今日の給食

和食

カレイの照り焼きカレー風味

【今日の給食】 ごはん、 カレイの照り焼きカレー風味、 こんにゃくと野菜の和風煮、 揚げとなすのみそ汁

今日のみそ汁は、なす・揚げ・なめこ・ねぎです。
なすクイズ!
なすが生まれたのはどこの国でしょうか?
1)日本 2)中国 3)インド
 
正解
なすの原産地はインドの東の方です。
日本ヘは中国を経由して伝わったと推定され、
奈良時代から栽培されていたそうです。

和食

さばの塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 さばの塩焼き、 厚揚げと野菜の煮物、 五目野菜みそ汁

〜さばの塩焼きについて〜
さばの塩焼きにレモンがそえてあるのはなぜ?

1つめは、魚どくとくの臭みを消すため
2つめは、栄養素の吸収をよくするため。
さばは、サケや赤魚に比べて、鉄や亜鉛という栄養素が約2倍!豊富に含んでいます。
それらの栄養素は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良くなります。
ビタミンCはレモンなどの柑橘類に多く含まれます。
一緒に食べると栄養的にも良いことがあるのです。

和食

あじの竜田揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鯵の竜田揚げ、 白菜と豚肉のさっぱり炒め、 かぼちゃとしめじのみそ汁、 なし

なしについて
なしは、9月10月が旬の果物です。
たっぷり含まれるリンゴ酸やクエン酸には疲労回復効果あります。
また、甘味を感じるソルビトールには整腸効果がありますので、食べすぎるとお腹がゆるくなることがあります。
この時期しか食べられない果物ですので、
ほどよい甘味とみずみずしさ、シャキシャキした食感などいろいろと味わってください。

和食

親子丼

【今日の献立】
親子丼、 ブロッコリーとツナのポン酢和え、 豆腐とわかめのみそ汁、 ピオーネ

親子丼は、鶏肉と卵を使った料理ですね。
鶏から卵が生まれることから、親と子を組み合わせた丼として親子丼と名付けられました。
では、牛肉と卵では何というでしょうか?
答えは・・・親子丼ではないので他人丼といいます。

和食

さばのみそ煮

【今日の献立】
ごはん、 さばのみそ煮、 豚バラ肉と野菜のソテー、 豆腐と野菜のおすまし

伝統的な和食は、主食の米飯と汁物に、おかずを2〜3種類組み合わせたもので、これを一汁二菜、一汁三菜と呼びます。
和食によく使われる野菜や大豆は、食物せんいが多く含まれていて、
お腹の調子をよくしたり、肥満を予防したりするなど、体によいはたらきがあります。

今日は、主食が「ごはん」、主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「豚バラ肉と野菜のソテー」、汁物が「豆腐と野菜のすまし汁」の献立です。
和食のよさを知り、自分の健康を考えて残さず食べましょう。

和食

七夕の炊き込みちらし寿司(七夕献立)

【今日の献立】
七夕の炊き込みちらし寿司、 ちくわの磯辺揚げ、 七夕汁、 七夕ゼリー

1学期最後の給食7月7日は七夕献立です。
七夕には、夜空に浮かぶ天の川や、機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる習慣があります。
給食では、天の川はかまぼこを細く切って再現しました。
星に見立てたオクラを入れた七夕汁を提供します。
 
みんなが給食を完食してくれますように!★

和食

鯖のおろし添え

【今日の献立】 ごはん、 鯖のおろし添え、 厚揚げとピーマンの甘辛炒め、 じゃがいものかきたま汁

ピーマンのおなかについて
ピーマンを半分に切ると、おなか(中身)は空洞です。
なぜピーマンおなかが空っぽなのでしょうか?

ピーマンは、夏が旬の食材です。
大事な種が暑さで死んでしまわないように、中身を空洞にすることで、空気を通りやすく、少しでも涼しくするため。
という説があります。

和食

肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 肉じゃが、 ごぼうサラダ、 豆腐とわかめのみそ汁

肉じゃがとカレーのつながり
・肉じゃがの具材:お肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、しょうゆ、砂糖など
・カレーの具材 :お肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、カレールウ
 
とってもよく似ていますね。(調味料以外は同じです。)

 明治時代に海軍の東郷平八郎が、昔、留学先のイギリスで食べたビーフシチューを料理長に作らせようと
「茶色で」「少し甘くて」などと言葉で伝えました。

 ビーフシチューを食べたことが無かった料理長は聞いたまま作ったためしょうゆなどを入れました。
 そして生まれたのが肉じゃがだと言われています。
 その肉じゃがが、カレー粉を用いてアレンジされ、現在のカレーライスの形になったそうです。

和食

ヘレカツ

【今日の献立】
ごはん、 ヘレカツ、 小松菜とツナのサラダ、 けんちん汁

食事マナーよく食べられていますか?
チェックしましょう

1)おはしを正しく持って食べている
2)茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
3)ひじをつかずに食べている
 
1学期がもうすぐ終わります。
今、振り返り、上に書いた食事マナーを守れていない人は、
残りの日で定着するように、毎回意識して食べましょう。

和食

鮭の塩焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 みそ汁


うんちの色で、健康状態が分かります

みなさん、毎日、便(うんちのこと)を出していますか?
その便の色で、腸の状態が分かるのです。

・黄色い色(薄い色)ほど、お腹の中はきれいで良い状態です。(善玉菌が多い)
これは、穀物や発酵食品や食物繊維をとっているほど薄い色になりやすいです。

・こげ茶っぽい(濃い色)ほど、お腹の中は悪い状態です。
これは、おかずを多めにした食事による可能性があります。
脂質が多めな食品またはお肉などをたくさん食べすぎることによって、便がお腹にたまりやすくなって起こります。

今日の献立は、和食です。
また、みそ汁にはこんにゃくや切干大根、わかめといった食物繊維が多い食品を具材に入れていますし、
発酵食品のみそも入っています。

残さず食べましょう。