今日の給食

和食

鶏の和風だしから揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鶏の和風だしから揚げ、 鉄分たっぷりひじきサラダ、 里芋とごぼうのスープ

鉄分たっぷりひじきサラダは、鉄分の多い「ひじき」と、カルシウムの多い「小松菜、大豆、牛乳」を加えたサラダです。
鉄分は、牛乳のような動物性たんぱく質と一緒に摂取したり、
ビタミンC(今日はレタスに含まれる)と一緒に摂取すると吸収がよくなります。
今日の給食も残さず食べましょう。

和食

鯖の塩焼き・八杯汁(岩手県)

【今日の献立】
ごはん、 鯖の塩焼き、 キノコとさつまいもの焼きビーフン、 八杯汁

今日の給食は岩手県の八杯汁です。
名前の由来は、おいしくて八杯おかわり(たくさんおかわり)してしまうから、
だそうです。
別名、のっぺい汁です。
具は、豆腐ややまいものような体の弱った人でも食べやすいやわらかいもの入れます。

和食

ヘレカツ(おろしポン酢)

【今日の献立】
ごはん、 ヘレカツ(おろしポン酢)、 小松菜とツナのサラダ、 けんちん汁

里芋は、秋が旬の食べ物です。
里芋は関西では別名「こいも」と言います。
漢字は2パターンあり、「子芋」や「小芋」と書きます。
親芋から子芋ができ、私たちが食べているのは子芋だからです。
子芋からできる芋は、“孫芋”と言います。
今日は、里芋をけんちん汁に入れています。
味わっていただきましょう。

和食

カレイの煮付け

【今日の献立】
ごはん、 カレイの煮付け、 じゃがいものカレーそぼろ煮、 大根とわかめのみそ汁、 いちごヨーグルト

ヨーグルトについて
食べた栄養を吸収するところが“腸”です。私たちは食事のときに、知らず知らずのうちに空気中のホコリやウイルスなども一緒に食べています。
腸は吸収するか、排出するか判断をして体を守っているのです。《免疫》
腸内環境を整えることは、病気になりにくい体を作ることにも繋がっています。
発酵食品には腸内環境を良くする効果が期待できます。
自分に合ったみそやヨーグルトのような発酵食品を調べてみるのも良いかもしれません。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 小松菜とちくわの和風炒め、 じゃがいものみそ汁

小松菜とちくわの和風炒めについて
材料には、小松菜とじゃこという、カルシウムが多い食品を使用しています。
体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在します。
ジャンプやランニングのような軽い運動などの刺激が骨に加わると、体の中に電気が走り、カルシウムを引き寄せ、骨に沈着します。
給食をしっかり食べて、体育大会の練習も頑張りましょう。

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚肉と野菜の和風煮、 南瓜と白菜のみそ汁


石垣フライの衣についている「ごま」は、油と鉄分が多い食品です。
にんじんや南瓜などの色の濃い野菜は、カロテンが多いです。
カロテンは、油と一緒に取ることで、吸収が良くなります。

今日の副菜は、「豚肉と野菜の和風煮」です。これにはにんじんが入っています。
汁物は南瓜と白菜のみそ汁で、南瓜が入っています。

組み合わせて食べることで、栄養素の吸収も良くなります。
今日も残さず食べましょう。

和食

他人丼

【今日の献立】
他人丼、 ほうれん草のごま和え、 豆腐とわかめのみそ汁

他人丼について
親子丼のように、鶏肉以外の肉を卵でとじてご飯の上に乗せた丼です。
名前の由来、親子丼が鶏肉と卵を使用しており、親子に見立てた名前であるのに対し、
他人丼は別の種類の肉を使用していることから親子ではないので、他人丼と名付けられました。

和食

赤魚の変わりみぞれ煮(十五夜お月見献立)

【今日の献立】十五夜お月見献立
ごはん、 赤魚の変わりみぞれ煮、 豚ミンチの焼きビーフン、 豆腐とじゃがいものみそ汁、 白玉団子のきなこがけ

今日は十五夜です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、
秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。
収穫したお米で作った月見団子を食べたりします。
今日の給食には、白玉団子のきなこがけが出ます。
感謝して残さず食べましょう。

和食

鶏のから揚げ

【今日の献立】 ごはん、 鶏のから揚げ、 キャベツのごまみそ炒め、 ワカメスープ キャベツのごまみそ炒めにちなんで、
〜発酵食品について〜
発酵食品は日本食に欠かせない食品です。
例えば、しょうゆ、ぬか漬け、納豆そして「みそ」などがあります。
発酵食品は微生物の働きによって分解をして、食材のうまみなどをアップさせたものです。
免疫力アップの効果も期待されています。季節外れのインフルエンザも流行しています。
給食を残さず食べて、病気から体を守りましょう。

和食

鶏ともやしの生姜焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏ともやしの生姜焼き、 キャベツときゅうりの塩昆布サラダ、 里芋と揚げのみそ汁

今日の給食は、鶏ともやしの生姜焼きです。生姜(しょうが)は別名“ジンジャー”と言います。

ではクイズ! 
その名前はどこからきているでしょうか?
1・2・3から選んでみよう。

1)生姜はシカの角の形に似ており、インド語で角をシンガと発音するから。
 
2)生姜は昔から体に良いものとして、神社に生姜を納めていたから。
 
3)昔、ジンジャーさんが生姜を発見したため、その人の名前にちなんで。
 
 
 
せいかいは…
1)でした。