今日の給食

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 じゃがいものカレーきんぴら、 かきたま汁

〜サケは生では食べられない!?〜
サケは、日本の食卓にはよく登場する人気の魚ですね。
ところで、天然のサケは寄生虫がいることもあるため、生では食べられません。
寿司ネタなどとして生で食べるサーモンは、寄生虫が入らないように
養殖されたものか、冷凍処理されたものです。

和食

豚肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 豚肉じゃが、 高野豆腐の揚げ煮、 きのことわかめのみそ汁

〜高野豆腐の不思議〜
高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させた食べものです。
米飯は、冷凍したものを温め直しても、食感はほとんどもとにもどりますが、
豆腐は、冷凍するとすができて(スポンジのようになり)もとにはもどりません。
これは、大豆に豊富に含まれている栄養素「たんぱく質」の性質が変わってしまったからです。
しかし、このすによって味がよくしみこみます。

今日の高野豆腐の揚げ煮は、一度、高野豆腐を煮て味を含ませた後、
コーンスターチをつけて揚げ、それにタレをからめました。

和食

カレイのパン粉焼きカレー味

【今日の献立】
ごはん、 カレイのパン粉焼きカレー味、 こんにゃくと野菜の和風煮、 揚げとなすのみそ汁

左ヒラメに右カレイ
ひらめとカレイは見た目と味がよく似ています。
 
口を下向きにしたときに、
目が左についているものが「ひらめ」、
目が右についているものが「カレイ」が一般的な見分け方です。
 
カレイやひらめの目は、幼い(稚魚の)時は、馬や鳥のように両側についています。
しかし、成長するにしたがって、海の底をはうように生活するようになります。
すると、上を見つめる必要があることから、
だんだん目の位置が両側から片方へ移動していくのです。
とても面白い魚です。
 

和食

鶏の生姜焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏の生姜焼き、 キャベツときゅうりの昆布サラダ、 里芋のみそ汁

ついこの間、体重の増減はないのに腹囲が3cm増えていることに驚き悲しんだ今日このごろ。

さて、スポーツと栄養について〜お肉編〜 一口コメントです。
どのお肉も高たんぱく質ですので、スポーツをするのに必要な筋肉をつくる栄養素の「たんぱく質」をとることができます。

・「鶏肉」の特にささみやムネ肉は脂肪が少ないでのカロリーも比較的低めです。
筋肉をつけて体重を落としたいときに選ぶとよいでしょう。

・「豚肉」は、ビタミンB1が多く、疲れをとること優先するときや米飯などの炭水化物を多く摂る人 におすすめです。

・「牛肉は」、鉄分が多い食品です。鉄分は血を作るのに必要です。貧血しやす人や特に女性は取りたい食品です。

和食

イワシの梅煮

【今日の献立】
ごはん、 いわしの梅煮、 厚揚げと野菜の煮物、 五目野菜みそ汁、 バナナ

<色で異なるバナナの栄養効果>
毎朝、バナナを食べている管理栄養士です。

さて、バナナは、完熟になるにしたがって、皮の色が緑色から黄色を経て茶色に変化します。
緑色の未熟な青バナナ、熟した黄バナナ、シュガースポットができた茶バナナがあります。
その熟す度合いによって、体への効果が変わります。

・青バナナ:整腸効果。
青バナナには難消化デンプンが多く、それは熟すにつれて分解されて糖化していきます。
難消化デンプンは胃や小腸で分解されず腸に届き、善玉菌のえさになります。

・黄バナナ:抗酸化力が高いため、アンチエンジングが期待できます。

・茶バナナ:免疫効果や、胃粘膜を保護するのに必要なリン脂質によって、胃潰瘍抑制効果が期待できます。

皆さんは何色のバナナを食べていますか?
私は幼いころから青バナナが好きでした。
もともと未熟な香りや味、しっかりとした食感が好みでしたが、
今では整腸効果を期待して選んでいます。

期待する効果で選んだり、熟し度合いを見定めて食べるのも一味違った食の楽しみ方ができるかもしれません。

和食

赤魚の変わりみぞれ煮

【今日の献立】〜お月見〜
ごはん、 赤魚の変わりみぞれ煮、 豚ミンチの焼きビーフン、 豆腐としめじのみそ汁、 白玉団子のきなこがけ

今年は、明日(9月10日)が十五夜です。
その日の月は、一年のうちで最も美しいとされることから、「中秋の名月」といわれます。
また、月をながめて楽しむお月見をする日です。

お月見は、梨、ぶどうなど秋の果物や、さつまいもや里いも、団子などをお供えし、すすきをかざって、その年の豊作を感謝する日でもあります。
今日の給食は、お月見と関連させて、「白玉団子のきなこがけ」を提供しました。

和食

親子丼

【今日の献立】
親子丼、 ブロッコリーとツナのポン酢和え、 豆腐とわかめの味噌汁、 ぶどう

親子丼について
食べものは、体での働きによって「赤」「黄」「緑」の3つのグループに分けることができます。
<クイズ>
たまごは、何色のグループでしょうか?

【ヒント】 たまごは、にわとりから生まれます。
ですから、にわとりと同じ色のグループです。

<正解>
赤色です。
たまご自体は黄色ですが、そのはらたきは、からだの筋肉などを作るもとになりますので、赤色のグループです。

和食

鯵の竜田揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鯵の竜田揚げ、 厚揚げじゃこピーマン、 かぼちゃとしめじのみそ汁、 梨

厚揚げじゃこピーマンのじゃこは、徳島県産のものを使用しています。
ちりめんじゃこの「ちりめん」は、織物のちりめん織に、干したじゃこが似ていることから名付けられました。

また、今日の梨は、広島県の世羅なしです。
あまくて、清涼感のあるジューシーさが特徴です。

和食

さばのみそ煮

【今日の献立】
ごはん、 さばのみそ煮、 豚バラと野菜のソテー、 豆腐と野菜のおすまし


みそのパワーについて みそは、日本伝統の発酵食品です。
みその乳酸菌は、腸で善玉菌を増やします。
腸の状態が良いと、免疫力アップ、肌の状態もよくなることが期待できます。
1日1杯、みそ汁を取り入れてみてはいかがでしょうか。

和食

七夕献立

【今日の給食】 七夕献立
七夕ごはん、 ピーマンとちくわの炒め物、 七夕汁、 七夕ゼリー

今日7月7日は七夕です。

<七夕について>
もとは中国の行事で、今では日本・韓国・台湾・ベトナムなどに広がっています。

短冊に願いを…
江戸時代に、短冊に願い事を書いて笹につるすようになりました。
寺子屋が増え、習い事をする子供が増えたことも影響しているようです。
もとは字がうまくなるように祈っていたのが、
いつの間にか、いろいろな願い事を書くようになりました。