今日の給食

和食

鶏の唐揚げ

【今日の給食】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 ほうれん草のソテー、 じゃがいもとキャベツのみそ汁、 ももゼリー

今日はみんなが大好きな鶏の唐揚げです。
本校の鶏の唐揚げは、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉を、下味をつけた鶏にまぶして揚げます。
そうすることで衣のザクザク食感を味わえます。
 

和食

豚肉とれんこんの炒めもの

【今日の給食】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒めもの、 ちくわのカレー揚げ、 もやしとわかめのスープ、 プロセスチーズ

ちくわのカレー揚げは、天ぷら粉にカレー粉を混ぜたものをちくわの衣としてからめて揚げた料理です。
カリッと揚がったちくわにカレー風味の衣が絡み、年齢問わず美味しく味わえる料理です。
ウスターソースを少しかけることで、大阪の《串カツ感》もあります。

和食

焼きうどん

【今日の給食】
焼きうどん、 ひじきの煮物、 揚げともやしのみそ汁、 りんごヨーグルト

ヨーグルトは、美容と健康に多くのメリットをもたらす食品として注目されています。

腸内環境を整えることで肌トラブルを防ぎ、免疫力を高める効果が期待できます。
また、ビタミンB群やカルシウム、たんぱく質など、肌や髪に必要な栄養素も豊富に含まれています

和食

豚肉じゃが

【今日の給食】
ごはん、 豚肉じゃが、 ちくわの磯辺揚げ、 白菜と切干大根のみそ汁、 オレンジ

「磯辺揚げ」の「磯辺」は、海の近くの岩場や浜辺を指します。
この料理は、海苔の風味が特徴です。
また、海苔は海の恵みであり、磯辺揚げはその恵みを活かした料理として親しまれています。

和食

鯖のおろし添え

【今日の給食】
ごはん、 鯖のおろし添え、 筑前煮、 沢煮椀

「沢煮椀」は、日本の伝統的な汁物料理で、多彩な食材を使い、祝いの席で提供されることが多いです。
そのすんだスープと豊富な具材は、食べる人々に幸福と健康を願う気持ちを伝えています。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 野菜炒め、 五目汁、 りんご

再確認しよう!食事の時の約束
お椀を胸の位置まで持ちあげて食べよう
姿勢よく、美しく食べるために、
お茶わんや汁わん、小鉢などの手に持てるものは持ちあげて食べましょう。

和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 白菜漬け、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁

今日の給食は親子丼です。
1)親子丼の発祥地として知られているのは、次のうちどこでしょうか?
A. 京都  B. 東京  C. 大阪  D. 名古屋
 
2) 親子丼に欠かせない「玉ねぎ」は、どのような役割を果たしているでしょうか?
A. 食感を加える  
B. 甘みを引き出す  
C. 色合いを良くする  
D. 栄養価を高める
 


こたえ 1) B. 東京  2)B. 甘みを引き出す

和食

鯖の竜田揚げ

【今日の給食】 ごはん、 鯖の竜田揚げ、 ほうれん草とウインナーの炒め物、 あさりと豆腐のみそ汁  

あさりと豆腐のみそ汁について
あさりは、貝類の中で特にビタミンB12が豊富で、貧血予防に役立ちます。
ビタミンB12は、しじみ、あさり、レバーに多く含まれますが、食べる頻度が少ないため、不足しがちな栄養素です。
今日も残さず食べて、しっかりと栄養をとりましょう。

和食

赤魚のレモン醤油がけ

【今日の給食】
ごはん しそひじきふりかけ、 赤魚のレモン醤油がけ、 豚バラと野菜のソテー、 五目みそ汁、 いちごヨーグルト


みなさんは、食べ物の好ききらいがありますか?
私たちは、食べることで命を保ったり活動したり成長したりしています。
毎日を元気にすごすためにも、苦手なものも一口は頑張って食べてみましょう。
好ききらいなく何でもおいしく食べられると、その分、食事を楽しく感じられますよ。

和食

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 小松菜とコーンのソテー、 豚汁、 柏餅

今日の給食には、福寿堂の「柏餅」が登場します!
 
柏餅は、もち米で作ったお餅を柏の葉で包んだ、日本の伝統的なお菓子です。
中にはあんこが入っていて、とっても美味しいです。

柏の葉には「子孫繁栄」の意味が込められていて、家族がずっと元気でいられるようにとの願いが込められています。
 
端午の節句(5月5日)に食べることが多い柏餅ですが、今日は特別にみんなで味わいましょう。