今日の給食

和食

赤魚の照り煮

【今日の献立】
さつまいもごはん、 赤魚の照り煮、 豚ニラ玉炒め、 けんちん汁

最近、スーパーなどでいろいろな品種のさつま芋を目にするようになりました。
・ねっとり系で甘いいも・・・安納いも、紅はるか
・ほくほく系で甘さ控えめ・・・紅あずま、鳴門金時(里むすめ)
他にも色々な品種があります。
スーパーなどで見比べたり、可能なら食べ比べて自分好みのさつま芋をみつけてみてはどうでしょうか。

和食

アジフライ

【今日の献立】
ごはん、 アジフライ(手作りタルタルソース)、ほうれん草のおひたし、 根菜とわかめのみそ汁


?タルタルソースの「タルタル」ってなに?
タルタルソースは、マヨネーズに、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、 ピクルス、ゆで卵などの材料を
みじん切りにして混ぜ合わせたものです。

また、タルタルステーキやタルタル風など、
食材をみじん切りにして調理したものを全般に、
”タルタル”といいます。

和食

鯖のみぞれがけ

【今日の献立】
ごはん、 鯖のみぞれがけ、高野豆腐と野菜のそぼろ煮、 きのこと野菜のかきたま汁


旬の魚;サバを食べよう!
サバの旬は9月〜11月が旬です。
この時期のマサバを「秋サバ」と呼びます。
ちょうどこの頃は産卵を終えた後の、
冬に備えてたくさんエサを食べている時期で、脂ののりが非常に良くなっています。
魚の脂は、EPAやDHAが多く、脳の機能を改善する効果があります。
積極的に魚を食べましょう。
 

和食

木の葉丼

【今日の献立】
木の葉丼、 小松菜とじゃこの炒め物、 豆腐とわかめのみそ汁、 柿

柿(かき)
柿に含まれるビタミンCは、みかんなどの柑橘類の約2倍!!
だいだい色のカロテンとの効果で肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体を作ります。
これから寒くなってきます。
9・10・11月が旬の柿を食べて、体調を整えていきましょう。

和食

赤魚のバターポン酢焼き

【今日の献立】
ごはん、 赤魚のバターポン酢焼き、 鶏ひき肉とじゃがいもの煮物、 揚げとなめこのみそ汁、 ぶどうゼリー

魚を食べよう
年々魚を食べる量は減っており、代わりに肉を食べる量が増えています。
魚を食べると、DHAやEPAをとることができます。
寒くなると、体温を保つために血管が縮まり、血の流れが悪くなりがちです。
魚の油「DHA」は血の流れを改善する効果が期待されます。
魚を食べて、寒い時期を乗り切りましょう。

和食

桜島鶏の唐揚げ

【今日の献立】
ごはん、 桜島鶏の唐揚げ、 ブロッコリーのおかか和え、 わかめスープ、 さつまいもの照り煮

給食で使用した桜島どり
ジャパンファームさんの桜島どりです。
この桜島どりは、農場から食卓までを理念に、
種鶏〜孵卵〜肥育〜処理・加工までの一貫生産体制を基本とした鹿児島県産チキンです。
しっとり・ジューシー・柔らかい食感が特徴です。

〜鹿児島県の名産品〜
さつまいも、さつまあげ(大阪では天ぷらと言ったりします)や焼酎、黒毛和牛などおいしい食べ物が豊富です。

和食

カレイの竜田揚げゴマがらめ

【今日の献立】
ごはん、 カレイの竜田揚げゴマがらめ、 じゃがいもとちくわのカレー炒め、 豚汁、 プルーンヨーグルト

プルーンは鉄分が多い
プルーンは、すももの仲間です。
ドライプルーンは鉄分が多く、貧血予防に効果的。
ドライプルーンは1日5個くらいの目安で食べるのがおすすめです。

鉄分はビタミンCと一緒にとると吸収率が上がります。
じゃがいもはビタミンCが多いので、
給食を残さず食べると効率良く栄養素をとることができます。

和食

高野豆腐の炊き合わせ

【今日の献立】
ごはん、野菜ふりかけ、 高野豆腐の炊き合わせ、 ほうれん草とコーンのサラダ、 豆腐と麩のみそ汁

ふりかけの歴史
ふりかけは、白いご飯をいただく日本の食文化ならではの食べ物です。
実はふりかけを考案したのは熊本県の薬剤師さんだそうです。
カルシウム不足を補うために、薬剤師さんは魚の骨を粉にして食 べることを思いつき、
また胡麻や青のりを調味料に加えることで魚が苦手な人でも食べられると考え、
それをご飯に乗せて食べたことが市販の「ふりかけ」の始まりだそうです。(諸説あります)

和食

関西風あんかけ卵

【今日の献立】
ごはん、 関西風あんかけ卵、 れんこんのきんぴら、 じゃがいもときのこのみそ汁、 みたらし団子

2022年は、10月8日(土)が十三夜
十五夜は、もともと平安時代に中国から伝わってきました。
一方、十三夜は日本オリジナルの風習だそうです。
十三夜も十五夜と同じように月見団子などをお供えします。
給食では、白玉団子を使ったみたらし団子を提供しました。

和食

おでん煮

【今日の献立】
ごはん、 おでん煮、 小松菜サラダ、 里芋と白菜のみそ汁

里芋のガラクタンが免疫力を高める!
今日のみそ汁の具の「里芋」。

里芋のぬめり成分はガラクタン。 
ガラクタンは、食物繊維の一種です。
免疫力を高める効果があったり、 水溶性食物繊維のため、排便を促したりするのに効果的です。