今日の給食

和食

豚肉のねぎみそ焼き

【今日の給食】
ごはん、 豚肉のねぎみそ焼き、 小松菜ともやしの中華和え、 あさりとキャベツのみそ汁、 ヨーグルト(コアコアいちご)

豚肉は、ビタミンB1という栄養素が多い食品です。
ビタミンB1は、ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーに変える時に必要な栄養素です。
にんにくと一緒に調理すると、疲労回復効果も長持ちします。

和食

豚のすき焼き

【今日の給食】
ごはん、 豚のすき焼き、 和風キッシュ、 根菜としいたけのすまし汁

<雑学>
日本全国 すき焼きのお肉といえば
「牛肉派」86.7%
「豚肉派」10.9%(北海道に多い)
「鶏肉派、その他」2.4%

近畿地方では圧倒的に牛肉派が多く(97%)、次いで鶏肉派でした。
食文化の違いで、名前は同じ「すき焼き」でも、使う食材が異なるのは興味深いですね。

和食

鰆の香味焼き

【今日の給食】
ごはん、 鰆の香味焼き、 にんじんと揚げのごま和え、 茄子と南瓜のみそ汁、 バナナ

鰆のは、成長とともに名前が変わる「出世魚(しゅっせうお)」です。
・さごし(50cm未満)
・さわら(50cm以上)

ブリも出世魚です。
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリの順に大きくなります。

和食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の給食】
ごはん、 ジンジャーソースハンバーグ、 ブロッコリーとにんじんの和え物、 油揚げとほうれん草のみそ汁

ジンジャーは、日本語で「しょうが」です。
しょうがは、細菌の増殖を抑える「抗菌作用」が高いです。
食中毒の原因となる細菌が増殖しやすい6月にぴったりの食品です。

和食

鯵の南蛮漬け

【今日の給食】
ごはん、 鯵の南蛮漬け、 五目きんぴら、 ハムとしめじのかきたま汁

<南蛮漬けについて>
南蛮漬けとは、魚や肉を油で揚げたあと、たまねぎなどの野菜と一緒に甘酢に漬けた料理です。
酢のさっぱりした味が、食欲が減退する夏にぴったりですね。
 
南蛮とは、室町時代(1336年)から江戸時代(1603)にかけての、スペインやポルトガルに対する呼び名でした。
当時スペインやポルトガルから入って来た料理「エスカベッシュ」が南蛮漬けの起源だそうです。

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 高野豆腐と野菜の炊き合わせ、 里芋と揚げのみそ汁

和食

豚の生姜焼き

【今日の給食】
ごはん、 豚の生姜焼き、 小松菜とあげのおひたし、 新玉ねぎとじゃがいものみそ汁

和食

石垣フライ

【今日の給食】
ごはん、 石垣フライ、 牛肉とこんにゃくのきんぴら、 かまぼこと根菜のすまし汁

和食

焼肉丼

【今日の給食】
焼肉丼、 ほうれん草の海苔和え、 わかめスープ、 オレンジ

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 厚揚げと野菜の煮物、 五目野菜みそ汁