今日の給食

和食

卵焼き肉みそがけ

【今日の献立】
ごはん、 卵焼き肉みそがけ、 野菜炒め、 みそ汁

卵について
卵は「完全栄養食」と呼ばれ、ビタミンCと食物繊維以外の栄養分はすべて含んでいます。
たんぱく質の必須アミノ酸がよく、良質のたんぱく源となります。
卵は主菜(たんぱく源)をとれる食材です。

今日は和風だし風味に仕上げた卵焼きに肉みそをかけました。
副菜は、ビタミンCと食物繊維を多く含むキャベツが入った野菜炒めです。
残さず食べましょう。

和食

赤魚の塩麹焼き(お正月献立)

【今日の献立】 ごはん、 赤魚の塩麹焼き、 筑前煮、 白みそ雑煮、 みかん

〜麹で腸活〜
 近年、腸活が注目を浴びていますが、 腸を整えることで期待できることは何でしょう?

・腸内細菌を整えることで代謝がスムーズになる。
・免疫力を高める(一般的には病気や感染症にかかりにくくなることが期待される)。
・血の巡りを良くし、お肌の質を高める。

 最近の研究では 脳から腸へ、腸から脳への情報伝達が相互作用し合っているため、
認知発達(学習面 の向上)に効果的だということが明らかになっています。

 日本人の腸内環境を良くするには、麹、みそ、納豆など伝統的な発酵食品が適当なようです。
 日常生活にも、意識的に日本の発酵食品を取り入れてみてはいかがでしょうか。

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚ミンチの焼きビーフン、 白玉雑煮、 みかん

例年はこの時期にお餅つきをしていました。
〜お餅つきについて〜
古くから日本ではお祝い事がある時には「お餅」を食べる習慣があります。
日本では、稲は神様のように尊いものと考えられていたため、
稲から採れるお米は生命力を強めてくれると言われていました。
特に米をついて固めるお餅は、その力が強いと考えられ、「お餅は神聖な食べ物」とされていました。

年末にお餅つきをするのは、歳神様を迎えるにあたり鏡餅を作るためです。
そのお餅をいただくことで、新しい年を無事に過ごせると言われています。
今日は、お餅の代わりに白玉団子を入れた雑煮にしました。

和食

さわらの幽庵焼き

【今日の献立】
ごはん、 さわらの幽庵焼き、 厚揚げとブロッコリーの和風炒め、 根菜のみそ汁  
 
〜ブロッコリーについて〜
 ブロッコリーはキャベツの仲間で、秋から冬にかけてが旬の緑黄色野菜です。
 濃い緑色のつぶつぶした部分は花蕾と呼ばれる花のつぼみで、ゆでるとほのかな甘みが広がります。
 ブロッコリーには美容や風邪予防によいとされるビタミンCと、
病気から体を守るカロテンやビタミンEが豊富に含まれています。
 茎も栄養豊富なので、捨てずに厚めに筋をとり、薄切りにして使うことができます。
 今日は厚揚げとブロッコリーの和風炒めです。味わっていただきましょう。

和食

鯖の塩焼き

【今日の献立】
ごはん、 鯖の塩焼き、 ちくわとピーマンの甘辛炒め、 冬野菜のみそ汁、 りんご

〜冬野菜について〜
冬野菜といえば、大根・白菜・ねぎなどがあります。
冬場は、煮ものやスープ、鍋物がおいしい季節です。
具だくさんにすると、しっかり野菜が食べられますね。
冬野菜は、寒さで凍らないよう栄養分をしっかり蓄えて、自分の体を守っているので、甘さが増えます。
 
今日は白菜や大根、長ネギが入った『冬野菜のみそ汁』です。 冬野菜をしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

和食

照り焼きチキンカレー風味

【今日の献立】
ごはん、 照り焼きチキンカレー風味、 小松菜とじゃこの炒め物、 秋の豚汁

〜カルシウムの多い食品を取ろう!〜
今日の炒め物は、「小松菜」「じゃこ」「油揚げ」という、カルシウムが豊富な食材を使っています。
カルシウムは骨や歯を作るのに必要です。
残さず食べて強い骨や歯を作りましょう。
 

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 ビーフン炒め、 油揚げと大根のみそ汁

〜11月24日は「和食の日」〜
和食は素材の味を生かす薄味の料理でヘルシー、季節を感じる見た目の演出など日本独特の素晴らしい文化です。
次世代に和食文化を保護・継承していくことが望まれています。

和食

とりすき

【今日の献立】
ごはん、 とりすき、 ほうれん草の海苔和え、 白玉入り すまし汁

すき焼きの名前の由来は?
 鍋の代わりに農具の鋤の金属部分を、火の上にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから、
「鋤焼き(すきやき)」と呼ばれるようになったそうです。 

和食

小松菜とじゃこのチーズお好み焼き

【今日の献立】
ごはん、 小松菜とじゃこのチーズお好み焼き、 いんげんとちくわの炒め物、 豆腐となめこのみそ汁

カルシウムの多い食品を取ろう!
 今日のお好み焼きは、「小松菜」「じゃこ」「チーズ」という、カルシウムが豊富な食材を使っています。
 カルシウムは骨や歯を作るのに必要です。意識してカルシウムの多い食品をとりましょう。
 なお、カルシウムは血の中をめぐって、筋肉を動かしたり神経を落ち着かせるのにも必要なミネラルでもあります。
 

和食

鶏の唐揚げ

【今日の献立】
ごはん、鶏の唐揚げ、 ほうれん草ともやしのナムル、 じゃがいもとえのきのみそ汁

〜洗うきのこ と 洗わないきのこ〜
洗ってから調理すべき きのこは“なめこ”のみ!
その他のきのこは洗わなくて良いのです。

洗うと水っぽくなったり、水溶性ビタミンが流れ出てしまいます。
ほこりや汚れが気になる場合は、かたく絞った布巾やぺーかーで軽くふき取りましょう。

※給食では洗っています。