今日の給食

和食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の献立】
ごはん、 ジンジャーソースハンバーグ、 ブロッコリーとにんじんの和え物、 油揚げとほうれん草のみそ汁

<ジンジャーソースハンバーグ(しょうがソースのハンバーグ)>
本校のハンバーグは、調理員さんが1つ1つ手作りで作ってくださっています。
約720人分のハンバーグを6人(調理員さん4名と管理栄養士実習生2名)で 丸めましたので、
1人あたりひと学年分(約120個)のハンバーグを丸めました。

給食時間に間に合うように、いつもの朝よりも30分早く来て丸めてくださいました。
皆さんが廊下や教室で「給食おいしいです」「ありがとうございます」と声をくれることが、力になっています。

和食

厚揚げと鶏肉の甘辛炒め

【今日の献立】 ごはん、 厚揚げと鶏肉の甘辛炒め、 キャベツのごま和え、 えのきと玉ねぎのかきたま汁

今日の主菜は「厚揚げと鶏肉の甘辛炒め」です。
副菜は、「キャベツのごま和え」です。

主菜には、ピーマンと赤パプリカが入っています。
副菜にはキャベツときゅうりが入っています。
どれもビタミンCが多い食材です。

ビタミンCは日焼けした肌をいたわる、暑い夏にもってこいの食材です。
また、旬のものですので、おいしく味わえます。

和食

鶏の唐揚げ

【今日の給食】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 和風ポテサラ、 揚げと大根のみそ汁

和風ポテサラについて
 
今日のポテトサラダ(略してポテサラ)は和風味です。
歯ごたえの良い食感の“あるもの”とベーコンが具材として入っています。
さて、その“あるもの”とは、いったい何でしょうか?
正解は・・・献立表で確認してください。
 
ちなみに、ポテトサラダはロシアで生まれた料理だそうです。
 

和食

鰆の塩麹焼き

【今日の献立】
ごはん、 鰆の塩麹焼き、 野菜炒め、 じゃがいもとほうれん草のみそ汁

鰆の塩麹焼きにちなんで…
塩こうじって何となく体によさそうだけど、結局何が良いの?

こうじは、こうじ菌というカビです。
驚くかもしれませんが、だいじょうぶです。良いカビです。

こうじは日本で生まれました。日本のモワっとした湿気の多い環境が、こうじ菌にはぴったりだったからです。
私たちの食生活に欠かせない、醤油、みそやお酒は、日本ではこうじ菌を使って作っています。
塩こうじは、塩と水とこうじで作った調味料です。

食べたものの消化を助けたり、腸を元気にしてくれたり、肉や魚をやわらかくしたりしてくれます。

和食

鯖の塩焼き

【今日の献立】
磯香るゆかりごはん、 さばの塩焼き、 高野豆腐と野菜の炊き合わせ、 里芋と揚げのみそ汁

Q.さばを漢字で書くと?
A 鯖
B 鰆
C 鮭
D 鰈


正解は…
鯖です。 
魚へんに「青」と書きます。?とも書きます。
鯖の背中が青色だからです。

B さわら
C さけ
D かれい  と読みます。

どれも給食で出る回数が多い魚です。

和食

豚肉とれんこんの炒め物

【今日の献立】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒め物、 切干大根のサラダ、 豆腐とわかめのみそ汁

れんこんクイズ!
1.れんこんの穴の数は決まっています。
さて、いくつでしょうか?

2.れんこんには節があり、1本のれんこんには節が何個かついています。
さて節は何個でしょうか?



こたえは…
1.真ん中を入れて10個
2.一般的には4個。長いものだと5個ついています。

和食

さつま純然鶏のチキンカツ

【今日の献立】
ごはん、 さつま純然鶏、 春雨サラダ、 キャベツとじゃがいもの洋風スープ

さつま純然鶏とは?
ハーブなどを混ぜた植物性原料を主体としたエサを食べて、
鹿児島県(薩摩川内市・さつま町)で健康的に育てた鶏肉です。

栄養価的には、 鶏肉は、脂質が少なく、良質のたんぱく質が豊富な食品です。

和食

カレイの竜田揚げごまがらめ

【今日の給食】
ごはん、 カレイの竜田揚げごまがらめ、 豚肉と小松菜の炒め物、 豆腐とわかめのみそ汁、 ヨーグルト(コアコアプラス)


今日の給食はカルシウムを意識した献立です。
・カレイの竜田揚げは、ごまをからめることで、カルシウム量アップ
・豚肉と小松菜の炒め物の「小松菜」
・豆腐とわかめのみそ汁の「豆腐(大豆製品)
・「ヨーグルト」
という「カルシウムを多く含む食品」を使用しています。
 
毎日コツコツとることで、骨量もアップします。
日々の給食を残さず食べましょう。
 

和食

豚の生姜焼き

【今日の献立】
ごはん、 豚の生姜焼き、 小松菜とあげのおひたし、 新玉ねぎとじゃがいものみそ汁

小松菜が、たまに辛く感じるのはなぜ?
小松菜、ブロッコリー、菜の花、ワサビ、マスタードなどのアブラナ科は
「イソチオシアネート」という辛味成分を含んでいます。
だから、小松菜を食べたときにワサビに似たような辛味を感じるのですね。

気付いた人は味覚がするどい証拠です。

和食

赤魚のレモン醤油がけ

【今日の献立】
ごはん、 赤魚のレモン醤油がけ、 高野豆腐と煮込み野菜のそぼろあん、 みそ汁


魚の食べ方を知ろう!
魚は背と腹があります。
先に背の方を食べてから腹の方を食べます。
 
お箸が正しく持てていると、簡単に!しかもキレイに!身をほぐすことができます。