛮」と呼ばれるようになったといわれています。
タルタルソースは必須ではありませんが、タルタルソースがある方が人気が高く、普及しました。